WindowsとMacで覚えるべきショートカットキー。確実に覚える方法と具体的な使い方。

覚えるべきショートカットキー
0

パソコンに必ず付いているキーボード。
キーボードのショートカット機能は、無料なので軽視もされがちですが、
ショートカットキーを覚えることで、作業時間は大幅に削減できます。

WindowsもMacもiPadも・・・キーボードなら基本的に同じ。
必要なのもキーボードだけ故に汎用性も高い。
1度覚えてしまえばずっと使える、これ以上コスパが高いスキルも無い。

ただ、ショートカットキーは多すぎる為、
何から覚えれば良いのか?分からない人も多いハズ。
大量にあるショートカットキー、別に全部覚える必要もないわけで、
その使い方、覚え方。まとめておきます。

ショートカットキーが時間短縮となる理由

まず、ショートカットキーを覚えることで何ができるのか?
ってとこを理解すると、脳みそに入れるのも速い気がします。

パソコンって、キーボードとマウス(タッチパッド)で操作すると思ってますけども、
ほぼ全ての操作は、キーボードだけで可能です
マウスはキーボードで代用できるし、むしろキーボードだけのが早い。

マウスって、カーソルを動かしてクリックするって2つの動作が必要であり、
カーソル移動の時間だけでなく、カーソルを探すを手間が有る。
マルチディスプレイや4Kディスプレイと、
操作領域も増やせば、カーソルの移動距離も増えるからね。
トラックパッドなら尚更、カーソル移動も大変。

一方、キーボードだけなら、手も顔も最小限の動きで済む。
カーソル探さなくて良いし、カーソルを動かさなくて良い。
身体的な負担、腱鞘炎や首ヘルニアのリスクも抑えられるのです。

また、マウス不要になれば、物理的なデスクスペースも省スペースで済む。
マウス持ち運ぶ必要もなくなるし、作業開始も早くなる。
マウス携帯するのも嫌じゃない?。曲線デザインでカチカチする。

多ボタンマウス、トラックボールマウス、マウスジェスチャーと、
ショートカットキーを覚えることで、より効果的に使えるようになる。

WindowsにもMacにも、仮想デスクトップ機能が有るので、
ディスプレイ切り替えもキーボードで一瞬、マルチディスプレイ無くてもなんとかなる。
少ない作業領域で仕事する人。ノートパソコンで作業する人も覚えた方が良いかと。

ちなみに、ショートカットキーを使う上で、
タッチタイピング(ブラインドタッチ)は、できる前提。
パソコン使うなら、何を差し置いてもタッチタイピングはマスターすべき。
無料のウェブアプリ「寿司打」で、1日頑張ってください。

※参考→寿司打

テンキー入力も見ないで打てると、数字の計算早くなる。
電卓のタッチタイピング・・・出来たらかっこよい。

ショートカットキーの覚え方

必ず覚えるべきショートカットキー

問答無用に覚えるべきショートカットキーから。
何を覚えたが良いのかというよりも、これは覚えてくれないと困る。

定番ショートカットキーは、ほぼ全てのアプリで使えますし、
Windowsで使えるなら、Macでも当たり前にできる。逆も然り。
以下、絶対に覚えるべきショートカットキーです。

必須のショートカットキー

操作WindowsMac
切り取り(Cut)Ctrl + Xcommand + X
コピー(Copy)Ctrl + Ccommand + C
貼り付け(Paste)Ctrl + Vcommand + V
元に戻す(Undo)Ctrl + Zcommand + Z
やり直し(Redo)Ctrl + Yshift + command + Z
全選択Ctrl + Acommand + A
文字列検索Ctrl + Fcommand + F
上書き保存Ctrl + Scommand + S
スクリーンショットWindows + PrintScreen
Windows + shift + s
Shift + Command + 3
Shift + Command + 4

