先日、メインPCを新しいものに交換しました。
クラウドサービスの発達で、PCデータの移行も非常に簡単・・・
と舐めていたところ、Evernoteが同期できねぇ!!
何度も何度も同期を繰り返すも、
ビックリマークビックリマークビックリマーク!
同期ノート数も一向に増えない。
Windowsを再起動しても意味ない。
Evernoteをアンインストール→再インストールしても意味ない。
翌日も駄目。
Evernoteが使えないパソコンで、仕事はできない。
さすがに・・・サポートに問い合わせました。
同期エラーとサポートの回答。アクティビティログの送付は意味なし。
Evernoteサポートに問い合わせ。
プレミアムユーザーは、1営業日以内の回答です。
同期ができない事を問合せすると、
「アクティビティログを取得して送付してくれ」とのこと。
アクティビティログを送付して半日。
Evernoteのサポートチームの回答頂きました。
Evernote Japan Support Teamの回答
「Excessive batch response size」のエラーで、これは改善対応中。
エラーは出ても同期されるので、同期アイコンを繰り返しクリックしてくれ。
※内容は省略してます。
ということで、同期を繰り返し行う事、数百回・・・
翌日も頑張りましたが、
やはり同期ノート数は一向に増えない。
再度、サポートに問い合わせるのも面倒なので、
自分で解決します。
Evernoteのローカルデータ「exb」ファイルを全削除して、最初から再同期する。
Evernoteを再インストールして気付いた。
Evernoteをアンインストールしても、ローカルデータは残ったまま。
再インストールすると、途中まで同期された、以前のデータが残っています。
ローカル情報を全削除して、同期をゼロからすると同期エラーが直る。
そんな情報。
ローカル情報をすべて削除するには、手動で行う必要があります。
ローカルデータの保存先は、
Evernoteのメニューバーより、
「ツール」→「オプション」をクリック。
「Evernote ローカルファイル」欄に保存先が表示されてます。
「データベースフォルダを開く」でを選択で、保存先フォルダが開けます。
データベースフォルダ内の「exb」という文字が入っているファイルを全て削除。
※バックアップ推奨。
モザイクの部分は、Evernoteアカウント名になっているかと思います。
ファイルを削除して、Evernoteを起動すると、
見事にノートがすべて消えていました。
Evernote同期を最初から行う・・・・
数時間経過。
以前は1000ページくらいで、同期エラーが出ていましたが、
今回は1600ページくらいで、同期エラー。
再度同期。
同期エラー、同期エラー、同期エラー。
前回よりも、同期が少し進みましたが・・・
再び解決しませんでした。
Evernoteのデータベースフォルダをコピーで同期完了。
Evernoteのローカルデータを再度削除し、
もう一度最初から同期するには、時間がかかりすぎるし、無事完了する可能性も低い。
特にEvernoteヘビーユーザーの私は、かかる時間も膨大です。
だったら、別のPCからローカルデータをぶっこ抜いてくれば良いんじゃね?
というわけで、やってみました。
私は、運よく複数のPCでEvernoteを同期していたので、
サブPCから、Evernote同期完了しているローカルデータを、丸ごとコピーしてくる作戦です。
Evernoteのデータベースフォルダの場所はわかったので、
サブPCのデータベースフォルダを、コピーしてきます。
データベースフォルダの保存先(Evernote初期設定の場合)
「Cドライブ→User→ユーザー名→AppData→Local→Evernote→Evernote」
Evernoteフォルダ内の「Databases」フォルダを丸ごとコピーします。
ノート数が多いと、数十ギガバイトの容量です。
※AppDataフォルダは、隠しフォルダとなっているはずです。
Windows初期設定では、表示されないハズですので、
フォルダオプションより「隠しフォルダを表示する」の設定をしまっしょい。
コピーしたら、同期が完了しない方、新しいPCのデータベースフォルダを置き換えます。
新PCのEvernoteフォルダ内のDatabesesフォルダを丸ごと削除して、※バックアップ推奨
サブPCの同期完了しているDatabesesフォルダをコピーして置き換えます。
で、Evernote再起動.
5000近くあった全てのノートが、既に閲覧できる状態。
同期しても同期エラーも出ない!
