アメックスの経営者向けカードといえば、
アメックス・ビジネス・カード(ゴールド)がメジャーですが、
実はワンランク下にアメックス・ビジネス・カード(グリーン)が有ります。
年会費が大きく違うけど、何が違うのか?
アメックスのグリーンカードは、コスパが高いなんて言われますが、
アメックスビジネスカードは、更にコスパが高いのです。
目次
アメックスビジネスカードとビジネスゴールドの年会費比較。
アメックスのビジネスゴールドは、アメックスだけに年会費も高いです。
一方、ワンランク下のグリーンカード、その年会費は半額以下。
従業員カード(追加カード)の発行も半額で発行できます。
アメックスビジネスカードとビジネスゴールドの年会費
- アメックスビジネスカード(グリーン):13,200円(12,000円+税)
- アメックスビジネスゴールドカード:34,100円(31,000円+税)
追加カード・家族カードの年会費
- アメックスビジネスカード(グリーン):6,600円(6,000円+税)
- アメックスビジネスゴールドカード:13,200円(12,000円+税)
ゴールドが31,000円に対して、グリーンが12,000円。
その差額は19,000円にも及びます。
年会費が大きく違うが・・・その差は如何に。
アメックスビジネスカードとビジネスゴールドの特典比較。
ゴールドとグリーンで年会費が19,000円も違う。
それくらいに特典に違いがあるのか?
アメックスビジネスカードと、アメックスビジネスゴールドの特典を比較します。
アメックスビジネス両カードで使えるのビジネス特典
- アメリカン・エキスプレス JALオンライン
- 四半期管理レポート
- ビジネスセービング
- ビジネスコンサルティングサービス
- ビジネス情報サービス「ジー・サーチ」
- ビジネス情報調査代行サービス
- 福利厚生プログラム「クラブオフ」VIP会員が無料
- Business Newsline/eNewsline for Business
- VIP Loan Card for American Express
アメックスビジネスゴールド限定のビジネス特典
- ミーティング・スクエア(別途月会費20,000円)
- ビジネス・ダイニング by ぐるなび
- ビジネス・ゴールド・カード会員様限定イベント
- 手荷物宅配サービス(東京駅→東京都内のホテル)
- ヘルスケア無料電話相談
- 手荷物宅配サービスが往復無料 ※グリーンは復路のみ
アメックスビジネス(グリーン)でも、クラブオフのVIP会員無料、
アメックスJALオンライン、ビジネス関連サービスは使えます。
クラブオフのVIP会員は、本来は月額500円+税のサービス。
国内ホテルも超特価で宿泊できるし、
海外ホテルもそれなりに割引が効きます。
他にも、スポーツクラブに映画・・・何気に使える特典です。
ビジネスゴールドとの違いは、
ヘルスケア無料相談、国内ホテルへの手荷物宅配サービス、
ミーティング・スクエア、ビジネス・ダイニング by ぐるなび・・・くらい。
「ビジネス・ダイニング by ぐるなび」は、レストラン手配のコンシェルジュサービス。
招待日和のような割引サービスでは無いので注意。
その他特典の違いとして、空港の「手荷物宅配サービス」が往復になる。※ビジネスグリーンは復路のみ。
「エアポート送迎サービス」が使える。
出張手配等のサポートが「ゴールドデスク」対応となる。
また、ビジネスカード(グリーン)には、
エンターテイメントやショッピング系のゴールド特典が無い。
京都観光ラウンジ、新国立劇場、コットンクラブ、
ゴールド・ワインクラブもゴールドカードならではの特典。
かといって、アメックスビジネスゴールドには、
アメックスゴールドのような特典は無いので・・・
特典だけでビジネスカード(グリーン)と比較すると、割高な感じは否めない。
アメックスビジネスカードとビジネスゴールドの付帯保険比較。
アメックスビジネスゴールドとの付帯保険の違いについて。
実は、アメックスビジネスカード(グリーン)の付帯保険は、
他社ゴールドカードと比べても、非常に優れた内容となってます。
アメックスビジネスカードの海外旅行傷害保険
付帯条件 | 基本カード会員 | 家族特約 | 追加カード会員 | 家族特約 |
---|---|---|---|---|
死亡・後遺障害 | 利用付帯 | 利用付帯 | ||
死亡・後遺障害 | 5000万円 | 1000万 | 5000万円 | 1000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
救援者費用 | 400万円 | 400万円 | 400万円 | 400万円 |
賠償責任 | 4000万円 | |||
携行品損害 | 50万円(免責3000円/年間100万円) |
アメックスビジネスゴールドの海外旅行傷害保険
基本カード会員 | 家族特約 | 追加カード会員 | 家族特約 | |
---|---|---|---|---|
付帯条件 | 自動付帯(利用付帯の場合) | 利用付帯 | ||
死亡・後遺障害 | 5000万円(1億円) | 1000万 | 5000万円 | 1000万円 |
傷害治療費用 | 200万円(300万円) | 200万円 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円(300万円) | 200万円 | 300万円 | 200万円 |
