【2022年7月改悪】楽天モバイルのデメリット。Rakuten UN-LIMIT VIIレビュー。

楽天モバイルの注意点とデメリット

2021年は、モバイル回線の大革命。
楽天モバイルを筆頭に大手携帯キャリアが大幅値下げ、
ahamo、povo、LINEMOも登場しましたけど、
楽天モバイルは、良くも悪くも全くの別物でした。

楽天モバイルは安いけど、安いなりのデメリットが有るわけで、
特に、音声通話を多用する人は辞めた方が良い。
2022年7月には0円廃止、実質の改悪となってしまったので再レビューです。

目次

2022年7月楽天モバイルの変更点

改悪続きの楽天ですが、遂に楽天モバイルまでも改悪となりました。
月額0円が撤廃となり、最低月額1,078円が発生する有料プランへ。
2022年7月から新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」に強制的に自動移行されるという話。

で、何が変わるのか?変更点をまとめておきました。
SPU倍率、メールアドレス、かけ放題は改善となっています。

主な変更点

Rakuten UN-LIMIT  VI
~2022年7月1日
Rakuten UN-LIMIT VII
2022年7月1日~
月額料金20GB超え3,278円
20GBまで2,178円
3GBまで1,078円
1GBまで無料
20GB超え3,278円
20GBまで2,178円
3GBまで1,078円
通話かけ放題
オプション
月額1,100円
1回10分まで
月額1,100円
1回15分
メールアドレス楽天メール
SPU倍付楽天モバイル+1倍
※上限5,000ポイント/月
楽天モバイル+2倍
ダイヤモンド会員は更に+1倍
※各上限1,000ポイント/月
特典楽天マガジン 30%P還元
Rakuten Music 20%P還元
パ・リーグSpecial 50%P還元
NBA Rakuten 44%OFF

1GB無料が無くなったかわりに、かけ放題オプションが10分→15分に伸びる。
そしてメールアドレスの付与。あとはSPU倍率が上がったこと。
他の楽天サービスの割引や還元特典も付与されるようになりましたけど、これはオマケですね。

一応移行期間として既存ユーザーは、7月~8月に月間1GB未満の場合に限り0円となり、
9月~10月は、月間1GB未満の場合に限り、翌々月末に月額料金相当分をポイントバック。
ただし、ポイント付与の翌々月末まで楽天モバイルを契約していないと貰えないという罠も有る。

「Rakuten UN-LIMIT VII」への自動移行のお知らせ(7月1日より) | Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) | 楽天モバイル

というわけで、とりあえず10月まで維持する人が多そうだけど、
解約するつもりなら8月末までに解約しないとダメ

あと、18歳未満の子供に持たせていた人は悲惨ですね。
月額330円のフィルタリングサービスオプションに加入させられている上に、
他社では18歳未満名義の契約不可能→MNP転出も無理っていうエグイんじゃないのコレ。

ってことで、続いて長く使ってきた私が感じたメリット・デメリットについて。
月額無料だったから使ってきたわけで、今後はポイントで元取れないなら微妙ですね。
ダイヤモンド会員ならといったところになりそう。

ちなみに、2019年9月までの楽天モバイルは格安SIM(MVNO)でしたが、
2020年4月から楽天回線で第四のキャリア(MNO)となり、
2021年4月に従量制プランRakuten UN-LIMIT VIが登場。
2022年7月からRakuten UN-LIMIT VIIで有料化へ。
無料の寿命は約1年、思ったより短かったですね。

20210422160732

楽天モバイルのメリット

無制限で3,278円は安い

楽天モバイルは、使わなければ月額1,078円(3GB未満)であり、
使いまくった場合も月額3,278円が上限という従量制プラン。
3GBの価格帯では普通ですが、大容量の無制限SIMとしては非常に安いです。

20GB未満でもahamo、povo2.0、LINEMOより安く、
無制限なら、docomo、ソフトバンク、auに比べて半額以下なのです。

そして、回線を借りている格安SIM(MVNO)とも違い、安かろう遅かろうということも無い。
楽天モバイルは、独自の楽天回線を使ったMNO。
5G回線にも対応しているし、楽天エリア圏内なら回線速度も速い
我が家は4Gエリアですけど、混雑する時間帯でもいつも高速。通信速度安定しています。

