飛行機に乗る頻度が増えるほど、遭遇する飛行機の遅延トラブル。
そんな時に役に立つのが、航空便遅延保険付帯のクレジットカードですが、
一口に航空機遅延保険といっても、
その保険の内容は、付帯するクレジットカードによって大きく異なります。
なんだかんだで、利用頻度の高い海外旅行保険であり、
毎回、どのカードで保険を使えば良いのか?悩むので・・・
遅延トラブルがてら調べてみました。
航空便遅延保険の選び方。確認すべきポイント
航空便遅延保険を、補償金額だけで判断するのは時期尚早。
自動付帯なのか?家族特約は有るのか?
海外便だけでなく国内便でも使えるのか?
自分の旅行・出張パターンを把握して、
使うべきカードは、事前に把握しておいた方が良いです。
航空便遅延保険のチェックポイント
- 自動付帯 or 利用付帯:自動付帯なら所持するだけでOK
- 海外 or 国内 or 両方:国内便まで補償されるカードは少ない
- 一人旅 or 家族旅行:子連れの家族旅行なら家族特約は必須
- クレジットカード年会費:保険内容は比例しないので安い方が良い
- 補償内容:手荷物遅延よりも搭乗遅延・欠航の金額&範囲を重視
- 搭乗遅延・欠航の補償範囲:基本は食事代のみだけど・・・例外あり
- 搭乗遅延・欠航の補償金額:1万 or 2万 or 3万。他カードと合算可能
利用付帯だと、旅費に使ってない場合は保険適応にならなかったり、
家族特約が無いと、家族旅行なのに一人しか保険対象とならなかったり、
そもそも国内便では保険適応にならないカードばかりなので、
知らないまま、遅延事故に遭遇すると残念な結果に陥りがち。
ちなみに、航空便遅延保険は他保険同様、保険金額の合算が可能です。
複数カードを所持することで、補償金額のかさ増しもできるし、
足りない補償の部分だけ、他のカードで補うってことも可能となります。
クレジットカードに付帯する航空機遅延保険の違い
というわけで、上記の要チェックポイントを踏まえスペック調査。
航空便遅延保険は、プラチナ級カードで付帯することが多いのですが、
中にはゴールドカードで付帯するカードも有り、
その補償内容は、カード年会費とも比例しませんでした。
以下、コストパフォーマンスが高いと思われる順に並べてます。
セゾンゴールド・アメリカン・ エキスプレス・カード
海外旅行保険が手厚いカードといえば、
セゾンゴールド・アメリカン・ エキスプレス・カード。
航空便遅延保険も例外では有りませんでした。
セゾンゴールド・アメリカン・ エキスプレス・カード | セゾンプラチナ・アメリカン・ エキスプレス・カード | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | 22,000円 |
国内旅行 | なし | |
海外旅行 | 利用付帯 | |
乗継遅延費用 | 3万円 | |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 3万円 | |
手荷物遅延費用 | 10万円 | |
手荷物紛失費用 | 10万円 | |
家族特約 | 利用付帯 | |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
海外航空便遅延保険が利用付帯で、
補償金額も搭乗遅延で3万円、手荷物遅延で10万円と、
最高水準の補償金額となってます。
しかも家族も適応となる、家族特約までも付いていますからね。
実は、セゾンのアメックスカードが優れているのは、これだけでは無く、
一番利用するであろう「出航遅延・欠航」での補償内容も、
他社に比べてダンゼン優れています。
他社の場合「出航遅延・欠航」では、食事代しか補償してくれませんが、
セゾンゴールド・アメリカン・ エキスプレス・カードでは、
「乗継遅延」と同等の補償内容になっており、
食事代、交通費、宿泊費、旅行サービスの取消料・・・と補償の範囲も広いわけ。
1回の出発遅延、欠航もしくは運休または搭乗不能について、下記費用の実費を3万円限度としてお支払いします。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード
① 宿泊費と食事代、交通費および国際電話料等通信費。ただし、被保険者が払戻しを受けた金額、被保険者が負担することを予定していた金額、または②により支払われるべき金額はこの費用の額から控除します。
