賃貸住宅の収納を最大限増やす方法。ネットショップ経営で培った収納テクニックとストック整理術。

賃貸住宅の収納を増やす方法

賃貸住宅の最大の悩み、収納が少ない問題。
部屋が狭いだけでなく、意味の分からないデットスペースも多い。

ネットショップの商品在庫を自宅で管理するにあたり、
限られたスペースで、できるかぎり収納を増やし、棚も設置しまってきましたので、
今回は、そんな賃貸住宅における収納テクニックについて。

トランクルームやレンタルボックスを契約する前に、
収納について向き合った方が良いとも思う。
闇雲に収納を増やしたところで、整理整頓できなければ、
更に苦悩するだけですからね。

目次

隠す収納と隠さない収納

収納というと「隠す」というイメージがありますが、
私は隠すよりも、なるべく「隠さない」が理想です。

収納の目的は、物を管理すること。
いずれ使う為に収納するわけで、
隠してしまうと表に出すアクションも増えるし、
隠すことで自分自身も分かりにくくなる
見えていた方が、分かりやすく、使い勝手も良くなるのです。

収納を複雑にすればするほど、自分の脳みそにも負担がかかるってこと。
若い時は、そんなこと考えもしなかったんだけど、
年齢とともに「どこにやったっけなぁ」とフリーズする時間。
都度、思い出す時間が無駄であり、探し出せなくもなる。
どこに収納したか忘れてしまう。これが人間。
収納した物を把握できないなら収納する意味は無い。

よって、誰でも見て分かるように収納するというのは、自分の為でもある。
自分も忘れること前提で収納を考えるべきなのです。

そもそも、使う頻度が高いものは、収納する必要は無いし、
すぐ取り出せないだけで、使わなくもなります。
老化と共に面倒くさがりにもなっている自分も居る。

収納で私が理想とするのは、スーパーの陳列や図書館の本棚ですね。
ジャンルごとに収納する物が分けられており、初見の人でも分かるように陳列。
頭の中でイメージしやすければ、管理しやすく、マップ化やデータベース化もしやすい。

もちろん、一般家庭なので、ここまでする必要は無いのですけど、
「使いやすく分かりやすく管理する」ってことが、収納の本質かと。
整理整頓された美しい収納は、使いやすい収納にも繋がると思っています。

同様に、隠しがちな配線も「隠さず束ねず」が理想。
特にデスク周辺は、隠したり束ねてしまうと後に面倒となるわけで、
なるべく「揃えて」調整しやすくする。
隠す配線は、もう二度といじらないと諦めた部分ですね。

PCデスクとテレビ裏の配線整理。100均グッズの配線アイデアと配線のコツ。賃貸で壁面にケーブルを這わせる方法。

収納を増やすコツ

デッドスペースを無くす

限られた家という箱の中で、収納スペースを最大限増やすには、
隙間という隙間を、収納で埋め尽くすしか方法がありません。
床から天井まで、隙間なく収納すること。これに尽きる。

床から物を置く都合、縦方向にデッドスペースが生まれがち。
「高さ」を生かした収納には工夫の余地があり、
だからこそ、皆さん「壁面収納」にも憧れたり、
「棚(シェルフ)」を買いたがるわけですね。

なるべく高い位置まで収納する為に、どうやったら物を置けるか考える。
例えば、頭上に板を這わせれば、通路の上にも荷物も置けるようになる。

棚以外にも、上の空間を活用した、収納アイテムは多い。
棚上、デスク上、ベッド上、洗濯機上・・・
突っ張り棒やアームやポールといった、浮かせる収納も、
上のスペースを有効活用するアイテムですからね。

フック固定、ネジ固定、マグネット固定・・・上から吊り下げるだけでスペースができる。
本来は下に置くものを、上部に固定することで、空いた空間も有意義に使えるというわけです。
マグネット固定は脱着しやすく、頻繁に利用するアイテムにこそ使うべき。