また、楽天モバイルは、海外ローミングにも対応しており、
世界66の国と地域でも利用可能であり、海外データ容量も月2GBまで月額料金に含まれている。
海外データ容量超過後も128kbpsで利用可能という、最低限の通信手段としても使えるの。

他社MNOプランとの比較

スクロールできます
20GB25GB無制限海外
楽天モバイル¥2,178
※~20GB
¥3,278
※20GB~
¥3,278
※20GB~
2GB
(66の国・地域)
UQモバイル¥3,828別料金
ワイモバイル¥4,158別料金
ahamo¥2,97020GB
(82の国・地域)
povo2.0¥2,700
(30日間)
提供予定
LINEMO¥2,728別料金
docomo¥7,315別料金
au¥7,238別料金
SoftBank¥7,238別料金

短期間の海外旅行ぐらいなら、楽天モバイルだけで事足りるし、
海外滞在時のサブSIMとして有ると安心。

通信速度云々の話は、使う場所にも依るでしょうけど、
楽天モバイルは初期費用も解約料も不要最低利用期間の縛りも無い
オンラインで解約もMNP転出も簡単。オンライン手続きも分かりやすいです。
使ってみて微妙であれば、楽天から他社に移行できる安心感あるし、私は既に何度もやってます。

SPUポイント倍付+2倍~3倍

楽天モバイルを契約することで、楽天市場のSPUが+2倍となります。
ダイヤモンド会員なら更に+1倍還元率+3%アップする。
10,000円の購入につき+300円分のポイントが追加で貰えるのさ。

月額獲得上限ポイントは「それぞれ1,000ポイント」と記載があるので、
ダイヤモンド会員で+1,000ポイント→合計2,000ポイントまで貰えるハズ。

楽天モバイルの月額1,078円×12か月=年間12,936円であり、
12,936円÷0.3%=年額431,200円の決済で元が取れる計算。
年額431,200円÷12か月=月額35,933円

とりあえず、ダイヤモンド会員なら楽天市場で毎月3~4万円購入で月額料金の元が取れる計算。
楽天市場は、買い回りでポイントもジャブジャブ貯まる仕組みも有るし、
+3倍の積み重ねで生活がラクになるのが楽天経済圏。
買い回りルールも定番化しているので、攻略方法も一度覚えてしまえば簡単だから。

楽天市場のSPUと買いまわりを攻略。楽天経済圏で楽天ポイントを貯めまくる方法。

eSIM対応でSIM再発行手数料が無料

楽天モバイルは、eSIM対応キャリアとなっています。
eSIM≒クラウドSIMであり、
物理SIMを抜き差しする事無く、回線を切替えられるのです。

20210404093039

最新のiPhoneは、eSIMと物理SIM(nanoSIM)でデュアルSIM対応済み。
2つの携帯番号を、1つのスマホで管理できるから、サブSIM用途としても最適なわけ。

1つのスマホで、2つの携帯番号が同時に使える便利さ。
eSIM対応なので、端末増えず電話番号が増やせるし、
電話番号教えちゃっても、サブ回線なら痛くも無い。

現在では、2段階認証に電話番号(SMS)が使われるサービスも多く、
メールアドレスみたいに、登録する電話番号も使い分けられる。
仕事とプライベートや、法人と個人で使い分けにも、スマホ1台だけで良いのです。

iPhone eSIM(デュアルSIM)を使って気づいたメリット・デメリット 

20210428144522

楽天モバイルは、eSIMの再発行手数料も無料
他のスマホへ機種変更する際も、手数料が発生しないから、
気軽にeSIMを切り替えられるという点も使い勝手が良い。

そして、楽天モバイルは、MNPのできる音声通話SIM。
MNP転出手数料も無料なわけで、安心して2段階認証にも使えるのです。
SMS付きデータSIMではMNPできないからね。音声通話SIMを使うべき理由ココにあり。

