カラーミーでは売れない。
WEBスキルの無い方は、売れるショップは作れない。
お金をかけなければ、売れるショップを造れない。
なんだかんだで、カラーミーショップでは儲からないんだ。
という妄想。
適当な評判に惑わされてませんか?
ネットショップで成果を出すのは難しい。
だからお金をかける。
私は違うと思います。
利益を出す為に、様々なコストを安くする。
そういった思考の方向けの内容です。
私は、HTMLもCSSも得意ではありません。
一般的に言われてる方法とは、違うかもしれません。
素人が考えた一つの方法として、参考までに。
SEOの知識?はーひふーへほー。
問合せに回答しようと思ったら、マジで長くなった。ゴメンナサイ。
目次
ネットショップ運営を続けるのに必要な初期費用と固定費用。
パソコンとか、事務所とか、通信費に電気代、私の人件費・・・
そういう野暮な事は置いといて。
ネットショップ運営に必要な費用です。
カラーミーショップの初期費用
ネットショップ開設にかかる初期費用。
私はカラーミーショップを推奨してします。
→初心者のネットショップ出店について。ショッピングカートの比較と違い。
- 初期費用:3000円+税
- カラーミー有料テンプレート:約10000円(PC版)
- 画像編集ソフト:約12000円(Photodhop Elements)
カラーミーは、一番安いエコノミープラン(月額900円)で問題無いです。
レギュラープランとの主な違いは、アクセス解析が簡易版か否か。
ショップ運営開始直後は大したアクセスも無いので、検証したって無意味です。
また、このアクセス解析データは契約していない期間も収集されているので、
検証したくなったら、スモールプラン(月額1332円)にアップグレードしても良いかと。
実際のところ、アクセス解析は、
無料のGoogle Analyticsも導入できるから、無くても困らないし、
Googleウェブマスターツールも無料だから、ついでに導入しておきましょう。
カラーミーの有料テンプレート(ショップデザインテンプレート)は、
非常によくできております。
初期テンプレートでも売れない事はありませんが、有料テンプレートの方が売れます。
どっかで見たことのあるような定番デザイン、一通りそろってます。
最新のテンプレは31000円ですが、旧作の9000円のモノで良い。
私は「FASHION」とか「Office Standard」とか「Fashion Satelight」とかとか、
3カラムで商品が沢山あるように見えそうなやつを愛用しています。
変にシャレたヤツより、シンプルで売りやすい。
余裕があれば、スマホ版も有料テンプレも購入。
スマホや、タブレットでも、PCサイト表示できますが・・・
スマホユーザーは、日々増えてますからね。
最新テンプレ(31,000円)は、レスポンシブデザイン対応(スマホ&PC対応)にもなってます。
テンプレートよりも重要なのは、ショップに表示される商品画像、バナー画像です。
画像の良し悪しは、画像編集ソフトにかかってます。
フォトショップエレメントくらいは用意しておきましょう。
[amazonjs asin=”B075R86TPP” locale=”JP” title=”Adobe Photoshop Elements 2018 日本語版 Windows/Macintosh版”]
商品画像の補正、バナー作成、看板デザイン・・・何でもできます。
フォトショップクラウドも安くなったので、余裕があれば。
→Adobe Photoshopを激安価格で安く手に入れる!フォトショップクラウド化とフォトグラフィプラン。
商品写真を良く見せる為に、Lightroomもあったらあったで便利ですから。
カラーミーショップの固定費
カラーミーショップの固定費は非常に安いです。
ショップの月額料とショップ用の電話番号料金くらいです。
- ショップ運営費:月額900円+税(エコノミープラン – 12カ月契約)
- ショップ専用の電話番号:月額0~324円(IP電話サービス)
電話番号は必須です。特定商取引法に基づく表記なんてあるからね。
お客様からのお問い合わせも有りますが、営業電話対策です。
くれぐれもプライベートと同じ電話番号にしない様に。別事業とも分けた方が良い。
違うジャンルで別ショップ立ち上げるなら、電話番号はその都度新しく用意した方が良い。
