個人事業主の方や、法人代表者の方は、
払う税金も多く、その税目の数も膨大。
全てがクレジットカード払いにできるなら、これ程素晴らしい事も無い。
私自身、クレジットカード納税するまでは、色々と疑問がありましたが、
フリーランス(個人事業主)の方や、中小企業の代表者の方に限って言えば、
メリットの方が断然多い印象。
→クレジットカードで税金を納税して気づいたメリット・デメリット
一番のデメリットは、やはり手数料なんだけど、
高額な手数料も高還元率クレジットカードを使えば、カバーもできるから。
税金支払でもポイント還元率&マイル還元率を求めます。
目次
クレジットカードで支払い可能な税金
2017年1月4日、「国税クレジットお支払サイト」の登場により、
納付できる税目が一気に増えましたが・・・
まだまだ、全ての税金がクレジットカード払いできるわけではありません。
特に「地方税」は住んでいる自治体によって、対応状況が異なります。
国税
「国税クレジットカードお支払サイト」では、
国税を納付が可能となりました。
で、国税って、どのような税金があるのか?
「国税クレジットカードお支払サイト」で納付可能な税目
・ 申告所得税及び復興特別所得税
・ 消費税及び地方消費税
・ 法人税(連結納税を含む)
・ 地方法人税(連結納税を含む)
・ 相続税
・ 贈与税
・ 源泉所得税及び復興特別所得税
・ 源泉所得税
・ 申告所得税
・ 復興特別法人税(連結納税を含む)
・ 消費税
・ 酒税
・ たばこ税
・ たばこ税及びたばこ特別税
・ 石油税
・ 石油石炭税
・ 電源開発促進税
・ 揮発油税及び地方道路税
・ 揮発油税及び地方揮発油税
・ 石油ガス税
・ 航空機燃料税
・ 登録免許税(告知分のみ)
・ 自動車重量税(告知分のみ)
・ 印紙税本税に加えて、附帯税(加算税、延滞税等)の納付も可能です(附帯税のみの納付も可能です。)
源泉所得税のみ、e-Tax経由でしか納付できない点に注意です。
間違っても「源泉所得税(告知分)」で納税しないように。
所得税徴収高計算書の提出が必要となる「源泉所得税及び復興特別所得税」及び「源泉所得税」の納付については、e-Tax(国税電子申告・納税システム)において、徴収高計算書データを送信した後、メッセージボックスに格納される受信通知から「国税クレジットカードお支払サイト」へアクセスする方法により、納付が可能です。
e-Tax経由って言っても、
税理士に電子申告を任せている場合って、e-TaxのIDとパスワード知らんよね。
e-TAXのメッセージボックスにアクセスできれば良いので、
利用者識別番号とログインパスワードを教えて貰えれば・・・といったところです。
ちなみに、給与所得者(サラリーマン、派遣社員、公務員、パート、アルバイト等)の場合、
関係してくるのは、贈与税くらいなのではないかと。
所得税も源泉徴収されちゃうし、国税クレカ払いによる恩恵は少ないかと。
地方税 ※自治体に依る
自治体によっては、地方税のクレジットカード納税も可能です。
例えば東京都では、2015年4月1日より、
「都税クレジットカードお支払いサイト」で納付ができます。
サラリーマンでも馴染み深いのは、自動車税に固定資産税、
上限100万円未満まで支払い可能です。
都税 クレジットカードお支払サイトで支払可能な税金
- 自動車税
- 固定資産税(償却資産)(23区内のみ)
- 不動産取得税
- 固定資産税・都市計画税(23区内のみ)
- 個人事業税
- 鉱区税
- 法人都民税
- 都たばこ税
- 軽油引取税
- 法人事業税
- ゴルフ場利用税
- 事業所税
- 地方法人特別税
- 自動車取得税
- 宿泊税
多くの地方自治体では「Yahoo!公金支払い」にて地方税の納税に対応してますが、
全ての自治体で利用できるわけでは有りませんので、各自ご確認下さい。
Tポイントでの支払いにも対応しており、
期間固定Tポイントでも税金が払えてしまいます。
国民健康保険税、国民年金保険
保険税といわれるようになった、国民健康保険料。
国民健康保険料のクレジットカード納付にも対応しています。
※社会保険(厚生年金、健康保険)は、クレジットカード払い不可能です。
こちらも自治体によって対応状況は異なりますので、各自確認必須。
同じくYahoo!公金支払いにて対応となってます。