パソコンを使う上で「情報を扱う」ことは避けられない。
よって、文字のコピペ、ファイルのコピペは一番使う。

「文字列の検索(Ctrl + F)」を覚えれば、WEB検索、ファイル検索・・・と、
「情報を探す時間」を大幅短縮できます。

コピーと切り取りの違いですが、
コピーは「複製」したい場合、切り取りは「移動」したい場合に使う。
切り取りをコピーで代用してしまうと「戻って削除する」手間が増えるので。

「やり直し(Ctrl + Z)」は、一瞬で一つ前の作業へタイムスリップできるから、
現実世界でもうっかり脳内で押しそうになるくらい便利。

文字入力では、変換ショートカットも覚えるべき。
一瞬でひらがな、カタカタ、英字にするボタン。

文字入力

WindowsMac
ひらがなに変換F6F6
Control+J
カタカナに変換F7F7
Control+K
半角カタカナに変換F8F8
Control+セミコロン(;)
全角英字に変換F9F9
Control+L
半角英字に変換F10F10
Control+コロン(:)

あと、クラウド化で、WEBブラウザでなんでもできるようになっているので、
ブラウザ(ウィンドウ)のショートカットも必須。
Chrome、Safari、Edge、検索アプリ問わず使えますから。既に常識。

検索ブラウザのショートカット

WindowsMac
戻るAlt + ←command + ←
進むAlt + →command + →
タブ追加Ctrl + Tcommand + T
タブ切替Ctrl + Tab
Ctrl + Shift + Tab
option + command + →
option + command + ←
タブを閉じるCtrl + Wcommand + w
1ページスクロールスペースキースペースキー
アドレスバー移動Ctrl + Lcommand + L
新規タブを開くCtrl + Tcommand + T
タブを閉じるCtrl + Wcommand + W
閉じたタブ復元Ctrl + Shift + Tshift + command + T
新規ウィンドウCtrl + Ncommand + N
ウィンドウ切替Alt + Tab
Alt + Shift + Tab
command + tab
command + shift + tab
新規タブで
リンクを開く
Ctrl + クリックcommand + クリック

ウィンドウ移動、タブ移動が、マウスレスになると超早い。
それだけカーソル移動に時間がかかるってこと。

日々の業務からショートカットキー抽出

多すぎるショートカットキー。漠然と覚えていても意味は無いし、
覚えたいショートカットキーが分からないって人も多いハズ。
どれを覚えて、どれを覚えないのか?
それを、どう判断するのか?って話。

実際のところ、WindowsやMacのショートカットキーは、大量に有り、
これを全て覚えたところで、仕事が早くなるわけでも無いです。

使わないショートカットキーを覚えるのも時間の無駄であり、
自分がよく使うショートカットキーだけ覚えれば良い。
よく使うものだけ、使いながら徐々に覚えれば良いのです。

で、使うものが分からないって人。
日々の業務でどんな作業をしているのか?やりながらメモを取る。
とにかくリストアップ。
自分がパソコンで、どういう操作をしているのか?
メモアプリ、Notion、Evernote、Googleドキュメント・・・
気づいた時にタブ切替(Ctrl + Tab)でメモしたらよい。

リスト化したら、ショートカットキーを探す作業。
「アプリ名 + ショートカットキー」で調べれば、
ほとんどの操作にショートカットキーが有ることに気づくハズ。

例えば、「検索する」という行為。
WEB検索は、アドレスバーに直接入力で検索できるので、
Ctrl + Lを押して、 調べたい文字を入力する。
Ctrl + Tで、別タブ開いてから検索すれば、現在の作業も中断する必要も無い。
調べた後は、Ctrl + Tabでタブ移動して作業に戻れる。

実際のところ、新規タブを開けばアドレスバーにカーソル移動するので、
Ctrl + T → 検索 → Ctrl + Tabという流れ、1日千回くらい使ってる。

検索ワードも、コピペ検索が多いので、
マウスダブルクリックで単語選択 → Ctrl + C → Ctrl + Vで、文字入も省略。

開き過ぎたタブはCtrl + Wで削除、タブを閉じすぎた場合はCtrl + Shift + Tで復元。
これ知らないで再検索してた自分を呪いたいくらい便利だから。

