一家に一台だった車も、
円安やら消費税増税で、維持するのも厳しい時代。
我が家も遂に車を手放しました。
カーシェアリングって、田舎にも結構普及してきてます。
カーシェアリング会社ってのも、増えてきているんで、今回はその比較です。
当方、神奈川県在住ですが、割と田舎の地域に住んでます。
田舎視点気味ですので、予めご了承下さいませ。
カーシェアリングの普及率とメリット・デメリット。
大手カーシェアリング比較の前に、カーシェアリングにした方が良い理由。
カーシェアリングって、何が素晴らしいのかって言うと、
車を所有する事に比べたら、とにかく安いです。
お手軽、短時間利用、月額会費も異様に安く、
ガソリン代込みで分かり易い料金体系、
24時間レンタル、スマホ予約、会員ならどこのステーションでも利用できる・・・
毎日車をガッツリ利用する人以外は、間違いなくカーシェアリングにした方が良い。
日本でもカーシェアリングは、割と普及しているし、すんげぇ勢いで急成長してます。
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団による2018年3月の調査では、わが国のカーシェアリング車両ステーション数は14,941カ所(前年比16%増)、車両台数は29,208台(同19%増)、会員数は1,320,794人(同22%増)と、引き続き増加しています。
※参照元→わが国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移:公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
前年比、凄い数値。
上記のグラフデータは2018年3月時点の話なんで、
2019年現在はもっと普及しているハズ。
素晴らしいサービスなので、今後増々普及する事も間違いない。
デメリットとしては、あくまでカーシェアなんで、不特定多数の人間が乗るという事。
カーシェアの為のルールは有るけど、それは乗る人の気持ち次第。
一緒に使ってる、同じエリアの人に依存するってのは否めない。
なんか汚かったり、乗ってガソリンが少なかったり、※ガソリン代は無料です。
人気のある地域だと、全ての車が貸出中って事も有るようです。
サービスが普及すれば、そんな事も無くなるだろうけど・・
我が家の近隣の方々に限り、是非とも使わないで欲しい。爆
自家用車と違い、個人的なモノは置いておけないってのも大きいかも。
音楽データとか、幼児用のチャイルドシートとか、ゴルフ用品とかとかね。
自家用車に、夫アイテム隠してる人も多いだろうからね。
その他メリット、デメリットもまとめました。
→タイムズカープラスを使い倒して気付いたメリット・デメリット。カーシェアリングで得する使い方。
大手カーシェアリング会社の歴史とサービス提供開始時期。
せっかく会員登録するんなら、
なるべく長く利用したいってのが、私の気持ち。
自動車ってトラブルも多いから、運営会社の事は気になる木。
タイムズカープラス
運営元:タイムズ24株式会社
コインパーキングといえばタイムズ。駐車場で有名な会社ですね。
日本全国にあるタイムズ駐車場が、カーシェアステーションへ。
現在
2009年マツダレンタカーを子会社化し、カーシェアリング事業へ参入したみたい。
careco(カレコ)
運営元:カーシェアリング・ジャパン株式会社
三井物産グループだったので、三井のリパーク駐車場です。
2009年1月にサービス開始。タイムズよりも若干早いのかな?
現在careco
こちらも駐車場を活用して、カーシェアリングサービスを提供。
都心部で普及しており、車種バリエーションが豊富で、料金プランも最安値。
オリックスカーシェア
運営元:オリックス自動車株式会社
大手オリックスグループのオリックスカーシェア
自動車関連サービスを提供しているのが、オリックス自動車株式会社。
オリックス レンタカーからの、カーシェアリングサービス開始って流れ。
2002年カーシェアリングサービスを開始してるんで老舗です。
他にもカーシェア会社は多々有りますが、上記の三つが鎬を削っている感じ。
レンタカー会社の多くは、カーシェアサービスやってますが、
全国的に駐車場を多く所有している
首都圏ではカレコ
確かにコインパーキングって至る所にあるし、立地の条件も良いよね。
初期費用と基本料金と利用料金の比較。
カーシェアリングで、一番気になるのが利用料金。
各社6時間パックとか、レンタカーみたいな借り方もできるけど、
メインで使うであろう、基本プランで比較します。
タイムズカープラス(個人プラン&家族プラン)
- 初期費用:カード発行料1550円/1枚
- 月額基本料:1030円(毎月1030円分は、無料で利用可能)
- 利用料金:15分206円 ※プレミアム(高級車)は2倍の412円。
カレコ (ベーシックプラン)
- 初期費用:無料
- 月額基本料:980円(毎月980円分は、無料で利用可能)
- 利用料金:10分 130円~160円(車種により異なる)※プレミアム(高級車)は240~450円
※タイムズ同様、距離料金は無料になりました!
