2017年、日本でも盛り上がりつつあるブラックフライデー。
→2017年 日本で開催されるブラックフライデー&サイバーマンデーまとめ。
WEBの大御所Amazonは、ブラックフライデーには参戦せず、
敢えてずらして、サイバーマンデーでセール開催。
ブラックフライデーが盛り上がってる昨今、サイバーマンデーも過熱しそう。
前年の動向を踏まえ、事前に準備しておきます。
目次
Amazonサイバーマンデー2017年のオススメ商品
遂に始まりました、2017年度のAmazonサイバーマンデーセール。
私も参加しながら、オススメ商品を挙げてきます。
とりあえず割引率が高いのは、本日の注目セール。
まず最初に、絶対に見るべし。
Amazonデバイス
Amazonセール定番のお買い得商品といえば、Amazon端末。
Fire HD、Kindle、Fire TV Stickと大幅に安くなっており、
サイバーマンデー最終日(12月11日)まで、
割引料金で購入可能、数量制限も無しです。
Amazon Echo & Alexaは・・・安くなってないね。
- 割引率:プライム会員4000円OFF(通常3200円OFF)
- 期間:12月8日〜12月11日まで
→Fire最大3200円OFF、プライムはさらに4000円OFF
Kindle
- 割引率:5500円〜7300円OFF
- 期間:12月8日〜12月11日まで
Kindle PaperwhiteとKindleマンガモデルの割引率高いです。
Fire TV Stick
- 割引率:500円OFF
- 期間:12月8日〜12月11日まで
追加でビデオクーポン500円も貰えます。
→FireTV Stick購入でAmazonビデオ500円クーポンプレゼント
- 割引率:半額(250円OFF)
- 期間:12月8日〜12月11日まで
Kindle 電子書籍
Amazonでは毎度セールに合わせて、Kindleの電子書籍も安くなります。
今回も、主にマンガのまとめ買いが安くなってます。
プライム会員限定セール
今回のセールも、Amazonプライム会員限定で更に割引が効く商品が多いです。
ジャンル毎、割引率で絞り込みが可能となってます。
ジャンル別
割引率
サイバーマンデーの目玉商品
サイバーマンデーで注目すべき日替わり商品。
ゲーム機Nintendo Switch特別版は即効売切れてましたけど・・・
→12月8日限定 Nintendo Switchとソフトのセットがお買い得
ダウンロードセットは購入できますから。
→Nintendo Switch ダウンロードソフト2本セットがお買い得
PS VR
- 価格:50,078円
- 割引率:プライム会員限定1500円OFF
- 期間:12月8日24:00まで
→PlayStation VR PlayStation Camera 同梱版+PlayStation VR WORLDS
iRobot Roomba
- 価格:42,084円
- 割引率:プライム会員限定5%OFF
- 期間:12月8日24:00まで
4Kテレビ
- 価格:230,526円
- 割引率:プライム会員限定5%OFF
- 期間:12月8日24:00まで
→LG 55V型 有機EL テレビ OLED B7P B7シリーズ OLED55B7P
Amazonサイバーマンデー開催日。2017年は4日間。
Amazonサイバーマンデーと言いつつ、
セールの時期はサイバーマンデーとは全く関係ありません。
月曜日開催でも無く、2017年12月8日金曜日18:00~開催となってます。
実は、日本の「Cyber Monday」は、Amazonオリジナルとなっており、
アメリカのサイバーマンデーとは別物。
→アメリカ大規模セール「ブラックフライデー」&「サイバーマンデー」へ向けて2017年 Ver.
日本の消費者ニーズに合わせて、12月第2週開催となってるわけ。
日本では12月が冬のボーナス時期でもあり、年末に向けて消費が急増する12月上旬から多くの通販サイトでセールが行われます。Amazon.co.jpでも、多くの企業でボーナスが支給される12月第2週に、年間で最も多くのお客様がサイトを訪れていることから、12月の第2月曜日を日本版の「Cyber Monday」として記念日申請し、今年、日本記念日協会に認定されました。
→https://www.amazon.co.jp/gp/press/pr/20121129
本来は月曜日なんですが・・・
今年はフライデー開催という、マンデールールも無視。
しかも2017年の今年は78時間と短くなってます。
過去に開催されたAmazonサイバーマンデーセール
- 2015年12月8日(火)18:00~12月14日(月)23:59(7日間)
- 2016年12月6日(火)18:00~12月12日(月)23:59(7日間)
- 2017年12月8日(金)18:00~12月11日(月)23:59(4日間)
サイバーマンデーセールのルールを理解する。
Amazonのセールには、特選タイムセール、数量限定タイムセールが有ります。
大規模セールに限っていえば、従来のタイムセールはあんまり関係ないです。
Amazonタイムセールの種類
- 特選タイムセール:通常1日に最大5件しか行われない、24時間限り・数量無制限。
- 数量限定タイムセール:最大8時間の時間・数量限定のセール。
- お買い得情報:レジで割引、複数商品購入で割引の情報まとめ。
このタイムセールは、Amazonの大規模セール期間中は、
お得な商品ほど、イレギュラー開催となる商品が多くなり、
例えば、Amazonデバイスなんかは、
セール期間中ずっと特別価格となるのがいつもの流れ。
サイバーマンデーセールで抑えておくべきは、
数量限定なのか?開始時間はいつなのか?って事。
とりあえず、何がいつ安くなるのか?っていう情報が大事。
サイバーマンデーセール参加の事前準備。