特に、配線は固定しすぎると使いづらくなるので、マグネット固定を活用すべき。
見えない部分なら尚更、100均アイテムがコスパ最強
配線専用アイテムは、配線にしか使えないからむしろ不便であり、スンゲー高額だよね。

寸法を測る

じゃあ、どうやったら上から下まで隙間なく収納できるか?
空いているスペースから逆算する必要があるわけで、
まず、寸法を計測しなければ始まりません。

棚は、どこで使うか?考えてから買わないと意味が無い。
当たり前のようで、これが非常に難しい。

収納アイテムは、場所を取る物体。
適切な場所に置かなければ、むしろ収納スペースは減るってこと。
はみ出る棚は、めたんこ邪魔になるのです。

というわけで、棚が欲しいなら、
置きたい場所の寸法を計測してから、棚を逆算する。
買う前に寸法を測る。それだけ。買ってから悩んではダメ。

思いついた時に、スグ計測できれば、面倒は軽減できる。
だからこそ、手の届くところに、メジャーを置くべきであり、
めんどくさがりな私は、いたるところに寸法を測れるアイテムを置いています。

「シンデレラフィット」したいなら、正確にmm単位の計測もできないと困る。
「メジャー」だけでなく「定規」や「ノギス」も有ると嬉しい。スマホアプリはダメ。

収納棚って物のスペースを増やすだけでなく、インテリア的な要素も有るので、
棚という家具を買うにあたり、素材とかデザインにこだわりがちなんだけど、
部屋にフィットする家具が、なにより美しいとも伝えたい。

隙間が無ければ、部屋に余計な凹凸が無くなり一体感が出る。
オシャレな服も、体系に合ってなければイケてない。それと一緒。

そして、棚を置くスペース(外寸)だけでなく、
棚の内寸も把握することで、棚の内側スペースも最大限活用できるようになります。
適切な収納をする為に、数値化しておけば、試行錯誤もしなくて済む。

カラーボックス内寸を理解すれば、アバンテの棚が入るなとか。
更に上の空いたスペースに、100円均一のボックスが入るなとかとか。

寸法を計るほどに、物のサイズ感を具体的な数値として認識できるようになるので、
収納したいモノのを適切な場所に整理整頓できるようになるし、
使いどころに悩んでいた収納アイテムに活路を見い出せるようにもなったりもする。

計測すればするほどに、脳みそに寸法という経験が蓄積されていく感覚。
空間把握能力も高くなる気がする。

生きていれば引っ越さずとも模様替えはするし、
買っていた収納アイテムが廃盤になったりもしてしまうので・・・
環境が変わった時に、上手く収納できるか?適応させられるか?ってのは、
結局のところ、寸法リテラシー次第だとも思ってる。

収納棚を揃える

収納の難易度が上がる理由として、収納棚のサイズが揃って無いことが有る。
収納棚を揃えることで、見た目が揃って美しくなるだけでなく、
収納棚の内寸も統一できるようになる。
棚に収納すべきアイテムの目途も付きやすく、整理整頓しやすくもなるのです。

異なる棚で、縦、横、奥という3つの寸法を揃えるのは大変なので、
同じ棚を複数を使うことで、シンデレラフィットもラクに仕上がる。
空いているスペースを計測して、その寸法から逆算して最適解を探す。
2つの棚で割り切れなければ、棚の数を増やして割り算する。

世の中の棚って、収納用途に合わせて棚のサイズも決まっており、
収納する物に合わせて棚を選ぶ必要がある
というわけで、同じジャンルの物をまとめて収納する為に、棚を統一するのが手っ取り早いわけ。
棚が同じなら内寸も同じであり、一カ所にまとめて収納できれば分かりやすくもなる。

隙間なく収納スペースを作っても、
そのスペースに適切な物を収納しなければ意味が無いですからね。
例えば、衣類は立てて収納できず、書籍は横向きに積み上げれば使いづらくもなる。

小さい物を収納するなら、引き出しや小分けボックスも活用する。
仕切りが無い場所に収納にすれば、ゴチャゴチャになるし紛失する。
収納する物に対して、適切な仕切りを用意したい。