Apple Watchワンナンバーに対応済み

楽天モバイルは、Apple Watch Cellularモデルのワンナンバーサービスに対応しており、
オプションの「電話番号シェアサービス(月額+550円)」へ加入で利用可能になります。

ワンナンバーは、1つの電話番号をiPhoneとApple Watchで共有可能となる。
近くにiPhoneなくても、Apple Watchだけで音声通話やデータ通信が利用できるようになります。
ウォーキングとかランニングとかする人は、使えると便利な機能。

楽天モバイルは、月額1,078円(3GBまで)という料金なので、
+550円の月額1,628円でApple Watchでの発着信が可能となるわけです。
現状、大手携帯キャリアのメインブランドでしか利用できないので、
Apple Watchでワンナンバー利用するなら、楽天モバイルが圧倒的に安いです。

2022年、ahamoでもワンナンバー対応することを発表しましたが、
ahamoは月額2,970円にワンナンバー料金+550円。
楽天モバイルに比べると、まだまだお高い値段になりますからね。

実店舗手続きが無料

楽天モバイルは、ahamo、povo、LINEMOのような、
オンライン限定プランでは有りません。
実店舗サポートがあり、店舗での契約も可能となってます。
※スマホ操作サポート「あんしん操作サポート」は有料です

他社では、18歳以上からの契約となっていますが、
楽天モバイルなら、未成年も保護者同伴で店舗契約が可能。
父1台、母1台、子供1台・・・家族各々の名義で回線を所持できる

ただ、18歳未満の契約には、「あんしんコントロール by i-フィルター」の契約が必須なので、
月額330円の追加料金も必要となります。

まぁ、それでも使い放題するなら他社より格安。
他社では、18歳未満は子ども名義の契約もできませんからね。

iPhoneが安く買える

楽天モバイルでは、Apple製品の販売が決定となり、
最新のiPhoneも購入できるようになりました。

しかも、大手携帯キャリア中では最安値
Apple公式サイトと同価格で購入できるし、過去モデルなら割引価格で購入もできるのです。

iPhone販売価格の比較

スクロールできます
楽天モバイルApple公式
iPhone 13 mini
(128GB)
¥78,400¥86,800
iPhone 13
(128GB)
¥96,470¥98,800
iPhone 13 Pro
(128GB)
¥122,800¥122,800
iPhone 13 Pro Max
(128GB)
¥134,800¥134,800
2022年5月時点

最新モデルはApple公式サイトが一番安いわけで、
SIMロック禁止化となった今、割高な携帯キャリアで買う意味は無いです。

楽天モバイルなら、キャンペーンでのポイント還元も有るから、
Apple公式サイトで買うよりお得という反則っぷり。

楽天モバイル Rakuten UN-LIMITキャンペーン

しかも、楽天ポイントは、楽天モバイルの支払にも使えるので、
iPhone購入に楽天ポイントが使えるってのも凄いこと。
楽天モバイルなら、楽天の期間限定ポイントも使えるからね。

楽天の期間限定ポイント使い道。価値を高める消化方法。

楽天モバイルのデメリット

月間3GB未満は割高

楽天モバイルは、1GBまでは無料(1回線目のみ)ってのが強みだったわけですけど、
これが無くなってしまった今、総じて割高になりました。

使わなければ料金を抑えられる従量制。
3GBまでは月額1,078円、3GB超えると月額2,178円と一気に割高となる。
低速にならず高額なる仕組み。

au回線のpovo2.0、ソフトバンク回線のLINEMOが有る今、
月額1,078円で3GBと考えても割高なのでした。

スクロールできます
1GB3GB15GB20GB25GB
楽天モバイル¥1,078
※~3GB
¥1,078
※~3GB
¥2,178
※~20GB
¥2,178
※~20GB
¥3,278
※20GB~
povo2.0¥390
(7日間)
¥990
(30日間)
¥2,700
(30日間)
LINEMO¥990¥2,728
ahamo¥2,970
UQmobile¥1,628¥2,728¥3,828
Y!mobile¥2,178¥3,278¥4,158