電話番号の取得も簡単な時代。無料で番号取得できるIP電話サービスも多い。
→個人事業主にオススメの電話番号。IP電話、固定電話、携帯電話、FAX番号。
050 plusなら高品質で安く、複数も取得できます。
→私が「050plus」を使い続ける理由。050プラスの評判 Ver.2014。
まぁ・・・私は基本的にお客様には、メール問合せにしてもらってますけど。※後述します。
クレジットカード決済の導入した場合の固定費用ですが、
カラーミーペイメントなら個人の場合、月額1300円(VISA、MASTER、DINERS)です。
JCB、AMEXを追加する場合は、月額+500円。決済手数料は5.5%とやや高め。
私の小規模な店舗では、固定費無料のPaypal決済を導入しています。
→カラーミーショップにクレジット決済を導入。Paypal決済にかかる費用。
Paypal請求書ツール請求書作って、メールで請求書送るやつね。
Paypalユーザーなら即時導入できるし、
受注確認してから請求メールを送れるので、無在庫にも相性が良く、
即時入金なので、資金繰りも悪く無い。決済手数料も3.6%+40円と、かなり安いから。
請求書機能を使うなら、プレミア or ビジネスアカウントが必要です。
→Paypalアカウントの種類と違い。パーソナルからプレミアにアップグレードについて。
PaypalやSPIKE等、外部の決済サービスも導入できますが、
一番のオススメは、やはり「Amazon Pay(アマゾンペイ)」。
カラーミーは、Amazon Payを導入できるようになったので、
Amazonユーザー相手に、一気に成約率が上がります。
個人情報、クレジットカード入力が不要ってのはデカい。
決済手数料も4%と、通常のクレジットカード決済よりも手数料安い。
Amazonで売るなら、自店のカラーミーショップへ誘導して、
Amazon Payで決済してもらった方が、利益率は断然高くなるわけです。
カラーミーは楽天ペイにも対応していますが、
私はAmazon Payだけで良いと思ってます。
楽天ユーザーなら、Amazonも利用している可能性は高いし、
何より手数料が安いAmazon Payを使って欲しいから。
Amazon Payの導入費用
- 初期費用:無料
- 月額費用:2,000円+「Amazon Pay」決済手数料 4%
楽天ペイの導入費用
- 初期費用:無料
- 月額費用:2,000円+「楽天ペイ」決済手数料 5%
Amazon Payは成約率を上げるだけでなく、
自店の信頼性を上げる為にも有効。
怪しいネットショップと思われない為に、
Amazon Payくらいは導入しておきましょう。
決済画面の離脱率は、意外と侮れませんから。
ちなみに、実店舗でカード決済を導入するなら、
「Square(スクエア)」がオススメ。
固定費無料で決済手数料3.25%のみ。審査も簡単で超早いから。
→カード決済サービス「Square(スクエア)」に申込み。審査手続きと利用開始までの流れ。
カラーミーショップの販売手数料(成約手数料)
ショップ運営をするまでは、成約手数料なんて大して気にしてませんでした。
売上が多くなればなるほど、取られるやーつ。
固定費なんかよりも、全然高くなるので非常に重要です。
カラーミーショップが凄いのは、販売手数料無料だという事。
手数料が発生するのは、
決済システム利用や、ショッピングモール経由(カラメル、アイテムポスト等)の場合です。
- クレジット決済手数料:3.6%+40円(Paypal)
- カラメル販売手数料:3.5%
クレジットカード決済手数料は、Paypal推奨してますが、
利益に貪欲に行くなら、決済手数料無料のSPIKEも併用。
売上件数が多いなら、イプシロンの「とくとくペイメント」も導入した方が良いです。
月額2250円で、決済手数料3.5%です。※個人契約の場合
カラメル販売手数料プランで、カラメル出店した場合、
カラメル経由でも購入されなければ、販売手数料は無料です。
まぁ、成約手数料3.5%は安めだし、経由で売れる事は少ないから。
アイテムポストも出店無料なんですが、ちょっと微妙かも。
※これも後述します。
カラメルは、クリック課金プランもあります
商品単価が高ければ、こちらの方が安く集客できる可能性はあるよね?
