前年度に記載した、イータックスでする所得税の確定申告の方法が、
今年度の確定申告で、けっこー役立ったんで。
今回は、消費税の確定申告をe-Tax(WEB版)でやる方法について。
会計ソフトによっては、消費税の確定申告には対応していない場合も多いし、
MFクラウド確定申告も、消費税の申告書は作成できないからね。
→会計ソフトはMFクラウド確定申告。メリット・デメリットと注意点。
まぁ、会計ソフトで申告書作成するより、
e-tax上でのやり方覚えた方が、そのまま提出もできるし、ホント楽です。
→e-Taxソフト(WEB版)で確定申告のやり方。申告書Bと第三表(分離課税用)の入力方法。
e-Taxありきの、会計ソフトですからね。
簡易課税を選択してても、自分で計算するとなると全然意味不明なんで。
e-Taxでやった方が間違いない。
前々年の年商1000万~5000万未満で、簡易課税を選択している事業主の方対象。
来年度の為にも覚え書きです。
※税務の専門家ではありませんので、責任は負えません。くれぐれも参考までに。
目次
消費税及び地方消費税の確定申告書作成方法。
消費税及び地方消費税の確定申告書の作成は、
所得税の確定申告書作成の下。
消費税等申告書の入力を始める為に、「作成開始」をクリック
一般課税・簡易課税の条件判定等の入力方法。
一般課税・簡易課税の条件判定等
提出方法の選択
私はe-Taxにて提出なので、「e-Taxにより税務署に提出する」を選択。
別に印刷して、アナログ提出しても良いと思うよ。
条件判定等
基準期間の課税売上高は、前々年の課税売上高を入力。
課税事業者かどうかは、前々年の売り上げで決まるハズなので。
私は簡易課税制度を選択しているので、簡易課税を選択で「はい」をチェック。
経理方式は、税込経理を選択しているので「税込経理」をチェック。
所得区分の選択、事業区分の選択、事業区分ごとの売上の入力方法。
所得区分の選択
私は、事業所得のみなので。
「事業所得(営業等)がある。」にチェック。
事業区分の選択
小売業は第二種事業なんで、チェック。
私は物販以外にアフィリエイト収入も微妙に有るので、第五種事業もチェック。
続いて、事業区分ごとに売上額を入力します。
とりあえず、
第二種事業の「売上額等を入力する」をクリック。
売上(収入)金額・免税取引・非課税取引等の金額の入力
売上(収入)金額 (雑収入を含む) の欄に、第二種事業の売上額の総額を入力。
私は免税取引や、非課税取引も無いので。
輸出売上とかあるなら・・・しっかりと入力した方が得だよね。きっと。
課税取引金額の内訳入力
「うち税率4%適用分」の欄に、消費税5%時代(2014年3月末迄)の売上を入力。
すると自動時に消費税8%時代(2014年4月から)の売上が、
「うち税率4%適用分」の欄に表示される。
第五種事業の売り上げも有る場合、
第二事業種の売上入力同様に、第五種事業の売上額も入力する。
最終的に入力された売上(収入)金額の合計が、
事業売上の総額と一致すれば、問題無いと思われる。
消費税の税率4%と税率6.3%について。
消費税と地方消費税で消費税○%って言ってます。
※参考→No.6303 消費税及び地方消費税の税率|消費税|国税庁
- 消費税5%=消費税4%+地方消費税1%
- 消費税8%=消費税6.3%+地方消費税1.7%
というわけで、上記の様な入力になる。ややこしや~。
MFクラウドで消費税別売上を確認する方法。
MFクラウド確定申告は、消費税の集計機能があるので、
「決算・申告」→「消費税」より、
消費税集計表で、事業区分別の売上が確認できます。
小売業(第二種事業)の場合、この辺の数値。
消費税「5%」と、「8%」タブで切り替えて確認できます。
中間納付税額等の入力からのぉ~最終チェック。
事業区分ごとの売上入力したら、中間納付税額等の入力。
中間納付していれば入力。
消費税の年税額が48万円超える方。要チェックです。
で、終了。
自動的に消費税の確定申告書(簡易用)を作成してくれ、納めるべき税額もわかる。
納付する消費税額は・・・・前年に比べ、めっさ倍増。
消費税8%は、やはり高ぇっす。
その他、記載されている数字の意味は理解してないっすー。
最後に納税地等を入力して、終了。
そのままe-Taxで送信するもよし、印刷して税務署持ち込むも良し。
簡易課税を選択していれば、消費税の確定申告も割と苦ではないです。
個人事業主の消費税の納付期限に気を付ける。
気を付けるべきは、消費税の納税忘れをしない様に。
所得税納税の振替口座手続きしていても、消費税は別途手続きが必要です。
また、個人事業主の場合、
平成26年分の消費税の納付期限は、平成27年3月31日です。
提申告期限と納期限は同日なので、くれぐれも注意しましょう。
※口座振替の手続きをしている場合は、口座振替日は平成27年4月23日となります。
ただでさえ高い消費税・・・延滞税を取られたら、洒落になりませんので。
お気を付け下さい。
今年度はクラウド会計だったので、確定申告は本当に楽だった。
→個人事業主のクラウド会計「マネーフォワードクラウド」「freee」「やよいの青色申告オンライン」比較
オススメの会計ソフトはMFクラウド確定申告。
→会計ソフトはMFクラウド確定申告。メリット・デメリットと注意点。
個人でも、楽に確定申告ができる時代になったもんです。
イータックスで所得税の確定申告する方法はコチラも参考に。
→ e-Taxソフト(WEB版)で確定申告のやり方。申告書Bと第三表(分離課税用)の入力方法。
自宅でイータックスするには、事前準備が必要だけどね。
→自宅でe-taxする。住基カード、電子証明書発行の手続きの注意点。
消費税の確定申告が終わって、ようやく新年度の気がする。
既に3月・・・2か月終わってるけどね。
来年の確定申告に向け、今年度も頑張りましょう。
コメントを残す