自宅で輸入ビジネス、ネット物販をするにあたり必要な物。
必須なモノ、無ければ困るもの、有ると便利なもの、まとめです。
塾とか、情報商材とか、メンターとか、気の合う仲間とか・・・
そういう事じゃないです。
個人事業主や小規模企業レベルの方が対象です。
目次
クレジットカード
現金を使うよりも、何かとお得になるクレジットカード。
使えば使う程、使える金額も多くなり、ポイントも貯まる。
ビジネスでは使う金額も多いので、還元される金額も多い。
無料のクレカでも様々な付帯保険があるし、保証もある。
利用明細も出るし、経理も楽になる。使わない理由が無い。
クレカで支払われる側は損をするという事で、使う側は得をする。
経理上、できれば事業用のクレジットカードは別にした方が良い。
年会費無料クレカも結構使えるんで、上手い事使い分ける。
所持するだけで、得するカードも多いから。
法人口座を振替口座に指定したいなら、ビジネスカードを使うしかない。
事業用の決済額が大きいのであれば、ビジネスカードを使った方が無難でも有ります。
→法人カードを比較する。事業主にオススメのビジネスカードランキング。
ビジネスカードならではのメリットも多く有りますから。
ネットバンク(銀行口座)
事業用の資金を管理する。お客様からの商品代金を受け取る。
支払い口座、受取口座の選択肢は多くあった方が、お互いの為。
ネットバンクの普及で、手数料が安い金融機関も多い。
→個人事業主の事業用口座にオススメの銀行(ネットバンク)まとめ。
こちらも経理上、できれば事業用の口座は別にした方が良い。
デビットカードが発行できる金融機関も増えてるので、
クレジットカード変わりにも使うも良し、クレカの限度額が足らない時にも便利。
オススメは、やはり住信SBIネット銀行。
→最強のネットバンク「住信SBIネット銀行」のメリット・デメリット。
会計ソフト(クラウド会計)
クレジットカード明細や、銀行口座の取引明細を自動的に取り込んで、
仕訳の手間を無くしてくれる会計ソフト。
→クラウド会計を使って気づいたメリット・デメリット。インストール型会計ソフトとの違い。
税理士の記帳代行とか、マジで不要になるサービス。
普通の会計ソフト比べ値段も安いので、移行しない手は無い。
大手会計ソフトも参入で、クラウド会計も進化しまくり。
→個人事業主のクラウド会計「マネーフォワードクラウド」「freee」「やよいの青色申告オンライン」比較
クラウド会計は、法人会計での普及率も凄い。
大手法人会計ソフトと比較しても、断然安くて高機能なんだから。
→法人のクラウド会計「freee」「マネーフォワードクラウド会計」「弥生会計」比較
電話番号
ネットで商売やるなら、特定商取引法に基づく表記はしなければならない。
電話番号を全世界に晒すんで、多く所持しているに越した事は無い。
→個人事業主にオススメの電話番号。IP電話、固定電話、携帯電話、FAX番号。
プライベート用、ショップ用、取引先用・・・使い分けた方が、対応する方も楽になる。
スマートフォンでなんでもできる時代、固定電話も不要ぎみ。
スマホについては知っておいた方が良い。
iPhoneだって格安SIMで激安運用できます。大手携帯キャリアからMNPも可能。
SIMフリーのAndroid端末なんて、更に安く手に入る。
大手携帯キャリアからのMNPも簡単だし、
移行した場合の、格安SIMとの料金差額は詐欺みたいな金額。
通信費が高い時代は、おしまい。
キャッシュバックサイト(ポイントサイト)
知らない人が損をするといえば、コレに尽きる。
経由するだけで、キャッシュバックされる。
日本でも、海外でも、ホント使わないと損をする。
→仕入で得するキャッシュバックサイトまとめ。海外&日本のポイントサイト。
仕事で使ってんだから、金額も大きくなる。クレカ同様に重要。
国内なら、問答無用にハピタスなんだけど。
一応、ハピタスには換金制限というデメリットも有りますので。
→ハピタスのメリット・デメリット。げん玉、モッピー、ポイントタウンとの比較。
ホント、こういう事の積み重ね。
カラーミーショップ(ネットショップ)
ネットで商品を売るなら、様々な方法がありますが、