エコノミープランと、レギュラープランの違い。
エコノミーとスモールプランの違いは、アクセス解析の有無の差。
では、レギュラープランとの違いは?
エコノミープランとレギュラープランの違い
- 月額料金:900円 → 3240円
- ディスク容量:0.2GB → 5GB
- 1商品あたりの画像枚数:4枚 → 50枚
- デザインテンプレート保存数:5個 → 10個
- フリーページ上限数:10ページ → 10000ページ
レギュラープランと悩む人が多いようですが、
エコノミープランでも商品登録数は無制限です。
主な違いは、ディスク容量と1商品あたりの画像枚数の差。
エコノミープラン&スモールプランのディスク容量0.2GB(200MB)って、
少なく感じますが、これは小~中規模ショップには十分な容量。
私は800点以上の商品点数の店舗で、使用容量は150MBくらい。まだまだ余裕も有ります。
→初心者のネットショップ出店について。オススメのショッピングカート比較。
商品画像4枚で事足りるし、フリーページも5ページも使ってない。
レビュー機能、フォローメール設定、クーポン機能・・・
どれも要らないと思ってるし、
そこ頑張れるなら、無料のSNSをもっと活用した方が良いかと。
必要かどうかもわからないのに、最初から固定費を高くしない。
試行錯誤してから、
それでも足りないと思うなら、アップグレードすれば良いだけの事です。
カラーミーのプラン変更は、
レギュラープラン、ラージプランへのアップグレードは、いつでも可能となっております。
制限があるのは、スモールプランへのプランアップ、プランダウンする場合ですね。
契約後、プランの変更はできますか
- スモールプランへのプランアップ:契約更新のタイミングのみで可能です。
- レギュラープランへのプランアップ:即日可能です。
- ラージプランへのプランアップ:即日可能です。
- 全てのプランダウン:契約更新のタイミングのみで可能です。
だったら尚更エコノミープランです。
スモールプランとの違いも、アクセス解析だけなんだから。
ショップ構築で重要なデザイン。顧客満足と自己満足の勘違い。
ショップ構築で重要なのは、素人感を出さない事。
胡散臭い詐欺サイトっぽさを出さない事。最近頻出していますからね。
別にカスタマイズして、独自性を出す必要はありません。
普通で良いんです。普通が良いのです。
売れるテンプレートは決まっている。必要以上にカスタマイズするという勘違い。
カラーミーショップの初期テンプレートでも良いですが、
より売りやすいデザインは、やはり有料テンプレートになります。
ネットショップで売れる形って、既にある程度決まっていると思います。
ホント定番が良いのです。
無料テンプレと有料テンプレの違いは、
ショップのトップページに表示できる商品数が多くなり、
商品ページ毎にも表示される商品が多くなります。
トップページなら、売れ筋ランキング、新着商品、オススメ商品とか。
商品ページなら、一緒に購入されている商品とか、オススメの商品とか、訴求できます。
テンプレートで、ショップのデザインが決まると思っている方が多いですが、
テンプレートはあくまで枠組み。
デザインは画像の挿入でなんとでもなる。
親近感と素人感の勘違い。不必要な情報は要らない。
ショップ運営は顧客満足だ!顧客満足させて顧客化だ!
大手ショップに太刀打ちするには、大手ができない親近感だ!
・・・で勘違いする。
個人経営ショップであるという、素人感を打ち出す事。
いや、別に良いんですよ。それでも売れるんなら。
店長画像を表示したり、店長の自己紹介したり、
私は、そういった事は全くいたしません。
なぜなら、私がそういうショップで購入する機会が無いから。
店長アピールをするのは良いですが、
しっかりとお店を構築してからでないと、ただの恥さらしです。
店長画像もショップデザインの一つです、貼るならせめて画像を選んで下さい。
ショップ上の画像は、ホントに重要です。
顧客満足で勘違いしてほしく無い事、
物販販売で最低限必要な事を、しっかりとやるという事。
親しみやすさよりも、しっかりとした対応を。
分かり易い商品説明ページ、美しい商品画像、早急なレスポンス、即日発送。
親近感と素人感は違います。副業だから?関係ありません。
個人運営だから仕方無いって思われたら残念でしかない。
内容も無く面白くも無い店長紹介って必要ですか?
