梱包資材の料金って結構バカにならないですよね?
封筒や、紙袋ならまだしも、
ダンボールって、非常に高い。
大きいダンボールって、こんなに高いの!?って金額です。
厚みのある、しっかりとしたダンボールはホント高いです。
→通信販売者(出品者)の梱包方法。必要な梱包資材と梱包費用を安くする。
で、家にはダンボールが山ほどある。
商品購入した時のダンボール。
アマゾンや楽天に限らず、通販ばかり利用するので、どんどん溜まります。
FBA返送でも、ご丁寧にパッキンで届けてくれるし、
しかも結構しっかりとしたダンボールなので、勿体ない。
捨てるのも面倒だなぁ・・・
って事で、ダンボールを再利用しまくってます。
なるべく傷つけず開封し、なるべくそのまま利用していきます。
ダンボールを裏返して無地ダンボールへ改造する。
Amazonの段ボール・・・こういうのとか↓
楽天の段ボール・・・こういうやーつ↓
そのまま使うのは、さすがに忍び無いので、裏返します。
割と簡単に、ひっくりかえります。
ダンボール側面には、つなぎ目が一か所あるので、
そこをはがします。
上から見るとこんな感じ↓
つなぎ目さえ剥がしてしまえば、解体でき広がります。
あとは裏返しにして、組み立てるだけ。
アマゾンダンボールが無地の段ボールへ。
楽天ダンボールも、無地のダンボールへ。
外側から見れば超綺麗。無地ダンボール。
楽天やアマゾンのダンボールって、
厚みも強度も有るダンボールが多いので、割と重宝します。
自社ショップでの発送なんかは、
再利用ダンボールの梱包は、辞めた方が良いかと思いますが、
C to Cのヤフオク等のオークションサイトでは、全然問題無い。
取引ナビで「ダンボールは再利用しております」と伝えておけば、
再利用に対する印象も悪く無く、
綺麗に再利用していれば、むしろ好感を抱いてくれるかと。
下手に紙袋で配送するくらいなら、リサイクルのダンボール。
壊れものは、袋梱包は絶対に辞めましょう。
壊れなければ良いというわけでも無く、壊れ物はダンボール。
壊れなくとも、クレームにはつながります。
宛名シールは簡単に剥がれる。伝票の上に伝票を貼る。
ちなみにアマゾン購入での、貼ってある宛名シールって綺麗にはがれます。
ヤマト運輸や佐川急便のラベルも、
シールタイプのヤツは、上の部分の宛名は綺麗にはがれます。
伝票シールが2重になっていて、宛名のシールだけ綺麗にはがれます。
また、販売ショップによっては、無地のダンボールを利用していたりするので、
貼ってある伝票の上に、
更に伝票貼ってしまえば、そのまま綺麗に再利用したりできます。
送られてきた時についていた、配送伝票が大きかったり、
微妙にダンボールにダメージや、マジックの跡があったり、
ちょっと隠したい個所が有る場合は、
壊れ物シールとか、逆さま厳禁シール、下積み厳禁シール、時間指定シール・・・
配送業者の指定シールも、上手く利用しましょう。
不必要にペタペタ貼ってキズを隠す。
こうなると、もう全く再利用だなんて分からくなってしまいます。
配送業者のこわれものシールとか、時間指定シールとかとか、
無料で貰えるから。
Amazon出品なら、アマゾン購入で届いたダンボールを使う。
アマゾンマーケットプレイス出品で売れた商品なら、
別にアマゾンロゴの入ったパッキンを、そのまま使っても問題無い。
というわけで、半年くらい前から、
アマゾン出品で売れた商品は、アマゾンのダンボールで送ったりしてます。
アマゾンで購入時のパッキンを再利用です。
モチロン外側に張り付いている配送伝票とかは、はがして再利用してます。
割と綺麗にはがれます。
Amazon出品をしている商品を、Amazonのダンボールで届ける。
お客様はアマゾンで、買っているので全く問題無いかと。
むしろアマゾンで買った商品って分かるから親切では無いかと。
今のところ、ダンボールでクレームも無いです。
自宅には、アマゾンから購入した商品の入っていたダンボール。
綺麗なものは、捨てずにとっております。
少しのダメージ位なら、配送伝票や、壊れ物シールとかで、
いくらでも誤魔化せますからね。
ダンボール工作って、いつやっても楽しいよね。
Amazonの梱包材・緩衝材は使える。シュリンク包装も再現可能。
Amazonダンボールの底に、ダンボール板入ってません?
ただのダンボールの板ですが、
コレの上に商品乗っけて、
プチプチロールや、クリアパックで包んで、
後は、てきとーな袋に入れるだけで、割と丁寧な梱包に見えます。
特に衣類なんかは、固定しないと、配送で形が崩れますからね。
シュリンクフィルム持ってるなら、
ダンボールの板ごと、シュリンクかけて。
あとはグルーガン(ボンドガン)で、段ボールに固定すれば、
Amazon梱包の再現も可能となります。
ダンボール板にシュリンク包装で、
緩衝材無しに商品を動かなくするってのは、よく考えられてるね。
テクニックも再利用させて頂きましょう。
再利用、されど再利用。
くれぐれも年末商戦で、梱包資材が足りないなんて事ならない様に。
今一度チェックを!
→通信販売者(出品者)の梱包方法。必要な梱包資材と梱包費用を安くする。
P.S.
海外アマゾンの箱って、日本のアマゾンの箱に比べると、
かなり薄くて、もろい。何度も大破して届いてるから。
→amazon アマゾン輸入で、外箱大破!!ボロボロパッキンは配送事故?
海外アマゾンのダンボールの再利用は、FBA納品なんかに使ってます。
大きいダンボールは貴重ですから、
ボロボロのダンボールはFBA納品に使いまっしょい。
日本はダンボール一つ比べてみても、素晴らしい。
使わないのは勿体ないです。
ダンボール代って、ホント馬鹿になりませんから。
コメント