ネットビジネスは、若者が多い。
貴方がもし26歳未満なら、三井住友カード デビュープラスをオススメします。
若者限定という事で、様々なメリットが有ります。
三井住友カード(旧クラシックカード)より断然お得だし、
年会費も実質無料、還元率も高く・・・なにより三井住友ブランド。
テレビCMでもお馴染みです。
目次
- 25歳以下の若者限定のクレジットカード。
- 初年度は年会費無料。年1度でも利用すれば、翌年度以降も年会費無料。
- いつでもどこでも還元率1.0%以上。通常カードの2倍の高還元率。
- 利用額に応じたステージ制度。ランクによりボーナスポイントも貰える。
- 26歳以降はプライムゴールド、30歳以降はゴールドへアップグレード
- デメリットは若者限定という事。利用限度額&キャッシング限度額が低い。
- デビュープラス学生版との違い。限度額が少ない分、審査は容易。
- iD一体型では無く、iD専用カードが別発行となる。
- 海外旅行損害保険が付帯しない。保険カードと併用を勧める。
- 最大のデメリットは年齢制限。25歳以下なら、とりあえず申し込んで損は無い。
25歳以下の若者限定のクレジットカード。
デビュープラスカードは、三井住友カードの中で、
断然還元率が高いのですが、ヤングな人しか申込みできません。
25歳以下限定のクレジットカードという事で、若者のみ申込み可能です。
また、クレジットカードの発行も若過ぎても無理。
18歳以上にて審査基準に満たすので、18~25歳限定のクレカとなります。
※未成年の場合は、親権者の同意も必要。
「初めてクレジットカードを持つ学生・新社会人の方に」というキャッチコピーですが、
学生だけでなく、新社会人でなくとも申し込み可能です。
25歳までに申し込めば、有効期限内は26歳を超えても所持できますが、
26歳になってしまったら、問答無用に申込み不可能となります。
初年度は年会費無料。年1度でも利用すれば、翌年度以降も年会費無料。
年会費無料の「デビュープラス」ってなってますが、
他の三井住友カード同様、本来は年会費1,250円です。
初年度年会費無料で、年間1回でも利用すれば翌年度も無料になるというカラクリです。
まぁ、他のクレジットカードよりも優れている点も多く、メインカードにも成り得るので、
最低でも年一回は使うハズ。使わないで終わる心配は無いかと。
問答無用に年会費無料では無いので、ご注意を。
ちなみに、ETCカードも同様に、初年度無料、年一回の利用で翌年も無料となります。
ETCカードだけ有料のクレカは多いので、車乗る人には有り難い。
いつでもどこでも還元率1.0%以上。通常カードの2倍の高還元率。
三井住友カード デビュープラスは、ポイントがいつでも2倍。
通常の還元率は0.5%なので、還元率は常時1.0%となります。
三井住友カードの中でも還元率1.0%は他に無く、高還元率クレカ並の還元率です。
また、入会3か月はポイント5倍なので・・・還元率は脅威の2.5%となります。
入会3か月は無敵です。
三井住友ブランドだけでなく高還元。コレが最大のメリット。
利用額に応じたステージ制度。ランクによりボーナスポイントも貰える。
年間利用額が多ければ、翌年移行はステージがアップ。
利用額に応じたボーナスポイントも貰えるようになります。
前年利用額が50万以上でステージV1、
100万以上でステージV2、300万以上でステージV3・・・
最高ランク「ステージV3」の場合、
50万円利用で150ポイント、以降10万円毎に30ポイント貰えます。
1ポイント5円相当なんで、
150ポイント≒750円、30ポイント≒150円・・・
まぁ、元の還元率が高いんで、あくまでボーナスだね。
ちなみに、プライムゴールドになると、ボーナスポイントは倍になります。
ステージV3で、50万利用で300ポイント、以降10万円毎に60ポイントとなります。
50万利用でボーナス1500円なら悪くないかもね。
26歳以降はプライムゴールド、30歳以降はゴールドへアップグレード
三井住友デビュープラスは、18歳から25歳限定のクレジットカードですが、
26歳以上となった最初の更新月に、
自動的に三井住友カード プライムゴールドへアップグレードされます。
三井住友のヤングゴールドカードが、何の審査も無しに所持できてしまう。
また、三井住友カード プライムゴールドを所持し続ければ、
