商品をWEB上で販売する以上、お客様に梱包して配達しなければイケません。
ヤフオク、メルカリ、Amazon、バイマ、ネットショップ・・・
インターネットでの販路は様々ですが、梱包方法は大して変わりません。
梱包次第でクレーム率や返品率は上がります。
オークションだから、バイマだから、C to Cサイトだからってのは、販売者のエゴ。
商品をお客様の元に届ける為に、なるべく良い状態で配送しましょう。
綺麗な梱包だからといって、複雑なアイテムも、特別な梱包資材も必要有りません。
なるべく格安に、シンプルな梱包を。最低限必要な物を置いておきましょう。
梱包方法も人それぞれ。私が自宅に常備しているものです。
梱包資材は高いですが、梱包代をお客様に請求するのはNG。
だったら、なるべく安くなるように。
梱包資材と言っても、商品や配送方法によって、
臨機応変に対応しなければ、無駄にコストがかさみます。
配送料金と、梱包資材の料金の兼ね合いで。
値段は大体の値段です。参考までに。
目次
封筒、紙袋、ビニール袋で配送料金が安くなる。
梱包資材としてもダントツに使いやすいのが、袋(ふくろ)での梱包。
梱包強度としては弱いですが、
紙袋、ビニール袋は、包装コストも安く抑えられ、
外寸も抑えられるので、配送コストも安くなります。
形状も容易に変化させらるってのが、メリットでもありデメリットでも有る。
壊れものは辞めといた方が無難です。
封筒A4(角形2号)
マルアイ クラフト封筒 角形2号 100枚 85g PK-128
- 価格:5~7円(1枚)
- 用途:主にクリックポストや定型外郵便用。とにかく一番安い。
封筒B5(角形1号)
キングコーポレーション クラフト封筒 角形1号 100枚 K1K85 85g
- 価格:10~12円(1枚)
- 用途:簡易梱包用。やや大きいので、ちょっとした箱モノもイケる。A4で無理ならB5でしょ。
無地大きい紙袋(角底袋)
宅配袋 大 Lサイズ 100袋 テープ付き 白色 無地 [宅急便 紙袋 角底袋 角底 袋 梱包資材 梱包] 大手運送会社と同サイズ (たて)405×(よこ)320×(マチ)110mm bagL
- 価格:20~30円(1枚)
- 用途:大きいサイズの紙袋。封筒に比べると見た目も良く。ダンボールに比べ安く使い勝手も良い。
大きいビニール袋
【Amazon.co.jp限定】AVALONオリジナル【100枚】 軽くて超丈夫!宅配ビニール袋(宅配ポリ袋) 巾350×高さ450+フタ40mm 色:ホワイト
- 価格:20~30円(1枚)
- 用途:大きいサイズのビニール袋。防水だけど見た目は紙袋に劣るかな。
レターパックライト、プラス(旧レターパック350、500)
- 価格:
350~500円→360円、510円(2014年4月より) - 用途:送料込みで梱包資材が要らず、梱包も楽。 速達並みに速い。
レターパックなんかは、梱包資材や梱包の手間も考えると割安。
少しでも安くしたいのであれば、金券ショップでまとめ買い。
旧レターパックプラス(500円のヤツ)の方が安いので、
旧レターパックと10円切手を購入して発送するとか?
→レターパック、郵送料金値上げの注意点!4月より料金不足で利用不可・・・の対策。
最近は金券ショップでも、あまり見かけ無くなってしまったので・・・
段ボール梱包は間違いないが、ダンボールは高額。
宅配便での配送といえば、ダンボールが間違いない。
強度も有り、見た目も抜群です。
ダンボール60サイズ
梱包用段ボール 60サイズ (250×200×120) 【100枚セット】
- 価格:20円~40円(1枚)
- 用途:壊れ物や、高額商品、ネットショップ販売用。
アマゾンでも、まとめて買えば割と安く変えますが、
楽天市場や、ヤフーショッピングにも専門サイトあるので、
私はポイント消化しながら、よく利用してます。
- ヤフーショッピング →
格安ダンボール購入
- 楽天市場 →ダンボールのロジマート
ダンボールは高級品であり、良い値段がするのでなるべく再利用しましょう。
ライバルショップのダンボール。そのまま捨てるのはもったいな過ぎる。
→Amazonや楽天市場のダンボールを再利用。梱包代の節約方法。
特に大型サイズのダンボールは数百円を超えるほどの超高額。大事に保管しておきましょう。
梱包用テープは透明テープが安い。50mではなく100mのOPPテープを!
