請求時1%OFFといえば、有名なのがポケットカード。
そんなポケットカードから、最上級の還元率を誇るクレジットカードが登場。
2015年7月21日、超還元率1.5%の「P-one Wiz」が発行開始です。
最近は高還元率クレカの改悪が多いから。
SBI、レックス、漢方・・・に代わるカードになり得るか?
高還元率なんで、毎度恒例レビューです。
P-one Wiz メリット
デメリットの前に、サックリとメリットを把握する。
年会費無料で還元率1.5%は脅威の数字。
これだけでも凄いけど、P-oneカードならではのメリット。
還元方法も優れています。
年会費無料で還元率1.5%は、無料クレカで最高の還元率。
年会費永年無料で還元率1.5%は・・・他に無い。
他社の高還元率クレカと比べても群を抜いてます。
年会費無料で高還元率クレジットカード一覧
- P-one Wiz – 還元率1.5%
- Orico Card THE POINT – 還元率1.0%
- リクルートカード – 還元率1.2%
- JCB EIT – 還元率1.0%
- Jizileカード – 還元率1.5%(リボ限度額5万円)
- ヤフーカード – 還元率1.0%
- 楽天カード – 還元率1.0%
P-one Wizの還元の仕組みは、現金還元1.0%+ポイント還元0.5%となっており、
還元率1.5%のウチ、1.0%は現金還元です。
しかも自動的に現金還元。面倒な手間も無く請求時に自動割引してくれます。
請求時に自動割引がP-oneカードの特徴。最速で1%オフの現金還元。
還元率1.5%のウチ、1%は現金還元です。
請求時に自動的に割引してくれます。
これぞP-oneカードの特徴なり。100円毎に1円の自動還元です。
請求時に勝手に1%OFFになるので、
面倒なポイント交換の手間も無く、
ポイント利用し忘れる事も無く、
現金化を考える必要も無い。
請求時に自動割引なんで、還元されるタイミングも超早い。
現金還元のくせに、手間なし超速還元。
利用すれば勝手に得する。コレが最大のメリット。
ちなみに、以前は1ヵ月の割引上限金額が、月額利用15万円の1%迄でしたが、
2011年11月に改善され、割引金額に上限も無くなってます。
いくら使っても、問答無用に1%オフ。P-one最強。
ポケットポイントはTポイントへ交換可能。ポイント交換の敷居も低い。
還元率1.5%のウチ、0.5%はポイント還元です。
他社クレカ同様、ポイント貯めて、ポイント交換する仕組み。
ポケットポイントの特徴 ※P-one Wizの場合
- 1000円利用 → ポケットポイント1ポイント貯まる。
- 100ポイント → Tポイント500円分と交換可能。
- ポケットポイントの有効期限は約1~2年。翌々年度の4月10日まで。
100ポイント貯まれば、500円分のTポイントへ交換できるので、
最低交換ポイントの敷居も低いです。
1000円に付き1ポイントなので、10万円の利用で100ポイント貯まる計算です。
500円 = 500Tポイント = 100ポケットポイント ← 10万円利用 = 0.5%還元
ポケットポイントの有効期限はやや複雑。
4月で年度切替、最短1年の有効期限になるので注意です。
2015年度のポケットポイントの有効期限はこんな感じ。
- 2015年度のポイント付与対象期間=2015年5月1日(金)~2016年4月1日(金)
- 2015年度のポイントの有効期限=2016年4月10日(21:30まで)
最短1年~最高2年の有効期限・・・ややこしいので、1年と判断しとく俺。
100ポイントぐらいは即貯まるはずなので、
ポイント貯まったら、忘れずTポイントに交換しておきましょう。
ちなみに、Tポイント以外にも交換できるけど、
Tポイント以外は0.3%還元と、交換レートが悪くなります。
というよりも、
P-one Wizでは、特別にTポイントのレートが良くなってます。
利便性を考えても、Tポイントに交換するのが間違いない。
共通ポイントとしての価値も、他社より高いですからね。
→Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントの価値を比較。共通ポイントの貯まりやすさと利便性。