間違いなく利益率が一番高くなるのが、ネットショップ。
自社ショップなら、余計な成約手数料を取られませんからね。
中でも固定費が安い、カラーミーショップは断トツでコストパフォーマンスが良い。
固定費安くたって、当たり前に集客できるから。
→カラーミーで売れるとネットショップを作る方法。運営と集客に必要な費用。
カラーミーショップで駄目なら、他でも難しいと思います。
Square(カード決済サービス)
インターネットやSNSで集客できるなら、
実店舗販売も組み合わることにより、更にできることは広がります。
お客さんが日本円を持っているのが当たり前ではない時代、
クレジットカード決済が有るだけで、売上は伸びる。
特に、地方の観光地や、旅行者相手の商売とは相性が良い。
現金しか決済できない場所。クレジットカード決済できるだけで有利となります。
店舗用の決済端末でオススメなのが「Square(スクエア)」」
スマホにつなぐだけで利用できるし、決済手数料も3.25%と格安。
→カード決済サービス「Square(スクエア)」に申込み。審査手続きと利用開始までの流れ。
固定費も0円で、誰でも簡単にカード決済が導入できる時代。
海外に行くとよく見かけるやつです。
マルチディスプレイ
パソコン上での作業範囲が広くなれば、非常に効率良く仕事をする事が出来ます。
今時のノートパソコンなら、マルチディスプレイも簡単。
→マルチディスプレイに必要な物。グラフィックボードとディスプレイアーム。
3画面やるなら値段も大差無く、4K1枚の方が省スペースで済みます。
→仕事用のモニターサイズに悩む。4K大画面1枚とマルチディスプレイとの違い。
マルチディスプレイ環境に慣れると、外で仕事したくなくなる。
ガッツリ仕事するなら、ノマドは効率悪い。
モニターアーム(ディスプレイアーム)
マルチディスプレイをするにあたって、必要となるモニターアーム。
安い価格からあるけど、一番のオススメはエルゴトロンのLXアーム。
→エルゴトロンモニターアームの種類と違い。LX、HX、MX、MXV、NEO-FLEXシリーズの比較。
ディスプレイの縦設置をするのにも、モニターアームは必要不可欠です。
縦表示で作業効率も上がるから。
→モニターアームを使って気づいたメリット・デメリット。モニターアームの選び方。
パソコンデスク(オフィスデスク)
手元の作業範囲が広くなれば、これまた効率良く仕事ができる様になる。
→作業用のオフィスデスクに悩んだ結果、安くて頑丈なダイニングテーブルを購入した理由。
書類広げたり、商品広げたり、梱包したり・・・
マルチディスプレイするのにも、ある程度の大きさの机は必要だから~。
オフィスチェア
デスクワークに腰痛は付き物。
1日中座っているわけだから、椅子ってのは本当に重要。
→アーロンチェア ライト購入レビュー。エルゴヒューマン&ハラチェアーとの比較。
寝る以外は、ほぼ座ってますからね。
筋力に自信があるなら、オフィス用バランスボールなんて手段もある。
→バランスボールをオフィス椅子にする。Technogym「ウェルネスボール アクティブシッティング」レビュー。
やっぱり、アーロンチェアってオチだけど。
PC用メガネ(JINS)
ネット物販は、座り続けるのと同様に、ブルーライトを浴び続けてます。
ディスプレイ、スマホ、タブレット、テレビ・・・
PC用メガネで目を守りましょう。
→デスクワークにパソコン用メガネは欠かせない。目の疲れ、まぶたの痙攣にJINS PC。
裸眼で作業し続けると、まぶたが痙攣する事この上ない。
視力低下抑止にも必要かと。革命的でした。
多ボタンマウス(ゲーミングマウス)
多ボタンマウスって、使い慣れると作業スピードが格段に上がります。
→ゲーミングマウスで作業効率アップ。ロジクールの多ボタンマウスが最強。
マウス自体の値段もそこまで高く無いので、オススメ。
マルチディスプレイ同様に、早い段階での導入を勧めます。
登録すべきショートカットキーも覚えて置いた方が良い。
→Windowsで覚えるべきショートカットキー。多ボタンマウス登録で作業効率化。
特にコピペ作業の時間、えらい違う。
撮影機材
美しい商品写真は、何があれば綺麗に撮れるのか?って事。
