個人事業主時代より、長らく愛用しているのがOrico Card。
最強のビジネスカードといえば、EX Gold fo Bizですが・・・
→オリコのビジネスカード「EX Gold for Biz」のメリット・デメリット。
私は、オリコビジネスカードGoldも発行しています。
すでに多数の法人カードを所持している私が、
オリコビジネスカードGoldも申し込んだ理由。
目次
EX Gold for Bizと比較したメリット・デメリット。
私は、あくまでEX Gold for Biz推し。
特に、初めてビジネスカードを発行しようとするユーザーなら、
尚更、Ex Gold for Bizの方がメリットが多いかと。
その理由も、比較すれば早い。
カード | オリコビジネスカードGold | EX Gold for Biz |
---|---|---|
申込対象 | 法人 | 法人、個人事業主 |
審査 | 法人 | 代表者個人 |
年会費 | 2,000円+税(初年度無料) | 2,000円+税(初年度無料) |
追加カード | 2,000円+税、最大20枚 | 無料、最大3枚 ※個人事業主は追加カード発行不可 |
ETCカード | 有り(年会費無料) | 有り(年会費無料) |
限度額 | 最大1000万円 | 最大300万円 |
ポイント還元率 | ポイント付与無し | 0.6%~1.1% |
国際ブランド | MasterCard | MasterCard、VISA |
海外旅行保険 | 最高2000万円(自動付帯) | 最高2000万円(自動付帯) |
国内旅行保険 | 最高1000万円(利用付帯) | 最高1000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 年間最高100万円(自己負担1万円) | 年間最高100万円(自己負担1万円) |
空港ラウンジ | 利用可能 | 利用可能 |
支払い方法 | 1回払い、分割払い、据置一括払い | 1回払い、分割払い、据置き一括払い、リボルビング払い |
搭載電子マネー | MasterCardコンタクトレス | MasterCardコンタクトレス VISA payWave |
キャッシング | キャッシング無し | キャッシング無し ※個人事業主はキャッシング有り |
いずれも、ビジネスゴールドカードなので、
年会費2000円+税とは思えない特典がありますが、
オリコビジネスカードGoldは、より大きな組織向け。
法人向けコーポレートカードといった感じの内容になってます。
オリコビジネスカードGoldは、法人しか発行できない。
Ex Gold for Bizは、個人事業主でも、法人でも申込み可能ですが、
オリコビジネスカードGoldは、法人しか発行できません。
個人事業主なら、オリコEx Gold for Bizしか選べないので、
選択の余地は無いんだけど、
小規模法人の場合も、Ex Gold for Bizの方がメリットも多いです。
オリコビジネスカードGoldは、追加カードが20枚まで発行可能。
Ex Gold for Bizは、追加カード最大3枚まで発行可能で年会費は無料。
※個人事業主向けのカードの場合は、追加カード発行不可能。
一方、オリコビジネスカードGoldの場合は、
最大20枚まで発行可能となり、1枚あたり年会費2000円+税。
追加カードは有料となるけど、従業員の多い中小企業まで対応できるといったところ。
ETCカードも無料で、カード毎に発行できるので、車を使う企業にも有り難い。
利用明細もカード単位で確認できるので、誰がいつどこで使ったのか?
容易に確認できてしまいます。
WEBで過去15カ月分の利用明細が確認できるのも、オリコカードならでは。
利用人数が増えれば、経理処理も煩雑になりますからね。
社員、従業員を想定しているなら、追加カード枚数は重要。
なるべく現金を使わせない方が、お互いの為にも繋がります。
→追加カードとETCカードが無料発行できる法人カード。社員・従業員にオススメ。
身を守るために経理の透明化。経営者だけでなく従業員の為にもオススメです。
オリコビジネスカードGoldは、ポイント付与されない。
Ex Gold for Bizは、還元率が最大1.1%にも上り、
Amazon利用した場合は、最大1.6%還元と、
法人カードの中でも最高レベルの還元率を誇ります。
→法人カードの選び方。オススメの法人カードと解約した法人カード。
一方、オリコビジネスカードGoldは、
いくら利用しても、ポイント還元されないという事。
これが一番の違いであり、一番のデメリット。
EX Gold for Bizと変わらない優れた特典。
いずれも年会費2000円+税で、優れた特典が多く有りますが、
オリコビジネスカードGoldに有る特典で、Ex Gold for Bizにも有る特典。
私は両方持ってるけど、2枚持ちしたら意味ないやーつ。
MasterCard T&E Savingsのダイニングby招待日和。
オリコビジネスカードGoldと、EX Gold for Bizは、
いずれもビジネスゴールドカード。