海外のブラックフライデーセールに参加してきた身として、
事前準備の重要性を痛感しています。
セール当日、限られた時間の中で、
あわてて購入して損しない為にも、余裕を持って準備をしておきましょう。
Amazonで推奨している3つの方法。
- ウォッチリスト追加で直前通知。
- メールマガジンに登録でセール情報貰う。
- プライム会員登録で30分前参加。
数量限定セールの場合、ウォッチリスト機能が使えるので、
気になる商品を一通りウォッチリスト登録しておく。
Amazonアプリを使えば、セール開始直前にプッシュ通知でスマホが鳴るから、
セール開始時刻を覚えておく必要も無くなります。
メールマガジンに登録しておくってのは、どこでもテッパンの方法。
Amazonの場合、特選タイムセール専用のメールマガジンなので、
不必要にメールが増える事に怯える必要も有りません。
超人気商品や、超お得な数量限定商品を購入する為には、
プライム会員登録は欠かせません。
Amazonの数量限定タイムセールには、プライム会員のみ30分前に参加できます。
プライム特典は豊富過ぎて、セール参加はオマケに過ぎないから。
まぁ、既にプライム会員の人だらけだろうけど。
欲しい商品の目星を付けておく。過去のセール商品。
歴史を勉強すれば、未来が分かるって事で、去年安くなった商品。
Amazonデバイスのオフ率が高いです。
2016年のサイバーマンデーセール商品の一例
- Fire TV Stick 4,980円 → 3,730円(1,250円 OFF)
- Kindle Paperwhite 16,280円 → 6,980円(7,300円 OFF)
- Fire タブレット 8GB 8,980円 → 3,480円(5,500円 OFF)
- Kindleの電子書籍(特定のタイトル)→ 50%ポイント還元
- PlayStation4 → 20%オフ
- Nintendo3DS → 20%オフ
- Surface3 → 30%オフ
毎度Amazon端末の割引率はヤバいですね。
数量限定でも無いので、買うならこのタイミングが間違いない。
今年はAmazon Echoも登場したので・・・安くなりそうな予感。
去年は、セール品以外にもKindleの特定タイトルでポイントバックやってました。
特定のタイトルがAmazonのポイント50%還元セール。
購入金額の半分ポイント還元だったので、実質半額というやつ。
既に公開されている安くなる予定の商品
- Amazon限定 Nintendo Swich特別セット
- Amazon限定 Surface Pro
- Burton GENIE
- GoPro HERO5
- Amazon限定 タワーおせち
- ザ・プレミアム・モルツ350ml×24本
- ルクルーゼ ここっと ジャポネーズ
- GUCCI キーケース
毎年恒例商品として、Amazonデバイス、
Surface、PS4、おせち、あたりは間違いない。
今年は、ドローン、Switch、Go Pro5・・・いずれも気になるな。
既に安くなる商品は公開されてますので、目星をつけておきましょう。
現時点では、タイムセール日時までは、明らかになってませんが、
Amazonのサイバーマンデーは、最終日がお得度が高い傾向にありますので。
タイムセール特価や割引率を過信しない。
事前に目星をつけておくとはいえ、
実際割引となる商品は2000万点以上と膨大な数。
当日、気になる商品だけでなく、
割引率の高さについうっかり購入してしまう事も増えます。
ただ、ここで注意したいのが、普段からAmazonは割引率が高いという事。
サイバーマンデーセールだから、超安いとは限らないから。
例えば、タイムセール特価では、割引率が表示されるんだけど、
例えば以下の商品、タイムセール特価で割引率61%だけど、
通常の販売価格でも割引率は56%。実際、割引率は5%しか増えてないから。
お得な商品は、通常価格の割引率が低く、
タイムセールでの割引率が高くなっている商品です。
通常の割引率13%→タイムセールで79%割引とか。
限定数が多かったり、カート獲得が容易だったりする商品は、
過去相場も確認して置く事をオススメします。
→モノレート | ランキング・価格推移・価格比較を、お買い物の前にチェック!
とはいえ、イチイチ確認するのは面倒なので、
Chromeの拡張機能で、インストールしておくと超便利。
過去相場の推移だけならKeepaがシンプルで使いやすい。
Amazon以外の販売価格とも比較したいなら、クローバーサーチBです。
Amazon購入で役立つChromeの拡張機能
上記の拡張機能は、全て無料で使えます。
日ごろからAmazonで購入する際にも、超役立つから是非使ってみて。
セールだからと焦って購入しないのが、後で後悔しない秘訣。
落ち着いて冷静な判断をする為に、事前にチェックしておきましょう。
P.S.
Amazonで購入するクレジットカードでも得する金額は変わります。
Amazonクラシック(年会費1350円)は還元率1.5%、
Amazonゴールド(年会費10800円)は還元率2.5%。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(年会費1950円)も還元率2.5%。
アマゾン還元率という点では、Orico Card THE POINTシリーズが最強。
→Amazon最強のクレジットカード徹底調査。オリコ、JCB、Amazonカードの還元率比較。
年会費無料のOrico Card THE POINTでも還元率2.0%ですから。
→無料で高還元率のクレカ「Orico Card THE POINT」レビュー。メリット・デメリットを徹底的に挙げてみた。
年会費、ポイント価値、利用先・・・オリコカードは利便性も非常に高い。
クレジットカードは利用先に合わせて、使い分ける時代ですね。
コメントを残す