アメリカンエキスプレス ビジネス ゴールドカードと個人向けアメックスゴールドの比較と違い

記事内に広告を含む場合がありますが、ステマしているつもりは有りません。
アメックスビジネスゴールドカード

せっかく仕事で使うなら、ステータスカードを使いたい。
ステータスといえばアメックスであり、
経営者向けの定番カードといえば、アメックスビジネスゴールドカード

ただ、所持して気付いたんだけど、
一般向けのアメックスゴールドとは、年会費も特典も大きく違う事。

ゴールドって事で特典がウジャウジャなんだけど、
個人用のアメックスゴールドとは全く別物でした。
アメックスゴールドにビジネス要素をプラスしたカード・・・
そう思っていたのですが、全然違ったから。

目次

年会費と券面デザインの違い

アメリカンエキスプレスのビジネスゴールドは、
個人向けのアメックスゴールドよりも年会費が約4,000円ほど高いです。
追加カードの年会費は同じですが、
個人用のアメックスゴールドは、1枚目が無料となってます。

アメックスゴールドアメックスビジネスゴールド
券面アメックスゴールドアメックスビジネスゴールド
年会費31,900円36,300円
追加カード
年会費
13,200円
※1枚目無料
13,200円
ETCカード
年会費
無料
※発行手数料935円
550円/枚
※発行手数料無料

アメックスゴールドカードといえば、ローマン兵士のマーク。
2021年には、ビジネスゴールドカードのデザインも一新され、
プラチナカード同様に、メタル製カードになりました。

ビジネスカードの場合は、AMERICAN EXPRESSの文字の下に、
BUSINESSが入るデザインとなります。
以前は、法人名の記載もありましたが・・・
メタルカードになり、法人名の記載も無くなってます。

会社名が刻印される法人カード。カードに記載する英語表記に悩む。

付帯特典の違い

ビジネスゴールドカードだけに有る特典

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードって事で、

個人向けアメックスには無い特典も多く有ります。

ビジネスゴールドにしかない特典は有りますが、
使えるサービスが有るかというと・・・微妙です。

新たに「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」が追加されましたが、
ゴールドカードの「ゴールド・ダイニング by 招待日和」に比べると、
全国200店舗と対象店舗が少なめで、
前半年間に1回以上のカード決済という利用条件も有ります。

サービス利用条件

・2021年10月1日以降:毎年10月~3月、4月~9月の各期間にアメリカン・エキスプレスのビジネス・ゴールド・カードを1回以上ご利用いただいた場合に、翌半年間(例:10月~3月にカードをご利用いただいた場合は翌年4月~9月)本サービスをご利用いただけます。各期間にカードを1回以上ご利用いただけなかった場合は、翌半年間に本サービスをご利用いただくことはできませんので、ご注意ください。

接待をサポート|ビジネス・ゴールド・カード – アメリカン・エキスプレス(アメックス)

ゴールドビジネス特典

特典内容
ミーティング・スクエア
※2020年3月31日終了
月会費22,000円で、
帝国ホテル東京ビジネスラウンジが利用可能
ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン所定コース料理2名以上の利用で、1名分のコース料金が無料 ※利用条件有り
ヘルスケア無料電話相談無料の電話健康相談窓口
アメリカン・エキスプレス JALオンラインJALの出張手配サービス(国内線のみ)
クラブオフVIP会員無料福利厚生サービス
ビジネス・コンサルティング・サービスコンサルサービスの優待
ビジネス・セービングビジネス関連サービスの割引
「ジー・サーチ」の月会費無料ビジネス情報の専用検索サービス
「ビジネス情報調査代行サービス」の年会費無料国内外の企業調査、マーケティング情報
ビジネスカード会員限定イベント
「DISCOVERY」
ビジネスゴールド、ビジネスプラチナカード会員限定
特別イベントの参加権(有料)

上記の赤字の特典が、ビジネスゴールドならではの特典であり、
他の特典は、アメックスビジネスカード(グリーン)でも利用可能。
クラブオフのVIP会員も、アメリカン・エキスプレス JALオンラインも、
緑色のアメックスビジネスカードでも使えるんだよね。

アメックスビジネスカード(グリーン)はコスパ最強、個人向けアメックスカードの比較と違い

ビジネスゴールドカードには無い特典

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの年会費は、
アメックスビジネスゴールドよりも格安ですが、
個人向けのアメックスゴールドの方が、特典が充実しています
ビジネス関係の特典は無くなるけど、使いたい特典が多い。

アメックスゴールド特典

特典内容
ゴールド・ダイニング by 招待日和2名以上の予約で1名無料
プライオリティ・パススタンダード会員が無料
年間2回まで無料
※レストラン利用不可
国内ホテル優待「一休.com」で毎月先着100名に3,000円割引
家族カード特典家族カード1枚まで年会費無料
※2枚目以降は13,200円