一方、国民年金保険料の場合は、住んでる地域に関わらず、
日本全国でクレジットカード納税可能。前納割引も効きます。
ポイント還元率を考えれば、振替前納よりもお得です。
→国民年金保険料を前納で節約。口座振替からクレジットカード払いに変更してみた。
ふるさと納税
個人事業主、サラリーマンにも関係してくる税金として、
クレジットカード納税ができるメジャーなものに「ふるさと納税」が有ります。
ふるさと納税は、クレジットカード納税が当たり前。
金額も大きいので、クレジットカードの還元率も馬鹿にできませんし、
クレジットカードで納税しないと、手続きも凄い面倒ですから。
ふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび・・・
大手ふるさと納税サイトは、クレジットカード納付が当たり前。
ふるさと納税サイトは、利用サイトにより還元率も異なります。
→ふるさと納税ポータルサイトの比較。納税サイトの特徴と還元率の違い。
ふるさと納税の返礼品は、年末に向け厳しくなってます。
還元率の高い返礼品、来年度は・・・無くなりそう。今のうちに。
クレジットカード納税の決済手数料
クレジットカード納税一番のデメリットは手数料。
国税と地方税をクレジットカードで払う場合、
決済手数料は納税者負担となります。
クレジットカード納税の決済手数料
- 国税クレジットカードお支払いサイト:1万円超える毎に76円+税
- 都税クレジットカードお支払いサイト:1万円超える毎に73円+税
- Yahoo!公金支払:税目&自治体により手数料が異なる
- ふるさと納税サイト:手数料無し
「国税クレジットカードお支払いサイト」の場合、
決済手数料は0.83%では無く、1万円超える毎に83円(76円+税)という事。
最小0.83%~最大1.68%となります。
クレジットカード納税 手数料の占める割合比較
- 納税額10,000円+手数料83円=合計金額10,083円(手数料率0.823%)
- 納税額10,001円+手数料168円=合計金額10,168円(手数料率1.642%)
少額の場合は下4ケタの金額により、手数料割合も増えますので、
10万円以上の納税するなら、端数気にせず得できるかなという印象。
納税額 | 手数料 | 合計金額 | 手数料率 |
---|---|---|---|
¥50,001 | ¥501 | ¥50,502 | 0.992% |
¥100,001 | ¥919 | ¥100,920 | 0.911% |
¥200,001 | ¥1,755 | ¥201,756 | 0.870% |
¥300,001 | ¥2,591 | ¥302,592 | 0.856% |
¥400,001 | ¥3,427 | ¥403,428 | 0.849% |
¥500,001 | ¥4,263 | ¥504,264 | 0.845% |
¥600,001 | ¥5,099 | ¥605,100 | 0.843% |
¥700,001 | ¥5,935 | ¥705,936 | 0.841% |
¥800,001 | ¥6,771 | ¥806,772 | 0.839% |
¥900,001 | ¥7,607 | ¥907,608 | 0.838% |
¥1,000,001 | ¥8,443 | ¥1,008,444 | 0.837% |
→「国税クレジットカードお支払サイト」で税金を納税して気付いたメリット・デメリット。
納める税金が少額な場合は、
nanacoクレジットチャージを利用する裏技も有りますが・・・
現在では使えるクレジットカードも少なくなっており、
基本的に高還元率クレジットカードは使えなくなってます。
まず、nanacoにチャージしなければいけないし、
コンビニ店員もイマイチ仕組みを理解していないということ。
特に、5万円以上の納付する場合は、非常に面倒なので避けた方が無難です。
→nanacoチャージ→コンビニで税金・公共料金を支払うデメリット
税金支払いオススメクレジットカード
ポイント還元率が高いクレジットカード(個人)
税金や国民健康保険料、国民年金保険料は、
クレジットカードの特典、還元率が倍付けされたりすることは有りません。
というわけで、基本的に通常還元率で判断すれば良いわけ。
還元率1.0~1.5%のカードで、