というわけで、MasterCard T&E Savingsが利用可能となります。
※EX Gold for Bizは、MasterCardブランドを選択した場合。
ダイニング by 招待日和
サービス内容
「招待日和」によって厳選された全国有名レストラン約200店舗をご利用いただけます。お料理は、その店舗で最もお勧めするコースをお召し上がりいただき、2名様以上でご予約の場合に、コース代金1名様分を無料にてご招待させていただきます。本サービスはご好評につき、お一人様1カ月あたり2回までのご利用とさせていただいております。
対象カード
ビジネスプラチナ、ビジネスゴールド
ダイニング by 招待日和 | Mastercard® T&E Savings | Mastercard® 法人カード | Mastercard
ゴールドカードでも、ほとんど付帯せず、
プラチナカードの特典として、登場する事が多い「招待日和」。
→ダイニングサービスが付帯するクレジットカードの比較。グルメ優待特典「招待日和」の違い。
オリコなら年会費2000円のビジネスカードで利用できてしまうという。
プラチナカードって、格安プラチナカードでも年会費2万円以上するし、
プラチナ特典といえば、招待日和・・・っていう所も多い。
→プラチナカードを比較する。オススメのプラチナカードランキング。
格安な年会費で招待日和が使えるのは、
MasterCardのビジネスゴールドカードならではの特典。
よって、法人カードで選ぶならゴールド以上のMasterCardがコスパが高いです。
→法人ゴールドカードを比較する。オススメのビジネスゴールドカード。
ちなみに、オリコビジネスカードで招待日和を利用するには、
専用ページへ直接アクセスして・・・
カード番号の先頭10ケタを入力する事により、利用可能となります。
年会費が安いからって、MasterCardで受けられるサービスは一緒。
ちなみに、Mastercardのビジネスカード特典は、
2017年より「Mastercard Taste of Premium」から、
「Mastercard T&E Savings」へ移行し、サービス内容も微妙に変わっています。
空港ラウンジサービス
以前は、EX Gold for Bizになかった空港ラウンジサービス。
2018年10月にカードスペックが変更となり、
空港ラウンジ特典まで付与されるようになりました。
空港ラウンジは、EX Gold for Bizとの大きな違いだったんですが・・・
現在は、両カードで使えます。
海外旅行保険が自動付帯。ショッピングガード保険。
格安クレジットカードでは、利用付帯となる海外旅行保険。
オリコビジネスカードGoldと、EX Gold for Bizでは、
海外旅行は自動付帯となっており、その内容も悪く無いです。
海外旅行保険(自動付帯)
- 死亡・後遺障害:2000万円
- 傷害・疾病治療費用:200万円
- 携行品損害:20万円(自己負担3000円)
- 賠償責任:2000万円
- 救援者費用等:200万円
自動付帯って事で、カード利用しなくとも保険適応。
「死亡、後遺障害」の金額は低いですが、
利用する可能性が高い「傷害・疾病治療費」「救援者費用」は共に200万円。
他社のカード付帯保険とも併用できるから、
自動付帯ってだけで、所持する価値はあるかと。
海外旅行保険も年々高くなってますから。
国内旅行保険も付帯していますが、こちらは利用付帯。
入院費用の補償は有りませんので、オマケ程度。
一応、ショッピング保険も付帯しています。
国内旅行保険(利用付帯)
- 死亡・後遺障害:1000万円
ショッピング保険
- ショッピングガード:年間100万円(90日以内、自己負担1万円)
MasterCardビジネスアシスト
いずれのカードもMasterCardのビジネスカードという事で、
MasterCardビジネス・アシストも利用可能となります。
MaterCardビジネスアシストの主な優待。
- JTB MICEコンシェルジュサービス:カード決済可 他
- LAPITA(ラピタ):イベント、ツアー優待
- えらべる倶楽部:入会金が40~50%オフ
- 経費Bank:初期導入費用18万円が無料
- eKeihi:初期導入費用10万円が無料
- オレンジページくらし予報:WEBアンケート20%割引 他
- 0063携帯電話使い分けサービス:通話料金20%割引
- じゃらんコーポレートサービス:じゃらん限定ポイント1%追加付与
- コーポレートキャッシュパスポート:入金額の0.5%還元 他
あくまで優待くらいの特典なので・・・オマケ程度。
MasterCard T&E Savingsに比べると、魅力的でも無い。
利用している or 利用したいサービスが有れば・・・
私が利用しているサービスは、一つも有りません。
ちなみに、EX Gold for Bizの場合は、国際ブランドVISAが選べるので、
VISAカードを選んだ場合は、
MasterCardビジネスアシストでは無く、VISAビジネスアシストとなります。
※参考→VISA ビジネスオファー | Visaがもっと便利になるお得なオフィシャルサイト [Visa News]