親近感アピールで取引メールがフランク。
それはただ馴れ馴れしいだけ。
バイマだから、ヤフオクだから・・・って、それはエゴです。
画像だけで、ショップデザインはガラリと変わる。
テンプレート同じでも、画像が変わればショップの印象は、ガラリと変わります。
お店の看板、トップページのバナー、商品画像。
何度も言うようですが、ネットショップは画像が命です。
サイトの枠組み、デザインは関係ないから!
素人ショップにありがちな、ごちゃごちゃした感じ。
色味もそうですが、画像サイズなんかもぐちゃぐちゃです。
画像のデザインを統一にする。
トップバナーだったら、画像サイズを揃えて貼るとか、
商品画像なら、同じシチュエーション(アングル、背景、明るさとか)で撮影するとか、
商品画像がぼやけていたり、伸びていたり・・・これは論外です。
当たり前の事ですが、やるは難しい。
商品画像は、サイトに占める割合も多いので、ホントに重要です。
メーカーやブランドから提供されている画像をそのまま使うのも良いですが、
自分で撮影した方が、意外と綺麗に撮れます。
→ネットショップの商品画像を綺麗に撮る方法。商品写真に必要な撮影機材。
他社店舗と使用画像が違うだけで、売れます。
品番一緒でも、正規品と思われたり、在庫が有るという証明にもなる。
良い意味で別物と思われて売れます。
WEB上に、他ショップと同じ画像が並ぶよりも、
違う画像が多くあった方が、SEO的にも評価が上がる気がするよね。
よく勘違いしているのが、いろいろ詰め込み過ぎたデザインにする事。
出来ない人は、必要な物がワカラナイから、全部ブっ込む傾向にあります。
あれもやりたい。これもやりたいのはわかるけど。
お願いだから、カラフルにしないで。
なるべく、シンプルなデザインにすること。
その方が見やすく、出来上がるサイトも美しいです。
画像そのものが汚いってのも多い。画像編集ソフト何使ってんだろ?
フォトショップのエレメントで良いんだよ。
当サイトのトップ画像だって、
フォトショップで、適当にテキスト入力して貼っただけ。爆
5分もかかってません。
時間と手間をかければ、良いデザインになるわけじゃないから。
分からないなら、デザイン発注しない。
お金をかければ、良いデザインになるわけでも無い。
商品説明は長ければ良いってもんじゃない。必要な情報を完結に。
商品を購入する際に、必要以上の情報は要りません。
メーカーのスペックや、ブランドの説明をダラダラとコピペする。
全ての商品に同じ説明をコピペする。
検索に引っかける為、関係無い単語の羅列を入れまくる。
スパムですか?
WEB上に、他サイトと同じ文章ってのは宜しく無いよね。
せっかく商品説明するなら、自分の言葉で考えましょう。
画像同様、他サイトとは別の方がSEO的にも・・・・ね。
SEO対策だか、なんだか知りませんが、姑息な手段は通用しません。
改行も無い文章は、論外です。
文章も、ショップデザインの一つです。
ホント必要最低限の情報で良いんです。
商品説明を頑張るなら、商品画像をもっと頑張りましょう。
それは、お客さんが必要としている情報ですか?
