マネーフォワードクラウド、freee、弥生会計オンラインと、
日本で浸透しつつあるクラウド会計。
→個人事業主におすすめのクラウド会計ソフト。マネーフォワードクラウド、freee、やよいの青色申告オンラインの比較。
私にとっては、既に手放せないクラウド会計なのですが、
万人に勧められるものでも無いとも感じています。
従来の会計ソフトとは何が違い、何が便利なのか?
クラウド会計各社、年々サービス内容も料金も変わっており、
クラウド会計が間違いないってわけでも無くなってますから。

クラウド会計のメリット
金融機関データが取り込める
クラウド会計で最大のメリットは、クラウドでは有りません。
会計ソフトへ金融機関のデータを自動連携。コレに尽きる。

クラウド会計にアクセスするだけで、
銀行、クレジットカード、電子マネー・・・と、
仕訳入力すべきデータが全て取り込まれているわけで、
書類を用意する手間、入力する手間、確認する手間が無くなるのさ。
税理士の記帳代行サービスも必要もない。
経理で一番時間がかかるのが、金額のズレを探す確認作業。
クラウド会計は、手入力しないので金額も間違えようが無い、
入力ミスを探す時間が無いのです。
私のようなネット物販、小売業者は、
仕入れ決済、売上入金と、仕訳数も非常に多いので、
金額誤差が有ると、間違えた部分を探すのも大変だったんですよね。
対応端末が多く、複数PCで使える
クラウド会計って対応端末が豊富なので、PCのOS選ばず使えます。
Windows、Macだけでなく、
スマホやタブレットのiOS、iPadOS、Androidでも使える。
クラウド会計のデータもオンライン上に有るわけで、
ブラウザからログインするだけで、会計業務をスタートできる。
データはアカウント単位で管理されているので、
いつでもどこでも端末選ばず使えるし、利用台数の制限も有りません。
インストール型の会計ソフトって、
インストール&ライセンス認証したPCでしか使えないから、
複数のパソコン使ってると、もの凄い不便なんですよね。
最近は、Macユーザーも増えてるわけで、Macを使わないわけにも行かないし、
WindowsとMacを併用している人も多いハズ。
→WindowsからMacへ移行して気づいた違い。Macのメリット・デメリット。

iPadだけで仕事する人も増えてからね。
→iPad ProとMacbookのできることの違い。iPadのメリット・デメリット。
各OSに対応した会計ソフトを選ぶ必要も無いし、
インストールする手間すら無いわけで、
常に最新版の会計ソフトも使えるってメリットも有る。
税改正によるアップデートや、ソフトウェア更新する必要もないのさ。
データの管理、共有がラク
会計データはオンライン上に保存されているので、
PCの故障でデータが吹っ飛ぶ心配も有りません。
PCを買い替えても関係無し。
新しいPCから、ログインするだけ。
データ管理やデータ移行という手間も必要無いのです。
また、複数人での会計業務もラクになる。
同時に閲覧したり、権限付与して編集してもらったり。
税理士、家族、従業員、同じ会計データにアクセスできるわけ。
必要なデータを印刷したり、出力して持ってったり、
会計データをメールでやり取りする・・・
そんなアナログな手間も無くなりました。
ScanSnapさえあれば、領収書類のデータ化も一瞬、
データ化することで、自動仕訳もしてくれますので。
→ScanSnapのメリット・デメリット。便利な使い方とデジタル化の弊害。

2022年1月から電子帳簿保存法により、電子データ保存も義務化へ。
領収書等の帳簿書類をスキャナ保存が必須の流れです。
※2年間(令和5年12月31日まで)の猶予期間有り
free、マネーフォワードクラウド、弥生会計・・・と、
クラウド会計ソフトは、電子帳簿保存への対応も発表していますからね。
クラウド会計のデメリット
ネット銀行とクレジットカード前提
クラウド会計のデータ連携機能は、
あくまでWEB上にあるデータを自動で取り込むということ。
そもそも金融機関のネットバンキングや、
クレジットカードのWEB明細を使ってないなら意味が無いです。
現金決済は、レシートスキャンみたいな方法も有りますけども、
手打ちする手間と変わらないからね。
まぁ、ネットバンキングって、とにかく便利なので使うべきサービス。
無料で使えるし、窓口やATMの手数料よりも断然安いので、
商売やっているなら、率先して使って行くべきだとは思ってますけど。
→個人事業主にオススメのネット銀行。他行宛て振込手数料の比較。