② 旅行サービスについて、取消料、違約料、旅行業務取扱料その他の名目において、旅行サービス提供・手配機関との契約上払戻しを受けられない費用またはこれから支払うことを要する費用。
私が所持しているカードを含め、
航空機遅延保険の有るカードを一通り調べてみましたが・・・
セゾンのアメックスカードだけ特別でした。
出航遅延・欠航の補償範囲
補償金額 | 補償範囲 | |
---|---|---|
セゾンゴールド・アメリカン・ エキスプレス・カード | 3万円 | 宿泊費、食事代、交通費、国際電話料等通信料 旅行サービスの取消料、違約料 |
セゾンプラチナ・アメリカン・ エキスプレス・カード | 3万円 | 宿泊費、食事代、交通費、国際電話料等通信料 旅行サービスの取消料、違約料 |
JCBゴールド | 2万円 | 食事代 |
JCBプラチナ | 2万円 | 食事代 |
三井住友プラチナ | 2万円 | 食事代 |
MUFGゴールドプレステージ | 1万円 | 食事代 |
MUFGプラチナ | 1万円 | 食事代 |
アメックスゴールド | 2万円 | 食事代 |
アメックスプラチナ | 3万円 | 食事代 |
SPGアメックスカード | 2万円 | 食事代 |
ダイナース | 2万円 | 食事代 |
ラグジュアリーカード | 2万円 | 食事代 |
Orico Card THE WORLD | 3万円 | 食事代 |
dカード GOLD | 1万円 | 食事代 |
これだけの内容で年会費11,000円なので、まぁ素晴らしいです。
上位カード「セゾンプラチナ・アメリカン・ エキスプレス・カード」も補償内容は変わらないので、
航空便遅延保険で使うなら「セゾンゴールド・アメリカン・ エキスプレス・カード」がコスパ最強。
手荷物無料宅配サービスも、帰国時1個まで無料で使えますから。
ただ、セゾンアメックスカードにも難点があり、
国内便は対象外ということ。
海外の航空機遅延保険なら無敵なんですけどね。
海外旅行保険用のクレジットカードとしても最強です。
ちなみに、セゾンのビジネスカードも家族特約以外の補償は一緒なので、
マイル還元率や、プライオリティパスを求めるなら、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードも悪くない。
プラチナビジネスは、年間200万円以上決済で年会費も半額の1万円になるし、
18歳以上なら誰でも申し込めるから。
→セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット。
JCBゴールドカード、JCBプラチナカード
JCBゴールドカードは、旅行保険全般で手厚いですが、
航空便遅延保険も他社に比べて優れています。
JCBゴールド | JCBプラチナ | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | 27,500円 |
国内旅行 | 自動付帯 | |
海外旅行 | 自動付帯 | |
乗継遅延費用 | 2万円 | |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 2万円 | |
手荷物遅延費用 | 2万円 | |
手荷物紛失費用 | 4万円 | |
家族特約 | なし | |
保険会社 | 損保ジャパン日本興亜JCB事故受付デスク |
海外旅行だけでなく、国内旅行も自動付帯。
補償金額も搭乗遅延で2万円と悪くない。
JCBゴールドカードは、年会費1万円であり、
国内旅行傷害保険も、入院費・通院費・手術費と補償があるので、
国内トラベルが多い人は、所持した方が良い。
難点は、航空便遅延保険には家族特約が付いていないこと。
ただ、家族の保険は家族カードでも補えるし、
JCBゴールドカードとJCBプラチナカードは、
家族カード年会費も1名無料ですからね。
夫婦で旅行するなら、配偶者の分も発行しておけばOKなわけさ。
ちなみに、JCBのヤングゴールド「JCB GOLD EXTAGE」は、
航空便遅延保険は付帯しないので気をつけて。
付帯保険の内容も、通常ゴールドに比べて全体的に劣ります。
JCBゴールドとJCB GOLD EXTAGEの主な違い
- 年会費11,0000円では無く、年会費3,300円。
- 海外・国内旅行保険が自動付帯では無く、利用付帯。
- 海外・国内旅行保険の補償額も最高1億円では無く、5000万円。