ただ、VISAカードを選んだ場合、
MasterCardの「Mastercard T&E Savings」特典も利用できないので、
VISAカードを選ぶよりも、MasterCardの方を選んだ方が良い。
海外でのカード利用も想定しているなら尚更、
為替レートもMasterCardの方が明らかに良いです。
→海外クレジットカード決済の為替レート比較。国際ブランドによる事務手数料の違い。
私がオリコビジネスカードGoldを発行した理由。
オリコビジネスカードGoldは、より大きな企業向けのカード。
小さい会社や、個人事業主なら、EX Gold for Bizだけで良いんだけど・・・
弱小法人の私が、オリコビジネスカードGoldを発行した理由。
法人審査で新設法人も発行可能。審査も優しく審査書類も少ない。
私は個人事業主時代より、長くクレジットカードを使ってきました。
個人名義のクレジットカードは多く所持しており、
その限度額(与信枠)も全体的に高く、それなりの信用も有るつもり。
よって、ビジネスカードでも、
代表者個人を審査するカードは容易に発行できるのですが・・・
法人審査となると、カード審査の時点で落とされる事が多い。
JCB法人カードでは、未だに審査落ちしてるし、
法人審査のクレジットカードとなると、
限度額不明のアメックスビジネスゴールドくらいしかない。
そんな法人審査の法人カードの中で、
容易に発行できたのが、オリコビジネスカードGoldというわけ。
新設法人でも審査通ったし、必要書類も圧倒的に少なかったです。
→法人カードの審査と必要書類。カード発行までの日数と申込みの流れ。
オリコビジネスカードGoldの申込みに必要だった書類
- 入会申込書
- 預金口座振替依頼書(法人名義口座)
法人審査なのに、登記簿謄本も必要ないという・・・
また、法人審査という事で、
カード券面に会社名が刻印されるのも微妙な違い。
→会社名が刻印される法人カード。カードに記載する英語表記に悩む。
※カード決済方法は一緒。利用者サイン(個人名)でOK。
事業主になって痛感した事は、信用は買えないって事。
利用して、積み重ねるしかないんだよね。
→クレジットカードの利用限度額を上げる方法。与信枠を増やす為に。
法人カードを利用して、法人の与信枠を増やしていく。
他の法人カードの足掛けとしてもオススメ。
限度額が最大1000万円。法人審査なので限度額も別。
EX Gold for Bizの場合、代表者個人を審査するカードという事で、
利用限度額は、オリコで所持している他の個人名義のカードと合算になります。
私はオリコのプラチナカードも利用しているので・・・
→Orico Card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)のメリット・デメリット。
プラチナカードとEX Gold for Bizで合算300万円が限界値。
事業費決済をバシバシする会社なら、限度額300万円は厳しい数字。
オリコでは一時増枠も不可能なので、
足らなければ、別のカードを使うハメになるという。
税金の支払いで困ったのは最近の話。
→税金(法人税)のクレジットカード納付して気付いたデメリット。
従業員にもカード決済させて、事業費決済してってなると、
より一層足りなくなる。
かといってカード分けちゃうと、経理も意味不明となる。
従業員カードとして重要なのは、発行枚数よりも限度額だという事。
→追加カード・ETCカードが発行できる法人カード。社員・従業員カードのススメ。
最大1000万円の限度額有ったら、経理処理もラクだよねーって。
ただ、最大1000万円っていうだけで、
会社の信用が無ければ、モチロン限度額は低くなる。
実際、私がカード発行してみたところ、最初の限度額は50万円。
やっぱり、ウチの会社は信用無いなって再認識。
コツコツ使って、法人の与信枠も増やしていこうと思っとります。
ちなみに、EX Gold for Bizとは利用枠は別になり、
WEB明細で利用するオリコIDも別になります。
個人と法人では、完全に別人格という事です。
法人審査のコーポレートカードとしてオススメ。
個人事業主や、小規模法人なら、Ex Gold for Bizが良いのは間違いない。
どちらかを選べというなら、断然EX Gold for Bizを推奨します。
→オリコのビジネスカード「EX Gold for Biz」のメリット・デメリット。
ただ、従業員の雇用や、会社としての未来も考えているなら、
オリコビジネスカードGoldも、視野に入れて良いんじゃないかと。
カードスペックだけでなく、審査対象も違うという事。
今後の為に、オリコビジネスカードGoldを所持してみた次第です。
招待日和特典は、メンバーカードでも利用可能。
従業員カードでも高級レストラン2名以上の予約で1名半額となります。
接待で使う事も多いですからね。
いずれにせよ、年会費2,000円。
年間2,000円の支出で、特典や限度額が増える事に喜びを感じるなら。
最高1,000万円という未来を目指して、コツコツ頑張ります。
コメントを残す