顧客満足とは、そういった事。
顧客視点でショップを造れば、自然と上位表示もされるから。
商品数が多ければ良いってもんじゃない。価値の無い商品ページに意味はない。
私のショップは、商品数1000件前後のショップも有りますが、
一番好調なのは、商品数100件前後のショップです。
商品数が少ないから・・・となりがちですが、
重要なのは、売れる商品を扱う事。
実際、1画面に表示できる商品数は、限られていますので、
商品数が50点もあれば、充実してるっぽいショップは作成できます。
商品数が多ければ、大規模ショップとか、専門店っぽくなるっていう勘違い。
大規模ショップに見せたいなら、商品登録よりも、
カテゴリーや商品バナーを充実させた方が、手っ取り早い。
別に、そこに商品が無くても良いんだから。爆
ネットショップ運営者向けの仕入れサイトなんかもありますが、
市場価格よりも高い事も多い。カモられないように気をつけましょう。
卸契約って、売る方が得するから成り立つ仕組み。デメリットも把握しておきましょう。
→卸契約と値引き交渉と代理店契約する方法。卸仕入れのメリット・デメリット。
また、商品数が多ければ、SEO的にも効果があるっていう迷信。
確かに他ショップに無い商品が有れば、検索には引っかかるかもしれませんが、
ぺらっぺらの商品ページの大量作成は、ただのスパム。
ただ闇雲に商品数を増やしたところで、ショップの評価は上がりませんし、
やり方によっては逆効果となります。
しっかりと導線も作らなければ、お客様もただ迷い込むだけですからね。
楽天市場やヤフーショッピングストアのモール系ショップは、話が別。
商品ジャンル問わず、ただ闇雲に出品した方が良い。
楽天やヤフーショッピング内のキーワード検索で集客できるから。
ショップデザイン適当でも、出品しけば売れるっていう可能性高いです。
電話応対は極力避ける。顧客対応する事が顧客満足では無い。
電話対応を積極的にする事により、成約率が上がる。
ネットに弱い方も多いので、電話対応は必須です!
あながち間違っては無いんだろうけど、私は電話対応は極力避けます。
電話番号表記はしてますが、
「お問い合わせは、メールにてお願いいたします」です。
電話対応で成約件数は増えるのでしょうけど、
間違いなく、お客様対応の時間も増えます。
顧客対応ってモノを仕組み化できるなら良いのでしょうが、私には無理です。
大企業でも電話対応しないショップあるでしょ?
BUYMAなんて、一切電話対応してないからね。
BUYMAの特定商取引法に基づく表記
お問い合わせはsupport@buyma.com宛、またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
※原則として電話でのお問い合わせは受け付けておりません。ご了承ください。
電話対応を、極力避ける理由。
メール対応なら、テンプレコピペで済む。
問合せのパターンは決まってくるし、
新しいパターンがあればテンプレート化すれば良い。
話す手間に比べ、時間が大幅に短縮されます。
クリップボード拡張ソフトなんか使えば、一瞬で返信できます。
それだと顧客満足が・・・なんて仰る方も居るでしょうが、
私は、どこの店舗よりも早く返信しています。
商品発送もできる限り早く、梱包もなるべく不備の無いように。
→通信販売者(出品者)の梱包方法。必要な梱包資材と梱包費用を安くする。
クレームを無くす事が、顧客満足に繋がると思ってます。
ターゲットユーザーの違いですね。
ITに弱い方向けに販売するなら、電話番号表記は必須ではないでしょうか?
ファックス注文も受け付けたら良いんじゃね?