逆に、体積が大きい物は、仕切る必要もなく分かりやすい。
適当な空きスペースにぶっこんでおけば良い。

収納に余裕を持つ

隙間なく収納するということで、
勘違いしがちなのが、ギチギチに収納してしまうこと。

繰り返しますが、使う機会があるから、物を収納するわけで、
使う時のことも考えなければいけません。

ピッタリ収納してしまうと取り出しづらく、配置も変更しづらくもなる
消耗品なんて、常に在庫MAXの状態でもないわけで、
収納する物は日々増減するし、思わず収納したい物が増えたりもするのです

棚の前にちょっと置いただけ・・・が積み重なり、どんどん棚も塞がってしまう。
こうなってしまうと、棚は機能しなくなりますからね。

限界まで収納し過ぎないってことも大事ですが、
一時的に物を置く場所、稼働スペースも用意しておくとストレスが減ります
棚事動かせる、キャスター付きラックは便利です。

特に、頻繁に作業する場所は、使うアイテムも変化しやすい。
デスク周辺も、稼働スペースは用意した方が良い。
飲食物や書類、買った物とか、日々置くものは変わるし、
デスク周りの季節家電も変わりまくる。何もないスペースが大事ってことです。

何もないスペースを用意したつもりで、その場所に物を置きまくる。
そんな乱雑なスペースが便利だったりもする。

収納おすすめアイテム

カラーボックス

収納棚というジャンルの中で、
圧倒的なコストパフォーマンスを誇るのが「カラーボックス」。
1個1,500円前後なので、7個買っても約1万円。下手な棚買うより安い。

値段が安いだけでなく、設置場所の融通が効きやすい。
2段~3段単位なので、複数使うことで、積み上げたり横に並べたり拡張もしやすい。
部屋の形状に合わせてカスタマイズできるし、徐々に買い足していくことも可能
不要となった場合は、別の場所で再利用もできるからね。
人にあげても喜ばれがちで、処分もしやすいの良いです。

カラーボックスは、縦置きと横置きで、高さが変わるので、
収納する物に対して、柔軟にカスタマイズできるのも素晴らしい。
カラーボックスの内寸は、横41cm前後奥29cm前後高さ28cm前後
※メーカーによりサイズは異なります。

本来は、縦に設置するカラーボックスですが、
横向きに設置することで、本棚やファイル棚して使えるようになる。
A4サイズは、縦297mm×横210mmですからね。
個人事業主は、保管すべき書類も多いので、格安な書類棚としても有りかなと。

法人・個人事業主の領収書&レシートの管理方法。税務調査へ向け証憑書類を整理してみた。

大量のアイテムを収納する際、ボックス単位で区別できるのも良い。
商品管理する際も、カラーボックスはお手軽だし、データベース化もしやすい。

カラーボックス自体が普及しまくっているので、カラーボックス専用の商品も多い。
シンデレラフィットする専用の仕切り、引き出し、ボックスも用意されている。
収納する物に合わせて、更に細かくカスタマイズもできるから、無駄なくスペースも使える。

カラーボックスにジャストフィットするアイテムも多い。
無印良品の「ポリプロピレンケース」、ナカバヤシの「アバンテケースA4 横型」、
ニトリの「レターケース9個引き出し」・・・と、引き出しアイテムとの相性が良い。

カラーボックスの注意点は、メーカーによって微妙にサイズが異なること。
アイリスオーヤマ、ニトリ、コーナン、カインズ・・・全てカラーボックスの寸法が違います。

よって、カラーボックスを購入する場所は統一すべきであり、
カラーボックス用の収納アイテムも、ちゃんと計測して購入すべきです。
シンデレラフィットする収納アイテムは、メーカーに異なるってこと。

あと、カラーボックスは、本来積み上げて使うことは想定されていないので、
積み上げる場合は、強度が弱まり、転倒する可能性も高くなります。
それを理解した上で、自己責任にてカスタマイズして下さい。
カラーボックス同士を金具で繋ぐとか、転倒防止用に壁面と金具固定したり、突っ張り棒固定したり。

