日本を代表する企業「楽天」の楽天カード。
年会費無料ながら還元率が高く、
楽天市場を使うなら避けられないカード。
ただ、無料カード故のデメリットは有るわけで、
結局の所、有料の楽天ゴールドカードを使うハメになる。
その理由について。
目次
楽天カードのメリット
楽天市場で高還元率
楽天カードは、通常還元率1.0%という高還元率ですカードが、
更に楽天市場で利用することによりポイント3倍(+2%)となります。
クレジットカードの還元率って1.0~1.5%が限界なので。
楽天市場では、間違いなく他クレジットカードより得します。
楽天ポイントカードとしても使える
楽天カードには、電子マネー「楽天Edy」、
ポイントカード「楽天ポイントカード」の機能も付いている。
3役一体型のクレジットカードとなっています。
楽天カードの機能
- クレジットカード
- 楽天Edy
- 楽天ポイントカード
現在では、楽天サービスも多岐にわたり、
楽天ポイントの使いみちにも困らない。
共通ポイントとしてもシェアを伸ばしており、
Tポイント、Pontaポイントも脅かす、楽天ポイントになってます。
→Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントの価値を比較。共通ポイントの貯まりやすさと利便性。
共通ポイントが貯まるクレジットカード
- Tポイント:ヤフーカード
- 楽天ポイント:楽天カード
- dポイント:dカード
- Pontaポイント⇔リクルートポイント:リクルートカード
楽天ポイントは、スマホのQR決済「楽天ペイ」でも使えるので、
楽天カードで貯まりまくったポイントの現金化も悩む必要も無い。
1ポイント≒1円として、何不自由なく使える。
ちなみに、ライバルのソフトバンクは、TポイントからPayPayへ移行。
Yahoo!カードを所持する理由も無くなってるし、
→Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のメリット・デメリット。PayPayとnanacoで意味の無いカードへ
Yahoo!サービスで貯まるポイントも、PayPayボーナスライトになってるの。
→PayPay残高の種類。PayPayマネー・マネーライト・ボーナス・ボーナスライトの違い。
リクルートカードも、ポンタポイントカードとしては使えず、
あくまでリクルートポイントがポンタと相互交換可能ってだけの話だからね。
→リクルートカードのデメリット。還元率1.2%は果たして得なのか?
無料カードで最高峰のスペック
楽天カードは、何年も連続で顧客満足度1位のカードです。
年会費無料で、どこで使っても1%の高還元率。
入会の手間も無く審査も爆速、本人確認も受取時に免許証を提示するだけ。
ETCカードは年会費550円と有料ですが、
カード利用のお知らせメール機能や、
海外旅行保険に海外キャッシング返済は一括払い・・・と、
無料カードとして最低限の特典も付いている。
決済ブランドが選べるってのも楽天カードならでは。
VISA、Mastercard、JCBだけでなくAmericanExpressも選べる。
まぁ、アメックスとJCBは利用可能店舗が少ないし、
アメックスは、海外で為替レートも悪い傾向にあるので、
特に理由がない限り、私はオススメしませんけど。
→海外クレジットカード決済の為替レート比較。国際ブランドによる事務手数料の違い。
国際ブランドで、悩むならMastercardブランド。
なんだかんだで、マスターカードが最強だと思ってます。
→クレジットカード国際ブランドの選び方。私がVISAではなくMastercardを選ぶ理由。
楽天カードのデメリット
楽天経済圏の入り口
楽天カードは、無料だから損が無いってのは間違い有りませんが、
楽天カードを所持することにより、
よくも悪くも楽天経済圏で生活するようになる。
楽天では、楽天のサービスを使ってこそ得をするわけで、
楽天で消費しなくなるってわけ。
楽天カードはその入口。
楽天のサービスでSPU倍率を上げ、
毎月恒例の買いまわりキャンペーンでしか買わなくなる。
→楽天市場のSPUと買いまわりを徹底攻略。楽天経済圏で楽天ポイントを貯めまくる方法。
なんだかんだで楽天に囲い込まれてる自分も要るのさ。
楽天メールが増えまくる
楽天カードを作る≒楽天会員になるということ。
楽天会員になれば増えるのが、楽天のメールマガジンです。
メール配信は、設定で停止もできますが、
サービスやキャンペーンを利用する度に、メールマガジンの登録は促されるので、
意図せずともメールは増えていく。
楽天市場でも、自動的に配信希望にチェックされており、
チェックを外す手間、解除する手間も有る。
結局のところ、楽天メールは避けられないので、
配信停止は諦めて、楽天だけ登録メールアドレスを分けることを推奨する。
倍付ポイントは期間限定ポイント
楽天サービスで倍々に付与される楽天ポイントは、
基本的に有効期限の短い「期間限定ポイント」となります。
楽天カード×楽天市場の倍付けポイントも期間限定ポイント。
