税金– category –
経営者に関わる税金、税務知識、課税ポイント
-
自宅e-Taxで株・FX損益・ふるさと納税の確定申告。医療費控除、寄附金控除、分離課税所得の入力方法。
私は会社役員で給与所得者のサラリーマン。年末で源泉徴収されているとはいえ、毎年ふるさと納税先も多く、FX所得や株の売買益も有るので確定申告は避けられない。 相変わらず分かりづらいe-TAXですが、2022年からは、マイナンバーカードとスマホでe-TAX提... -
freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較。両方使って気付いた大きな違い。
私は個人事業主時代から、クラウド会計を使っていますが、同じクラウド会計といえど、中身は大きく異なります。 クラウド会計2強は、freeeとマネーフォワードクラウド。両方使い続けるうちに気付く、両サービスには大きな違いがあること。というわけで、利... -
個人事業主におすすめのクラウド会計ソフト。マネーフォワードクラウド、freee、やよいの青色申告オンラインの比較。
会計ソフトは、クラウド会計の時代。確定申告も近くなり、期末に会計ソフトと格闘する。自動記帳で、そんな事も無くなります。 →クラウド会計を使って気づいたメリット・デメリット。インストール型会計ソフトとの違い。 クラウド会計の先駆けの「freee」... -
デスクトップ版「やよいの青色申告」とクラウド版「やよいの青色申告オンライン」の違い
私が最初に使った会計ソフトは「やよいの青色申告」。個人向けの会計ソフトシェアもNo.1であり、個人事業主が、自分で記帳して確定申告するならド定番過ぎるやつ。 ただ、「やよいの青色申告」と言っても、パッケージ販売のデスクトップ版は、毎年新しいバ... -
国税クレジットカードお支払サイトのデメリット。所得税、法人税、事業税、消費税、源泉所得税の支払方法。
確定申告で払うことになる数々の税金。黒字で終えるほどに、嬉しい気持ちを感じる間もなく襲い来る高額な法人税。 税金もクレジットカードで払えるならと、クレジットカード納付してみましたが・・・国税が払える「国税クレジットカードお支払いサイト」は... -
高還元率のふるさと納税サイト。楽天ふるさと納税だけ使う理由。
ふるさと納税って金額が大きいので、納税サイトによりポイント還元額も大違い。既に、楽天ふるさと納税以外を選ぶ意味ないんじゃないかっていう。 というわけで、他納税サイトを使わなくなった理由。楽天ふるさと納税だけを、おすすめする理由について。期... -
自転車保険の義務化で選ぶべき保険。格安な個人賠償責任保険との違い。
高齢化社会の日本において、自転車に乗る行為は、加害者となるリスクが高い。自転車に乗るなら、自転車保険には加入すべきであり、2021年には、多くの自治体でも加入義務化へ。 で、気を付けるべきは「自転車保険」という商品。ちょっとエグイ商品だと思い... -
GビズIDの登録方法と社会保険の電子申請(算定基礎届)手続きして気づいたこと。
社会保険関係の書類を貰うたびに、電子申請してねって書類を貰うわけで、やってみましたけど、これとても複雑ですね。 GビズID取得して、算定基礎届の電子申請にも挑戦しましたけど・・・まぁ、ビックリするほど分かりづらい。私が混乱した部分をまとめて... -
PayPayとLINE Payで税金・公共料金を払う方法。還元率の違いと注意点。
nanacoチャージでポイントが貯まらなくなってしまった昨今。税金は「スマホ決済」の「請求書支払い」で支払い可能へ。 クレジットカード納税とは違い、手数料が不要で、ポイント還元までしてくれる。スマホアプリで、バーコードを読み取るだけ、コンビニみ... -
青色事業専従者給与額の決め方。いくらが損しない金額なのか考える。
家族に事業を手伝って貰っているなら、青色事業専従者にして給料を払った方が良いけれど、肝心な給与額はいくらが適正であり、専従者給与で税額がどう変わるのか?結局、いくらにすれば良いのか?ってこと。 年間100万円以上で、専従者も納税の義務が発生... -
103万、106万、130万、150万の壁。税金の扶養と社会保険の扶養の違い。
配偶者が扶養に入っている場合、扶養から外れてしまうと、税金を払うだけでなく、追加で保険料(保険税)も払うことになる。お金の為に働くのに、働きすぎると手取りが少なくなる不思議。 所得控除、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、社会保険の被扶... -
給与変更後に必要な社会保険の手続き。月額変更届(随時改定)の書き方。
役員報酬の変更をしたら、併せて必要となる手続きが、社会保険事務所への書類提出。随時改定による月額変更届の提出ってやつ。 →役員報酬の変更方法と注意点。変更後に必要な手続きと流れ。 役員報酬を変更する場合は、社会保険料も変わるわけだから、提出... -
適正な役員報酬の決め方。個人と法人の実行税率、社会保険料の違い。
法人設立して、適当に考えると困るのが役員報酬。節税目的で、給与を多く払っても、結果的に払う税金が増えてしまったら意味がない。 個人と法人の税率を踏まえつつ、今年度の利益を想定し、バランス良く分散したい。 ただ、給与に関わる税金や保険料は非... -
クラウド会計を使って気づいたメリット・デメリット。インストール型の会計ソフトとの違い。
マネーフォワードクラウド、freee、弥生会計オンラインと、日本で浸透しつつあるクラウド会計。 →個人事業主におすすめのクラウド会計ソフト。マネーフォワードクラウド、freee、やよいの青色申告オンラインの比較。 私にとっては、既に手放せないクラウド... -
法人の維持費と実効税率。法人が支払う税金の種類と社会保険料。
個人事業主から法人へ変わり。払うべき税金、保険料はどのように変わるのか? 法人って、人格が一人分増えるわけで、払う税金の種類は増えるし、社会保険料負担まで有るので・・・思った以上に実効税率は高い。 法人は税金が安いっていう謎のイメージ。中...