スマホで使われるデータ通信容量って、
月間3GB未満のユーザーが大多数を占めるということ。

月3GBという容量なら月額990円の「LINEMOミニプラン」の方が安いし、
ソフトバンク回線の方が快適。しかもLINEでデータ消費されません

LINEMOミニプランを契約して気づいたメリット・デメリット

従量制ってデータ通信容量をピッタリ使い切れないデメリットもあるわけで、
意図せず月額料金が上がってしまうリスクもある。
その点、povo2.0はトッピング制、前払いで自己管理できる→安くも抑えられるのです。

povo2.0を0円運用して気づいたメリット・デメリット。注意点と賢い使い方。

20GB未満でも多少は安いのですけども、この価格差ならahamoやLINEMOやpovoを利用した方が良い。
やはり楽天エリアは、ドコモ、au、ソフトバンクに比べて色々と劣りますからね。

楽天エリアが狭い

2022年となった現在でも、楽天回線はまだまだ使えないところが多いです。
私が住んでいるエリアは、楽天回線エリアなので、自宅周辺で生活するには全く問題ないのですが・・・
ちょっと遠出すると困ることが多い。
地方への出張、アウトドア、旅行・・・楽天モバイルだけでは成り立ちません。

どこでも使えるとは言い難いわけで、ahamo、LINEMO、povoとは同じように考えない方が良い。
無制限といっても、ドコモ、au、ソフトバンクの無制限プランとは別物です。

結局の所、パートナー回線(au回線)で補っているのが現状で有り、
パートナー回線のau回線では月間5GBまでしか使えないわけ。

20210422111922

月間5GB以上使うと、パートナー回線は1Mbps制限となるので、
楽天エリア圏外では、月間5GB以上は使い物にならないというわけよ。

20210422160800

Rakuten Linkに難あり

楽天モバイルには、24時間の「かけ放題」も含まれてますが、
これはあくまでRakuten Link経由で発信した場合であり、
日本で主流の音声通話「VoLTE」経由でのかけ放題では有りません。
※通常の電話アプリ(VoLTE)からの発信は30秒22円です。
※標準アプリの「15分かけ放題」は月額1,100円です。

20210404153102

Rakuten Linkは、RCS(Rich Communication Services)という、
電話番号だけで、音声通話、データ送信、ビデオ通話・・・
まで可能という、一歩先行く次世代サービス。

Rakuten Linkとは、プレフィックス番号やIP電話とは異なる、
RCS(Rich Communication services)を用いた音声通話やSMSに代わる新しい次世代のメッセージサービス

[Rakuten Link]「Rakuten Link」とは何ですか? | お客様サポート | 楽天モバイル

世界中の人が電話番号だけで繋がれるってのは素晴らしいのだけど、
現状は、まだまだ未発達であり、結局のところデータ通信を利用した通話機能なわけで、
従来のVoLTEに比べると通話品質が劣ります。正直、IP電話と大差ないと感じた。
緊急通報(110番・118番・119番)や、フリーダイヤル(0120)への発信も不可能だからね。

20210422161307

また、VoLTEとRCSの併用のせい?なのか、Rakuten Linkアプリの不具合も非常に多い
Bluetooth端末で応答できなかったり、電話帳が重複表示されたり、
WiFi接続では非通知着信になったり、そもそも着信しなかったり・・・ね。

20210428144829

この「Rakuten Link」アプリが不具合だらけのせい?で、
結局、iOS標準の「電話アプリ」への着信するよう仕様変更へ。
2021年7月6日より、iPhoneではiOS標準の電話アプリで着信となったのです。

仕様変更内容
Rakuten Linkアプリを利用していない相手からの電話※を着信する場合、現在はお客様のRakuten Linkアプリに着信いたしますが、仕様変更後はiOS標準の電話アプリに着信するようになります

【重要】Rakuten LinkアプリiOS版の仕様変更に関するお知らせ(2021年7月5日更新) | 料金・サービスのお知らせ | 楽天モバイル

まぁ、標準アプリ着信に使用変更後も、着信しない不具合は有り、
実際、この着信しな不具合は私だけでもないとのこと。
サポートに問い合わせましたけど、具体的な原因は調査中とのことでした。
※WiFi環境下で着信しないことが多かったです。