ポイント3倍って言ってますけど、実は+1倍。
楽天カードでポイント3倍のカラクリ
- 楽天市場のショッピング還元ポイント:1%
- 楽天カードの還元率:1%
- 楽天カードの3倍特典:+1%(期間限定ポイント)
SPUの倍付けポイントも期間限定ポイントだし、
5と0のつく日も期間限定ポイント、買いまわりも期間限定ポイント。
買いまわりの最大10倍も、期間限定ポイントで+9%という内容です。
SPUポイント上限
倍率 | ポイント上限 | ポイント種類 | |
---|---|---|---|
楽天モバイル | +1倍 | 月間5,000ポイント | 期間限定ポイント |
楽天ひかり | +1倍 | 月間5,000ポイント | 期間限定ポイント |
楽天カード 楽天プレミアムカード 楽天ゴールドカード |
+2~4倍 | 月間5,000ポイント ※プレミアムは15,000ポイント |
通常ポイント1倍 期間限定ポイント1~3倍 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 | 月間5,000~15,000ポイント ※会員ランクに依る |
期間限定ポイント |
楽天の保険+楽天カード | +1倍 | 月間5,000ポイント | 期間限定ポイント |
楽天でんき | +0.5倍 | 月間5,000ポイント | 期間限定ポイント |
楽天証券 | +1倍 | 月間5,000ポイント | 期間限定ポイント |
楽天トラベル | +1倍 | 月間5,000~15,000ポイント ※会員ランクに依る |
期間限定ポイント |
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 月間5,000~15,000ポイント ※会員ランクに依る |
期間限定ポイント |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月間5,000~15,000ポイント ※会員ランクに依る |
期間限定ポイント |
楽天Kobo | +0.5倍 | 月間5,000~15,000ポイント ※会員ランクに依る |
期間限定ポイント |
楽天Pasha | +0.5倍 | 月間5,000ポイント | 期間限定ポイント |
Rakuten Fashion | +0.5倍 | 月間5,000~15,000ポイント ※会員ランクに依る |
期間限定ポイント |
楽天TV NBA Rakuten |
+1倍 | 月間5,000~15,000ポイント ※会員ランクに依る |
期間限定ポイント |
楽天ビューティ | +1倍 | 月間5,000~15,000ポイント ※会員ランクに依る |
期間限定ポイント |
キャンペーンポイント上限
倍率 | ポイント上限 | ポイント種類 | 購入金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
買いまわり | +9倍 | 10,000ポイント/回 | 期間限定ポイント | 111,111円/回 | |
勝ったら倍 | +1倍~3倍 | 1,000ポイント/回 | 期間限定ポイント | 33,333円~100,000円/回 | |
5と0のつく日 | +2倍 | 3,000ポイント/月 | 期間限定ポイント | 150,000円/月 | |
ご愛顧感謝デー (18のつく日) |
+1~3倍 | 1,000ポイント/回 | 期間限定ポイント | 33,333円~100,000円/回 |
期間限定ポイントの有効期限は付与から約1ヶ月半。
消化方法は豊富ですけども、うっかり失効しがち。
定期的に確認→繰り返し使うってのも、楽天にハマるきっかけ。巧妙い。
リボ払い手数料が初回から有料
楽天カードは無料で損が無いってのは、1回払いでの話。
カード会社に金利手数料を払ったら損します。
気をつけるべきは自動リボ。
特に楽天カードのリボ払いは、初回全額払いでもリボ手数料15%が発生します。
Yahoo!カード、ジャックスカードも同じ仕組み。エグい。
リボ払いをリボお支払いコースの元金以下の金額でご利用いただいた場合でも、リボ払いの手数料がかかります。
カード発行時に自動リボ登録に気付かず、
数カ月無駄にリボ手数料を払っていた苦い経験。
リボ払いで得するなんてことは、まず有りえませんので。
楽天カードのサポートには期待しない
無料のクレジットカードの中でも、
楽天は基本的にカスタマーサポートしない方向。
手続きは全て「楽天e-NAVI」で済ませるイメージ。
コールセンターには無料で繋がる番号もありますが、
フリーダイヤルは自動音声での対応のみ。
オペレーターと繋ぐ場合は、ナビダイヤル(有料)となり、
オペレーターにも中々繋がりません。
楽天カードのコールセンター(自動音声専用ダイヤル)
- 0120-30-6910(24時間・年中無休)※フリーダイヤル
- 092-474-9255(24時間・年中無休)
楽天カードでオペレーターに繋ぐ場合(コンタクトセンター)