包装、梱包に欠かせないのが、梱包用のテープ。
私は、透明のテープことOPPテープを乱用しています。
以前は、100均でまとめ買いしていたのですが、
・・・結果的に高い事に気付きました。
48mm×50M、48mm×80M、48mm×100M・・・
同じテープでも、販売ショップによってロール数(長さ)が違います。
何メートルでいくらなのか?考えましょう。
100均のテープって、基本50mロール(48mm×50M)ですからね。
100メートルのOPPテープは厚みが違います。
48mm×100MのOPPテープが、1個100円未満で購入できます。
送料無料 OPPテープ 幅50mm×長さ100m×厚さ0.05mm お得な50巻セット 1巻あたり90円(税別) 宅配便などの梱包に!使いやすさ抜群!
50巻セットは大容量でお得ですが・・・
100mロールは長持ちするので、保管場所にも気を付けましょう
梱包テープには、茶色いクラフトテープも有りますが、
こちらはOPPテープに比べると高額です。
同じく100円前後で購入できますが、
長くても50M巻きです。長さが短い分、OPPテープの倍以上の値段となります。
国産クラフトテープ ラミレス50mm×50m 50個 No.224 茶
OPPテープとは違い、透けないので、
梱包材のダメージ隠しに使えます。
再利用ダンボールには必須。綺麗に見えなくできます。
→Amazonや楽天市場のダンボールを再利用。梱包代の節約方法。
テープの剥がし跡や、伝票も隠せたりするから。
ダンボールが再利用できる事を考えたら、安いテープ料金。
緩衝材エアキャップ(プチプチロール)は、1200mm幅よりも600mm幅!!
プチプチエアキャップ(エアークッション)は、壊れモノには必須。
ぐりんぐりんに巻いて発送してます。
ちょっとしたモノでも、巻くだけで、
割としっかりと梱包してる風に見えるし、クレームも減る。
近所の業務用梱包屋でも売ってましたが、
意外と割高で、持って帰るのも超大変です。
助手席を倒して、後部座席まで占領して持って帰ってました。
WEBショップで安く買えるので、通販をオススメします。
大は小を兼ねると思ってましたが、
プチプチロールは、大型の1200mmよりも600mm幅の方が便利です。
値段も大して変わらないから。
プチプチロール(エアキャップ)
- 600mm×42m – 価格:1000円前後
- 1200mm×42m – 価格:2000円前後
カウネット エアークッション(コアレス) 600mm×42m関連ワード【プチプチ ぷちぷち 緩衝材】【1fif】
1200mmだと、幅広すぎて使いづらいです。
幅カットしなければならないし、
600mmでも、ぐるりと巻いてしまえば、大型商品もイケるし、
よっぽどの、大型商品を扱っていない限りは、600mm幅で十分かと・・・。
しかも、1200mm幅だと、かなり邪魔です。
600mm幅でも、すんごい邪魔ですから・・・
プチプチロールは突っ張り棒で収納。利用毎に必要な分だけカット。
スゴイ邪魔な、プチプチロールの収納場所。
突っ張り棒を使うと、割といい感じになります。
アイリスオーヤマ 伸縮棒超スリム 木目 ミディアムブラウン 幅70~110cm RSV-110
我が家では、デッドスペースに上手い事、納まってます。
プチプチロール自体は軽いので、突っ張り棒で余裕です。
突っ張り棒で固定できると、プチプチカットが非常に使いやすいです。
使うぶんだけ、くるくるくる~♪
サクッとカット。
・・・って感じです。
外箱(外袋)だけでなく内袋も重要。OPP袋とクリアパック。
外箱、外袋のダメージから防ぐ(主に雨濡れ)為にも、内袋は必要。
透明の袋に入って無いってだけで、見た目もかなり悪い。
よってこちらも必須です。
テープ付きOPP袋(クリアパック)
テープ付のOPP袋はアマゾンFBA納品には必須。
綺麗に剥がれるテープを貼る場合でも、必ずOPP袋の上から貼ってます。
テープ付なら梱包も楽になります。
サイズも様々有るので、CD用、DVD用、A4サイズ用・・・
バリエーション用意しておくと、更に快適な梱包が可能となる。
カクケイ 透明OPP袋 テープ付 30μ100枚TP14-15.5
カクケイ 透明OPP袋 テープ付 30μ100枚TP15.3-20.5
カクケイ透明OPP袋 テープ付 30μ100枚TP22.5-31
OPP袋(クリスタルパック、ピュアパック)
同じOPP袋でも、厚みが有るタイプの袋が有ります。