30歳以降の更新月に、今度は自動的に三井住友カード ゴールドになります。
三井住友カード ゴールドって、
金融機関系のクレジットカードで審査も厳しく、結構なステータスカード。
なかなか所持できないカードだと思っております。
年会費が高いだけのアメックスゴールドよりも、ステータス性は高いかと。
→アメリカンエキスプレス ゴールドカードのメリット・デメリット。
後々の事を考えて、デビュープラスから育てておくってのも一つの方法です。
ヤングゴールドカードになるのが嫌なら、
26歳以降の更新タイミングで、三井住友カードへの変更も可能だし、
年会費1,250円すら発生するのが嫌なら、最悪解約する事も可能です。
強制で「ヤングゴールドカード加入&年会費5000円支払」というわけでも無いので、ご安心を。
デメリットは若者限定という事。利用限度額&キャッシング限度額が低い。
利用限度額が最大80万円と、他社クレジットカードに比べると低いです。
無料のクレジットカードは最大100万円くらいなので・・・若干ね。
バリバリ使う事を想定している人は、少々頼り無いかと。
学生版のデビュープラスの場合、更に限度額が低くなるので注意です。
デビュープラス学生版との違い。限度額が少ない分、審査は容易。
「三井住友カード デビュープラス」には、
学生版の「三井住友カード デビュープラス(学生)」も有ります。
学生版という事で、特別な事情が無ければ、審査は容易に通るかと思いますが・・・
学生クレカなので、限度額は最大30万円と低くなります。
キャッシング利用枠に至っては最大5万円です。
学生と言っても高校生は対象外なので、大学生や専門学校生がターゲット。
普通の学生で社会人並の所得は得られるとは思えないので・・・限度額は仕方無いですね。
カード審査には、親の信用情報も大きく影響してくるかと。
iD一体型では無く、iD専用カードが別発行となる。
チャージ不要の電子マネー「iD」対応となってますが・・・
三井住友カード デビュープラスは、iD一体型のクレジットカードにする事はできません。
※iD専用カード、iD携帯型には対応しています。
せっかくiDが使えるのに、iD専用カードをわざわざ別発行→所持するのは不便。
結果、iD利用可能店舗でも、クレジットカード払いにするハメになるかと。
他の三井住友カードはiD一体型に対応しているんだけどね。
これもデビュープラスのデメリットだね。
iDを使えて、クレジットカードが使えない店って、ほとんど無いから。
複数所持するのは面倒だし、クレカ1枚で済むなら、クレカしか持たなくなると思う。
電子マネーWAON、PiTaPaなんかも紐づけできますが、
全て別カードでの発行となります。
海外旅行損害保険が付帯しない。保険カードと併用を勧める。
三井住友カード デビュープラスには、
他クレカで当たり前に付帯している、海外旅行損害保険が付帯しておりません。
まぁ実際のところ、海外旅行保険の恩恵って受ける人も少ないと思うし、
無料で保険適応したいなら、他社のクレジットカードで補強すれば良い。
海外旅行損害保険は、無料クレカでも当たり前に付帯しているし、
無料クレカでも、海外旅行損害保険が自動付帯のクレカも有ります。
海外旅行損害保険狙いなら、エポスカードがオススメ。
年会費無料で、海外旅行保険が自動付帯なんで、持ってるだけで保険適応となります。
最大のデメリットは年齢制限。25歳以下なら、とりあえず申し込んで損は無い。
三井住友カード デビュープラスの強いて言うデメリットは、
海外旅行保険が付帯しない、限度額が低いって事くらい。
年会費無料で、高還元率1.0%の三井住友カードが所持できる。
若い人限定で好条件になっているクレジットカードだから、
実際は申し込めない人が多いってのが、本当のデメリットだよね。
ちなみに、満26歳になって即、三井住友カード プライムゴールドに切り替わるワケでは有りません。
26歳以降の最初の更新月に、カード切り替えとなります。
26歳を過ぎても、デビュープラスカードの有効期限が切れない限りは、
デビュープラスカードの恩恵を受けられるワケです。
25歳で申し込めば、26歳以上になっても数年間は高還元率&年会費無料で使えます。
25歳なら、まだまだ得できますから!
他社高還元率クレカと比べても、カードスペックは高いです。
三井住友カードは、日本で初めて発行されたクレジットカードだという事。
知名度、信頼性・・・数字では表せないよねん。
コメントを残す