国税・地方税の納税におすすめのクレジットカード。税金払いで還元率が高いカード。

税金支払いクレジットカード

個人事業主や法人代表者は、払う税金も多くその税目の数も膨大。
全てがクレジットカード払いにできるなら、これ程素晴らしい事も無い。

ただ、税金のクレジットカード払いって、色々と制限が有り、
クレジットカード納税で手数料が取られるっていうのが前回の話。

国税クレジットカードお支払サイトのデメリット。法人税、事業税、消費税、源泉所得税の支払方法。

高額な税金、クレジットカードを使えばポイントやマイルもじゃぶじゃぶ貯まる。
けど、税金支払でポイントが貯まるカード限られてますので。
クレジットカードでポイント半減するカードも多いのです。

目次

クレジットカードで支払える税金

税金で高還元率となるクレジットカードの前に、どの税金がクレジットカードで支払えるのか?
キャッシュレス化の流れで、多くの税金がクレジットカードで払いできるようになってますので。

国税

2017年1月4日「国税クレジットカードお支払サイト」の登場により、
一通りの国税がクレジットカード払いできるようになったわけ。
で、国税の税金ってどれなのか?

「国税クレジットカードお支払サイト」で納付可能な税目

・ 申告所得税及び復興特別所得税
・ 消費税及び地方消費税
・ 法人税(連結納税を含む)
・ 地方法人税(連結納税を含む)
・ 相続税
・ 贈与税
・ 源泉所得税及び復興特別所得税
・ 源泉所得税
・ 申告所得税
・ 復興特別法人税(連結納税を含む)
・ 消費税
・ 酒税
・ たばこ税
・ たばこ税及びたばこ特別税
・ 石油税
・ 石油石炭税
・ 電源開発促進税
・ 揮発油税及び地方道路税
・ 揮発油税及び地方揮発油税
・ 石油ガス税
・ 航空機燃料税
・ 登録免許税(告知分のみ)
・ 自動車重量税(告知分のみ)
・ 印紙税

また本税に加えて、附帯税(加算税、延滞税等)の納付も可能です(附帯税のみの納付も可能です。)

クレジットカード納付のQ&A|国税庁

法人で払う国税となると、法人税、地方法人税、消費税、源泉所得税あたり、
個人事業主だと、所得税、消費税、源泉所得税あたりではないでしょうか?

源泉所得税のみ、e-Tax経由でしか納付できない点に注意です。
間違っても「源泉所得税(告知分)」で納税しないように。

所得税徴収高計算書の提出が必要となる「源泉所得税及び復興特別所得税」及び「源泉所得税」の納付については、e-Tax(国税電子申告・納税システム)において、徴収高計算書データを送信した後、メッセージボックスに格納される受信通知から「国税クレジットカードお支払サイト」へアクセスする方法により、納付が可能です

クレジットカード納付のQ&A|国税庁

e-Tax経由って言っても、税理士に電子申告を任せている場合ってe-TaxのIDとパスワード知らんよね。
e-TAXのメッセージボックスにアクセスできれば良いので、
利用者識別番号とログインパスワードを教えて貰えれば・・・といったところです。
※後述します。

ちなみに、給与所得者(サラリーマン、派遣社員、公務員、パート、アルバイト等)の場合、
関係してくるのは贈与税くらいなのではないかと。
所得税も源泉徴収されちゃうし、国税クレジットカード払いによる恩恵は少ないかと。

地方税

一部市区町村では、地方税のクレジットカード納税も可能となってますが、
住んでいる地域(自治体)により対応している税金は異なります
地方税のクレジットカード納税に対応していない自治体も多いです。

地方税は、「自治体の納税サイト」もしくは「Yahoo!公金サイト」で支払えます。
例えば東京都では2015年4月1日より、
都税クレジットカードお支払いサイト」で納付ができるようになってます。
自動車税固定資産税・・・税額100万円未満までなら支払い可能です。

都税 クレジットカードお支払サイトで支払可能な税金

  • 自動車税
  • 固定資産税(償却資産)(23区内のみ)
  • 不動産取得税
  • 固定資産税・都市計画税(23区内のみ)
  • 個人事業税
  • 鉱区税
  • 法人都民税
  • 都たばこ税
  • 軽油引取税
  • 法人事業税
  • ゴルフ場利用税
  • 事業所税
  • 地方法人特別税
  • 自動車取得税
  • 宿泊税

都税 クレジットカードお支払サイト

以前は、「Yahoo!公金支払い」にて様々な地方税に対応してましたが、
2022年3月31日をもって水道料金(継続払い)以外は支払えなくなってしまいました。

Yahoo!公金支払い – インターネットで税金支払い

保険税:国民健康保険料、国民年金保険料

「保険税」といわれるようになった、国民健康保険料。
国民健康保険料のクレジットカード納付にも対応しています。
※社会保険(厚生年金、健康保険)は、クレジットカード払い不可能です。

国民健康保険は自治体によって対応状況は異なりますので、各自確認必須。
同じくYahoo!公金支払いにて対応となってます。

※参考→Yahoo!公金支払い(国民健康保険)