電話問合せしてんのに、自動応答、自動アナウンスで、
「WEBから手続きできます」で片づけられた日には、ブッチンぶちぶちです。
あんなんだったら、電話対応しないで欲しい。
下手な電話対応は、クレームに発展するだけです。
電話スキル無いなら、メールで良いじゃん。
電話があった場合は、出ますよモチロン。
クレームに発展すると面倒だからね。
クレジット決済は販売する側にもありがたい。代金引換はトラブルの元。
クレジットカード決済は成約率の向上につながる。
成約率もそうですが、販売する側にとってもメリットが多いです。
売れても商品代金を回収するまでは、安心できない。
商品代金の回収って非常に難しいですからね。
銀行振込や、コンビニ決済の場合は、そのまま入金されない可能性が高いです。
特にスマホの普及で、未成年の購入や、イタズラ注文も多い。
携帯メール注文で、振込口座のメールが届かないってのも多い。
→スマホ注文の迷惑メールフィルタによる不着対策。パソコンに、携帯メルアドを設定する。
成約から入金を待たなくて済むので、未入金によるキャンセルリスクも低い。
無駄なお取り置きも無くなります。
万が一返金となった際も、決済キャンセルで一方的な返金が可能です。
ゴメンナサイして、返金先の銀行口座番号を伺う手間も無いです。
クレカ決済は、手数料分の価値はあります。
代金引換の導入は、個人的にオススメしません。
「代引きトラブルは少ない」と言われていましたが、
私は、代引きトラブル多く感じます。
現代は、スマホで気軽に注文できるという事。
忘れた頃にやってくる、郵便局からの電話。
代引手数料、送料、商品代金も痛いですが、
時間的なロスが、一番痛いです。
郵便局に連絡、お客様に連絡、連絡を待つ・・・精神的にも苦痛です。
特に、お取り寄せの商品は代引きオススメしません。
2週間もあれば気も変わるし、受取拒否されたら、商品は不良在庫決定。
よって、代引き決済、コンビニ決済は利用しない俺。
特定商取引法に基づく表記は画像表記にすべし。
住所、氏名、電話番号くらいは画像表記にすべきです。
→カラーミーショップで特定商取引法に基づく表記を、画像で表示する方法。
ロボットによる情報収集(クローリング)対策。
テキストのままだと、WEB上に個人情報ばら撒く様なもんなんで。
また、同業者対策にもなります。
まぁ、画像にしたところで、営業電話はかかってきますんで、
やはり電話番号は、別途用意した方が良いです。
→個人事業主にオススメの電話番号。IP電話、固定電話、携帯電話、FAX番号。
営業リストって、ホントあるみたいです。
数年前に閉店したショップの電話番号とメルアド。
今でも営業メールも届くし、営業電話もかかってきます。
ヤフーショッピングは出店無料だけど、営業もすげぇ来るようになるから。
更にメールと電話番号を、別にした方が良いと思う。
→無料より高い物は無い。Yahoo!ショッピングストア出店のデメリット。
ネットショップに独自ドメインは必要なのか?
ネットショップ運営を、独自ドメインで運用する。
私は別に、どっちでも良いと思います。
覚えやすいドメインとかで、URLも覚えてもらうなら有効かと思いますが・・・
SEOとか言い出したら、別に・・・って気がします。
下手に商標関連語句入れて、内容証明届いても嫌なんで。
→ブランド名の入った独自ドメイン利用で、商標権侵害の警告文が届く。
本気なら、独自ドメインの方がやる気が出るかもね。
独自ドメインの維持費は「.com」で、年間1000円位のもんです。
→年間920円(税抜)からの格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
長く運営するつもりが有るなら、独自ドメインです。
途中から独自ドメインに変更するとかは、非常に面倒だし、
サイト評価の引継ぎも難しくなります。
ネットショップ契約と同時にドメイン取得しておきましょう。
なるべくお金をかけずに集客する。SEOって仰る貴方は何者ですか?
ネットショップ運営で、一番悩むのが集客。
悩んで集客にお金をかける・・・前に。
無料でやれることをやりましょう。
SEOで集客を謳う業者には、くれぐれも気を付けましょう。
SEOの事なんて、誰にも分かりませんし、
Google検索で上位表示できる会社なら、わざわざ営業もしてきません。
SEOで上位表示されるためには、時間がかかりますし、
良い商品、良いサービスの提供している事も必要です。
裏ワザはありません。
Twitter、Facebook、アメーバブログ。無料で集客できるものを使い倒す。
ショップブログは、カラーミーショップでも無料で作れますが、
集客を考えると、無料のアメーバブログとかも悪く無い。
SEOに強いっぽいので、手っ取り早くインデックスされるかと。
集客だけでなく、顧客化といった面でも有効なのがSNSことソーシャルネットワーク。
フェイスブックページ、ツイッター、インスタグラム、LINE@は無料で効果的です。
ショップのフェイスブックページを作成するのは簡単だし、
フェイスブック上に商品を並べたり、
インスタから直接商品ページへリンクを貼ることも可能です。
SNSも活用する事で、より素人ショップ感が抜けます。
あくまでショップブログ、ショップ用SNSなので・・・
個人っぽい内容にならない様に、気を付けましょう。
無理して更新するなら、ショップに気を配る。
店長の日常なんて、誰も興味無いと思われます。
カラーミーではLINE@で、サポート有りの有料プランも有りますが・・・
LINE@自体に、無料のフリープランも有りますので、
とりあえず、使って試してみる事をオススメします。
メールマガジンは一歩先の話。顧客に訴求できるだけのスキルある?