我が家では、天井までカラーボックスを敷き詰めて、
上の隙間にダンボールを敷き詰めて、突っ張り棒代わりにしています。
最悪、ボックスが倒れても良い気持ちで使ってますので・・・悪しからず。

ちなみに、我が家のカラーボックスは、全てアイリスオーヤマ。
昔から変わらず販売してるし、カラーバリエーションも豊富です。

スチールユニットシェルフ(無印良品)

無印良品のスチールユニットシェルフ(ステンレスユニットシェルフ)は、
フレームとパーツを組み合わせてカスタマイズできる棚。
DIYするよりも圧倒的に手軽であり、DIY以上にカスタマイズもできるアイデア商品です。

スチールユニットシェルフとステンレスユニットシェルフは、
金属部分の素材が違います。スチールよりもステンレスの方が高額であり、
天板のバリエーションもステンレスの方が豊富です。
ただ、スチールもステンレスも仕組みは同じであり、選べるサイズは同じ。
お互いパーツ同士の互換性もあるので、
見た目にこだわらないのであれば、安いスチールで良いかなと。

ユニットシェルフセットで購入する人が多いと思うんだけど、
帆立(サイドパネル)だけで、ユニットシェルフは完成する仕組み。
天板や帆立サイズも、自分好みに選べますので。
※補強する場合は、クロスバー等も必要になります。

公式サイトでシミュレーションすることも可能です。

※参考→ユニットシェルフ シミュレーター | 無印良品ネットストア

棚の高さや横幅も自由自在なので、複数のフレームも連結できるし、棚板のサイズも豊富。
棚板だけでなく、収納バスケット、ハンガーラック・・・
部屋の形状や収納アイテムに合わせて、柔軟に設置できる

カラーボックスとは違い、横方向に仕切りがなく奥行も有るので、
大きい物も収納できるし、棚上の広いスペースも自由自在にカスタマイズもできる。
それでいて、業務用スチールラックに比べて安価で汎用性も高い
L字アングルでアングル棚を自作する手間を考えたら・・・こっちを選ぶかなと。

今では専用のキャスターまでも販売されているので、
稼働するキャスター棚も簡単に作れてしまうし、
ステンレスユニットシェルフワゴンセット」も販売されています。

無印良品って、収納アイテム同士の寸法が揃うように考えられており、
無印良品のアイテムを活用すれば、簡単にシンデレラフィットも出来上がる。

ポリプロピレンケース、ファイルボックス、ラタンバスケット、アクリルケース、アクリル仕切棚・・・
無印良品の収納アイテムまでも、ユニットシェルフのパーツにもなってしまうわけ。
実店舗の美しい陳列を見れば、収納アイデアも膨らむかと。

無印良品の収納アイテムは、シンプルなデザイン故に他社のアイテムとも相性が良い。
カラーボックスの仕切りアイテムとしても鉄板。いくらあっても困らない。

デメリットは、パーツの値段がそこそこ高額なこと。
棚板には仕切りが無いから、更に無印良品アイテムが必要になること。
あとは、使わないパーツが出た時に、パーツの保存場所が必要になること。
結局のところは、無印価格を許容できるか?ってことだと思います。

ちなみに、無印良品には「スタッキングシェルフ」という名作もありますが、
「ステンレスユニットシェルフ」に比べると、拡張性は低く、値段も高額です。
どちらかというと、見た目を重視したモデルですね。

各ボックスの内寸が縦横375mmの正方形であり奥行285mmなので、
本棚としては非常に使いやすいサイズ。
B4サイズ(364mm×257mm)の書籍をピッタリ収納。本棚にこそ使いたい。

棚奥に補強板が無いので、部屋の中央に置いたり、背面にコンセントが有る場合でも使えます。
フレームが厚くしっかりしているので、物を置いた時の見た目が良い。
スペースが空いていてもサマになるインテリア棚です。