- ショッピングガード保険が年間500万円では無く、200万円。
- 海外・国内の航空便遅延保険が付帯しない。
- グルメ優待サービス、ゴルフサービス、人間ドックサービスが無い。
- JCBゴールドよりも、審査は比較的容易。
- JCBゴールドは20歳以上。JCB GOLD EXTAGEは20歳から29歳以下限定。
Orico Card THE WORLD、THE PLATINUM
高還元率でお馴染みオリコカードから、
Orico Card THE POINTの海外特化カード「Orico Card THE WORLD」。
オリコの最上位カード「Orico Card THE PLATINUM」も同じ内容です。
Orico Card THE WORLD | Orico Card THE PLATINUM | |
---|---|---|
年会費 | 10,780円 | 20,370円 |
国内旅行 | 利用付帯 | |
海外旅行 | 自動付帯 | |
乗継遅延費用 | 3万円 | |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 3万円 | |
手荷物遅延費用 | 3万円 | |
手荷物紛失費用 | 10万円 | |
家族特約 | なし | |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
オリコといえば、還元率のイメージですが、
付帯保険の内容も悪くないです。
国内外で航空便遅延保険が付帯しており、
その補償金額も搭乗遅延で3万円と最高水準の金額。
ただ、国内は利用付帯なんで気をつけて。
まぁ、いずれも高還元率カードなんで、
無理なく保険適応にもできるとは思うけども。
Orico Card THE PLATINUMは、プラチナカードの中でも最安級カード。
特典豊富であり、コストパフォーマンスも高い。
→Orico Card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)のメリット・デメリット。
空港の手荷物宅配サービスも、往復2個ずつ無料ってのも地味に使えます。
三井住友カードプラチナ
日本最古のクレジットカード会社、三井住友カード。
JCBのライバルといったイメージですが、
保険内容で比べると三井住友カードは、JCBに比べてやや劣ります。
ゴールドカードの航空便遅延保険は無くなり、
現在では、プラチナカードのみ適応となります。
三井住友プラチナ | |
---|---|
年会費 | 55,000円 |
国内旅行 | 利用付帯 |
海外旅行 | 自動付帯 |
乗継遅延費用 | 2万円 |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 2万円 |
手荷物遅延費用 | 2万円 |
手荷物紛失費用 | 4万円 |
家族特約 | 自動付帯(海外のみ) |
保険会社 | VJ保険デスク(三井住友海上) |
海外では自動付帯ですが、国内では利用付帯となっている点に注意。
年会費55,000円のカードですが、
プラチナカードの旅行保険には家族特約が付いているので、
子連れなら悪く無いかなと。
ANA JCBワイドゴールド、ANA VISAワイドゴールド
ANAマイラー必携のANAワイドゴールドカード。
ANA JCBワイドゴールドは、JCB発行。
ANA VISAワイドゴールドは、三井住友発行。
というわけで、保険の内容は各社ゴールドカードと同じ内容でした。
ANA JCBワイドゴールド | ANA VISAワイドゴールド | |
---|---|---|
年会費 | 15,400円 | 15,400円 |
国内旅行 | 自動付帯 | 利用付帯 |
海外旅行 | 自動付帯 | 自動付帯 |
乗継遅延費用 | 2万円 | |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 2万円 | 1万円 |
手荷物遅延費用 | 2万円 | 1万円 |
手荷物紛失費用 | 4万円 | 2万円 |
家族特約 | なし | なし |
保険会社 | 損保ジャパン日本興亜JCB事故受付デスク | VJ保険デスク(三井住友海上) |
保険内容でANAカードを選ぶなら、
JCB発行のANA JCB ワイドゴールドの方が良さそう。
まぁ保険だけでは、この2つのカードは比べられないだろうけど。
