輸入仕入れの売上原価を計算する。棚卸資産の評価方法と在庫管理ソフトの必要性。

ブラックフライデーとサイバーマンデーって、日本にも浸透してきてるよね?

アメリカ大規模セール「ブラックフライデー」&「サイバーマンデー」へ向けて2017 Ver. 

ハロウィーンみたいになるのかな?って思いながら、

私は、未だズルズルと仕入をしております。

気付けば米ドル121円超えって・・・円安ヤバいね。

 

そんな中、

今週から来週にかけ、大量に商品入荷予定です。

入荷前の準備に追われています。

とりあえず、仕入れデータだけでも完璧に用意しなければぁ~。

 

目次

一点あたりの仕入れ原価は、納品までに計算しておく。

仕入れ原価ってしっかり把握してますか?

当たり前の事の様で、コレ結構ちゃんと計算するの難しい。

仕入れたら満足しがちです。

しっかりと商品購入時に、自分の在庫管理表に商品データを入力して、

仕入れ原価が容易に把握できる様にしておきましょう。

 

商品一点あたりの仕入れ原価が算出できなければ、

販売価格も決められないし、

利益額(粗利)も分からない

なにより棚卸資産が算出できないので、確定申告もできません

特に期末は棚卸もやって、棚卸資産も算出しなければイケない。

仕入れ時に、しっかりと在庫データを用意しとかないと、年末パニックになります。

 

海外から商品を輸入するにあたり、

発生するコストは、非常に多岐にわたります。

出品するという以前に、仕入れ原価を算出できる様に準備しておきましょう。

 

棚卸資産の取得価額に含まれる様々なコスト。仕入れ原価の算出方法。

仕入れ原価って、商品の購入価格だけではありません

その商品を仕入れするにあたって付随する費用も、取得価額に含まれます

購入付随費用ってやーつですね。

※棚卸資産の評価方法は、事業内容により適切な方法は異なるかと思います。

責任は負えませんので、くれぐれも参考までに。

詳しくは、お近くの税の専門家へお問い合わせください。

税理士をお探しなら『税理士探しの強い味方 税理士紹介エージェント』

 

購入した棚卸資産の取得価額

購入した棚卸資産の取得価額には、その購入の代価のほか、これを消費し又は販売の用に供するために直接要した全ての費用の額が含まれるのである。

第1款 購入した棚卸資産|基本通達・法人税法|国税庁

 

法人税法施行令第三十二条 (棚卸資産の取得価額)

イ 当該資産の購入の代価(引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税・・・
ロ 当該資産を消費し又は販売の用に供するために直接要した費用の額

 

輸入ビジネスやってんなら、関係ありそうな費用は、

商品価格、決済手数料、送料、転送会社利用料、購入手数料、

転送料、運送保険料、関税、通関料、関税消費税・・・

あたりでしょうか?

国内代行業者やアマゾンFBA使ってんなら、その辺も。

 

後日、クレジットカードの為替レートから、日本円換算して商品単価の計算。

各種手数料、関税、送料・・・取得価格に含め、

商品一点あたりの仕入原価を抽出して、在庫データに反映しておきましょう。

 

在庫管理ソフトはエクセルで十分。

下手な在庫管理専用ソフト使うよりも、

Excelで在庫管理できる様になりましょう。

買い切りのExcel 2013がオススメです。

 

MacユーザーはNumbersか?

Googleのスプレッドシートも便利です。

 

表計算ソフトって、ホントけっこー何でもできます。

関数ってのは、ヤバいくらい便利です。

よく解らない在庫管理ソフトの使い方を覚えるなら、

とりあえず、エクセルの使い方を覚えましょう。

 

在庫管理だけでなく、様々な管理表も作れる様になれば、

色々と検証もし易くなるかと。

様々なデータを自動で抽出、グラフ化したり、まぁ仕事してる感も出ます。

 

個人事業主レベルで、在庫管理ソフトは不要だと思います。

我が家には1500点以上の在庫がありますが、エクセルで事足りてます。

ちなみに、起業当時は、在庫数300点くらいまでは、手書きで在庫管理やってました。

ホント、物凄い時間の無駄でした。

 

