私は日々、ディスプレイに囲まれて生活しております。
→マルチディスプレイに必要な物。グラフィックボードとディスプレイアーム。
ディスプレイを毎日見続けるという事は、
まぶたの痙攣が止まらなくなるという事。
ディスプレイの明るさを最小限に抑えて設定するも・・・やはり無理。
一時期腰痛とともに、本気で悩まされていました。
→アーロンチェア ライト購入レビュー。エルゴヒューマン&ハラチェアーとの比較。
そんな中、神の様なアイテム登場。
ご存知「JINS PC」デス。
元祖PC用メガネと言ったら、やっぱジンズだ~よね~。
これを使うようになってから、本当に目の疲れが無くなった。
今では5本も持っており、各部屋にも置いて、外出用も常備しております。
いやいや、マジでかけてないと全然違うから。
JINS PC レビューします。
目次
JINS PCを使い続けて2年。メガネの着用感とその効果。
かけ続ける事、早2年。
定番モデルのJINS PC(3900円のヤツ)は、軽くてかけ心地も最高。
最初の頃は、気休め程度に使っておりましたが、
今では着用しない日はないです。
まぶたの痙攣もなくなり、目の疲れた感は大分なくなりました。
もちろん個人差はあるかと思いますが、
評価が高いだけあって、私には効きまくってます。
JINSで扱っているメガネは、どのメガネでもPC用レンズに交換できるので、
エアフレームモデルとか、超軽いのでオススメ!!
ブルーライトで眠りが浅くなるっていう話。
早寝早起きになったのも、JINS PCのおかげかもしれない。
私は意識のある限り、PCやら、iPadをいじっているので・・・
裸眼でブルーライトの影響は、計り知れない。
クリアレンズのブルーライトカット率が向上。外出用にオススメ。
JINS PCのレンズはブラウンレンズが定番で、ブルーライトカット率50%と高い。
色付きメガネで、「コイツちょっとイキッてんな!」って思われたくない私は、
外出時にかけるのは、ちょっと抵抗があった。
だったら、クリアレンズタイプって考えたんだけど、
ブルーライトカット率35%と低かった。
15%の違いはデカいなぁ~って事で、
仕方なく、ブラウンレンズのタイプを利用してました。
2014年10月、クリアレンズの進化!
ブルーライトカット率45%と大幅向上。
もぅブラウンレンズと5%しか変わらない。
やべぇ、もぅこれは買わない手は無いって事で、買いました。
PC用メガネのクリアレンズって、クリアなんだけど、ギラギラしてたり、
青っぽかったり、イマイチ不自然なんだけど、
さすがJINS!超違和感ないんですけど~。
※通常メガネモデルを+4000円で、JINS PCクリアレンズにしてもらいました。
傍から見たら、普通のメガネとは見分けはつかないけど、
かければ分かる。
ブルーライトカットされてる感、ハンパねぇ~。
経年劣化したラバー部分のベタベタは、無料で交換してくれる。
長く愛用していたJINS PCですが、
1年くらい利用してると、かなり劣化します。
定番モデルは、耳の部分がラバー素材。
これベトベトしてきて、ラバー部分が抜けるようになり、
なんか油みたいのも漏れてくる。
発売当初に購入した、2本が2本ともベタベタなんで、
新品購入ついでに、軽く文句を言ったろって思ってたら、
まさかのラバー無償交換。
鼻パッドも、なんか新品に交換してくれたみたい。
商品選んでる間に、新品っぽくなって返ってきました。
まさかの神対応でした。
ちなみに、JINS PC定番モデルの鼻パッドって、簡単に取れます。
劣化したから、新しく買いに行ったんだけど・・・
PC用メガネが、増えた話でした。
メガネだけでなく、サービスも最高なんでオススメ。
同じ様な状況に陥っている方、とりあえず店員さんに聞いてみよう。
綺麗になって返ってくるか~もよ~。
JINS PC メガネ × ヘッドフォン。敢えて耳かけラバーを取るという選択。
私は集中して作業する時は、ヘッドフォン身につけているのですが、
ヘッドフォンとメガネって非常に相性が悪いです。
耳かけ部分の上を、ヘッドフォンが圧迫する。
ラバーって結構厚みが有る為、耳が変な方向に曲がる・・・そして痛くなります。
「ヘッドセットを身につけても疲れにくい」っていう、
耳かけ部分がソフトラバー素材の、JINS × ALIENWAREモデルも試してみましたが・・・
Air frameでかけ心地は悪く無いんだけど、視界部分のフレームがブ厚くて気になるんだよね。
で、最終的に行き着いたのがコレ。JINS PCの耳かけラバーを取る作戦。
ラバーを取ってしまっても意外と普通にかけれるし、
耳かけ部分は、ヘッドフォンが圧迫してくれるので、メガネもズレません。
自宅用なんで見た目も関係無しです。
左がALIENWAREモデル、右がラバー無し。比較すれば断然細い。
注意点としては、メガネ先端が若干鋭利になるので、
ヘッドフォンのクッション部分にブッ差す恐れが有るくらい。
あとは・・・金属アレルギーの人とか?無理かもね。
かけ心地も別に悪く無いから、
JINS PCが劣化してきたら、敢えてラバー部分を取ってしまうのも一つの方法。
※非公式なんで自己責任にてお願いいたします。
ラバーの有った部分は、潤滑油でベタベタなんでエタノール磨き推奨です。
→無水エタノールと、消毒エタノールの違いと用途。油性ボールペンのインク漏れを綺麗に落とす。
せっかくヘッドフォンで集中しようとしてるのに、耳痛くなったら意気消沈するから。
モチベーション&集中力維持の為に、ヘッドフォン&音楽も必須です。
→ハイレゾとCDの違いが本気で分からない。音源よりもオーディオ環境に投資するべき理由。
P.S.
目の疲れで、ホットアイマスクとか、
レンジで暖めて使うやつとか、ホントいろいろ使ったけど、
目を疲れさせないってのが、一番お手軽です。
アイマスク型のヤツって、使うタイミングも難しい。
何もしないで横になってるのも苦痛だし、外すタイミングもワカラナイ。
誰かに見られたら、滑稽すぎるし、基本子供に邪魔されて終わる。
コメントを残す