MUFGカードアメックス(ゴールド、プレステージ、プラチナ)
ゴールドカードで最安年会費のMUFGゴールドカード。
セゾンと同じく、アメックスブランドカードは、付帯保険の内容が良い。
MUFGゴールド (アメックス) |
MUFGゴールドプレステージ (アメックス) |
MUFGプラチナ (アメックス) |
|
---|---|---|---|
年会費 | 2,096円 | 11,000円 | 22,000円 |
国内旅行 | 利用付帯 | 自動付帯 | |
海外旅行 | なし | 自動付帯 | |
乗継遅延費用 | 2万円 | ||
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 1万円 | ||
手荷物遅延費用 | 1万円 | ||
手荷物紛失費用 | 2万円 | ||
家族特約 | なし | ||
保険会社 | 損保ジャパン日本興亜MUFGカード事故受付デスク (損害保険ジャパン日本興亜株式会社) |
MUFGゴールドアメックスカードが、
国内航空機遅延保険が付くカードとしては最安の年会費2,096円。
ただ、利用付帯なので・・・実用性は低いと思われます。
MUFGゴールドプレステージで、海外旅行が自動付帯へ。
補償金額は搭乗遅延で1万円・・・低いですね。
MUFGプラチナアメックスなら、国内外で自動付帯となるので悪く無いですが、
補償金額は変わらずなので、他社に比べると弱い印象。
まぁ、家族カードが無料で発行できるし、
家族カードでもプライオリティパスが発行できるので、
家族で海外旅行するなら、検討する価値の有るカードですけど。
ラグジュアリーカード(チタン、ブラックカード)
ステータスカードの新星ラグジュアリーカード。
年会費高いだけ有って、航空便遅延保険も付帯しています。
ラグジュアリーカード (Titanium Card) |
ラグジュアリーカード (Black Card) |
|
---|---|---|
年会費 | 55,000円 | 110,000円 |
国内旅行 | 利用付帯 | |
海外旅行 | 自動付帯 | |
乗継遅延費用 | 2万円 | |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 2万円 | |
手荷物遅延費用 | 2万円 | |
手荷物紛失費用 | 4万円 | |
家族特約 | 自動付帯(海外のみ) | |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
家族特約も付いており、国内旅行も利用付帯と悪くは無いですが、
年会費に比べると、旅行保険全般で補償金額が弱く感じるってところです。
→MasterCard最上級ステータス。ラグジュアリーカードのメリット・デメリット。
上位カード「ブラックカード」でも、付帯保険の内容は変わらないので、
やはりコスパで選ぶなら「チタンカード」ですね。
→ラグジュアリカードのチタン、ブラック、ゴールド比較。私がチタンカードを選んだ理由。
アメックスゴールド、アメックスプラチナ、SPGアメックス
アメックスといえば、海外サポートが手厚いと言うイメージですが、
保険金額、保険の内容で考えると、年会費の割にはといったところ。
家族特約もありませんし、国内旅行では航空機遅延保険は付帯しません。
アメックスゴールド | アメックスプラチナ | |
---|---|---|
年会費 | 31,900円 | 143,000円 |
国内旅行 | なし | |
海外旅行 | 自動付帯 | |
乗継遅延費用 | 2万円 | 3万円 |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 2万円 | 3万円 |
手荷物遅延費用 | 2万円 | 3万円 |
手荷物紛失費用 | 4万円 | 6万円 |
家族特約 | なし | 利用付帯(海外のみ) |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
プラチナカードには、利用付帯で家族特約が付きますが、
家族カードが4枚まで無料なので、家族カードで補うのがベター。
また、マイラー大人気の「SPGアメックスカード」は、
アメックスゴールドと同等の保険が付いてますので意外と使えます。
一方、「デルタアメックスゴールドカード」には、
航空機遅延保険は付いてませんので気をつけて。