同じ商品でも、袋が変われば中見も高価に見えます。
私は主にショップ用にしてますが、ギフト用にもオススメです。
クリスタルパック HEIKO/シモジマ OPP袋(透明袋) S-A4用(22.5-31) (100枚入)
【メール便対象】シモジマ Nピュアパック S-A4 (A4用 225×310×0.03mm) テープなし 100枚入り 6798250
同じ透明の袋でも、厚みや透明度で見た目が、かなり変わります。
高価な商品は是非クリスタルパックや、ピュアパックを。
値段は高いですが、袋を変えるだけで、クレーム減りますから。
納品書や領収書、販促チラシなんかを入れるのにもオススメ。
新品梱包はシュリンク包装。シュリンクフィルム、シーラー、ヒートガン。
シーラーとシュリンクフィルムは、有ると非常に便利。
ビニール破れの商品や、大型商品の納品の際にも大活躍。
どんな商品でも、新品っぽくなってしまう。
販売価格は上げる事も可能になるし、クレーム率も下がります。
海外製品って、新品でも箱むき出しで納品ですからね。
FBA納品するにも、シュリンク包装してからバーコードシールを貼った方が良いです。
シュリンクフィルムは、商品を包むビニール。
熱で縮むから、シュリンクなんですね。
縮みまくるので、大型の方が使いやすいです。
ラップ ラッピング フィルム シュリンクフィルム 透明 ラッピング 40cm×100m【あす楽対応】
シーラーは、熱でシュリンクフィルムを溶かし切ります。
上下左右がくっついてないと、縮んでもピッタリ包装できないから。
カット幅は長い方が、大型商品にも対応しやすくなります。
ヒートガン(ホットガン)は、熱風を出す機械。熱風でフィルムを縮めます。
ヒートガンはドライヤーでも代用可能ですが、温度が足りないです。
頻度が多いのであれば、専用の物を用意しておきましょう。
シーラーは、熱で溶かして圧着できますので、
ビニール袋なんかも密封袋にする事も可能。
適当なビニール袋を密封して、緩衝材を作ったり。
食べかけのポテチも密封保存・・・と、色々と応用も効きます。
プチプチロールとシーラーで、プチプチバッグなんかも簡単に作れるし、ホント便利。
余ったプチプチをクリアパック代わりに使ったり、意外と用途は広いです。
シュリンク包装のやり方。
まずシュリンクフィルムを商品より少し大きく切る。
で、シュリンクフィルムは筒状になっているので、中に商品を入れる。
筒状の上の部分と下の部分をシーラーを使って、溶かし切断。
ヒートガンで熱風をあてる。
少し離したところから、様子を見ながら、熱風を送った方が良いと思います。
ビニールすげーピッタリなります。
よくあるシュリンク破れの商品も、新品同様綺麗にできます。
シュリンクフィルムは余白が結構あっても、かなり縮むので、
大型商品や、様々な形のものをビニール梱包できます。
けっこ余裕をもって、シーラー裁断しても・・・
ちょっと熱風を与えるだけで、ピッタリピタピタになります。
私は、ずっとOPP袋で梱包してました。
セロハンで、ぺタペタと、すごく面倒で、梱包コストもかかってました。
今では60cm幅の大型シュリンクフィルムも有るので、
まあまあ大きい商品の梱包も、かなり楽になりました。
ラップ ラッピング フィルム シュリンクフィルム 透明 ラッピング 60cm×100m【あす楽対応】
シュリンクパックで対応不可能なサイズを、ビニール梱包したいなら、
最終手段は、OPPロールで丁寧に梱包する・・・しかないかな。
ちなみに、メディア類をシュリンクで再梱包するのは、辞めた方が良いかと思います。
法律に触れる可能性も有りますので、自己責任で・・・。
タグ無し商品や、タグ外れの商品にタグガン。
輸入商品のシュリンク破れや、ビニール包装無しだけでなく、
困るのが、タグ外れ。
納品時にタグが無かったり、タグが添えてあるだけだったり。
ビニールも無く、タグも無かったら、中古じゃないって思うんだけど、
これをそのまま日本のお客様にお届けしたら、クレームに繋がります。
クレームにはならなくとも、満足はして頂けないと思います。
商品タグって「タグガン」さえあれば、簡単に付けられます。
タグ外れ、タグが取れてしまったり、タグが無かったり。
タグ付ける機械って、意外と安いですから。
タグガン 替え針5本 タグピン25mm 5000本セット ピストル型 値札 荷札 タグ貼付に
日本のお店で販売している商品は、