ラブリコ&ディアウォール

部屋の形状に合わせて、ピッタリと収納棚を作るならDIYするしかありません。
壁面収納するなら、壁ごとDIYした方が良いわけで、
これを賃貸住宅で可能とするアイテムが「ラブリコ」や「ディアウォール」です。
両方使ってる私はラブリコをおすすめしたい、さすがの平安伸銅工業の製品です。

好きな場所に柱を増設できるので、自分の思い通りの棚が作れるようになる。
天井から床までビッチリ棚をつくる事が可能。

賃貸住宅にありがちな良く分からない壁や微妙スペースまでも、
部屋と一体感のある収納スペースに造り変えることが可能となるのです。
棚だけでなく、有効ボード、マグネットボード、モニターアーム・・・なんでも壁固定できる。

ラブリコ&ディアウォールの活用方法まとめ。賃貸住宅をオシャレにカスタマイズ。

ただ、突っ張り固定するということで、重量バランスには気を付ける必要があり、
基本的に、重量のある物を置くのは辞めた方が良い。本棚に使用するのもおすすめしません。
そもそも、棚をつくるにはDIY知識が必要であり、DIYする時間も必要ですからね。

ラブリコ&ディアウォールの使い方とデメリット。賃貸住宅でDIYする際の注意点。

突っ張り棒(平安伸銅工業)

どこでもポールを設置できる突っ張り棒。
横方向にポールがあるだけで、様々なものを吊り下げ収納が可能となる。
突っ張り棒のサイズも多々あるので、
ちょっとした隙間にS字フックも引っ掛けたり、マジックテープを巻き付けることも可能。

平安伸銅工業には、対荷重の高い「強力極太」モデルあり、濡れた衣類も安心して干せる。
棚も不要で、ハンガーラックの出来上がる。濡れた衣類も安心して干せる、室内干しスペース。
衣類が重ならないようハンガー位置も微調整できるので、
クローゼット代わりに衣類をスリーブ保管する際にもおすすめ。
キャスター付きハンガーラックよりもよっぽど優秀です。

吊り下げるだけでなく、ポールに載せる「棚」のような使い方も可能。
視界に入らなければ、それは既に収納。頭上にポール一本で固定したら良い。
かさばるプチプチロールは、中心にポールを通すことで使いやすくもなる。

突っ張り棒に、ベニヤ板で作ったレフ版を引っ掛けたり、

パソコンVR用ベースステーションも、ポールとアームで完璧に設置できます。
これでVRスペースも広く使えるようになり、片づけも不要です。

※参考→HTC VIVE、Valve Indexの配線とベースステーション設置方法。賃貸住宅でPCVR(SteamVR)のプレイ場所を考える。 – ツカツカCAMP

複数の突っ張り棒を置けば物も置けるようになる。
前後2本の棒で、バスケットを設置したり、
突っ張り棚として販売されている商品もある。

突っ張り棒は、縦方向に設置しても良い。
縦方向に設置することで、ポール固定アイテムや、クランプ固定アイテムも使えるようになる。
アウトドアで使う「ポール用ランタンハンガー」で、縦ポールにフックも増設できます。

縦方向のポールといえば、撮影機材のオートポール。
ポールがあればクランプ固定ができる。カメラや照明機器とも相性が良い。
突っ張り棒を縦方向に設置することにより、
カメラ用オートポール(ポールキャット)の代用として使える
のです。

本来は横方向に突っ張るポール、床から天井かけて垂直に設置するだけ。
オートポールって、伸縮する棒であり、実は突っ張り棒と大差ない仕組み。
ポール位置を動かさないなら、むしろ突っ張り棒が安くて良い。

オートポールでポールを横向きに固定するなら、ダブルスーパークランプや、
スーパークランプ×Uフックが必要ですが、突っ張り棒なら単体で設置できますからね。

ちなみに、縦方向の突っ張り固定は、ズレることで倒れるので、
縦方向の突っ張り棒をズレないように、横方向の突っ張り棒で支えるという方法もある。
ラブリコやディアウォールも、突っ張り棒で固定することで、倒れづらくもなるのです。

