NETGEARのNASサーバー。
「ReadyNAS RN10400-100AJS」
データのバックアップ保存や、RAIDには興味があり、
NASサーバーを検討していたのですが、
遂に買いました!
NETGEAR Inc. ReadyNAS 104 【3年保証】 4ベイ Diskless RN10400-100AJS |
![]() |
4ベイのモデルで、Amazon爆安です。
結果的に、超オススメだったのですが、
NASサーバー素人の私は、
初期設定等、
導入には、かなーり苦戦しました・・・
マニュアルとか電子マニュアルだったし。
PDFマニュアルのページ数、ハンパ無いし・・・。
マニュアル見ないで設定した私がいけないのですが・・・
同じ様な方、いらっしゃいましたら、参考にして頂けると幸いです。
RN10400到着→同梱品と、3pin電源
アマゾンで、即日到着!
早速開封して、同梱品を確認する。
マニュアル&DISC、
電源アダプタ、電源ケーブル、LANケーブル、ネジ、乾燥材?・・・
以上。
内容物、少なっ!!
しかも、マニュアルは付属DISCの中(PDFファイル)です。
良く分からないまま、
いきなりセッティングしてみようとしたところ、
・・・!?
気付いてしまった。
電源ケーブル。
3本付属しているのですが・・・
我が家のコンセントに差さらない、
エグイ形のコンセントの形。
3本も入ってますけど・・・
どれも、私の家には、こんな形のコンセントありませんから・・・
どうやら3pin対応のコンセントが必要臭い・・・
つーわけで、追加で、アマゾンで変換アダプタを購入
![]() |
仕方ないので、この日は終了。
一日無駄にした・・・
・・・
で、翌日届く。
形状ぴったりでした☆
3pin対応のコンセント無い方、
NASサーバーと一緒に、購入しておきましょう。
ネットで調べたところ、
私の様に、電源で困った様な情報が無く、
不良品かと疑ってしまいました!!
NASの世界では3pin電源は、常識なのでしょうか!?
・・・つづいて設定辺です。
電源を入れる前に、HDDを装着せよ。
で、RN10400-100AJSの背面に、
付属のLANケーブルを差す。
・・・LAN差すとこ2個あるんですけど。
とりあえず上側っぽいので、
電源ケーブルも差す。
で、LANケーブルの反対を、
我が家の無線LANルーターへ差す。
今回差したのは黄色いヤツね。
で・・・
やってしまいました!!
3pin電源を変換できた嬉しさから・・・
HDDを装着せず電源オン。
・・・
なんかエラーでてる臭い・・・
無反応・・・汗。
強制終了!!
調べて見ると、
どうやら、先にHDDを入れないとイケない模様。汗
というわけで、
サーバーと一緒に買っておいた、3TBのHDDの出番。
![]() |
安くて良いよねコレ。
ReadyNASを開けて見る。
こんなんでました。
シャキーン!!っと、こんな感じになります。
で、上手い事HDDを入れて、固定する。
3.5インチHDDに、固定用のネジは不要です。
ネジ穴に突起物が、良い感じに差さって固定されます↓
ネジ要らずのマウントで、非常にラクチンです。
ちなみに、付属のネジは、2.5インチHDD(SSD)用みたいなので、私には不要。
↓コレ不要。
今度は無事認識されました。
で、続いてパソコン側の設定です。
長くなってしまったので、次の記事で。
→ReadyNASの設定方法。ReadyCLOUDとRAIDarから、RN10400を認証する。
HDDを増設する予定なら、最初にMAXで装着しといた方が良いかも。
→ReadyNAS RN10400-100AJSのHDD増設する。外付けHDDもUSB接続可能!
大変参考になりました。
現在NASを導入して快適に運用できています。
次は突然の停電対策用の無停電電源装置の
導入を考えております。
脇田様
コメントありがとうございます。
NASって快適ですよね☆
少しでも参考になった様で、幸いです。
無停電電源装置・・・
私も導入しないと。
HDDマウンターでドツボに嵌りました。
装着方法がわからない、30分あれこれしてやっと判明。