オリックスカーシェア (個人Aプラン)
- 初期費用:ICカード発行料1000円/1枚
- 月額基本料:980円(毎月980円分は、無料で利用可能)
- 利用料金:15分200円 + 1km 16円※デラックス(ファミリーカー)は300円
初期費用ってのは、キャンペーンで無料になるパターンが多いのであまり関係無い。
月額基本料金分までは、各社無料で利用できるので、
月1000円くらい乗る事を想定しているのであれば、これもあまり関係無い。
利用料金を比較してみても、そこまで大差はないんだけど・・・
オリックスカーシェアのみ距離料金が発生するので、
タイムズ、カレコと比べると利用料金は高くなりそうですが・・・
正直1kmあたり16円って、誤差の範囲です。
近場で使う事を考えているなら、それ程気になる金額にもならないハズです。
また、オリックスには月会費無料の「個人Bプラン」もあるけど、
15分300円なんで、一カ月60分以上利用する場合は損になります。
・・・悩むなら個人Aプランにしときましょう。
乗る頻度が少なくとも、月980円くらいは乗ってしまいますからね。
careco
一番安いコンパクトカー(1300cc)しか乗らないなら、
10分130円とタイムズカーと比べても安い価格になります。
車種も豊富で、高級車料金(プレミアム)もカレコがダントツ安い。
他社15分に対し、10分単位での計算なので、チリが積もって得になる可能性も高い。
また、カレコは平日ユーザー向けの「平日プラン」も有ります。
平日安く、土日が高い料金プラン。休日全く乗らないんなら断然お得になります。
カレコの平日プラン
- 平日料金:80円~100円/10分(車種により異なる)
- 土日料金:160円~190円/10分(車種により異なる)
Suica、Pasmo、おサイフケータイ対応ってのも、素晴らしいポイント。
Suicaで使えるという事は、Apple Payでも使えるって事だよね。
→Apple Payを利用して気付いた注意点とデメリット。アップルペイの使い方。
重要なのはステーションの数と車両台数
利用料金を比較しましたが、実際のところ料金は大して重要ではありません。
カーシェアリング料金は、そこまで違うわけでは有りませんから。
重要なのは「利用したい場所にあるか?」という事。
値段云々では無く、使いたいタイミングで使えないんじゃ意味も無いです。
ステーション数と車両数が何よりも重要です。
タイムズカープラス
- ステーション数:約10600カ所
- 車両台数:約21500台
- 会員数:約100万人
- ポイント:会員数、ステーション数、クルマの台数共に独走状態。全国各地に有る。
careco(カレコ)
- ステーション数:約1600カ所
- 車両台数:約2800台
- 会員数:約5万人
- ポイント:首都圏に超集中。首都圏に限ってはタイムズ以上かも。
オリックスカーシェア
- ステーション数:約1600カ所
- 車両台数:約2300台
- 会員数:約15万人
- ポイント:会員数は第2位。大都市や駅近に多いイメージ。
上記のとおり、
ステーション数が一番多いので、自宅近くに有る可能性も一番高い。
日本全国にカーシェアリングサービス展開中なので、意外な田舎にもあったりします。
→
都心部に限ってはカレコ
神奈川に微妙にあるくらいで、ほぼ東京都内なんで、
都心のステーション数は、タイムズ並かそれ以上。
車両の種類も豊富で、料金も格安なんで、都内在住の方には一番オススメ。
オリックスカーシェア
全国には無いけど、割と都心部メインに点在している感じ。
関東990カ所以上、東海80カ所以上、関西220カ所以上、沖縄10カ所以上、
私の田舎エリアにも1か所あるので、有る所には有る。伊達に2番手じゃない。