ワイヤーネット

格安な吊り下げ収納をするなら、ワイヤーネットが便利です。
網目上のワイヤーネットとS字フックがあるだけで、壁面に吊り下げ収納が可能となる。
ワイヤーネットは、100円均一でも売ってるし、連結パーツで拡張も可能ですからね。

ワイヤーネットを壁面に固定するには、
突っ張り棒に引っ掛けたり、壁やラブリコ柱に打ちつけたり、

縦方向の突っ張り棒に、固定するという方法もあります。
結束バンドで固定しても良いけど、O型固定金具がスマート。

created by Rinker
和気産業
¥2,313 (2024/11/20 21:05:04時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
和気産業
¥1,427 (2024/11/21 15:26:18時点 Amazon調べ-詳細)

ワイヤーネットのデメリットは、ワイヤーなので対荷重が低いです。
ワイヤーネット用のラックもありますが、あんまり重いものは載せない方が良い。ワイヤーも歪みます。
ケーブルを整理する為の配線ラックとして使うくらいが宜しいかなと。

あとは、どうしても安っぽい見た目になること。
まぁ安いので仕方ないのですが、
できることなら、見えない位置で使うのが得策であり、
少しでも見た目や質感に良くしたいなら、100均一ではなくアイリスオーヤマです。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,039 (2024/11/20 21:05:05時点 Amazon調べ-詳細)

アバンテV2(ナカバヤシ)

棚に入れるほどでも無いサイズの小物は、引き出しに入れる。
というのは分かっていても、なかなか引き出しって家にありません。

というわけで使うべきは、ナカバヤシの「アバンテV2フロアケース」。
多段引き出しでフロアに直置きできるデザイン。
適度な重量があり、引き出し棚として非常に使い勝手が良いです。

created by Rinker
ナカバヤシ(Nakabayashi)
¥13,429 (2024/11/20 21:05:06時点 Amazon調べ-詳細)

引き出しの厚さも選べるし、クリアケースで中身も把握しやすい。
スチール素材なのでマグネット固定もできるのも良いし、強度もあるので重ねても使えるし、
A4サイズの書類も入るので、日々届く書類を分けて置く場所としても使える。
これ以上使い勝手の良い引き出しも無いでしょう。

そして、アバンテシリーズには、棚やデスク上に置ける「アバンテV2レターケース」もある。
棚サイズに合わせて組み合わて使うこともできる。

A4ヨコ型は幅341mm×奥行268mm、
カラーボックスにもシンデレラフィットするというのは、上述した通りです。

created by Rinker
ナカバヤシ(Nakabayashi)
¥5,022 (2024/11/20 21:05:07時点 Amazon調べ-詳細)

いわゆるデスク用引き出し「デスクキャビネット」は、非常に使いづらいですからね。
無駄にゴツくて、フレームも大きく場所もとる。
下段の引き出しって何入れるのか?大物は棚に収納すべきなのよ。

そもそも、デスクで収納を増やしたいなら、デスクの横に置けば良いということ。
デスク下に引き出しを置いたら邪魔であり、引き出しサイズも限られてしまうから。

パソコン用オフィスデスクの選び方。仕事に最適な天板サイズとデスク高さ。引き出し、デスク棚の必要性。

バンカーズボックス

米国の事務用品メーカー「フェローズ」のストレージボックスが「バンカーズボックス」。
有名デザイナーの佐藤可士和さんが使ってたことから、
オシャレな事務所に行くと必ずというほど見かけるアイテム。

書類や不揃いのアイテムをまとめてゴチャゴチャっと入れておける箱。
見慣れたデザインであり、オシャレというイメージも有るので、
臭い物に蓋をする為には絶好のアイテムというわけ。
モノトーンで併せやすく、横文字というのも日本人ウケするポイントですね。

バンカーズボックスは、「見せる収納」と言われてますが、
私にとっては、完全に「隠す収納」。見た目的な要素が強い。
棚から取り出して→蓋を開けるという、2つのアクションが必要であり、
中身も完全に見えなくなるので、収納においては使い勝手は悪いです。
箱に記入すれば中身が把握できますけど、
箱に書き込んだらデザイン性は失われ、繰り返しも使えなくなるのです。