ポイント還元率が半減しないカード。
税金支払いで高還元率のクレジットカード
年会費 | 還元率 | |
---|---|---|
リクルートカード | 無料 | 1.20% |
Orico Card THE POINT | 無料 | 1% |
JCB CARD W | 無料 | 1% |
楽天カード | 無料 | 1% ※2021年6月より0.2%へ |
ヤフーカード | 無料 | 1% |
dカード | 無料 | 1% |
リクルートカード、Orico Card THE POINT、JCB CARD W・・・定番のラインナップ。
リクルートカードの還元率は高いですけど、
ポイントの利便性という点では「楽天カード」の方が良いですね。
→Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントの価値を比較。共通ポイントの貯まりやすさと利便性。
年会費無料のクレジットカードは、限度額も低めなのが難点ですが、
限度額が足りない場合は、
相談することで一時増枠してくれる可能性も有りますので。
ポイント還元率が高いクレジットカード(法人)
直接税金を収める事が多いのが、個人事業主や法人経営者。
事業費決済となるとビジネスカードを利用したほうが良い。
ビジネスカード(法人カード)を使うべき理由。個人向けクレジットカードとの違い。
ポイント還元率で選ぶならオリコのEX Gold for Biz。
数あるビジネスカードの中でも、その還元率はトップクラス。
ポイント還元率1%を超えるとなると、このカードしか無い。
→ビジネスカード&法人カードのポイント還元率を徹底比較してみた。
EX Gold for Biz
- 還元率:0.6%~1.1%
- 年会費:2,000円+税
- 限度額:最大300万円
- オススメポイント:年間200万円利用で翌年度の還元率1.1%
通常還元率も0.6%と高めなのですが、年間利用額に応じて還元率1.1%まで上がります。
年間200万円以上の利用で、翌年のポイント還元率2.2倍(還元率1.1%)なので、
税金収めるのに利用すれば、還元率もアップも尚更容易となる。
貯まるポイントも「暮らスマイル」なので、ポイントの利便性も高い。
「オリコポイント」交換する事で、Amazonギフト券やマイル等にも交換可能となります。
還元率だけでなく、特典も豊富であり。
ビジネスゴールドなので、プラチナ級の特典「ダイニング BY 招待日和」も使えます。
特典ゴールドカードの中でも、コストパフォーマンス最強。
→法人ゴールドカードを比較する。オススメのビジネスゴールドカード。
強いて言うデメリットは、限度額が最大300万円というところ。
1回の支払いで、300万円以上の税金は払えません。
→オリコ「EX Gold for Biz エグゼクティブ フォー ビズ」のメリット・デメリット
還元率1.0%の法人カードには、楽天ビジネスカードも有りますが、
あくまで楽天プレミアムカードの追加カードの位置付けとなるので・・・微妙。
楽天ビジネスカード
- 還元率:1.0%
- 年会費:2,000円+税 ※楽天プレミアムカード必須(年会費1万円+税
- 限度額:最大300万円
楽天ポイントを貯めるなら、消化方法は把握しておきましょう。
倍付けされるポイントは、有効期限の短い期間限定ポイントですから。
JALマイル還元率が高いクレジットカード(法人)
ポイント還元よりもマイル派の貴方へ。
マイルの価値は人それぞれ、手数料払ってでもマイルを貯めたい人も多いハズ。
私も、世界3大アライアンスの会員。
特にJAL、ANAマイルは貯めてますので。
航空会社のクレジットカード(JALカード、ANAカード)は、
法人カードとなると、マイルが貯まる仕組みも一般カードとは異なるので、
マイル還元率が高いビジネスカードとなると、こちらも限られてきます。
→ビジネスカード&法人カードのマイル還元率を徹底比較してみた。
JALマイルの還元率1.125%と高いのが、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード。
アメックスブランドですが、セゾン発行なので税金支払でも還元率が半減しません。
※2021年3月31日まで、税金支払いでポイント還元キャンペーン中!
