ガジェット– category –
-
Google HomeとNature Remoで家電を音声操作しまくってみた。
Google Homeの音声コントロールは、慣れれば慣れるほどに便利。手を使うという動作が無くなるだけで、家庭のストレスもなくなる・・・・まぁ、ただ単純に、音声制御できるようになると、なんだかお前んち凄ぇな感が出るんで、やってみました。 以前より、N... -
MacBookで4K60Hz&複数モニター出力する方法。Macのマルチディスプレイについて。
4Kディスプレイの普及と共に、ノートPCでも当たり前に、4K出力が可能となる。ノートPCでは、MacBookを愛用しているのですが、使って気付いた、意外とグラフィック性能も高いという事。 MacBook Proだけでなく、MacBook(2016) 、MacBook Air(Early 2015) で... -
仕事に最適なモニターサイズ。4K大画面1枚とマルチディスプレイの違い。
パソコンの映像を出力する為に欠かせないディスプレイ。4K超解像度の登場で作業領域が増え、仕事効率がアップする・・・かと思いきや、なんだか微妙に使いづらいという、隠しきれない気持ち。 せっかく4Kにしたんだから、やっぱ高解像度が使いやすいよって... -
PCで大画面40インチ4K液晶ディスプレイモニターを使った感想。フィリップスからLGに買い換えた理由。
28インチの4K液晶を使い続けるも、正直イマイチだった昨年の夏。 →パソコンの4K (3840×2160)出力に必要な物。ディスプレイ、グラフィックボード、ケーブルスペックの違い。 今では、多くの大型4Kディスプレイが登場しています。デスクトップPCに40インチっ... -
ハイレゾとCDの違いが本気で分からない。音源よりもオーディオ環境に投資するべき理由。
朝起きて一番最初にする作業は、音楽を流す事。 何かをやる為にミュージック再生するって人は多いと思う。 そうなると、少しでも良い音で音楽を聴きたいってのが人間の心理。 音楽って人間の生活には欠かせないし、 モチベーション管理の為にも必要... -
オフィス・PCデスクの配線整理術、便利な配線収納グッズとオシャレな使い方
オフィスやデスク周りには、周辺機器も多いわけで、ガジェットが増えるほどに、悩むケーブルの処理。配線を考えずに設置してしまうと、後の作業も滞りまくるのよ。 しかも、私は「賃貸」生活。賃貸オフィス×賃貸マンションと制限が有る中、配線に苦しみな... -
パソコンの4K (3840×2160)出力に必要な物。ディスプレイ、グラフィックボード、ケーブルスペックの違い。
動画配信サービスも4K対応となり、デジカメやスマホで4K撮影も当たり前、4Kテレビや、4Kディスプレイも格安に手に入る。 ただ、パソコンで4K出力するとなると、PC本体のスペック、対応ケーブルと考えるべき点は多い。4K対応ディスプレイを用意するだけでは... -
40型液晶テレビをモニターアームに固定して壁掛けっぽくしてみた。
40インチの液晶テレビ。最近の液晶テレビはPC出力にも対応しており、様々な機能がある。いろいろと使い勝手も良いんだけど、やっぱり場所をとる。 なんとかしてスペースを確保する事ができないか?壁掛けという方法がありますが、我が家は賃貸の為、壁に穴... -
PCのマルチディスプレイ出力に必要な物。グラフィックボード、ディスプレイ、ケーブルの選び方と注意点。
費用対効果の高い設備投資といえば、マルチディスプレイ。ディスプレイ枚数を1枚から2枚に増やせば、作業範囲も2倍へ広くなるわけで、作業スピードは格段に上がります。 マルチディスプレイって、グラフィック性能はそこまで要らず、意外と簡単にディスプ...
12