検索でもよく使うのがコピペ。
コピーをする際に行う「範囲選択(ハイライト)」は、
「コピーしたい文字列をドラッグする」以外にも方法が有るのです。

ドラッグだと、コピーしたい範囲が思うように選択できない事が多いし、
ドラッグしないことで、断然早くコピーもできるのでした。

範囲指定の操作

WindowsMac
1つの単語を選択ダブルクリックダブルクリック
段落まとめて選択トリプルクリックトリプルクリック
範囲選択
開始位置「クリック」
→ 終了位置「Shift+クリック」
開始位置「クリック」
→ 終了位置「Shift+クリック」
範囲選択の微調整Shift+矢印(左右)Shift+矢印(左右)
複数選択Ctrl+クリックCommand+クリック
全て選択Shift+ACommand+A

最初は、ショートカットキー有るんだっていう気づき。
ショートカットキー慣れしてくると、なんとなくルールも見えてくるし、
この操作ショートカットキー有りそうだなって、むしろ探すようになる。
ショートカットキーの世界へ視野が広がる。これ非常に大きいです。

この記事もWordPressはブロックエディタで入力してますけども、
ワードプレスのショートカットキーって多々あるし、
よく使う操作、スラッシュ(/)、ブロックの複製、ブロック削除あたりは、
使えるだけでだいぶ記事書きも早くなる。

動画編集なら、不要な部分を削除するショートカット。
編集点追加、リップル削除とか、尺カット作業はショートカット必須。

Youtubeで情報収集する場合も、再生速度を上げる(Shift + .)とかとか、
わずかな操作の差を繰り返していることを気づくべき。
チリ積もる。どんどん使う時間には差が付くのです。

ショートカットキーを目のつく場所に貼る

ショートカットキーは覚えてから使うのではなく、使って覚えて下さい。
繰り返し使うことで勝手に覚えるし、無意識にも使えるようになる。
繰り返し使わないなら不要であり、不要だから忘れるのです。
そもそも記憶ってそういう仕組み。覚える時間は不要なの。

人間は優秀。見ながらでも使っていれば覚えてます。
ただ、見ながら使う為に、事前準備が必要であり、これがちょっと面倒。
見える位置に覚えたいショートカットキーを貼っておく


覚えたら剥がす。ディスプレイに貼っておけば嫌でも目に入る。
付箋(ポストイット)ならテープの後も残らない。便利。

最初は、メモアプリをイチイチ表示して確認してましたけども、
あー起動するのが面倒だなって思ったら、やらなくなりました。
書いて貼っておくのがベスト。アナログですけどもこれ最高です。

WindowsとMacを両方使う際の注意点

キーボード配列が異なる

私は、Windowsネイティブなので、Macのキーボード配列に混乱。
微妙な位置の違いも命取りになるりました。
両方使えるキーボード、両方表記されるけど・・・同じキーで役割は異なるのです。

  • 共通キー:Ctrl(Control)、Shift
  • Windowsのみ:Backspace、Windowsキー、半角/全角
  • Macのみ:cmd(command)、option

WindowsではCtrlを多用し、
MacではCommandキーが、WindowsのCtrlと同じ役割を担う
そして、MacのControlキーは、WindowsのCtrlとは別物なのです。

ほぼ同じ意味を持つのは、Shiftキーだけですね。
AltとOptionも似ているようでなんか違う。

  • Windows Shift≒ Mac Shift
  • Windows Backspace≒Mac Delete
  • Windows Ctrl≒Mac Command
  • Windows Alt≒Mac Option