P-one Wizは、P-oneカードの中でも最高の還元率を誇る。
P-one Wizは、他P-oneカードに比べると、
Tポイントへの交換レートが優遇されております。
その分、他P-oneカードよりも、高還元率となっているわけです。
ポケットポイントの交換レート
- 他P-oneカード:1pt=Tポイント3pt、ポケットポイント300ptから交換可能
- P-one Wiz:1pt=Tポイント5pt、ポケットポイント100ptから交換可能
有料のP-oneカード(Premium Gold、Gold)でも、
P-one Wizと同じく1000円毎に1pt貰えますが、
このTポイントの優待レート分、P-one Wizの方が高還元となってます。
年会費無料なのに、年会費有料のゴールドカードよりも高還元率。
P-oneカードの種類と還元率
- P-one Wiz:年会費無料、還元率1.5%
- P-oneカード<Standard>:年会費無料、還元率1.0%
- P-oneカード<Premium Gold>:年会費10,000円、還元率1.3%
- P-oneカード<G>:年会費3,000円、還元率1.3%
- P-one FLEXY:年会費無料、還元率1.6% ※リボ手数料が初回から発生する
同じくリボ専用で、年会費無料のP-one FLEXYなんかも有りますが、
強制リボ払いで、初回支払い時からリボ手数料が発生するので、還元率以上に損をします。
リボ払いしないなら意味の無いカードです。気を付けましょう。
入会6カ月間はポケットポイントが3倍 → 還元率2.5%・・・これまた最強。
無料の高還元率クレカといえば、Orico Card THE POINT。
入会6か月間は還元率2.0%でしたが・・・
→無料で高還元率のクレカ「Orico Card THE POINT」レビュー。メリット・デメリットを徹底的に挙げてみた。
P-one Wizの場合は、入会6カ月間はポケットポイントが3倍。
現金還元1.0% + ポイント還元0.5%×3倍 =還元率2.5%となります。
1000円毎にポケットポイントが3ポイントなるんで・・・
3万4千円の利用で、とりあえず100ポイント(500円分)貯まる。
ショッピング保険「購入商品安心保険(年間50万円)」が付帯。
おまけです。
P-one Wizには、ショッピング保険(動産総合保険)が付帯してます。
「カードでの購入品を購入日から90日以内の偶然な事故の際に補償」って事で、
P-one Wizカードで購入した商品が90日間補償されます。
購入商品が破損した場合や、盗難に遭った場合、損害額を補償してくれます。
P-one<Standard>には、ショッピング保険は有りませんでしたからね。
無料クレカでショッピング保険っては珍しいので、
他社クレジットカードと付帯保険が被らなくて良いかもねーん。
P-one Wiz デメリット
P-one Wizは、ショッピングリボ払い専用カードであるという事。
高還元率であっても、リボ手数料を払っては意味が無い。
リボ専用だからこそ気を付けるべきポイント。しっかり把握しておきましょう。
リボ払い専用クレジットカード。ずっと全額払いへの変更を忘れずに。
P-one Wizはリボ払い専用のクレジットカード。
申込時は自動的に、リボ払いのミニマム・ペイメントに設定されてます。
ミニマム・ペイメントなら「月々最小のお支払金額でOK!」って書いてあるけど、
リボの年率18%・・・です。しっかり把握しておきましょう。
リボ払いする必要がなければ利用しない方が、生活はラクになります。
P-one Wizは、初回リボ手数料無料だし、
リボ払いを絶対にしたくないなら、ずっと全額払いに変更が可能です。
支払金額の変更方法を教えて下さい。 【P-one Wiz カード】
「ネットカウンター」より、「翌月のお支払い金額変更」のお手続きが可能です。翌月のご請求がある場合、変更締切日(前月25日頃)までにお手続きいただくと、翌月のご請求金額の変更が可能です。
※変更締切日が前月20日頃までの金融機関も一部ございます。
※変更締切日は、月によって若干前後いたします。