エクセルで作った在庫管理データを、ドロップボックスに入れておけば、

クラウド型在庫管理システムの出来上がりです。

DropBoxなら共有もできるし、マジで便利です。

無料クラウドストレージの特徴と違い。個人と仕事の使い分けを考える。

 

※追記

現在はGoogleスプレッドシートも併用しております。

WordとExcelよりも、Googleドキュメントとスプレッドシートを使うようになった理由。

複数人で作業するなら、エクセルより断然便利。

エクセルと同じことできて、無料だから。

 

売らなければ売上原価にはならない。棚卸資産の恐ろしさ。

物販始めると勘違いしがちですが、

商品を仕入れただけでは、それは経費にはなりません。

 

「今月の売上○○円で、利益率○○%。今月の利益は○○円です」ってやーつ。

あれは、粗利の計算でしかありません。

その他の不良在庫どこ行ってます?

売れた商品だけで利益を計算するのは間違いではありませんが、

在庫は売れなければ、お金になりません。

 

商品が売れると利益額は増えるので、これで儲かっていると錯覚しがちです。

資金繰りが悪くなっているにも関わらず・・・です。

仕入れた在庫は売らなければ、経費(売上原価)になりません。

くれぐれも勘違いしない様に。

この辺を理解してなかったアホな私は、税金だけ持ってかれてます。

国に貢献しまくりイェイ。

 

利益が出てるなら尚更、不良在庫は処分しましょう。

微妙な利益を想定して在庫繰り越すよりも、

多少の赤字で売り切ったり、処分してしまった方が、

結果的に残るお金は増える事になります。

それ程に税金は高いです。

個人事業主が払うべき税金と保険料の全て。税金の種類と税率の計算方法。

 

ヤフオク1円出品って意外と売れないし、色々と消耗する。

利益が出ないところに労力かけるなら、捨てた方がマシ。

販売データも納品前に用意しておく・・・のが理想。

納品前に納品予定商品データを用意しておくってのは、

やっておかなければイケませんが、

納品予定商品の出品準備も済ませておくと、尚良しです。

 

セール商品等、同業者も同じ仕入先から、仕入れをしている場合は多いです。

そうなると重要になるのが出品速度

早くWEB上で販売開始した方が良いのは、言うまでも無い。

 

納品前に出品用のテンプレ作っておくも良し、

バイマやネットショップなら、既に販売開始したって問題ねぇ。

アマゾンや、ヤフオクだって、納品日がわかってれば、出品したって良いんじゃね?

DHL、UPS、Fedexの追跡情報・・・通関済みならイケるでしょ?

出来るだけ早く、出来るだけ多くの販路で販売開始です

市場価格を作る勢いでやってやりましょう。

 

納品してからも、やる事は多いです。

検品してから写真撮影。

ネットショップの商品画像を綺麗に撮る。写真撮影に必要なもの。

大量在庫を狭い自宅に収納する。

小規模ネットショップ事業主が自宅で在庫管理する。主にアパレル商品の収納と保管方法。

納品前にできることはやっておく。

 

特に年末は1日の遅れが命取り

しっかり寝るのは、クリスマスの後。

サンタさんは忙しいのです。

 

P.S.

私の場合、年末年始は自社配送しないので、それなりに休む予定ですが、

完全に休むっていう日が無いのが、自営業の辛い(楽しい?)ところ。

最悪スマホで、どこでも仕事できるからね。

実際、働いていない方が不安となるので、休まない方が精神的に楽。

納品、販売、経理・・・そういや年末調整もあったなぁ。

棚卸作業は、大掃除がてらやろうかな・・・。

 

大晦日、元旦くらいは、パソコン立ち上げるの辞めるつもり。

スマホでもメールチェックできるし・・・

でも、1時間置きにメールチェックしないと、不安で生きていけない。

ホント不安になる。病気だよね。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人9期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメントする

目次