メルマガやSNSの活用で顧客にリピート販売する。
確かに新規ユーザーを獲得するよりも、費用も掛からず良いイメージですが。
スパム的なメルマガを発行するくらいなら、発行しない方が良いです。
メールマガジンって、そもそも訴求できる顧客が居ないと意味ないです。
全く見当違いの顧客に送っても意味ないし。
適当に送る。迷惑メールとされる。ブロックされる。もぅ2度と届かなくなる。
質の低いメールマガジンは、ショップの評価も下げます。
頻度多くね?ウザくね?思われたら負けぇ~。
無理に送る必要は無いから。
無料のショッピングモールに出店する。成約手数料に注意。
カラメル出店はした方が良い。
出店したところで、成約手数料を取られる割合は少ないです。
私の経験上、カラメル経由購入は全体売上の、5分の1も満たないです。
じゃあ何故出店するのか?
露出を増やす為、導線(リンク)を増やす為、主にSEOの為です。
同じく出店無料でアイテムポストも有りますが、販売手数料は5~6%と高め。
アイテムポスト経由で、売れる事は稀ですが、
カラメルとダブルで発生する(8.5~9.5%)と痛いので、
正直無くても良いかもって、最近思ってる。
Google ショッピング商品掲載サービス(月額540円)は、利用した方が良い。
月額固定費用が発生しますが、
成約手数料が発生しないので、非常にコスパ良いです。
Googleショッピングは検索結果にも大きく表示、侮れなくなってますからね。
集客に、アフィリエイトとかは使いません。
カラーミーの「Yahoo!ショッピング商品掲載サービス」って終了したんだね。
まぁ・・意味なかったけど。
カラーミーで出品代行サービス「出品代行サービス for ヤフオク!」使う位なら、
自分でヤフオク出品しましょう。
商品単価が高い場合、売上金額に比例して取られる成約手数料も高くなります。
そうなると、自分でPPC広告を打って集客した方が安上がりになる。
PPC広告(Yahoo!プロモーション広告、Google AdWords)
お金を払って集客を頼むくらいなら、
自分でPPC広告を打って集客しましょう。
Pay Per Click。クリックされた分、広告費が発生するヤツね。
ヤフーとグーグル有ります。
- Yahoo!プロモーション広告
- Google AdWords
カラーミーショップは固定費が安い分、広告費を使えます。
某ショッピングモールの固定費は、安く見積もって月額2~3万円。
→楽天市場出店のデメリット。出店費用とシステム利用料で失敗パターン。
それくらいの金額をPPC広告費に使えるなら、結構な人数を集客できます。
Yahoo!プロモーション広告と、Google AdWordsどっちが良いのか?
どっちもやったら良いと思います。
ユーザー違うし、同じキーワードでも単価は結構違うので、いろいろ試してみると良い。
初心者にアドバイスするならば、言われるがまま、クリック単価を上げない様に。
一瞬で広告費○万円逝ってしまいます。
まずは、低い単価で試してみる。クリック単価10円でやってみる。
拾えるキーワードで集客する。どんなキーワードで検索されるか?