※変更締切日は翌月引落日の金融機関4営業日前の前日となります。毎月ご利用残高を全てをお支払いになりたい場合は、「ずっと全額支払い」をお選びください。
繰り返しますが、初期設定はリボ払いのミニマムペイメントに設定されてます。
ずっと全額払いへの変更で、一括払いと同じように使えるようになります。
WEB会員専用ネットサービス「Net Counter」で、簡単に全額払いに変更できますから。
注意点としては、支払月の前月25日頃までに手続きが必要です。
請求時に自動1%OFFは利用先100円毎に1円割引。100円以下は切り捨て。
請求時に自動的に1%オフになるのは凄いのですが、
これは利用先100円毎に1円割引となってます。
利用明細の月額合計金額に対して1%オフでは無く、
利用先毎に割引なので、若干損な気分になります。
100円未満の請求は割引対象外になるし、
100円以上の請求でも、100円未満の部分は切り捨てとなります。
例えば、3150円と4290円の利用の場合、50円と90円は切り捨て。
3100円と4200円の1%割引 → 31円+42円の合計73円割引となります。
切り捨てられた140円の1%・・・1.4円も損してるじゃーん。
利用先が増えれば増えるほど、切り捨て額が大きくなるのは間違いない。
数円~数十円の違いだけどもん。
自動割引1%OFFでは、割引対象外の利用先が有る。
請求時に自動的に1%オフになると言いましたが、例外があります。
利用先によっては、1%割引されないので注意です。
P-oneカード・ポケットカードのご請求時1%OFFの対象外の利用について教えて下さい。
サンリブ、マルショク、ポケットカードトラベルセンター、電子マネーチャージ、金券類、各種保険料、ETCカードのご利用分、キャッシングご利用分は「1%OFF特典」対象外となります。
→P-oneカード・ポケットカードのご請求時1%OFFの対象外の利用について教えて下さい。 | よくあるご質問 ポケットカード株式会社
請求時1%オフ対象外の利用先
- サンリブ
- マルショク
- ポケットカードトラベルセンター
- 電子マネーチャージ
- 金券類
- 各種保険料
- ETCカードのご利用分
- キャッシングご利用分
電子マネーへのチャージというわけで、
Apple Pay Suicaへのチャージも対象外となるわけですね。
→Apple Payを利用して気付いた注意点とデメリット。アップルペイの使い方。
また、金券の購入や生命保険や損害保険料の支払い、
ETCカードなんかも、1%割引対象外です。気を付けましょう。
携帯電話や水道光熱費等の公共料金は、自動1%オフの対象となります。
税金、国民年金保険料の支払いなんかも、2013年5月より1%オフ対象に改善されてます。
請求時1%割引の対象商品変更のお知らせ
5月13日(月)利用分より、請求時1%割引の対象商品が以下の通り変更になります。
税金、国民年金保険料、ワーナー・マイカル・シネマズ、三起屋、ホープタウンが
請求時1%割引対象商品となりました。
国民年金は割引対象で、生損保は対象外。ややこしいね。
ETCカードの発行手数料が有料。自動1%割引も対象外なんで意味なし。
ETCカードは、発行手数料1000円も取られます。
また、上述したようにETC利用は1%オフの対象外となってますので・・・
P-one Wizで、ETCカードを発行するメリットは全くありません。
ETCカードは、無料で発行できるカードで利用するようにしましょう。
Orico Card THE POINTなら年会費無料だし、ETCも無料。
ETC利用でも高還元率でポイント貯まります。
→無料で高還元率のクレカ「Orico Card THE POINT」レビュー。メリット・デメリットを徹底的に挙げてみた。
電子マネーチャージはポケットポイントも貯まらなくなった。
電子マネーでの利用は1%オフの対象外だった、P-one Wiz。
2016年11月より、残る0.5%のポケットポイントもポイント付与対象外へとなりました。
以前は、nanacoチャージをしたところ、1%請求額から還元されていましたんですが・・・
改めてサポートに確認したところ、
nanacoチャージは、やはり1%割引になりませんとハッキリ言われました!