売れる商品写真に一眼レフは必要ないし、高価な機材や、撮影ブースも必要ない。
→ネットショップの商品画像を綺麗に撮る方法。商品写真に必要な撮影機材。
iPhoneと三脚があれば、立派な写真は撮影できる。
他人の商品写真を勝手に使うのは辞めましょう。犯罪です。
→商品画像の無断転載すると、内容証明で警告書が届く。著作権、商標権、肖像権の侵害。
自分で撮った方が綺麗だし、売れる商品写真になる。売りたい人間には敵わない。
商品撮影のスキルは、撮りまくる事で向上する。
梱包資材
商品を発送するのに必要な梱包資材。
封筒、ビニール袋、クリアパック、段ボール・・・結構バカにならない金額。
なるべく安く揃えましょう。
→通信販売者(出品者)の梱包方法。必要な梱包資材と梱包費用を安くする。
シーラー、タグガン、グルーガン・・・有るだけで便利です。
シュリンク梱包は、使えば価値観も変わる。
ダンボールは利用頻度も多く、非常に高額です。
使えるものは、なるべく再利用してきましょう。
→Amazonや楽天市場のダンボールを再利用。梱包代の節約方法。
ライバルショップの梱包材こそ、活用すべきです。
フォトショップ(画像編集ソフト)
フォトショップさえあれば、デザインや写真の加工は全て事足ります。
ホントなんでもできます。
綺麗な写真を撮るよりも、綺麗に加工する事を覚えましょう。
フォトグラフィプランなんていう、安いクラウドプラン出てる。
→Adobe Photoshop CCを激安価格で手に入れる。学生専用アカデミック版の購入方法。
良い環境で撮影ができないなら、現象ソフトLightroomは有ると便利。
撮影枚数多いほど楽だよね。
スキャナー(ScanSnap)
Evernote使ってんなら、間違いなく持っておくべきスキャナー。
手元にある書類をスキャンすれば、いつでもどこでも参照できる様になる。
読み取り精度、速度・・・最近のスキャナーの性能は凄いです。
→ScanSnapとEvernoteで、本も書類もクラウド化。S1300i と iX500を購入して比較してみた。
事業主は扱う書類の種類も多い。
イチイチアナログ収納してたら、ファイルがいくらあっても足らない。
書籍が多い方には、自炊がオススメ。
→電子書籍化しまくって辿り着いた、効率の良い自炊方法まとめ。
本を裁断するのには勇気が入るが、電子書籍の使いやすさには敵わない。
書籍が有ったスペースも有効活用できるし、何より管理も楽になる。
プリンター
プリンターは当たり前に必要だけど、別に高価なプリンターは必要ない。
高いプリンターを1台用意するなら、複数台用意した方が維持費も安いし、リスクも少ない。
→プリンターのインク価格と印刷コスト。私が複数台を利用する理由。
配送会社と後納契約しているなら、最低2台は必要になると思う。
用紙の入れ替えの手間が無くなれば、効率も良くなり、ミスも減る。
クラウドストレージサービス
便利な世の中になったもんで、
今まではパソコンに保存していた情報を、クラウド上に保存できます。
しかも様々なアプリとも連携、スマホ、PC、タブレット・・・
フロッピーディスクや、USBメモリーはもう必要ないですね。
→無料クラウドストレージの特徴と違い。個人と仕事の使い分けを考える。
PC壊れても安心。あるのは情報漏えいリスクかな。
不安なら自社でNASサーバーを用意する。
→初めてのNASサーバー。ReadyNAS RN10400-100AJSの導入、設定方法と注意点。
それでも不安なら、外付けHDDタワーを用意する。
→余ったハードディスクを、HDDケースで有効活用。裸族のカプセルホテル「CRCH35U3IS」
なん~にもこわくないさぁ~♪
SSD(Solid State Drive=ソリッドステートドライブ)
毎日仕事で使うものといえば、パソコン。
パソコンの性能が良くなれば、作業効率も上がります。
パソコンが古いから処理が遅いわけでも無く、
Macだから早いわけでも無いし、安いから性能が悪いわけでもありません。
遅い原因をしっかりと把握しましょう。
少しでもパソコンの処理を速くしたい、パソコンを高速化したいと思っている方。
そのパソコンって、HDD(ハードディスク)使ってません?
