新着記事
-
最高峰スマホコントローラー「Backbone Pro」レビュー。旧モデルからの進化点、メリットデメリット。
スマホ向けコントローラーといえば、Backbone。PlayStationとの公式コラボで一気に知名度を上げ、「スマホでも据え置き機並みの操作感」という新しい体験を多くのゲーマーに届けてきたブランド。 そんなBackboneから、新たにBackbone Proが登場。最高峰ス... -
Xbox Cloud Gamingレビュー。Xbox Game PassをAmazon Fire TV Stick、iPhone、Android、iPad、PCで遊んで気づいたこと。スマホの遅延検証。
Xboxには、Xbox Game Passというゲームのサブスクリプションがあるのですが、最上位プランのUltimateでは、Xbox Cloud Gamingまでも使えるということ。 Xboxのゲームが、クラウドゲーミング対応となることで、Game Pass対象タイトルが、スマホでもタブレッ... -
個人事業主におすすめのネット銀行。他行宛て振込手数料の比較。
ビジネスをするにあたって、必須となる事業用の銀行口座。ネットビジネスなら、オンライン専門のネット銀行も必須です。 大手の銀行には無いメリットが「ネットバンク」には多々あるわけで、個人事業主なら使わない手は無い。今の時代、銀行口座は無料で開... -
法人口座の維持費と振込手数料の比較。ネット銀行がおすすめな理由。
法人化するにあたり、まず必要となるのが法人用の銀行口座。法人口座の手数料は、個人の口座とは全く異なるので、適当に口座開設すると、手数料だけで結構なコスト。 大手銀行の法人口座は、審査が非常に厳しくだけでなく、各種手数料が非常に高い。ネット... -
自宅でe-Tax:株・FX損益・ふるさと納税の確定申告。医療費控除、寄附金控除、分離課税所得の入力方法。
私は会社役員で給与所得者のサラリーマン。年末で源泉徴収されているとはいえ、毎年ふるさと納税先も多く、FX所得や株の売買益も有るので確定申告は避けられない。 相変わらず分かりづらいe-TAXですが、2022年からは、マイナンバーカードとスマホでe-TAX提... -
SteamファミリーでPCゲームを家族で共有する方法。ファミリーライブラリシェアリング、Remote Play Togetherの違い。
2024年3月、Steamに新しい機能「Steamファミリー」が追加されました。従来の「Steamファミリーシェアリング」の機能が大幅にアップグレード。 従来のファミリーライブラリシェアリングから何が進化したのか?1本のゲームで一緒に遊べる「Steam Remote Play... -
新型Steam Deck OLED(有機EL)レビュー。旧型Steam Deck液晶モデルからの進化と違い。
PCゲームの革命機Steam Deckに、新たに有機ELモデルの「Steam Deck OLED」が登場。外観とグラフィック性能はそのまま、ディスプレイとバッテリー性能を向上・・・実際のところ、何が変わったのか? 初代Steam Deckを使い続けて早1年、既にSteam Deck OLED... -
2024年おすすめVRゴーグル。Meta Quest 3、PICO 4、Vision Pro、PlayStation VR2、Valve Index、HTC VIVE Proの比較と違い。
VR端末は値段がマチマチで、そのスペックも機器により様々。私も最新デバイスから最新デバイスへ、次々に買い替えて来ましたが、VRの進化は目まぐるしく、新しいものほど簡単に廃れるということ。 Appleから「Vison Pro」も出たけど、しばらくはMetaの独壇... -
賃貸住宅の収納を最大限増やす方法。ネットショップ経営で培った収納テクニックとストック整理術。
賃貸住宅の最大の悩み、収納が少ない問題。部屋が狭いだけでなく、意味の分からないデットスペースも多い。 ネットショップの商品在庫を自宅で管理するにあたり、限られたスペースで、できるかぎり収納を増やし、棚も設置しまってきましたので、今回は、そ... -
Amazonセールの攻略方法。買うべき商品と買ってはいけない中華系OEM製品の見極め方。
私の人生の中で、一番お金を使っているのがAmazon。家電、生活用品、什器、事務用品、商品仕入れ・・・購入すれば即日届くし、出品してFBA納品すれば自動で配送までしてくれる。 ただ、誰でも買って売れるが故に、実は安くも無いわけで、Amazonでどうやっ... -
Meta Quest 3、Quest 2、Quest Proの比較。メタ社VRデバイスの進化と違い、買うべきモデル。
Meta Questは、VRデバイスで世界No.1を占める製品であり、Metaは旧Facebookであり、世界最大手企業であるGAFAMの一つ。 社名がMetaであるようにメタバースを主軸とする企業であり、VRプラットフォームのパイオニアであることも間違いない。 というわけで、... -
デスクトップ版「やよいの青色申告24+クラウド」とクラウド版「やよいの青色申告オンライン」の違い。
私が最初に使った会計ソフトは「やよいの青色申告」。個人向けの会計ソフトシェアもNo.1であり、個人事業主が、自分で記帳して確定申告するならド定番過ぎるやつ。 ただ、「やよいの青色申告」と言っても、パッケージ販売のデスクトップ版は、毎年新しいバ... -
小規模法人におすすめクラウド会計ソフト。freee、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計オンラインの比較。
個人事業主から法人化する上で、一番悩んだのが会計ソフト。法人になると、個人用の会計ソフトは使えなくなるので、法人向けの会計ソフトを契約しなければならない。 クラウド会計で自動仕訳、自動電子データ保存が当たり前の時代、小規模法人なら尚更、敢... -
freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較。両方使って気付いた大きな違い。
私は個人事業主時代から、クラウド会計を使っていますが、同じクラウド会計といえど、中身は大きく異なります。 クラウド会計2強は、freeeとマネーフォワードクラウド。両方使い続けるうちに気付く、両サービスには大きな違いがあること。というわけで、利... -
個人事業主におすすめクラウド会計ソフト。freee、マネーフォワードクラウド確定申告、やよいの青色申告オンラインの比較。
会計ソフトは、クラウド会計の時代。確定申告も近くなり、期末に会計ソフトと格闘する。自動記帳で、そんな事も無くなります。 →クラウド会計のメリットとデメリット。インストール型会計ソフトとの違い。 クラウド会計の先駆けの「freee」、資産管理の「...