ダイニング特典でメジャーなのが「ゴールド・ダイニング by 招待日和」。
高級レストランのコース料理が、2名様以上の予約で1名無料となります。
ビジネスゴールドの「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」とは違い、
国内外の約250店舗で利用可能、利用条件も有りません。
招待日和は、プラチナ級カードで付帯する魅力的なサービスですから。

また、アメックスゴールドには、
ビジネスゴールドには無いプライオリティパスも付いており、
スタンダード会員の年会費無料(通常99米ドル)
アメックスゴールドは特別に年間2回までは無料で利用できます。
家族カードでもプライオリティパスが発行できるし、
家族カードが1枚無料ってのもビジネスゴールドには無い特典。

アメリカンエキスプレス ゴールドカードのメリット・デメリット。

ただ、アメックスゴールド発行のプライオリティパスは、
あくまでスタンダード会員という点に気をつけて。
3回目から32米ドルが発生するので、使い放題では有りません。

また、アメックス発行のプライオリティパスカードは、
2019年8月よりレストランで利用不可能となりました。
関西空港の「ぼでぢゅう」でも使えなくなったわけです。

プライオリティパス発行カードとしては微妙・・・
プライオリティパス狙いなら、やはり楽天プレミアムカードがコスパ最強。
カード年会費11,000円で、どこでもプライオリティパス使いまくれます。

楽天プレミアムカードはゴールドカードでは無い。メリット・デメリットと本当の使い方。

共通の特典

アメックスゴールド、アメックスビジネスゴールドは、
両方ともにゴールドカードという事で特典は多いですが、
共通の特典となると意外と少ない。

ゴールドカード共通の特典

特典内容
空港ラウンジ
(カードラウンジ)
国内外29空港
同伴者1名で無料利用
空港手荷物宅配サービス往路・復路共に1個ずつ無料
エアポート送迎サービス一律料金で自宅⇔空港送迎サービス
成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港
※アメリカンエキスプレスゴールドカードは、羽田空港(国際線)も対象
※要アメックス経由での旅行予約
空港パーキング料金割引・ご優待
無料ポーターサービス空港駅改札口・バス停⇔カウンター間の荷物運びサービス
成田国際空港(第1/第2共通)、関西国際空港の2空港
空港クロークサービス乗継便等の待ち時間で荷物預かりサービス
中部国際空港の1空港
オーバーシーズ・アシスト海外での日本語サポート
ゴールド・ワインクラブワインの販売・相談
ゴルフ・デスク提携コースの予約・手配
コットンクラブカード会員限定特典の提供
新国立劇場カード会員限定特典の提供
京都特別観光ラウンジ圓徳院「京都特別観光ラウンジ」の利用

空港手荷物宅配、オーバーシーズ・アシストあたりが使える特典かな。
海外情報サポートだけでなく、緊急時にもサポートしてくれます。

空港ラウンジで同伴者1名も無料で利用できるってのは、
アメックスカードならではの特徴ですが、
空港ラウンジってのは、
プライオリティパスラウンジとは違いますので気をつけて。

多くのクレジットカードで使える、
いわゆる「カードラウンジ」というラウンジ。
海外ではハワイのホノルルで使えますが・・・ちょっと微妙です。

まぁ、いずれもゴールド会員の対応してくれるってのが、一番の特典かなと。
コールセンターの電話番号も、カードグレードにより異なりますから。

付帯保険の違い

ショッピング保険、旅行保険は変わらない

アメックスは特典だけでなく保険も手厚いカード。
個人向けゴールドカードも、ビジネスゴールドカードも、
ショッピングに関わる保険も多く、
ゴールドになるとキャンセルプロテクションが登場します。

ショッピング保険

プロテクション内容
ショッピングプロテクション購入から90日間、1名様年間最高500万円まで補償
リターン・プロテクション購入日から90日以内なら、購入金額を払い戻し
キャンセルプロテクション予約キャンセル費用の損害を補償。年間最高10万円まで
オンライン・プロテクションインターネット上での不正使用による損害を全額補償

また、旅行保険の内容も大差無し。
海外旅行保険は最高1億円でアメックスゴールドも、ビジネスゴールドも内容は、ほぼ一緒。
細かい違いとしては、アメックスビジネスゴールドの方は、追加カードにも家族特約が付与されてます。

アメックスゴールド 海外旅行保険

基本カード会員 家族特約 家族カード会員
付帯条件 利用付帯 利用付帯
死亡・後遺障害 最高1億円 最高1000万円 最高5000万円
傷害治療費用 300円 200万円 300万円
疾病治療費用 300万円 200万円 300万円
救援者費用 400万円 300万円 400万円
賠償責任 4000万円
携行品損害 1旅行50万円(免責3000円/年間100万円)