スマホもフラッシュメモリーの時代。
HDDはSSDに換装しましょう。
→パソコンの処理速度を向上させるなら、SSD換装が断然オススメの理由。
現代のパソコンは安くても高性能です。
CPUや、メモリに投資するよりも、コストパフォーマンス良いから。
ビジネス用途ならWindowsを推奨しますが、今の時代Macでも不都合は無いと思います。
→WindowsからMacへ移行して気づいた違い。Macのメリット・デメリット。
Mac MiniでもSSD換装をやりましたが・・・難易度は高めです。
→Mac Mini 2014 lateモデルのSSD換装方法。
拡張性で選ぶならWindows。コスパも断然良いです。
在庫管理 & 収納用品
物販業務における、最初の難関。
売上に比例して多くなっていく在庫。
エクセルがあれば、在庫管理はできます。
→仕入れ原価は納品前に計算する。棚卸資産の評価方法と在庫管理ソフトの必要性。
在庫が増えれば増える従業員。
複数人で管理するなら、Googleスプレッドシートの方が便利です。
→WordとExcelよりも、Googleドキュメントとスプレッドシートを使うようになった理由。
在庫管理する環境も、同じく重要。
→小規模ネットショップ事業主が自宅で在庫管理する。主にアパレル商品の収納と保管方法。
在庫が増えれば、把握できない不良在庫も増える。
売れない商品、回転率が悪い商品は、赤字でも処分した方が良い。
不良在庫は棚卸資産です。勝手に処分できないし課税対象。
利益が出てるなら尚更処分。払う税額も多くなるから。
税務知識(簿記&会計スキル)
事業主2番目の難関。税金との戦い。
人並み以上に稼ぐ程、多くなる税金。
ただ闇雲に、お金を稼げば良いってもんでは無い。
利益には税金が課せられます。
→個人事業主が払うべき税金と保険料の全て。税金の種類と税率の計算方法。
先が見えない商売なんだから、税金の先延ばしだって良いじゃない。
→個人事業主の節税策と優先順位。小規模企業共済、経営セーフティ共済、iDeCo、国民年金基金の比較と違い。
それでも税金が多いのであれば、法人化した方が良いです。
税理士は勝手にやってくれません。
決断するのは貴方です。
これからAmazonビジネスの開業を考えており、作業効率化アイテムなどその他分かりやすくまとまっており、大変参考になりました。これからもチェックさせて頂こうと思います♪
更新応援してます!
RAD 様
ありがとうございます。
不定期更新ですが、暇があれば更新したいと思っておりまので、
適当にチェックして頂けると幸いです。
起業、応援してます!
脱サラしてこれからNET物販をやり始めたばかりのものですが、
大変参考になりました!
どうもありがとうございます。
私も更新応援しております。
みつ様
少しでも参考になった様で嬉しい限りです。
脱サラ、応援してます!
はじめましてJURY(ジュリー)と申します。
今年からネットビジネスを開始し、物販を執り行っていこうと思っていたところでKJ新谷さんのサイトを見つけました。
初心者の私では気が付かないことが多々掲載されていてとても参考になりました!
これからも困ったときにお邪魔させていただき、是非参考にさせてもらおうと思ってます!
JURY 様
ありがとうございます!
私もまだまだ気づかない事だらけです。
更新頻度も適当なので、適当な暇なときに訪問して頂けると幸いです。
はじめまして
信書郵送からこちらのサイトに到着し、拝見させていただきました。起業準備中の超初心者の私には大変有難く、シンプルだけど実用的で大切なことがすっきりとまとめられていて、とても参考になりました。私にもこんな風な環境づくりができるといいのですが。。。
また、ぜひ寄せていただきたいと思いますので、更新楽しみにしております!
nanairo 様
ありがとうございます。
私も最初は何も持って無かったので・・・
必要になったら、少しづつ揃えていけば良いんじゃないかと。
起業準備大変そうですね。応援してます。