想像しまくりましょう。
PPC広告代行なんてありますが・・・意味がわかりません。
塾とかコンサルとかセミナーも同じ。
同じ金額払うなら、自分で挑戦しましょう。
その方が得るものが大きいです。
いや別に、利益出過ぎて困ってるんなら、良いんですよ。
利益が出ていないのに、余計な出費は増やさない。
ショップにアクセスが無いのは、集客にお金をかけていないからだ。
やっぱり専門家に、集客をお願いしないとイケないのではないか?
不安だからと言って、闇雲にお金をばら撒くのは辞めましょう。
お金をかけなくても集客できる方法はあります。
特にSEOという言葉を信じない。
検証するなら、自分でグーグル検索してみれば、
そのSEOというものの結果が見えてきます。
良く分からないから、お金を払ってお願いする。
小規模だから、個人だから、関係無いです。
そのまま、カモられて一生終わります。
ネットショップの集客は、自分でやらなければならないという事。
カラーミーショップのエコノミープランでも、上位表示可能です。
CSVでアップロードもできるので、大量出品だってできます。
→カラーミーショップで商品一括登録。CSVエラーと注意点について。
毎年使える容量は増えるし、電話サポート有るし。
なんか安すぎるのが、逆にデメリットになってるよね。
→初心者のネットショップ出店について。ショッピングカートの比較と違い。
大丈夫。カラーミーショップで集客できます。
もう少し頑張りましょう。
P.S.
最初の一店舗目を、完璧に造ろうとすると失敗します。
ネットショップは、売る為の一つの方法に過ぎません。
ショップを造る事が、目的にならない様に。
ネットショップを開店させる事は、何も凄く無い。
中途半端なショップで終わる事程、恥ずかしい事は無い。
最終的に利益が出れば良いんです。生活できれば良いんです。
はじめまして。
これからよもぎ餅を製造、販売していこうと考えていますが、
業種など関係なくカラーミーショップで良いのでしょうか?
店を持つのは初めてのことで、分からない事だらけです…
アドバイス宜しくお願い致します!
カラーミーショップでも、なんら問題無いハズです。
なんにせよ初めてみないと、何にもわからないと思いますので、
固定費リスクが少ないサービス、なるべく簡単なサービスから始めた方が良いかと。
そういった点で、カラーミーショップは取っ掛かりやすく、リスクも少ないと思ってます。
記事読ませていただきました。自分はお茶の問屋の小売を専門にネットショップを担当しています。
カラーミーショップでエコノミープランで初め、通常業務の傍らSNSを使い集客アップを目指してきましたが、今売り上げに伸び悩んでいます。
そこで、プラン変更、広告、など有料サービスに踏み込もうとしていましたが、あなたの記事に出会い、読ませていただき思い止まっています。
そこで三つほど方向性が湧いてきました。
①レギュラープランに変更してから(今の所自分のわかる範囲で魅力的な機能はアクセス解析くらいしかありませんが…)プラン変更して写真数を増やしたり、ページを増やしたりした方がいいのか?
②このままエコノミーで広告にお金をまわして有料で掲載した方がいいのか?
③このままエコノミーで今まで通りSNSの頻度をあげたりクオリティーをあげるのがいいのか?
どれをやるべきなのでしょうか?
人に答えを聞くことが甘ったれな事は百も承知です。
会社の為にとはじめたホームページなのですが、どうしても自分は製造、販売、接客、をこなした後のネット販売なので色々試していく時間が無いのです。
ちなみに今までエコノミープランで四年目になりSNSも同じくらいやっています。
アドレス
よろしくお願いします。
特に商品数など多くのありません
時間が無いなら、やることを絞るか、やらないという勇気ですね。
広告を回すにも、検証する時間が必要ですし、
SNSだってお店のイメージがありますから。
WEBで集客するには、非常にお金がかかりますし、
集客したところで、他店に比べて優れていなければ、
すぐにお客は離れていくモノ。一時しのぎにしかなりません。
どこをターゲットにする為に、販路を増やすのか?
実店舗は強化しないのか?そもそも問屋なのか小売なのか?
まぁ、私は言うだけなので簡単なのですが・・・
ネットショップ以前に、考えるべきところが有るのかもしれませんね。