救援者費用 | 300万円(400万円) | 300万円 | 400万円 | 300万円 |
賠償責任 | 4000万円 | |||
携行品損害 | 50万円(免責3000円/年間100万円) |
ビジネスゴールドの場合は自動付帯となっているので、
利用せずとも保険適応となり、利用した場合は、保険金額もアップします。
ただ、利用付帯の金額で考えると、アメックスビジネスカード(グリーン)とほぼ一緒。
死亡・後遺障害の補償金額こそ劣りますが、
一番重要な障害・疾病治療費300万円というのは変わりません。
いずれも追加カードでは利用付帯となるというのも抑えておきたいポイント。
しかも家族特約の補償額が、ビジネス(グリーン)の方が高いっていう謎。
また、国内旅行傷害保険の場合は、補償内容も完全に一致。
どちらも利用付帯で補償内容は微妙です。
アメックスビジネスカードの国内旅行傷害保険
本会員 | 家族特約 | 追加カード会員 | 家族特約 | |
---|---|---|---|---|
付帯条件 | 利用付帯 | |||
死亡・後遺障害 | 5000万円 | 1000万円 | 5000万円 | 1000万円 |
アメックスビジネスゴールドの国内旅行傷害保険
本会員 | 家族特約 | 追加カード会員 | 家族特約 | |
---|---|---|---|---|
付帯条件 | 利用付帯 | |||
死亡・後遺障害 | 5000万円 | 1000万円 | 5000万円 | 1000万円 |
また、アメックスビジネスゴールドの場合は、
航空便遅延費用補償(国内)も付帯しています。
飛行機トラブルは怪我よりも多いので、これが一番大きな違いかと。
ただ、カード決済した場合のみ適応となる利用付帯です。
アメックスビジネスゴールドの国内航空機遅延費用(利用付帯)
- 乗継遅延費用:最高2万円
- 出航遅延、欠航、搭乗不能費用:最高2万円
- 受託手荷物遅延:最高2万円
- 受託手荷物紛失:最高4万円
ショッピング保険の内容も、そこまで大差無く、
ゴールド限定の特典として、キャンセル・プロテクションが有るくらい。
キャンセル・プロテクション
カード会員様ご自身やご家族の入院などにより、予定していた出張をキャンセルしたり、ご接待用にチケットを購入済みのコンサートに行けなくなった場合、キャンセル費用などの損害を補償する画期的なサービスです。
→信頼と安心もお届けします | アメリカン・エキスプレスのビジネス・カード 100%活用マニュアル – アメリカン・エキスプレス(アメックス)
オンライン・プロテクション、リターン・プロテクション、
ショッピング・プロテクションは、グリーンでも全く同じとなってます。
オンライン・プロテクション
- インターネット上での不正使用による損害を、全額補償
リターン・プロテクション
- 購入日から90日以内なら、購入金額を払い戻し
ショッピング・プロテクション
- 購入から90日間、1名様年間最高500万円まで補償
付帯保険の内容は、アメックスビジネスカード(グリーン)が良過ぎるから、
ビジネスゴールドの補償内容が、ちょっと微妙に見える。
アメックスビジネスゴールドカード付帯保険の違い
- 海外旅行保険が自動付帯(本会員カードのみ)。
- 航空機遅延補償(国内)が付帯する。
- キャンセルプロテクションが有る。
アメックスビジネスカードは、個人向けアメックスカードとは別物。
個人向けアメックスゴールドと、
事業主向けアメックスビジネスゴールドを比較した場合、
年会費も異なり、特典も大きく異なりましたが・・・
個人向けアメックス・グリーン・カードと、
事業主向けアメックスビジネスカード(グリーン)を比較した場合、
年会費12000円+税と一緒。
アメックスグリーン個人用とビジネス用の年会費
- アメックス・グリーン・カード:12,960円(12,000円+税)
- アメックスビジネスカード(グリーン):12,960円(12,000円+税)
年会費は変わらないのに、
アメックスビジネスカード(グリーン)の方が、特典も保険もだいぶ優れています。
ビジネス特典だけでなくオーバーシーズ・アシストも利用可能
アメックスビジネスカード(グリーン)は、
通常グリーンに追加して多くの特典が増えており、
逆に、個人向けアメックス・グリーン・カードにしかない特典は、ほとんど有りません。
アメックスビジネスカード(グリーン)にのみ有る特典
- 四半期管理レポート
- ビジネスセービング
- ビジネスコンサルティングサービス
- ビジネス情報サービス「ジー・サーチ」
- ビジネス情報調査代行サービス
- クラブオフ VIP会員
- アメリカン・エキスプレス JALオンライン
- 空港ラウンジ同伴者も無料 ※一般グリーンは本人のみ。
- オーバーシーズアシスト ※一般グリーンはグローバル・ホットライン
個人向けアメックス・グリーン・カードに有る特典
- 手荷物宅配往復無料 ※ビジネスグリーンの場合は帰国時のみで片道。
アメックスビジネスカード(グリーン)の素晴らしい点は、
アメックスゴールド以上で利用可能な
「オーバーシーズ・アシスト」も対応となってます。
「オーバーシーズ・アシスト」は、
通常ならアメックスゴールド以上で付与される特典。
海外トラベルサービスの「グローバル・ホットライン」に加えて、
怪我、病気等のトラブル対応の「メディカル・サービス」、