もちろん割り引かれた分は、返金する必要はありませんでしたが、
電子マネーへのチャージは「ご請求時1%OFF」「ポイント付与」の対象外との事。
公式にも「対象外」と明記されるようになっておりますので、
nanacoチャージでの利用は辞めといた方が無難です。
金額が大きい分、リスクも高いからね。
オンライン明細に強制加入。ご利用明細書の郵送は1通につき90円。
P-one Wizは申込の際に、オンライン明細のお申込みが強制となってます。
オンライン明細が基本なので、紙の明細を希望する場合は別途料金が発生する。
※紙のご利用明細書をご希望の場合には、カード発行後ネットカウンターでの登録解除が必要です。紙のご利用明細書を発行された場合は、発行手数料として1通につき90円いただくこととなります。
事業主は紙の郵送してほしいよねん?確定申告に必要だもねん。
1通につき90円は・・・高いよねん。楽天カードと同じ仕組みだね。
仕方ないから、毎度印刷するしかない。
オンライン明細のご利用にはPCメルアドも必要。
よって、メールアドレスも用意しておかないとイケないよ。
P-oneモールがイマイチ。他社クレカモールと比較して劣る。
「P-ONE MALL経由で、ポケットポイントが最大30倍にアップ」
って言うけど、P-ONEモールは大してお得では有りません。
Okidoki(JCB)、オリコモール、ジャックスモール・・・等の、
他社クレカ系のモールに比べると劣ります。
対象店舗数も少なく、還元率も少なめです。
大手ショッピングモール、
Amazon、楽天市場では、ボーナスポイントの付与対象外。
ヤフーショッピング、ポンパレモールでは、
1000円につき+3ポイント(+1.5%)になってます。
これなら、P-ONEモールを利用するよりも、ポイントサイトを利用した方がお得です。
楽天市場、ヤフーショッピング、ポンパレモール・・・
還元率も、利用先も、対応店舗も、断然多い。
海外利用時のMasterブランドの為替レートが悪い。私はVISAを選択。
Master、VISA、JCBブランドを選べますが、
P-oneカードは、Masterの為替レートが他社よりも悪いので注意です。
海外ご利用(ショッピング)の場合の円換算について
MasterCard:海外でのご利用分は、米国のMasterCardインターナショナル決済センターでご利用データを集中決済した際に適用した交換レートに、 海外利用にかかるコストとして、1.9%をプラスしたレートで円換算いたします。
VISA:海外でのご利用分は、米国のVISAインターナショナル決済センターでご利用データを集中決済した際に適用した交換レートに 海外利用にかかるコストとして、1.63%をプラスしたレートで円換算いたします。
JCB:海外でのご利用分は、JCBが海外の加盟店に支払い処理を行った日を換算日とし、当日の為替レートを基準に、 海外ご利用に関わる事務処理コストとして、1.6%をプラスしたレートで円換算いたします。
通常+1.6% or +1.63%のところ、マスターカードだけ+1.9%になってます。
本来なら、Masterブランドが一番為替レート良いんだけどね。
→クレジットカードの為替レートについて。国際ブランドの換算レートを比較する。
Masterが選べても、為替レートが悪いんじゃ意味ない。
nanacoチャージもポイント付与対象外となったので、JCBブランドも却下。
というわけで、私はVISAにしといた。
利用先、為替レートもMasterに次いで悪くないからね。
海外旅行傷害保険付帯無し。自動付帯のクレカを併用すべし。
P-one Wizの付帯保険は、
ショッピング保険が付いているので、海外旅行傷害保険はついてません。
海外でクレカ使って怪我しても補償無しです。気をつけましょう。
無料クレカの付帯保険って、考えるのも面倒なんで、
「海外旅行保険が自動付帯のクレジットカード」を所持しておきましょう。
