パソコンをSSDに換装したり、
NASサーバーにデータ移行したり、
→初めてのNASサーバー。ReadyNAS RN10400-100AJSの導入、設定方法と注意点。
外付けHDDを分解したりして、
→外付けHDDが故障で認識しない。分解してデータを救出してみる。
というわけで、なんとか有効利用できないかと思い。
HDDケースを色々買ってます。
裸のHDDって管理するの非常に面倒じゃないですか?
目次
玄人志向 3.5型HDDケース GW3.5AA-SUP/MB
![]() |
HDD挿して、ネジで固定して、
後はUSB接続するだけで、簡単に外付けHDDになります。
ファンとか付いてないので、放熱性が不安。
連続起動でケース熱くなってますけど・・・。
まぁ、1年以上使って、HDDもケースも壊れて無いんで、良いんじゃね。
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き |
![]() |
HDDを立てて固定する。アイディア商品。
LEDランプもカッコ良いし・・・
放熱性も抜群じゃね!?
しかし、むき出しなので、
静電気とか、ホコリとか心配・・・
まぁ、コレも1年位使ってますが、今のところトラブル無いんで、
かなり気に入って、ヘビーに使ってましたけど。
意外とクローン作成が便利なので、SSD換装の際にも利用しました☆
2台接続できてコンパクト!
簡単クローン作成!
しかもUSB3.0なので、高速です!
なにより超カッコ良いですから。
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き |
![]() |
センチュリー 裸族のカプセルホテル CRCH35U3IS
玄人志向のHDDスタンドを、
かなーり気に入って使っていたのですが、
HDDむき出しのデザインはやっぱり不安・・・
しかも、NASサーバーを導入してからというもの、
→初めてのNASサーバー。ReadyNAS RN10400-100AJSの導入、設定方法と注意点。
大量にHDDが余ってしまった。
って事で、HDDが4台入る「裸族のカプセルホテル」を購入しました。
![]() |
裸族のカプセルホテル・・・
これヤバいです。革命です。
という事で、レビュー。
ケーブル類と、マニュアル、
入れたHDDがわからなくと嫌なので、
ドアにラベル貼って・・・
USB3.0で接続して・・・
LEDランプの光具合・・・めっさカッコ良い!!
全てのHDDが、PCで認識されてました。
USB3.0で、データ移動も高速だし・・・
これ超スゴイのが、電源スイッチがHDDごとに個別についてます。
うぉぉおおおおおお、便利すぎる!!
4台同時認識しても、めっちゃ安定しているし。
ヤバくね?コレ?
今まで、鬼の様に邪魔だった、
裸のHDDが、まとめて利用できる様になり、
鬼の様に邪魔だった、
外付けHDD群も、全て不要になりました。
外付けHDDって、ホント邪魔じゃね?
1台だったら、まだ良いんだけど、
2台、3台となると、
USBケーブルも3本差さないとイケないし、
電源のACアダプタ、嫌になるくらい、場所を取ります。
それが、USBケーブル1本、電源ケーブルも1本で済んでしまう様になりました。
超スッキリです☆
既成の外付けHDDって若干高いし、
外付けHDDが、ケースだけ壊れて認識しなくなる事もあったし・・・。
→外付けHDDが故障で認識しない。分解してデータを救出してみる。
外付け全部解体してしまおうかな・・・笑
NASサーバーとHDDケースで、データ管理、バックアップ管理は非常に楽になります☆
余ってしまった外付けHDDは、結果NASサーバーに接続して管理してます。
→ReadyNAS RN10400-100AJSのHDD増設する。外付けHDDもUSB接続可能!
HDDタワーケース便利ですね。
最初から、裸のカプセルホテルにしておけば良かった・・・。
外付けHDD買うくらいなら、
HDDケースと、裸のHDDを買う事を、オススメします。
![]() |
![]() |
現時点で、HDDが余っている場合も、
HDDケース、オススメします。
一度眠ってしまったハードディスク・・・
もう2度と使いませんから。
こんにちは、はじめまして
兵庫県のBINGEと申します。
ページを拝見していて、ふと思ったのですが、
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3
という製品ですが、これは?ハードディスクをクローンする製品のようですが、これは、旧ハードディスクと新ハードディスクを製品にはめて、ポチッ!と製品の”START”ボタンを押すと、データがコピーされるのでしょうか?
わたしは、数々のコピーツールを試しましたが、OS独自の特殊フォーマットが原因でファイル以外はコピーできませんでした・・・。
もしも、そういったコピーができるならば、”買いっ!”という感じなのですが、実際使ってみてどうでしょうか?
ボタン一つでクローン作成が可能なので、
PCを介せず、OS丸ごとコピーが可能です。
ちなみに、HDDスタンドのクローン機能を使わずとも、
EaseUS Todo Backup等のフリーソフトを使えば、クローン化は可能となります。
>>わたしは、数々のコピーツールを試しましたが、
>>OS独自の特殊フォーマットが原因でファイル以外はコピーできませんでした・・・。
ただ、数々のソフトウェアを試しても駄目だった経験が有るのであれば、
こちらの機器でクローンしたところで、駄目なんじゃないかとも思っております。
あくまでクローン作成するものであり、バックアップとも微妙に異なりますので。