最大2万円相当分のポイントが還元されます!
SPGアメックスは税金支払で還元率も半減してしまいますからね。
→JALマイル還元率が高いクレジットカードを比較。効率良くJALマイルを貯める方法。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- 還元率:1.125%(JALマイル)
- 年会費:20,000円+税
- 限度額:最大500万円 ※初期限度額
- オススメポイント:年間200万円利用で翌年度の年会費半額
- JALマイル年間移行上限:15万マイル(年間1,500万円利用相当)
JALプラチナカードでも、ショッピングプレミアムの還元率1.0%が限界ですから、
そのマイル還元率の高さも理解できるかと。
年間200万円以上の利用で、年会費が半額の1万円となる。
これ以上コスパの高いプラチナカードも存在しないから。
→プラチナカードを比較する。オススメのプラチナカードまとめ。
税金払えば年会費も安くなるし、プラチナカードだから特典も満載。
高額補償の旅行保険も自動付帯だし、無料でプライオリティパスも使えます。
→セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット
年間15万マイルのJALマイル移行制限が有るので、
年間1,500万円以上利用する場合は注意。
日頃から使いまくったり、高額納税する場合は気を付けましょう。
ちなみに、個人審査のカードなので、
個人事業主や法人代表者だけでなく、サラリーマンでも申込み可能なのです。
ANAマイル還元率が高いクレジットカード(法人)
税金支払でANAマイルを貯めるなら「ANA JCB法人カード」一択です。
ANA JCB法人カード
- 還元率:1.00%~1.06%(ANAマイル)
- 年会費:2,250円+税 ※初年度年会費無料
- 限度額:最大100万円
- オススメポイント:継続ボーナスマイル1,000マイル。年間100万円利用で翌年度のマイル還元率1.06%
- ANAマイル年間移行上限:無し
JCBカードで貯まる「OkiDokiポイント」を、ANAマイルへ移行できるカード。
ANA JCBカードなら、OkiDokiポイントをANAマイルに高レートで移行できます。
通常でANAマイル還元率1.0%、ボーナスポイントも活用すれば最大1.06%となります。
一旦OkiDokiで貯まり、OkidokiボーナスポイントのANA換算レートは異なるので、複雑ですけど。
Okidokiポイントの移行レート
- 通常獲得ポイント:1ポイント=ANA10マイル
- ボーナスポイント:1ポイント=ANA3マイル
ANA JCB法人カード還元率の内訳
- 1,000円利用→OkiDoki1ポイント
- OkiDoki1ポイント→ANA10マイル(還元率1.0%)
- 年間100円以上の利用で、翌年ポイント50%UP(ボーナスポイント)
- ボーナスポイント OkiDoki1ポイント→ANA3マイル(還元率0.06%)
- 通常ポイント1.0%+ボーナスポイント0.06%→還元率1.06%
毎年、クレジットカード更新で、
継続ボーナス1,000マイルも貰えるので、
年会費2250円+税と考えるなら悪くないかと。
ただ、ANA JCB法人カードは、
OkidokiポイントからANAマイルに移行する際に、
マイル移行手数料5,000円(年間)が発生するので気をつけて。
Okidokiポイントの有効期限は2年間(24ヶ月)なので、
2年毎に交換すれば、マイル移行手数料も抑えら、有効期限も伸ばせます。
ANAマイル有効期限は3年間(36ヶ月)だから最長5年まで伸ばせるってわけ。
ちなみに、上位カード「ANA JCB ワイドゴールドカード」なら、
マイル移行手数料5,000円も無料となります。
ANA JCB 法人カード ANAマイル移行手数料