よって、ほぼ使わないものを収納しておく為のインテリアボックス。
我が家では、思い出の品や税務書類を保管する為に使用しています。

バンカーズボックスって、結局のところ紙素材のダンボール箱。
強度が低いので繰り返し使えず、コストパフォーマンスは悪い。
ボックス単体では重ねることもできず、簡単に破れたり、しわも入るのです。
紙なので水にも弱いですよ。

バンカーズボックスのサイズも扱いづらい。
中に入れる物も難しく、バンカーボックスを収納する棚も難しい。
箱を収納する為に棚は造られていないってこと。
棚に置くと、はみ出たり、上に余白が出ることが多い。
見た目にこだわるなら、バンカーズボックス専用の棚が欲しいけど、
バンカーズボックス以外を置くときに困るのです。

バンカーズボックス専用ケースも販売されているのですけど、
値段も高額であり、これもダンボール素材ですからね。
ピッタリに作られたケースであり、
重量ある箱を入れることで、歪んで取り出しにくくもなる。
下の箱ほど、ものすごく取り出しにくい。

結局のところ、不満なのは値段。
「丈夫で安価」なら良いのですけど「高額な割に軟弱」ですからね。
同じ値段を出すなら、強度ある棚を優先した方が良い。
所詮は、ダンボールということを忘れずに。

通販で買い物をすれば、ダンボールも無料で手に入る故に、
ダンボール≒安いイメージがあるのも痛い。

というわけで、バンカーズボックスを買う前に、ダンボールでDIYしたら良い。
商売しているなら尚更、梱包資材で様々なサイズのダンボールもある。

ダンボールは、内側に折り込むことで強度が増すので、
バンカーズボックスよりも強固な収納箱も簡単に作れる。
バンカーズボックスは、側面1枚、上部もペラペラ。

蓋をせず中身が見える箱、これがホントの「見せる収納」。
手前側はコの字に切り抜くのがポイント。
角を残すことで箱としての強度も維持できる。アパレル収納では定番の方法。

無料ダンボールなら失敗しても痛くない。
不要なら資源ゴミの日に処分も無料、回収頻度も高い。

ダンボールって購入すると高いので、
サイズが揃ったダンボールや質の高いダンボールは、
率先して取っておきたいところ。
ダンボールに価値を見い出すほどに、綺麗に開封するようにもなるのです。

折りたたみコンテナ

収納ボックスなら、折りたたみコンテナが使い勝手が良い。
バンカーズボックスよりも強度があるので、
繰り返し使っても壊れづらく、4段、5段と天井まで積み重ねられます。

クリアタイプなら中身も見えるので、何が入ってるか容易に把握できるし、
使わない時は、折りたたんでコンパクトに収納できるのも素晴らしい。

重ねることで、下のボックスの蓋にもなるから、湿気やホコリ対策も簡単。
最上部には、蓋つきのコンテナを使うのもアリですが、
折りたたんだコンテナを置けば、それが蓋にもなる。
上部に蓋があることで、コンテナ以外の物も置けるようになる。

そして、コンテナ収納の最大の利点は、
コンテナの下にキャスター付き平台車を置くことで、
積み上げたコンテナを自由に動かせるようにもなる。
棚収納とは違い、圧倒的な物量を一気に動かせるというわけです。

固定棚は違い、稼働することで、
導線である床部分までも、荷物で埋めることができる
部屋に最大限物を敷き詰める。まさに倉庫番ゲーム。

平台車は、耐荷重に比例してキャスターも大きくなる。
キャスターが大きくなれば、動きがスムーズになり、
安定感も増し、段差も超えやすくなる。部屋移動もしやすくなるのです。