解決。
一安心です。
ぁあ~マジで良かったぁ~。
Evernote、DropBox等のクラウドデータは、定期的にバックアップすべし。
Evernoteの同期エラーで気付いた事。
同期できなきゃ、何もできない。生きていけない。
Evernoteデータは、WEBやスマホからでも閲覧できますが、
メインの端末(PC)でデータ同期できなきゃ、意味がありません。
仕事なんかできるわけがない。
スキャン、WEBクリップ、データ共有・・・非常に困ります。
データのクラウド化で、データが消える事が無い・・・
なんて勘違いしておりましたが、
データの同期は、データバックアップではありません。
仕事でクラウドサービスを使っている方。
必ず、ローカルバックアップを取っておきましょう。
Evernoteからノートをエクスポートして、
バックアップする方法(ENEX,HTML)もありますが、
今回の方法、Databasesフォルダ丸ごとバックアップがオススメです。
タグやノートブック構成を、そのままバックアップできますから。
Databasesフォルダの保管場所
「Cドライブ→User→ユーザー名→AppData→Local→Evernote→Evernote」
私は、DropBoxデータは、定期的にバックアップを取るようにしていましたが、
Evernoteバックアップも追加しました。
外付けHDDと、NASサーバーの2重バックアップデス。
→余ったハードディスクを、HDDケースで有効活用。裸族のカプセルホテル「CRCH35U3IS」
→初めてのNASサーバー。ReadyNAS RN10400-100AJSの導入、設定方法と注意点。
特に、Evernoteのヘビーユーザーは、
データ消えたらアウトだと思いますので、
定期的にバックアップを取っておきましょう。
パソコン買い替えで、膨大なデータの同期を待つ必要も無くなります。
クラウドサービスって非常に便利だけど、
クラウドのデータが使えなくなったら恐怖。
しっかりと考えて使わないといけませんね。
コメント
コメント一覧 (7件)
ありがとうございます! 同じ事で悩んでました!できました!
Evernote同期できないと困りますからね。役に立った様で良かったです。
新しいPCのEvernoteが一か月かかって漸く稼働しました。
こちらで教えて頂いた「Copy」方式が最善でした。
「同期」では、何度やっても、サポートのアドバイスで削除をしても、エラーになってしまいました。
旧PCのEvernote オプションからデータをHDにコピーし、それを新PCのEvernoteにCopyする。2Gのボリュームでしたがあっという間でした。この一か月の苦労とストレスは何だったのかと・・・Evernoteの使えないPCは趣味と道楽の代物です。今は本当に「感謝」の言葉だけです。有り難うございました。また同じ問題で苦しんでいる方には、「Copy方式」をぜひお薦めします。
私も1週間程・・・苦しみました。
時間をかけて同期しても途中でエラー。
ホント時間の無駄でした。
Evernoteの使えないPCは趣味と道楽の代物。
過言では無いですね。
役に立った様で、ホント良かったです。
いつの間にか文書を作成してもスマ-トフォントと
パソコンが同期がとれず文書も増えません。
Webで検索しても今一でした。ところがこの説明を
見てこれだと決定 今の私は湖で溺れているかのように
ワラにもすがりたい気持ちで、一杯でした。
これ程の説得力のある説明は未だかってありません
削除する前に拡張子.exbを外付けハ-ドデスクに
保存して、とにかく前向きに信じて いざ実行フムフムと
いや~あっと言う間に、作業完了その後立ち上げたら
Evernoteが真っ白け (内心やられたかなと)
5秒後くらいで、アカウント入力画面が表示 →入力
その後クラウド?からドンドンと1200件ほどが同期
私もマニュアル作成には、欠かせないソフトです
有り難うございました。
ありがとうございました!
こちらのDocumentsフォルダのコピー方法で無事同期できるように
なりました。
ただ、EverNoteの再起動後、パスワードを聞いてきました。
PC毎に内容は多少違うということでしょうかね??
あと、バックアップですが、このフォルダをバックアップしておけば
いつでもローカルのEverNoteで再現できると考えてよいのでしょうか?
実は、パスワードを聞いてきた際に一度キャンセルしたのですが、
普通にノートは見れました。
ご存知でしたらお教えください。
以上、本当に助かりました。ありがとうございました。
その後の報告ですが、残念ながらタグの管理がおかしくなっていました。
タグを選択しても、そのタグがつけられたノートが存在しない状態になっていました。
しかしながr、そのノートは別のタグ内に表示される(付いているタグ自体は合っている)という状態でした。
結局、PCのEverNoteのデータフォルダを全て消して再起動し、再設定から全てやりなおしました。
どうもDatabeasesフォルダだけで管理してるわけじゃなさそうですね。
諦めて最初から同期させてやるほうが安全かと思いました。