同様にクレジットカードも使った方が良い。
キャッシュレス化の流れで、どこでもクレジットカードは当たり前に使えます。事
業費決済に使うなら、ビジネスカード(法人カード)です。
→ビジネスカード(法人カード)を使うべき理由。個人向けクレジットカードとの違い。
現金決済や銀行振込よりも安全であり、様々な特典や補償も付いていますので。

インターネット環境に依存する
クラウド会計は、WEB上で会計ソフトを操作するので、
インターネット環境が必須であり、
基本的にオフライン環境では使えません。
データ処理速度もインターネット環境が関わってくるわけで、
インストール型の会計ソフトに比べて、レスポンスが遅いです。
我が家は高速インターネット回線とWiFiを利用していますが・・・
インストール型の会計ソフトに比べると、モッサリ感は否めません。
→NETGEAR Orbi WiFi6(RBK852)レビュー。Google Nest WiFiから買い替えた理由。

その差を感じるのが、主に手入力で連続仕訳をする時。
特に現金取引が多い人は、インストール型ソフトの方が良いかと。
確定申告シーズンは、アクセス集中で更に処理が遅くなる・・・場合も有るのです。
発展途上の継続課金サービス
クラウド会計は普及して来ているとはいえ、
まだまだ発展途上のサービス。
freeeもマネーフォワードクラウドも、料金は年々上がっており、
料金プランも、サービス開始当初とは大きく異なっています。
クラウド会計が安かったのは過去の話であり、
買い切りパッケージではない、継続課金(サブスクリプション)ですからね。
また、会計データがクラウド保存というのはデメリットでも有るわけで、
データを握られている以上、解約しづらいのです。
解約する場合も、ローカルPCにデータ保存できないし、
最安プランでは、他会計ソフトへデータ移行制限が有ったりと、
なんだかんだで囲い込みも有る。
特に、freeeは独自のインターフェースを採用しているので、
freeeに慣れるほどに、他会計ソフトには移行できなくもなる。
2022年2月より、楽天銀行が連携不可能へ。freee難民増えたよね絶対。
→freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較。両方使って気付いた大きな違い。
税理士雇用している場合は、税理士もクラウド会計に対応していないと困るわけ。
クラウド会計のシェア率もまだまだ低く、対応していない税理士の方が多い。
法人になると、税理士雇用も必須となるわけで・・・
税理士が対応しているか?で、会計ソフトも選ぶ事になるわけさ。
→節税目的で法人化するメリット・デメリット。個人事業主と法人の大きな違い。
クラウド会計まとめ
クラウド会計は、今までの会計ソフトの常識を覆すサービス。
故に、従来の会計ソフトに慣れている人ほど、
抵抗が有るような気がしました。
ただ、クラウド会計が便利なのは間違い無いので、
移行できるなら移行した方が良い。
データ連携からの半自動仕訳で、仕訳入力も非常に簡単。
多少の不便さも、コレで全て吹っ飛ぶ。
クラウド会計を使えば、確定申告前の憂鬱も無くなるわけで、
経理作業って、経営者の仕事でも無いからね。
個人事業主なら、マネーフォワードクラウド。
消費税の課税事業者の場合、freeeの料金は高くなるので。
→個人事業主におすすめのクラウド会計ソフト。マネーフォワードクラウド、freee、やよいの青色申告オンラインの比較。
弥生から「やよいの青色申告オンライン」も登場しましたが、
核となるデータ取込が弱いので、弥生ならパッケージ版でも良いと思う。
私が最初に使ったのも、やよいの青色申告です。
→デスクトップ版「やよいの青色申告」とクラウド版「やよいの青色申告オンライン」の違い