そして、iPhone×楽天バイルの難点は、不具合だけでも無いのです。
Rakuten Linkを使うことにより、
iPhone標準搭載の「電話」「メッセージ」アプリを使わなくなること。

iPhoneの「メッセージ」には、「SMS」だけでなく「MMS」や「iMessage」も含まれており
「電話」アプリでは「FaceTime」「FaceTimeオーディオ」も含まれるということ。
iPhoneには「Wi-Fi通話機能」も有るわけで、
「Rakuten Link」を優先することにより、これらの機能が使えなくなる懸念。

20210422163532

Rakuten Link間の通話&メッセージは「Rakuten Link」アプリで受信&着信するけども、
それ以外の場合は、標準「メッセージ」「電話」アプリで受信&着信となる。
コレ凄い混乱するし、この複雑な仕組みを理解してまで使おうと思うのか?っていう話。

20210422161318

Rakuten Linkの注意点

  • Rakuten Linkで発信:かけ放題(無料)
  • 標準電話アプリで発信:22円/30秒
  • Rakuten Linkから着信→Rakuten Link
  • Rakuten Linkからメッセージ→Rakuten Link
  • Rakuten Link以外から着信→iOS標準電話アプリ
  • Rakuten Link以外からメッセージ(SMS)→iOS標準のメッセージアプリ

どっちが優先されるのか?どっちを優先したいのか?
相手はRakuten Linkユーザーなのか?Rakuten Linkにログインしているのか?
これ考えはじめると訳わからなくなるので、
楽天モバイルの番号はRakuten Linkでしか使わない方が良いとも感じた。

結局の所、Appleアカウントに紐付けた電話番号と、
楽天モバイル(Rakuten Link)の電話番号別にすべきなのです。

というわけで、メインの電話番号を移行するのは辞めた方が良いし、
従来どおりの何も考えずに「かけ放題」したいなら、他社のキャリア回線を使うべき。
基本料金まで考慮すると、povo2.0LINEMOの方が安くなります。

かけ放題料金の比較

スクロールできます
基本料金5分かけ放10分かけ放15分かけ放かけ放題
楽天モバイル1,078円~
(従量制)
+1,100円
※標準アプリ
無料
※Rakuten Link
UQモバイル 1,628円
(3GB)
+770円
+1,870円
ワイモバイル2,178円
(3GB)
+770円+1,870円
ahamo2,978円
(20GB)
無料+1,100円
povo2.0無料+550円+1,650円
LINEMO990円
(3GB)
+550円+1,650円
ドコモ7,315円
(無制限)
+770円+1,870円
au7,238円
(無制限)
+770円+1,870円
ソフトバンク7,238円
(無制限)
+770円+1,870円

UQモバイルもかけ放題オプションはありますが、
月額料金が割高なので・・・結果高くつく。
そもそも、サポートが必要な人以外は選ぶべきでは有りません。

au、povo、UQモバイルの違い。KDDI系ブランドの選び方。

ワイモバイルは、ソフトバンク系サービスの優遇、還元率アップがあるけど、
月額料金が高額なので、ショッピング還元率で元を取るのは困難です。
シンプル安いLINEMOを選んだ方が、お金も残るハズ。

ソフトバンクとワイモバイルとLINEMOの違い。SoftBank系ブランドの選び方。

楽天IDに紐付けされる

楽天モバイルは、Rakuten Linkが前提サービスであり、
Rakuten Linkは、楽天会員情報で管理する仕組みです。

Rakuten Linkへのログインには、楽天IDとパスワードが必要であり、
他の楽天サービスとも紐付いています。

楽天ポイント、楽天キャッシュ、楽天ペイ・・・
楽天会員情報も全て反映され、Rakuten Linkアプリ上に表示されてしまうのです。

20210422160402

電話アプリにとどまらず、楽天サービスへ連携するアプリでも有るわけで、
親の名義で子供に利用させる場合とか、特に注意した方が良い。

家族に使って貰うなら、面倒でも本人名義の別アカウントで契約すべき。
楽天IDは年齢制限無く会員登録できるし、
未成年でも楽天モバイル契約できるのは、そういう理由なのかと。