一方、国民年金保険料の場合は、住んでる地域に関わらず、
日本全国でクレジットカード納税可能。2年前納で更に割引も効きます。
ポイント還元率を考えれば、振替前納よりも得します。

個人事業主が国民年金保険料を2年前納するメリット・デメリット。クレジットカード払いへ変更して気づいた注意点。

ふるさと納税

ふるさと納税は、クレジットカード納税が当たり前。
金額も大きいので、クレジットカードの還元ポイントも馬鹿にできませんし、
クレジットカード納税しないと、手続きも非常に面倒になります。

ふるさと納税って騒ぐ程お得じゃないよね?仕組みとデメリット。

ふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび・・・
ふるさと納税サイトは、利用サイトにより還元率も異なります。

ふるさと納税の返礼品は、年々厳しくなっており、
2017年以降は「楽天ふるさと納税」が圧倒的。
返礼品の還元率はどこも変わらず、楽天ポイント付与されまくる異常さ。

高還元率のふるさと納税サイト。楽天ふるさと納税だけ使う理由。

クレジットカード納税が損する理由

クレジットカード納税一番のデメリットは手数料。
国税と地方税をクレジットカードで払う場合、決済手数料は納税者負担となります。

クレジットカード納税の決済手数料

  • 国税クレジットカードお支払いサイト:1万円超える毎に76円+税
  • 都税クレジットカードお支払いサイト:1万円超える毎に73円+税
  • Yahoo!公金支払:税目&自治体により手数料が異なる
  • ふるさと納税サイト:手数料無し

「国税クレジットカードお支払いサイト」の場合、
決済手数料は0.83%では無く、1万円超える毎に83円(76円+税)という事。
最小0.83%~最大1.68%となります。

クレジットカード納税 手数料の占める割合比較

  • 納税額10,000円+手数料83円=合計金額10,083円(手数料率0.823%
  • 納税額10,001円+手数料168円=合計金額10,168円(手数料率1.642%

少額の場合は下4ケタの金額により、手数料割合も増えますので、
10万円以上の納税するなら、端数気にせず得できるかなという印象。

「国税クレジットカードお支払サイト」で税金を納税して気付いたメリット・デメリット。

いずれにせよ、還元率が低いクレジットカードでは手数料負けしてしまうで、
還元率が1.0%以上のクレジットカードを使わないと損するというわけです。

税金で還元率が半減するクレジットカード

税金や公共料金で、ポイント還元率が減少するクレジットカードが増えています。
代表的なのが、アメックスカード、ダイナースクラブカード。

公共料金や税金の支払いは、還元率0.5%(200円=1ポイント)へ。
マイル還元率が高いマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードもアメックス発行のカード。
税金支払では還元率が半減してしまうのです。

また、国民年金保険料の支払いで、ポイント対象外クレジットカードも多く有ります。
例えば、三井住友カードとdカードは、国民年金保険料はポイント付与対象外となってます。
三井住友カードは、発行している提携カードも多いので気をつけて。VISAのANAカードも三井住友カードです。

ポイント制限クレジットカードの一例

スクロールできます
減少対象の加盟店付与対象外の加盟店
アメックスカード国税
国民年金保険料
都道府県税
水道料金
ガス料金
電気料金
NHK受信料
電子マネーチャージ
UNICEF
ダイナースクラブカード都道府県・市町村税
NHK受信料
国民年金保険料
水道料金
ガス料金
総合病院等大型病院
有料道路通行料金
ETC利用料金
保険料
プロバイダー等通信料
電話・携帯通話料
有料放送サービス
電子マネー
楽天カード国税
住民税
国民年金保険料
Yahoo!公金支払い
水道料金
ガス料金
電気料金
電子マネー
三井住友カード国民年金保険料
電子マネーチャージ
プリペイドカード
dカード国民年金保険料
電子マネーチャージ
プリペイドカード
募金(ユニセフ等)

2021年6月からは、楽天カードも公共料金の支払いで、ポイント半減へ。

※参考→カード利用獲得ポイントの還元率が異なるご利用先|楽天カード

いずれにせよ、ポイント還元ルールはコロコロ変わってますので、
確実にポイント貯めたいなら、事前にカード会社に確認することをオススメします。

税金で還元率が高いクレジットカード

税金や国民健康保険料、国民年金保険料は、
クレジットカードの倍付け特典は対象外。
というわけで、通常還元率で判断すれば良いわけ。

還元率1.0~1.5%のカードで、ポイント還元率が半減しないカード。
リクルートカードJCB CARD W・・・あたりが定番のラインナップ。
ラグジュアリカードも還元率1.5%と高いですが、年会費は55,000円なので還元率コスパは微妙。

ラグジュアリーカード

直接税金を収める事が多いのが、個人事業主や法人経営者。
事業費決済となるとビジネスカードを利用したほうが良い。

ビジネスカード(法人カード)を使うべき理由。個人向けクレジットカードとの違い。

ビジネスカードで選ぶならオリコのEX Gold for Biz
ポイント還元率1%を超えるとなると、このカードしか無い。

IMG_7137

還元率1.0%の法人カードには「楽天ビジネスカード」も有りますが、
2021年6月から、楽天カードでの税金支払いは、ポイント還元率5分の1だから気を付けて。
楽天ビジネスカード自体、ちょっと難の有るカードです。