Windowsでは、ファイル削除はDeliteですが、
Macでは、Command + Deleteでゴミ箱に入ります。

あと、Macのキーボード表記も混乱した。
Macのキーボードやアプリ上では記号表記。
例えば、controlは「⌃」となってたりする。理解に苦しんだ。

  • control (または ctrl) :
  • option (または alt) :
  • command (または cmd):
  • shift:
  • caps lock:

キーボード配列を統一する

上述したように、WindowsとMacではキーボード配列が異なるので、
キーボード設定をいじらない限り、いつまでたっても誤入力は無くなりません

ほぼ同じ役割を持つ、CntlとCommandの位置が異なる時点でアウト。
面倒でも入力方法は統一すべきです。

というわけで、必須なのはMacのキーマッピングソフト。
Karabiner-Elementsという無料アプリです。
Macで外部キーボードを使う場合もコレ一択になるかと。

Karabiner-Elements

Macのキーボード配列を、Windows側に寄せることもできるし、
日本語配列、英語配列も関係無しにカスタマイズ。
Windows用キーボードだって、Macで完璧に使えるようになるのです。

ただ私は、あまり基本設定をいじるのは好きではない、変更するのは最小限。

CommandキーをCaps Lockの位置へ、WindowsのCtrlと同じ場所に設定。
あと、Windowsキーボードを使っているなら、
スペース脇の無変換キー → 英数、変換キー → かなに変更する。

Windows側の半角/全角切替は使いづらいので、Mac側に合わせた方が良い。
WindowsのMicrosoft IMEの設定→キーとタッチのカスタマイズから変更できます。

無変換キー→IMEオフ(半角)、変換キー→IMEオン(全角)に設定変更しています。

Macのショートカットアプリ

Macには、CheatSheetという、ショートカットキーを全て表示するアプリが有るので、
ショートカットキーを覚えるという点で、Windowsよりラクでした。
Commandキー長押しでショートカット表示、アプリ毎に調べる手間が無い。

CheatSheet – Know your short cuts

Macには、クリップボードマネージャーの「Paste」という神アプリが有るのも良い。
Clipboard拡張の域を超える作業を保存して呼び出せるので、
ショートカットキーよりもショートカットできる。
これ有ると無いのでは、作業効率は大幅に変わるかと。

テキスト、ファイル、画像だけでなく、動画編集パーツまでセット保存。
有料サブスクアプリですけど、料金以上の価値もあると思ってます。

「Paste – Clipboard Manager」をApp Storeで

Macって、マウスではなくトラックパッド操作が主流であり、
トラックパッド以上に優れたジェスチャー操作端末も無いわけ。
マウスもトラックパッドも使えるMacの方が、ショートカットする余地も有る。
マウスよりも使いやすいトラックパッド、これが有る利点も大きいと感じました。

WindowsからMacへ移行して気づいた違い。Macのメリット・デメリット。

ショートカットキーまとめ

ショートカットキーを覚えるのは、面倒なのですが、
覚えることで日々の面倒な作業、どんどんショートカットできます。

ショートカットキーには、ルールが有るので、覚えるキーも似ている。
WindowsとMacで似ているように、
一つ覚えれば、他アプリでも同様に使えることが多い。
そして、1度覚えてしまえば、あとは無意識。人間の脳みそは偉大です。

作業効率化アイテムと併用すれば、一人でも圧倒的なパフォーマンス。
マルチディスプレイとショートカットキーで鬼に金棒。

PCのマルチディスプレイ出力に必要な物。グラフィックボード、ディスプレイ、ケーブルの選び方と注意点。

ショートカットキーを使えるだけで、パソコンに詳しくなったように見える。
カーソル動かさず、バスバスっと作業。
知らない人には、ちょっとした魔法にも見えますから。

遅いのは最初だけ、覚えたら数倍早い。
慣れたら、数十倍速い。分かっているならできるハズ。
最初は遅くても良い。だからキーボードは見ないで欲しいのでした。

0
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

平成21年に輸入物販で起業して、既に起業16年目。
法人11期目。小さい会社の代表です。

コメント

コメントする