ちなみに、Rakuten Linkを使える端末は、楽天モバイルのSIMを挿してるスマホだけ
別の端末でログインもできないようになっています。
LINEやFaceTimeオーディオのように、複数端末での同時着信にも未対応です。

20210422160855

楽天モバイルまとめ

楽天モバイルがなんで無料だったのか?って言ったら、スゲー面倒な回線変更させるため。
だから楽天が改悪になっても、ズルズルと契約し続けちゃう人も多いハズ。
携帯変えないと損するの分かっていても変えられない人だらけ。
さすがグローバルな楽天さんは、分かってらっしゃいましたね。
私もその一人。まんままんまとですよ。

20210404092757

実際のところ、オンラインで解約やMNP転出も簡単にできるようになっているので、
不要だと思った時点で他社に移行すれば良い。
携帯解約しても、ホント月額料金以外は発生しない時代ですからね。

ただ、私は楽天モバイルを解約しないです。
今まで無料だったのが異常だっただけ。楽天モバイルのおかげで他社も安くなった事実も有る。
私はダイヤモンド会員なので、楽天市場のSPUだけで月額料金の元も取れるし、ポイント還元を考えたらお得。
そして、Rakuten Link経由で無料の「かけ放題」も悪くは無い。
電話しないといけない時にも完全無料で発信できるは嬉しい。通話品質気にしない人へ。

あと、大容量SIMとして使うのも有り。モバイルルーターでモバイルWiFi化もできます。
楽天エリアを掴めさえすれば通信速度はバリ速いですからね。

複数人で使ったり、出先で使うのにも重宝する。GlocalMeに挿して使ったりもしてます。

GlocalMe G4 Pro 【公式販売】 (White・白) モバイル WiFi ルーター SIMフリー 1.0GB分のグローバルデータパック付き ポケットWiFi 140を越える国や地域に対応 3900mAh モバイルバッテリー 軽量・薄型・大画面
GlocalMe

ただ、Rakuten Linkが有る以上、メインの電話番号を移行しての契約は辞めた方が良いです。
使うなら新規番号、もしくはサブ番号からのMNP転入。営業電話対策に使う。

逆にメイン番号を移行するなら、大手携帯キャリアから格安ブランド。
ahamo、povo2.0、LINEMOが安くて最高です。
私はLINEに紐づくLINEMOをメイン番号として使ってます。

ahamo、povo2.0、LINEMOの比較。楽天モバイル、Yモバイル、UQモバイルとの違いと分岐点。

最安運用するなら、日本通信SIMの合理的シンプル290プラン。
月額290円で1GBも使えて、追加データも1GBあたり220円。
携帯電話料金も自動的に半額なのに通話品質も高い。

日本通信SIM「合理的シンプル290プラン」のメリット・デメリット

HISモバイルの月額290円は、100MB未満という制限があるから気を付けて。
HISモバイルで使うべきは月間7GB月額990円のプラン。7GBでは圧倒的に安い。

月額290円 HISモバイル「自由自在290プラン」のメリット・デメリット。日本通信SIM「合理的シンプル290プラン」との違い。

個人的にオススメは、povo2.0IIJmioのデュアルSIM。
この組み合わせなら月額440円2GB使えて、データ繰り越しデータシェアも可能。
同時に2つのSIMが使えるiPhone、別のSIMでデメリットを補えば激安にもなるのです。

iPhoneをデュアルSIMで最安運用。楽天モバイル、povo2.0、LINEMO、IIJmioのeSIM活用方法。

データ容量だけ使うなら「IIJmio」のeSIMはアツい。
格安SIMの中では圧倒的にコスパも高く、iPadとiPhoneを併用して使う場合にも無いと困ります。

格安SIM最強 IIJmioのメリット・デメリット

楽天モバイルは使いづらいけど、楽天ユーザーなら避けられないってことで。
いずれにせよ、MNP転出料は無料ですからね。
使って駄目なら、スグ乗り換える。乗り換えた方が良い時代。
携帯キャリアの縛りシステムも無くなってますから。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人9期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメントする

目次