ビニール包装や、シュリンク包装が、当たり前にされていますが、
日本以外では、当たり前では有りません。
衣料品も、当たり前にタグがついてませんからね。
逆を言えば、
利用した商品でも、タグさえついていれば新品に復活。
中古で購入した商品も、タグを付けて新品に。
これが日本での新品のイメージ。私はやりませんよ。
緩衝材代わりに空気を使う。グルーガンで緩衝材も不要へ。
ダンボールの大きく空いたスペースに、
緩衝材を突っ込みまくるのは、もったいない。
プチプチロールも安くはありませんからね。
プチプチロールって、考えたら空気の粒。
空気なら無料で利用できます。
適当なビニール袋に空気を入れて、シーラーで密封してしまえば、
緩衝材はいくらでも作れます。
シュレッダーゴミの処分がてら、袋に入れて密封しても梱包材は出来上がる。
また、グルーガン(ボンドガン)を持っていれば、商品をダンボールに固定できます。
SK11 ボンドガン ピタガン 木材 紙 皮革 プラスチック用 GM-100
使い方も簡単、ピタガン用のスティックを装着して電源オン。
グルーガンが温まり、熱で溶けた樹脂が押し出されて、冷え固まると同時にくっつく仕組み。
商品をダンボールの板ごとシュリンク包装して、
ダンボール底に固定してしまえば、緩衝材すらも不要となります。
熱でビヨヨーんって、とけ出てくる。
簡単にくっつくので便利。Amazon梱包の完全再現も可能となります。
ダンボール同士をくっつける事も可能なので、
テープ不要でダンボール組み立ても可能になるんだけど・・・
OPPテープの方が手間も無く、コストも安いと思う。
ギフトラッピングに必要な物。
プレゼント対応は、ネットショップで必須の項目。
ギフトラッピング対応が可能になれば、新品よりも美しい状態でお客様に届けられます。
ギフトではなくとも、見せる演出として活用しても良いと思います。
不織布ロール
ギフトラッピングや、高額商品に利用。
薄葉紙
薄紙、衣料品の梱包に使用。衣類に挟んで畳むと高級っぽくなります。
主に高額アパレル用品に利用してます。
包装紙
主にショップ用。高額商品だけでなく、
ギフトラッピングや、商品の外箱をそのまま包んで発送する時にも利用できます。
タカ印 無地包装紙 35-7135 マリン 半才判 10枚ロール
リボン
ギフトラッピングには、リボンは必要不可欠。
ショップ用シールラベル(店名シール・ロゴシール)
フォトショップで適当にデザインして、
プリンタで印刷して、カッターで切れば、簡単ショップシールの出来上がり。
ELECOM フリーカットラベル スーパーファイン A4サイズ 20枚入り ホワイト EDT-FKI
ショップシールだけでなく、Thank you シール的な物をを作って貼りまくってます。
セロハンテープで止めるよりも、デザインシールの方が断然見栄えも良くなります。
デザインシールは、買うと高いし、
ショップ運営する上で、かなりの量も必要となるので、自作がオススメです。
かなり安く、簡単に綺麗にできます。
領収書を入れる為の封筒、FBA納品の際のラベルシール
梱包材だけでなく、同封する為に必要となる物も有ります。
その他、あると便利な物です。
長型封筒
納品書、領収書入れる為の封筒。
私は納品書の内容が確認できるので、OPP袋を使ってますが・・・
領収書を同封するときは、なんとなく封筒にしてる。
まぁ・・・定型郵便にも使えるので、いくらあっても困らない。
A4サイズを三つ折りして入れられる、長型3号が便利。
マルアイ クラフト封筒 長形3号 100枚 70g PN-Z137
領収書
100均でも買えます。手書きの領収書が必要なお客様は一定数居る。
税務上必要だとは思いませんが、お客様満足の為に。
コクヨ 領収書 複写伝票 小切手判 横型 50組 ウケ-1097N 二色刷
コピー用紙
納品書、領収書、チラシのプリント用紙、FBA納品伝票・・・
何をするにも大量に使うので、ケース買い、束買いがお得かと。
帳簿の印刷でも大量に必要となるから。
コピー用紙 A4 5000枚 高白色(500枚×10冊)【送料無料(一部地域除く)】
ラベルシール
アマゾンFBA納品に必須です。ヒサゴが定番。
ヒサゴ エコノミーラベル 24面四辺余白 (100入り) ELM012
後納契約をすると、専用の印刷紙も使うようになるので、
印刷ミスをなくすため、プリンターも複数台用意した方が良い。
→プリンターのインク価格と印刷コスト。私が複数台の家庭用プリンターを利用する理由。