ただし、コンテナを置いてしまうと、部屋としては機能しづらくなるので、
物置のような完全に収納部屋と割り切る覚悟も必要。

あと、積み上げるほどに、下のボックスに収納したアイテムが取り出しにくくなるので、
基本的には、使う頻度の少ない物。在庫品とかの収納に使うことになる。
下段に行くほど使いにくく、
物を取る時は、上段ボックスを脇に置くスペースが必要で、
ボックスを動かす動作をする為のスペースも必要となります。
6畳間を収納で埋めつくすとしても、コンテナ3列が限界かな。

収納おすすめブランド

収納を目的とするなら、高額な棚を買う必要はなく、
収納に特化した店舗で、収納グッズを選ぶのが最短。
オシャレになる為には、オシャレなお店を知っているか?みたいな話。

収納にこだわるなら、シンプルで、デザイン性が低いもの。
ゴチャゴチャするほどに、寸法把握も困難となりますからね。

シンプルデザインの代表格が「無印良品」「IKEA(イケア)」であり、
格安家具メーカー「ニトリ」、ホームセンター「カインズ」、
生活用品メーカー「アイリスオーヤマ」「山善(Yamazen)」にも似た商品が増加中。

近年では、従来の生活収納にデザインを加えた商品も増えており、
インテリア雑貨の「山崎実業(Yamazaki)」の「Tower(タワー)」シリーズや、
突っ張り棒の「平安伸銅工業」の「DRAW A LINE」シリーズとかとか、
機能とデザインを兼ね備えた収納ブランドも登場しています。

激安に揃えるなら、100円ショップの「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」。
300円ショプのスリコこと「3COINS」。
ダイソーには、無印良品的なデザインの「Standard Products」も展開。
どこでもヒット商品は、真似する傾向にあるのだけど、
パクリの格安商品は継続しないことが多く、
本家とは、サイズも質感も微妙に異なるので気を付けて。

いずれにせよ、収納において重要なのは、デザインよりもサイズ。
自宅のスペースに、どの収納アイテムがフィットするか?ってこと。

これら定番ブランドは、皆さん使いたいわけで、
寸法から、商品検索できるサービスも作られています。

100円ショップ「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」の収納アイテムは、
MONO SIZE(モノサイズ)」で横断検索可能。

スマホアプリ「はこピタ」では、
「無印良品」「ニトリ」「IKEA」「楽天市場」の商品から検索可能。
どちらのサービスも無料で使えますし、
一瞬でシンデレラフィットする収納ケースを探せますからね。

収納を増やす方法まとめ

収納というと、収納スペースを増やすことに重視しがちですが、
収納箇所を増やすほどに、物は増えていき、収納の難易度も上がります。
物を増やすほどに、費用だけでなく管理する手間も増えていくのです。

収納スペースを増やすことが目的ではありませんし、
収納スペースを増やすことと、整理整頓をすることは別の話。

物の収納ルールや秩序を整え、
不必要な物を取り除くことが「整理」であり、
不要な物の判断ができるようになれば、
自ずと収納スペースも増えますからね。

何の為に、その物を収納するのか?
箱に本を詰め込んで収納することに意味があるのか?

例えば、書籍は情報を得る為のツールと割り切れば、
電子化することにも抵抗が無くなるハズ。
箱にしまうくらいなら、デジタル化した方が情報も扱いやすくなる。
本って重くてかさばるくせに、あんまり使いませんからね。

電子書籍化しまくって辿り着いた、効率の良い自炊方法まとめ

そして、ネットで商売するなら、どこに住むのも自由なので、広くて格安な物件が選べます。
物品販売で生計を立てるなら、3LDK物件を占有するくらいの在庫量は必要であり、
隣接する物件を複数契約すれば、倉庫で管理する手間も省ける。
レンタルボックスよりは高額だけど、トータルでコストが下がったりもするのです。

事務所にするから居住用物件はダメってわけでもないし、
仕事でしか使わないと決めてしまえば、税務上の区別はしやすくなる。
家賃を満額経費にもできるなら、悪くないとも思うのでした。

居住用の賃貸物件を自宅兼事務所にする際の注意点。同じマンションで複数賃貸契約して気づいたこと。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

平成21年に輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人10期目。小さい会社の代表です。

コメント

コメントする

目次