アメックスビジネスゴールド 海外旅行保険

基本カード会員 家族特約 追加カード会員 家族特約
付帯条件 利用付帯の場合 利用付帯
死亡・後遺障害 最高1億円 最高1000万 最高5000万円 最高1000万円
傷害治療費用 300万円 200万円 300万円 200万円
疾病治療費用 300万円 200万円 300万円 200万円
救援者費用 400万円 300万円 400万円 300万円
賠償責任 4000万円
携行品損害 50万円(免責3000円/年間100万円)

国内旅行保険はというと、
アメックスゴールドもアメックスビジネスゴールドも、
利用付帯傷害死亡・後遺障害の補償のみ。
入院、手術、通院の保険は付いてません。

アメックスゴールド 国内旅行保険

本会員 家族特約 家族カード会員
付帯条件 利用付帯
死亡・後遺障害 最高5000万円 最高1000万円 最高5000万円

アメックスビジネスゴールド 国内旅行保険

本会員 家族特約 追加カード会員 家族特約
付帯条件 利用付帯
死亡・後遺障害 最高5000万円 最高1000万円 最高5000万円 最高1000万円

海外旅行の保険は充実していますが、
国内旅行保険の内容は、ちょっと弱いですね。

国内旅行保険で選ぶなら、JCBカードが強い。
JCBゴールド法人カードには、入院、手術、通院、国内航空便遅延保険まで付いているからね。

航空便遅延保険が違う

両カードともに航空機遅延費用保険が付帯しているのですが、
アメックスゴールド、ビジネスゴールドで内容が大きく異なります。

航空便遅延保険の違い

アメックスゴールド アメックスビジネスゴールド
付帯条件 利用付帯 利用付帯
対象エリア 海外 国内
対象カード 基本カード会員のみ(家族カード、追加カードは対象外)
乗継遅延費用 1回の到着便の遅延について
最高20,000円
出航遅延、欠航、搭乗不能費用 1回の出航遅延、欠航もしくは運休または搭乗不能について
最高20,000円
受託手荷物遅延 1回の受託手荷物の遅延について
最高20,000円
受託手荷物紛失 1回の受託手荷物の紛失について
最高40,000円

アメックスゴールドの航空機遅延補償は、海外のみ対象。
アメックスビジネスゴールドの航空機遅延補償は、国内のみ対象となってます。
ビジネスゴールドは国内専用で、利用しないと補償適応にもなりません。

ビジネスゴールドカードの違いまとめ

アメックスビジネスカードには、
グリーン、ゴールド、プラチナとランクが有りますが、
アメックスビジネスゴールドカードが、一番内容が異なるように感じました。

アメックスビジネスカード、ビジネスゴールドカード、ビジネスプラチナカードの違い

今では、プラチナカードもイキナリ申し込めるようになったので、
特典を考えると・・・ちょっとビジネスゴールドは微妙ですね。
個人向けアメックスゴールドカードにも劣るし、
ビジネスゴールドならではの魅力的な特典も薄いかなと。

アメックスにはビジネスカード(グリーン)も有り、
法人カード決済という点で考えるなら、こちらがコスパ最強。
グリーンの場合は、事業主向けビジネスカードの年会費も同じであり、
特典内容もダントツに優れていますので。

アメックスビジネスカード(グリーン)はコスパ最強、個人向けアメックスカードの比較と違い

法人カードの中で、真っ先に作ったのもアメックスカードです。

アメックスビジネスゴールドカードの審査と必要書類。申込みの流れ。

IMG_2998

ビジネスカード最高峰のアメックスプラチナビジネスも目指せるし、
ビジネスプラチナカードは、個人向けプラチナカードに特典も大差ないのも素晴らしい。

アメリカン エキスプレス ビジネス プラチナカードと個人向けアメックスプラチナカードの比較と違い

アメックスのデメリットは・・・やはり年会費。
年会費やコストパフォーマンスで躊躇するなら、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードも有るから。
こちらはアメックスゴールドよりも格安で、特典が満載。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット。

プライオリティパス特典も付いていますし、
付帯保険もプラチナ級だし、マイル還元率も法人カード最高クラス

法人カードのマイル還元率を徹底比較してみた

まぁ、個人事業主や新設法人で発行できるカード増えてます。
年会費は所詮経費なんで・・・色々悩んで下さい。

個人事業主、中小企業の経営者におすすめ法人カード(ビジネスカード)

後ろ盾が無い経営者、ステータスって言葉に弱い気がする。
だからこそのアメックス。私もその一人なんだな。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人9期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメントする

目次