- ANA JCB 一般法人カード:5,000円
- ANA JCB ワイド法人カード:5,000円
- ANA JCB ワイドゴールド法人カード:無料
また、ANA JCB 法人カードでは、
ワイドゴールドだけ「ANAカードマイルプラス」特典が有るので、
ANA航空券購入で、別途100円毎に1マイル貯まります。
ただ、年会費も19,000円+税と大幅に増えるので、
ANA航空券の為に、上位カードを目指すかと言えば微妙。
ANAカードは、個人カードの方が特典もバリエーションも多く、
ANAマイルを貯めてる人なら、既に所持しているんじゃないかと。
税金支払いにオススメしないクレジットカード
クレジットカード納税で使わない方が良いのは、
アメックスカード、ダイナースクラブカード。
公共料金や税金の支払いは、
還元率0.5%(200円=1ポイント)となってしまいます。
特にダイナースクラブカードは、改悪続いてますからね。
還元率という点では、期待しない方が良い。
また、国民年金保険料で、ポイント対象外クレジットカードも有ります。
例えば、三井住友カードとdカードは、
国民年金保険料はポイント付与対象外となってます。
三井住友カードは、発行しているクレジットカードも多いので気をつけて。
ANA VISAカード、Amazon Masterカード、
ヒルトンオナーズVISAカード、Booking.comカード・・・
いずれも三井住友カード発行です。
いずれにせよ、ポイント還元ルールはコロコロ変わってますので、
確実にポイント貯めたいなら、事前にカード会社に確認することをオススメします。
ポイント制限クレジットカードの一例
半減対象の加盟店 | 付与対象外の加盟店 | |
---|---|---|
アメックスカード | 国税 国民年金保険料 都道府県税 水道料金 ガス料金 電気料金 |
NHK受信料 電子マネーチャージ UNICEF |
ダイナースクラブカード | 都道府県・市町村税 NHK受信料 国民年金保険料 水道料金 ガス料金 総合病院等大型病院 有料道路通行料金 ETC利用料金 保険料 プロバイダー等通信料 電話・携帯通話料 有料放送サービス |
電子マネー |
三井住友カード | – | 国民年金保険料 電子マネーチャージ プリペイドカード |
dカード | – | 国民年金保険料 電子マネーチャージ プリペイドカード 募金(ユニセフ等) |
クレジットカード納税まとめ
確定申告で収める税金なら、クレジットカードで納税がラク。
多少の手数料よりも、還元率で得をする。
→クレジットカードで税金を納税して気づいたメリット・デメリット
クレジットカードの利用を繰り返す事で、与信枠も増えるという事。
特に、個人事業主や新設法人は信用無いですからね。
利用枠を増やす為、クレジットカード納税をするのは悪くないです。
→クレジットカードの利用限度額を上げる方法。与信枠を増やす為に。
法人でクレジットカードを所持しているなら、
日頃から法人カードを使っておく。
クレジットカードのバリエーションも増やしておく。
新設法人で発行できるクレジットカードも増えてますから。
はじめまして、チャーリーです。
いつもながら、有益な情報をありがとうございます。
私は、せどりビギナーで、新谷さんの情報は大変参考になります。
今回の税金のクレジット払いの話も、
nanacoは不便だと思っていましたので、活用したいと思います。
チャーリー様、ありがとうございます。
nanacoチャージは改悪により、割に合わない作業と感じる人も多いようですね。
5万円以上の支払いは、コンビニ店員も理解してないし、
チャージした金額も、ピッタリ使い切れ無い問題も有る。
どこでも納税できる利便性を考えたら、
オンラインでのクレカ納税は全然有りですね。
大金になるほど、資金移動の大変さ感じてますから。