- 0570-66-6910(営業時間9:30~17:30)※ナビダイヤル(有料)
楽天カードの紛失・盗難専用ダイヤル(国内)
- 0120-86-6910(24時間・年中無休)※フリーダイヤル
楽天カードの紛失・盗難専用ダイヤル(海外)
- 81(国コード)-92-474-9256(24時間・年中無休)
ナビダイヤルで困るのがトラブル時。
不正利用被害も他人事では有りませんからね。
楽天カードでは、不正利用被害に遭った場合も、
異議申し立て書類の提出が必要という、面倒なパターンでした。
→クレジットカードで繰り返し不正利用被害に遭う。カード会社の補償と対応の違い。
楽天ゴールドカードを使うべき理由
結局のところ、楽天カードは楽天市場専用の還元率カード。
楽天市場を利用するなら、楽天ゴールドカードを使うべき。
楽天カードと楽天ゴールドの違い
楽天カード | 楽天ゴールドカード | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 2,200円 |
家族カード年会費 | 無料 | 550円 |
ETC年会費 | 550円 | 無料 |
通常還元率 | 1% | 1% |
SPU倍付け (楽天市場) |
+1%(最大3倍) | +3%(最大5倍) |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) |
最高2,000万円 (利用付帯) |
付帯特典 | - | 空港ラウンジ(年2回) トラベルデスク |
利用明細の郵送 | 84円 | 無料 |
コンタクトセンター | 有料(ナビダイヤル) | 無料(専用ダイヤル) |
利用限度額 | 100万円 | 200万円 |
申し込み要件 | 18歳以上 (高校生を除く) |
20歳以上 |
楽天ゴールドカードの場合、
楽天市場での還元率が更に+2%も高くなる。
楽天市場で更に+2%で年会費2,200円なので、2,200円÷0.02≒11万円。
楽天市場で年間110,000円以上利用するなら、
楽天ゴールドカードの方が得する計算となります。
楽天市場で年間11万円・・・って楽勝です。
楽天経済圏で得するなら「買いまわり」も必須なわけで、
SPUと買いまわりで約20%還元される。Amazon使ってる場合でもない。
→楽天市場のSPUと買いまわりを徹底攻略。楽天経済圏で楽天ポイントを貯めまくる方法。
また、楽天ゴールドカードは、上位カードなので基本スペックも上がります。
ETCカードも無料、カード利用明細(紙)の郵送も無料、
コールセンターでも専用デスクで無料でオペレーターと話せるようになります。
コンタクトセンター
※楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードをお持ちの方はカード裏面の専用デスク(無料)にて承っております。
更に上位の「楽天プレミアムカード」も有りますが、
年会費11,000円と高く、還元率という点ではコスパが悪い。
どちらかというと、海外旅行保険の内容とプライオリティパス特典が魅力なので、
海外行かないなら微妙なカードだと思ってます。
→楽天プレミアムカードはゴールドカードでは無い。メリット・デメリットと本当の使い方。
楽天カードまとめ
今となっては楽天も大企業、
楽天のサービスを利用しないって事の方が難しいわけで、
得する部分だけ使えば良いと思う。
その取っ掛かりとして、楽天カードは必須です。
楽天市場で年間11万円も利用しないなら、
無料の楽天カード。入会するだけで大量ポイント貰えます。
ただ、楽天経済圏でしっかり得したいなら、
年会費2,200円の楽天ゴールドカード。コスパも最高。
楽天カードは、楽天サービスに限って凄いお得だという事。
私も、楽天市場の買いまわり以外では使いませんし、
楽天で還元されるポイントも、楽天市場で使ってこそ。
逆を言えば、楽天市場で使わないなら、
別に楽天カードじゃなくても良い。
還元率1%以上のカードは、他にもありますから。
ダイヤモンド会員のメリット・・・
・・・あ!
毎月もらえる期間限定ポイントが70点に増えますよ。
プラチナだと50点で、ゴールドだと30点だったかな。
特に楽天ポイントの使用は一度に50点以上という縛りがあるので、
ゴールドだと使うに使えないまま期限切れということもありえますし。
ちなみに楽天で買い物をする必要がある場合、楽天カードを使うより
「ドンキホーテで楽天ギフトを『クレジットカードで』買ってきて、ポイント払い」
という手段がお得。
ドンキのマジカがあれば1円単位の端数を切り捨ててくれるから、
「1509円分の楽天ポイントを1500円で買う」ということも可能です。
ドンキの店舗によりますが、JCB等の金券でも楽天ギフトやアマゾンポイントやiTunesなどを買えます。
5000円の金券は額面が大きくて使いにくいですが、楽天ポイントにしてしまえば50円以上1円単位で使えるので重宝してます。
一部のコンビニやガソリンスタンドでも間接的に金券が使えるのはいいですね。