事件、法律関係のトラブル対応「リーガルアシストサービス」まで使えます。
海外サポートなら、アメックスビジネスカード(グリーン)一枚で完璧ってこと。
海外に行く頻度が多いなら超コスパが高いカードとなります。
アメックスビジネスカード(グリーン)は旅行保険の内容も全然違う。
ビジネスゴールドと比較して気付いたんだけど、
ビジネス(グリーン)の付帯保険って、一般向けグリーンとは別物になってます。
アメックスカードとアメックスビジネスカードの海外旅行保険比較
アメックス(グリーン) | アメックスビジネス(グリーン) | |||
---|---|---|---|---|
対象カード | 基本カード会員 | 家族特約 | 基本カード会員 | 家族特約 |
付帯条件 | 利用付帯 | |||
死亡・後遺障害 | 5000万円 | 1000万 | 5000万円 | 1000万 |
傷害治療費用 | 100万円 | 100万円 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 100万円 | 100万円 | 300万円 | 300万円 |
救援者費用 | 200万円 | 200万円 | 400万円 | 400万円 |
賠償責任 | 3000万円 | 3000万円 | 4000万円 | |
携行品損害 | 1旅行30万円(免責3000円/年間100万円) | 50万円(免責3000円/年間100万円) |
両カードともに利用付帯となってますが、
その内容は別物のクレジットカード、家族特約の内容も大幅に異なります。
死亡後遺障害の補償額が一緒なので、最大5000万円で片付けられがちだけど、
実際使うのは、障害・疾病治療費だから。
利用付帯とはいえ、家族特約も最大300万円って素晴らしいと思います。
アメックスビジネスカードは事業費決済が可能。仕入れ決済OKです。
特典も保険内容も、アメックスビジネスカード(グリーン)の方が優れていますが、
あくまでビジネスカードという事で、
個人事業主や、法人代表者しか発行する事ができません。
逆を言えば、経営者ならアメックスビジネスカードにした方が良いのは間違い無い。
事業主は、ビジネス向けのアメックスビジネスカード(グリーン)を使わなければいけない理由も有ります。
ビジネスカードなら仕入れ等の事業費決済もOKですから。
アメックスの限度額・還元率は、券面カラーとは関係無い。
アメックスカードは、カード限度額に一律の制限が有りません。
グリーンでもゴールドでも、プラチナでも関係無し。
人によって限度額は大きく異なり、
年会費が増えたからと言って、限度額は変わらないという事。
私がアメックスゴールドを最初に発行した時は、
ゴールドにも関わらず、その利用枠は30万~50万程度だったし、
グリーンでも利用していれば、無尽蔵に限度額は上がります。
限度額だけでなく、還元率も一緒。
マイル還元率を2倍(100円=1マイル)にしたいなら、
「メンバーシップリワードプラス(年会費3000円+税)」にも加入するしかない。
グリーンもゴールドも変わらない。
アメックスにはデポジットも有るので、
事前入金すれば、限度額関係なく利用できるのも同じ。
デポジットしてマイルを貯めまくるのは、グリーンでも可能です。
アメックスにコスパを求めるなら。
個人向けのアメックスゴールドには、
ゴールドダイニング by 招待日和や、American Express Invites、
家族カード無料、等の特典がありましたが・・・
アメックスのグリーンカードには、元々特典らしい特典は有りません。
アメックスのヒストリーを積むだけなら、グリーンが一番コスパが良いし、
ビジネスカードなら、個人向けグリーンよりも更にコスパが良い。
アメックスのコスパで選ぶなら、
アメックスビジネスカード(グリーン)が最強だよって話。
だから、私は緑色にダウングレードしたわけです。
ゴールドカード、プラチナカードと還元率も変わらないし、
券面カラーは限度額にも影響しない。
グリーンでも、アメックスの丁寧なサポートはそのまま使える。
アメックスのプロパーカードが、年会費12,000円で所持できる。
入会特典で初年度無料にもなりますから。
プラチナカードへもグリーンから目指せるって話。
ただ、アメックスカードは年会費が高い故のステータス性。
それを求めるなら、ビジネスゴールドを選んだ方が良い。
アメックスのゴールドカードが欲しいから、皆造るんだと思う。
プラチナカードになれば年会費は更に高額となり、
プラチナ・コンシェルジュ・デスクも使えるようになり、
ホテル上級会員資格特典まで付いてくる。
しかしながら年会費13万円・・・コスパ云々のカードじゃないよね。
法人プラチナカードでも最上級に高いから。
→法人プラチナカードを比較する。オススメのビジネスプラチナカード。
そもそも特典を求めるなら、別に本家アメックスを選ぶ必要もない。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの方が年会費も安いし、
特典も補償も充実、マイル還元率も非常に高くなってます。
なにより、事業費決済のクレジットカードが欲しいってだけなら、
他にも良いビジネスカードは有りますから。
カード年会費は損金計上できるとはいえ、
私にとっては、まだまだ大事な利益。
年会費を気にしないくらい儲けてみたいもんですね。
コメントを残す