楽天ビジネスカードのデメリット。所持して気付いた注意点。

楽天ビジネスカード3

税金でマイルが貯まるクレジットカード

ポイント還元よりも、むしろマイル派の貴方へ。
マイルの価値は人それぞれ、手数料払ってでもマイルを貯めたい人も多いハズ。

マイルなら使い方次第で、1マイル1円以上の価値になり得るわけで、
私も、世界3大アライアンスの会員。特にJAL、ANAマイルは貯めてますので。

マイル最強の法人カード。マイル還元率を徹底比較してみた。

JALマイルクレジットカード

JALマイルの還元率1.125%と高いのが、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
個人のクレジットカードでも法人カードでも、これ以上のJALマイルカードはありません。

JALマイル還元率が高いクレジットカードを比較。効率良くJALマイルを貯める方法。

JALプラチナカードでも、ショッピングプレミアムで還元率1.0%が限界ですから、
そのマイル還元率の高さも理解できるかと。
年間200万円以上の利用で、年会費が半額11,000円となる。
これ以上コスパの高いプラチナカードも存在しない。無料でプライオリティパス特典も使えます

アメックスブランドですが、セゾン発行のカードなので税金支払でも還元率が半減しません
サラリーマンでも発行できるし、法人カードとしても使える最強のマイルカード。
使えば使うほどに限度額は無尽蔵に上がるし、限度額の一時増枠にも対応してくれます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

  • 還元率:1.125%(JALマイル)
  • 年会費:22,000円年間200万円利用で翌年度の年会費半額
  • 限度額:最大500万円 ※初期限度額
  • JALマイル年間移行上限:15万マイル(年間1,500万円利用相当)

強いて言う難点は、年間15万マイルのJALマイル移行制限が有るので、
税金払いまくる人、年間1,500万円以上利用する場合は気を付けて。
私は、全く問題無いですけども。

ANAマイルクレジットカード

ANAマイルが貯まるカードは、税金払いでポイント還元率が減少するカードも多い。
アメックスもダイナースも半減するってなると、残るはANAカードとなります。

ANAマイルを貯めるなら、ソラチカゴールドカード(ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD)。
ANAカードの還元率は1.0%なのですが、ソラチカゴールドカードは、
JCB系なので「JCBスターメンバーズ」のボーナスポイント制度が有り、
ボーナスポイントは、メトロポイント経由で1.5倍にもなります。

ソラチカの一般カードは、最大1.09%「スターα(100万円以上利用)」ですが、
ゴールドカードは「ロイヤルα(300万円以上利用)」で、マイル還元率1.125%
ゴールドカードは、ANAマイル移行費用5,500円も無料ですからね。

リボ払いの「スマリボ」で、更に+0.3%も可能なのですが、
スマリボは、初回支払いからリボ手数料が発生するので、私は使いません。

そして、法人カードでANAマイルを貯めるなら「ANA JCB法人カード」一択です。
その他法人向けANAカードでは、基本的にANAマイルも貯まりませんので。

ANAマイル還元率が高い法人カードは2つのみ。ANA JCB法人カードとANAダイナースコーポレートカード。

税金支払いで得するクレジットカードまとめ

確定申告で収める税金なら、クレジットカードで納税がラク。
多少の手数料よりも、還元率で得をする。

国税クレジットカードお支払サイトのデメリット。法人税、事業税、消費税、源泉所得税の支払方法。

クレジットカードの利用を繰り返す事で、与信枠も増えるという事。
特に、個人事業主や新設法人は信用無いですからね。
利用枠を増やす為、クレジットカード納税をするのは悪くないです。

航空会社のクレジットカード(JALカード、ANAカード)は、
法人カードとなると、マイルが貯まる仕組みも一般カードとは異なるので、
マイル還元率が高いビジネスカードとなると、ホント少ないのです。

法人カードのマイル還元率を徹底比較してみた

法人でクレジットカードを所持しているなら、日頃から法人カードを使っておく。
使えば使えばポイントも貯まるわけで、結局のところ還元率で選ぶべきです。

個人事業主、中小企業の経営者におすすめ法人カード(ビジネスカード)

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人9期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • はじめまして、チャーリーです。
    いつもながら、有益な情報をありがとうございます。 
    私は、せどりビギナーで、新谷さんの情報は大変参考になります。
    今回の税金のクレジット払いの話も、
    nanacoは不便だと思っていましたので、活用したいと思います。

    • チャーリー様、ありがとうございます。

      nanacoチャージは改悪により、割に合わない作業と感じる人も多いようですね。
      5万円以上の支払いは、コンビニ店員も理解してないし、
      チャージした金額も、ピッタリ使い切れ無い問題も有る。

      どこでも納税できる利便性を考えたら、
      オンラインでのクレカ納税は全然有りですね。
      大金になるほど、資金移動の大変さ感じてますから。

コメントする

目次