エポスカードは年会費無料で、海外旅行保険が自動付帯です。
使わなくても持っておけば保険適応となる。持ってるだけで安心だから。
カードお届けまで約2週間って話だったけど、実際は約10日で到着なり。
申込後に届いた「【重要】ネット入会申込み」というメールの内容。
カードお届けまでに約2週間との事でしたが・・・
KJ 新谷 さま
この度は、P-one Wiz Visaへのお申込みありがとうございました。
お申込受付番号はxxxxxxxです。これより、カードの入会審査をさせていただきます。
カードお届けまでには、約2週間お時間をいただいております。入会審査の結果、お申込みの意に添えない場合は別途書面にてご連絡させていただきます
7月27日ネット入会申込み → 8月2日カード発行手続き完了のお知らせ
→8月5日本人限定受取郵便物等(特伝型)の到着のお知らせって感じ。
最近ヤフーカード作ったばかりなので、ちょっと不安でしたが・・・。
サックリ審査通りました☆
審査落ちの場合は、別途書面にてご連絡だってよん。
リボ専用にさえ気を付ければ、還元率1.5%は素晴らしい。
基本的には、リボ専用のクレジットカード。
いくら還元率が高くとも、リボ払いしていたら、損するだけ。
上手い事、活用できる人向けのクレジットカードです。
還元率1.5%ってだけでも、他クレカよりも優れているけど、
何も考えずに1.0%現金還元してくれるってのは、素晴らしい。
P-one Wizは無料のクレジットカードで最高の還元率。
コレに尽きる。
リボ数料にさえ気をつければ、ただの超還元率クレカだから。
リボ払いの仕組みを理解していれば、得しかしないカードだと思う。
逆を言えば、リボ払いを不安に思うなら、あまりオススメしない。
リボって怖い仕組みだから。意図せずリボになっちゃって、
リボ地獄に陥っている人も居る。
使うなら、しっかりと理解しておきましょう。
リボ専用クレカでなくとも、高還元率クレカは存在します。
1%未満の還元率の違いで、年利18%の金利払ったら意味もないですから。
はじめましてオッターテイルと申します。
輸入物販をはじめて1年目の超ひよっこです。
こちらのブログとても参考にさせていただいてます。
いや参考どころか勉強になることばかりで助けていただいております。
「P-one Wiz」ですが、私も早速申し込みました。
が、思わぬ落とし穴がありました。
ジャックスカードと同じくウェブで利用履歴を確認しようとするとデータの反映にとても時間がかかります。
私の場合海外利用でも7~10日が限度かなと考えているのですが、10日過ぎても反映されません。
限度額だけが減っており辛うじて利用履歴が確認できました。
今回記事を読ませていただいてクレカの切り札になるかなと思ったのですが、私の場合早々に解約してしまいそうです。
オッターテイル様
コメントありがとうございます!
確かにオリコやJCB、三井住友に比べると断然遅いですね。
Masterブランドのレートも悪いので、
海外利用というよりも、
国内メインで使った方が良いかもしれませんね。
請求時の現金還元は捨てがたいので、
美味しいとこどりで使い分けたいと思います。
初めまして、よろしくお願いします。
「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」を春日部年金事務所に提出しに行きましたが、「ご利用いただくクレジットカードに○印をつけてください。」の項目21社の中にポケットカードがないので、利用できません。と言われました。ポケットカード㈱はそれを知っていながら対策を講じてないのでしょうか。以前は国民年金保険料は対象外だったようですので、そのままなのではないでしょうか?インターネットで「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」をダウンロードしていただくと分かります。他の地域の年金事務所では受け入れてくれるのでしょうか?