ステーション数に対する車両台数を見ればわかるけど、
一か所に付き一台っていう場所が多い。
自宅周辺に2~3か所くらい候補が欲しいとこです。
私は
予備で近くのオリックスカーシェア
都心へ行った時用に、カレコ
併用すれば、どこでも乗れるようになりそうですからね。
ちなみに、週末の方が予約は取りづらく、
お昼頃から夕方にかけて、一番混雑している感じ。
私のエリアでは、オリックスカーシェア
タイムズは人気な故、利用者が多いのか、台数が少ないのか、埋まり気味・・・
まぁこればっかりは、周辺住民によると思うけど。
カーシェアリングステーションが近くに有るなら儲けもん。
料金、提供エリア、ステーション数、車両台数に会員数・・・
いろいろ比較しましたが、
カーシェアリング ステーションって、自宅近くに有ればあるほど便利です。
借りられる場所が徒歩圏にあるか?ってのはホント重要。
徒歩2分と徒歩5分では、大違いです。
カーステーションには駐輪場が無く、徒歩で赴かなければなりません。
車が止まっていたであろう、車枠への駐輪もNGです。
折り畳み自転車ならブチ込み可能かもしれませんが・・・超面倒だし、車汚したら大変。
よって、家の近くに、カーシェアリングサービスを提供している場所があるなら、
そこを使うべきです。限りなく近いがベストです。
自宅近くにカーステーションが有れば、それは儲けもん。
とりあえず登録をオススメします。
各社ステーションが、近くに複数あるような羨ましい地域なら、
複数の会社で会員になっても良いと思います。
平日はcaracoの「平日プラン」、休日はオリックスの「12時間パック」、
夜間はタイムズの「夜間パック」・・・とかとか、使い分ければ更にお得になる。
どこの会社も月額基本料金分までは無料なんで、
複数契約したところで、損する可能性は非常に少ないです。
月額5000円くらいは使うっしょ?1万円使っても安いでしょ?って事です。
タイムズ、カレコ、オリックス、どこでも入会キャンペーン実施中。
- タイムズ→
【話題のカーシェア】タイムズカープラスなら月額基本料に無料利用分付き - careco→カレコ・カーシェアリングクラブ、キャンペーン中!
- オリックス→《Web入会限定》今なら月額基本料無料!オリックスカーシェア
※期間限定キャンペーンにつき、早期終了の際はご了承下さいませ。
マイカー売却ってのは、非常に面倒で困難ですが、
それに比べ、カーシェアリングサービスの退会は非常に簡単です。
月々の基本コストも非常に安いですから、
無理して維持した所で、車の維持費の比では無い。
車を所持するリスクを考えたら、会員登録なんて屁でもないから。
デメリットもほとんど有りません。
→タイムズカープラスを使い倒して気付いたメリット・デメリット。カーシェアリングで得する使い方。
実際、車を手放すってのは結構勇気が要ったし、
もちろん独断では車の処分はできず、家族を納得させる必要もありました。
子育て世帯なら尚更、常識に逆らう行為だからね。
手放す前に家族でシェアサービスを使ってみる、それも一つの方法です。
P.S.
カーシェアステーションに近い物件ってのは、かなりアツいよね。
それを含め、現在引っ越しを検討中。
多少家賃が高くても、ステーションに近い場所に引っ越した方が経済的には余裕が出る。
駐車場料金込みの物件よりも、カーシェアステーション物件。
車両費考えたら、家賃2~3万円くらい高いところに引っ越せるかなと。
田舎の我が地域では戸建てが建ちまくり、マンションはガラガラになる一方。
引っ越してきた時に比べ、周辺の家賃相場は1万円以上安くなってる。
皆が戸建て&車という資産を買い漁る中、我が家は逆走する。
どちらが正しいかは分からないけど、
とりあえず、35年先を見る力・・・俺には無ぇ。
コメント