法人ならfreee。
法人会計ソフトの中でも非常に格安で、法人シェア率もダントツ。
→法人のクラウド会計「freee」「マネーフォワードクラウド会計」「弥生会計」比較
freeeでは、楽天銀行は使えませんけども、
楽天銀行の法人口座は、手数料が高めなので別に使わなければ良いのさ。
→法人口座の維持費と各種手数料の比較。法人にオススメの金融機関。
クラウド会計は、資産のリアルタイム把握という点でも便利。
お金の流れが見えれば、問題点も見えてくる。
利益が予想できなければ、適切な節税策もできません。
期末に焦ったところで時既に遅し。
→個人事業主の節税策と優先順位。小規模企業共済、経営セーフティ共済、iDeCo、国民年金基金の比較と違い。
税金は後払い。利益そのままではガッツリ徴収されます。
→個人事業主が払うべき税金と保険料の全て。税金の種類と税率の計算方法。
税金の仕組みを知れば、残るお金も変わってきますので。

コメント
コメント一覧 (2件)
とってもきれいに細かくまとめられた情報いつも参考にしております。
私もMFクラウド会計の導入してみました。
とっても便利な会計ソフトですね。
一通り仕訳をしたのですが、
どうも未払金、売掛金が溜まっていってしまいアマゾンの仕訳がうまくいっていないのに気が付きました。
チャットで問い合わせしたのですが、いまいち解決できづに頭を悩ませています。
こちらでお聞きするのも申し訳ないので、何とか自分で解決しようと頑張っていたのですが何日も苦戦をしてしまい、コメントをしてみました。
アマゾンで売上があり相殺されるときのパターンてどのように仕訳をしているでしょうか?
現在このように仕訳をしております。
①アマゾンでの売り上げ 5000円の商品が売れる
支払手数料 500 /売上高 5,000
荷造運賃 400
支払手数料 100
売掛金 4,000
②アマゾンマルチチャンネルなどの費用
荷造運賃 400 / 未払金 (カード会社) 500
支払手数料 100
③Amazon月額使用料
支払手数料 (Amazon) 4,900 / 未払金 (カード会社)4,900
④ペイメント で売上金と 経費部分が相殺され請求
①売上金 4000円
①手数料 -1000円
②マルチチャンネル -500円
③月額使用料 -4,900円
カードで請求 -1400円
ココの部分がうまく仕訳ができていなくてどんどん売掛金と、未払い金が溜まってしまいます。
ペイメントの部分のは商品代金(売上高)で表示されるので
売掛金とAmazon手数料がごっちゃになってしまいうまく仕訳ができない状態です。
そもそも①の仕訳の仕方が間違っているのでしょうか?
⑤Amazonで売上金と差し引いた金額がカードで請求される。
支払手数料(アマゾン) 1,400 /未払金 (カード会社)1400
ご教授していただけたら幸いです。
会計処理の方法は、人それぞれであり、
私は専門家では無い・・・という事を前提に回答させて頂きます。
アマゾン用の売掛帳を作って仕訳をしているようですが、
1の時点で仕訳の方法が間違っているかと思います。
また、私の場合、年末以外はペイメント確定毎に処理をしており、
アマゾンの手数料は全て販売手数料(支払手数料)としてまとめて処理しています。
よって、1~3もまとめて処理してます。
売掛金 5000 / 売上 5000
支払手数料 6400 / 売掛金 6400
上記の場合、クレジットカードへ請求(マイナス)となるので、未払金にて処理。
未払い金 1400/ 売掛金 1400
カード決済の支払い日にて、未払い金を精算。
普通預金 1400/ 未払金 1400
みたいな感じで、どーでしょう?
責任負えませんので、
ペイメント詳細画面を印刷して、専門家に判断して貰った方が確実です。