宛名手書きしているなら、感熱ラベル対応のプリンターも必須ですからね。
クリックポストは、コピー用紙だと手間が倍増するので、
頻度が多いなら専用の、シール型印刷紙をお勧めします。
100枚入り A6無地1面ラベル・タックシール(裏面にスリット入り)
配送件数が多いと、印刷ミスも必然と増えるから。
梱包材は高い。ライバルショップの梱包材を再利用する。
・・・ざっとまとめてみましたが、梱包費用ってホント馬鹿になりません。
なるべく自宅にあるものを、上手い事活用しましょう。
自分が通販を利用しているのであれば、その梱包材は再利用も考える。
特にAmazonの梱包材は、再利用もしやすいハズ。
→amazonや楽天のダンボールを再利用して、梱包資材代を節約する。
一番使うダンボールって、一番高額な梱包材ですが、一番使われてます。
資源ゴミで処分してしまうのは、ほんと勿体ない。
梱包次第で商品は偽物になる。丁寧な梱包でクレーム率は圧倒的に低くなる。
梱包資材、されど、梱包資材。
梱包方法だけで、クレームはかなり減ります。
値段が安い物や、ヤフオク販売なんかは、
簡易梱包でも問題になる事は少ないですが、
特にショップ運営されている方や、
アマゾンで自宅から直送されている方は、梱包方法にも気を配りましょう。
BUYMAでも梱包評価の項目も登場しましたから・・・ホント必須。
安い商品ほど、丁寧な梱包で喜ばれますし、
高い商品は、辺り前に丁寧な梱包が求められます。
梱包が雑なだけで、偽物の疑いもかけられるから。
海外から仕入れた商品を、そのまま送らない。
正規店の梱包もチェックする。
必要があれば、より良い状態にして、梱包しなおす必要があります。
海外から仕入れをすると、
ブランド品なのに、非常に雑な梱包で到着したりします。
ダンボールにそのまま商品。タグ付いて無い。ホコリっぽい・・・
タグ無し、ビニール無し、外箱潰れは、けっこー確立高いです。
これそのまま送ったら、まずクレームになるだろうなって。
日本と海外では、消費者の感覚、文化も違います。
日本で販売するなら、文化の違いを修正してあげましょう。
ビニールで梱包して、タグも付けてあげましょう。
日本基準に満たないからといって、中古で販売するのはあまりにも勿体ない。
BUYMAやLASO、楽天なんかで仕入れてみると、
同じように、商品そのまま封筒で送られてきたり。
ショップで購入したのに、納品書もタグもついて無く、
しわしわの商品が送られてくる事も有る。
文化の違いではなく・・・ただの気配りの違いかもしれません。
強度のあるダンボールを使い、
ダンボールには、配送業者への配達に際しての注意事項の記載。
中には緩和剤、納品書だけでなく手書きのサンクスカード、
更に、手書きのチラシを入れる。
商品配達後には、フォローメール・・・
そこまでしろとは言いませんが、
小売店として最低限の梱包はできるように。
尚且つ不良品は送らない。商品検品くらいはしっかりとする。
糸のほつれや、ボタンは大丈夫か?傷はないか?
簡単な不良があれば、自分で直せるものは直します。
また、プライスも取れていないか?確認します。
梱包されていたビニールが汚ければ、クリアパックに交換しますし、
それなりの値段の物であれば、不織布で包んだり、
薄い紙(薄葉紙)を挟んだり。
型崩れがある商品や、壊れ物ならば、プチプチにエアクッションを加えます。
もちろんダンボールで梱包です。
ダンボールを再利用するなら、そのままでは使わない。
ひっくり替えして、内側を外側に。気配りは伝わります。
梱包を含めた価格設定。商品よりも商品イメージが大事です。
接点が少ないネットショップだからこそ、
梱包というものに力を入れて下さい。
集客も大事ですが、売ってからが本番です。
→カラーミーで売れるネットショップを作る方法。運営と集客に必要な費用。
クレーム対応は、モチベーションも下がるだけでなく、
何より時間が取られます。
クレームが返品になれば、利益は大幅マイナスです。
梱包だけで、リスク回避できる確率も、大幅に上がりますから。
P.S.
先日納品した商品に、万引き防止の機械が付いてました。
無理やり、マイナスドライバーとペンチで外しましたが・・・。
一時間以上かかりました。
すっごいゴツくて頑丈でした。
コレ外し忘れる?
商品管理は、日本よりは間違いなく緩いです。
日本で販売する以上、商品チェックは貴方の責任となります。
高額商品ほど厳重に。
コメントを残す