SPGアメックスカード | デルタアメックスゴールド | |
---|---|---|
年会費 | 34,100円 | 28,600円 |
国内旅行 | なし | |
海外旅行 | 自動付帯 | なし |
乗継遅延費用 | 2万円 | – |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 2万円 | – |
手荷物遅延費用 | 2万円 | – |
手荷物紛失費用 | 4万円 | – |
家族特約 | なし | – |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
ちなみに、アメックスビジネスゴールドカードの場合は、
航空機遅延保険の内容が異なり、国内のみ補償で利用付帯となってます。
→アメリカンエキスプレス ビジネス ゴールドカードと、個人向けアメックスゴールドの比較と違い。
ダイナースクラブ、ダイナースクラブプレミアム
アメックスに対するステータスカードといえば、ダイナースクラブカード。
アメックスに比べると・・・微妙です。
上位カードのダイナースクラブ・プレミアムでも、保険内容は変わらず。
アメックスのプラチナカードに比べて劣ります。
ダイナースクラブ | ダイナースクラブ プレミアム | |
---|---|---|
年会費 | 24,200円 | 143,000円 |
国内旅行 | なし | |
海外旅行 | 自動付帯 | |
乗継遅延費用 | 2万円 | |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 2万円 | |
手荷物遅延費用 | 2万円 | |
手荷物紛失費用 | 4万円 | |
家族特約 | なし | |
保険会社 | 東京海上日動受付デスク |
ダイナースは、最近改悪も目立ちますからね。
ラウンジ特典もプライオリティパスに差をつけられてますし、
なによりマイル還元率が・・・っていう。
私は、既に所持していないです。
dカード GOLD
意外と保険が手厚いカードいえば、dカードGOLD。
こちらも国内外で航空便遅延保険が付いてます。
dカード GOLD | |
---|---|
年会費 | 11,000円 |
国内旅行 | 利用付帯 |
海外旅行 | 自動付帯 |
乗継遅延費用 | 2万円 |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 1万円 |
手荷物遅延費用 | 1万円 |
手荷物紛失費用 | 2万円 |
家族特約 | 自動付帯(海外のみ) |
保険会社 | 東京海上日動dカード保険デスク |
国内旅行は利用付帯で、補償金額は低いですが、
海外自動付帯で家族特約は、悪くないかと。
まぁ、ドコモユーザーなら、dカードよりもdカードGOLDを所持した方が良い。
→「dカード」のデメリット。有料の「dカードGOLD」を選ぶべき理由。
私は、格安SIMなんで・・・使わないですけど。
航空機遅延保険オススメのクレジットカード
クレジットカードの航空機遅延保険という、
あまりピックアップされない保険にフォーカスしてみましたが、
仕事で飛行機に頻繁に乗るものとしては、重要な保険と感じています。
治療費、携行品損害に次いで支払い金額が多い保険であり、
利用頻度だったら、一番可能性が高いんじゃないかと。
事実、私も一番利用しているわけです。
海外航空便遅延保険なら「セゾンゴールド・アメリカン・ エキスプレス・カード」。
補償範囲、補償金額、家族特約・・・このカードに勝るものは無し。
利用付帯とはいえ、旅行時の交通費(リムジンバス、電車賃、飛行機)の支払いで、
保険適応可能です。
国内航空便遅延なら「JCBゴールドカード」。
国内で自動付帯って他に無いし、
旅行保険全般でJCBカードは優れています。
飛行機の遅延トラブルって、航空会社はホント何もしてくれませんからね。
特に海外航空会社や、LCCの遅延率って10%~20%と非常に高いので、
けっこーな頻度で遭遇しますし、それでいて対応も酷い・・・
保険があれば、高級レストランで食事するなんて事も可能なわけです。
旅行や出張が多い人なら、遅延トラブルに遭う可能性は高いわけで、
簡単に年会費の元も取れますから。

機材トラブルだけでなく、天候の悪化で飛行機は飛ばなくなるということ。
強風に大雨・・・特に日本は台風も有るので、夏場に利用する人は気をつけて。
コメント