パソコン– category –
-
WindowsとMacで覚えるべきショートカットキー。確実に覚える方法と具体的な使い方。
パソコンに必ず付いているキーボード。キーボードのショートカット機能は、無料なので軽視もされがちですが、ショートカットキーを覚えることで、作業時間は大幅に削減できます。 WindowsもMacもiPadも・・・キーボードなら基本的に同じ。必要なのもキーボ... -
ScanSnapのメリット・デメリット。便利な使い方とデジタル化の弊害。
ScanSnapは、書類に特化したスキャナー。印刷されたアナログデータを、素早くデジタルデータに変換してくれるわけで、デジタル化、クラウド化への必須アイテム。 ただ、デジタルデータって、使う側のスキルも必要であり、ScanSnap自体も、ちょっと癖の有る... -
LG gram 17インチ(17Z90N)レビュー。Macbook Proと比較したメリット・デメリット
ノートパソコンの中でも、スンゲー軽いLG gram。その軽さにやられて私も買いましたけども、マジで軽い故にデメリットも有ると感じました。 Macbookみたいなデザインだけども、Macbookとは、質感も中身も全然違うんですよね。OS違いのMacと比較するのはナン... -
Macbook ProからSurface Proに移行して気づいたSurfaceのメリット・デメリット。
新型Macbook出ましたね。M1チップで話題ですけども、Macか?Windowsか?ってのは、スペック云々だけの話でもない。 →WindowsからMacへ移行して気づいた違い。Macのメリット・デメリット。 クラウドの発展でOSなんて関係ない、Macbookも良いわぁーオシャレ... -
エルゴトロンモニターアームの種類と違い。LX、HX、MX、MXV、NEO-FLEXシリーズの比較。
モニターアームを買い替えまくって、結局、行き着く先はエルゴトロン。 モニターアームで選ぶなら、エルゴトロンが間違い無いのですが、モデルによりスペックも異なりますので、今回はエルゴトロンの各モデルの特徴について。なんだかんだでLXシリーズが最... -
モニターアームを使って気づいたメリット・デメリット。モニターアームの選び方。
私の大好物マルチディスプレイ。ディスプレイ配置をカスタマイズする為にモニターアーム(ディスプレイアーム)は有ると便利なモノ。 →PCのマルチディスプレイ出力に必要な物。グラフィックボード、ディスプレイ、ケーブルの選び方と注意点。 ただ、スタン... -
メッシュWiFi NETGEAR Orbi AX6000レビュー。Google Nest WiFiから買い替えた理由。
NETGEARのメッシュWiFiブランド「Orbi」。最新WiFi6対応モデル「AX6000」は、久しぶりに人に勧めたいアイテム。高い値段以上の価値も有ると感じました。 乗り換える前は、GoogleのWiFiを使ってましたので、主にGoogle WiFi、Google Nest WiFiとの比較にな... -
無料クラウドストレージの特徴と違い。個人と仕事の使い分けを考える。
クラウドという言葉が当たり前の時代、クラウドストレージ(オンラインストレージ)の利用は避けられない。PC利用、スマホ利用と、アカウント作成は必須なわけで、Google、Microsoft、Apple、Amazon・・・アカウント作成で、当たり前に無料のストレージ容... -
iPad ProとMacbookのできることの違い。iPadのメリット・デメリット。
私は初代iPadからのヘビーユーザー。iPhone同様、家でも外でも愛用しているのですが・・・新しいiPadが出るたびに悩むのが、MacBookとの使い分け。 最新のiPad Proは性能も異次元、値段もMacBook以上、だったら、MacBookの代わりにならないか?って試行錯... -
Google Nest Wifiのメリット・デメリット。旧モデルGoogle Wifiとの違い。
遂にGoogle WiFiが日本にも登場。ルーターという、謎の物体に苦しまされ続けて早20年。藁にも縋る思いで、私も購入しました。 BUFFALO、バッファロー、アイ・オーデーターからのASUS、TP-Linkと、引っ越す度に、WiFiルーターも買い替えてきたのですが、な... -
Adobe Creative Cloudを激安価格で手に入れる。学生専用アカデミック版の購入方法。
アドビのフォトショップにイラストレーター。デザイン関係の仕事の方はモチロン、ネット関係で仕事をしている方は、ほぼ必須のツール。ネットショップ運営にも欠かせませんからね。 商品画像やバナーは、商品説明文より重要。ショップのバナー作成、ロゴ、... -
MacBookで4K60Hz&複数モニター出力する方法。Macのマルチディスプレイについて。
4Kディスプレイの普及と共に、ノートPCでも当たり前に、4K出力が可能となる。ノートPCでは、MacBookを愛用しているのですが、使って気付いた、意外とグラフィック性能も高いという事。 MacBook Proだけでなく、MacBook(2016) 、MacBook Air(Early 2015) で... -
仕事に最適なモニターサイズ。4K大画面1枚とマルチディスプレイの違い。
パソコンの映像を出力する為に欠かせないディスプレイ。4K超解像度の登場で作業領域が増え、仕事効率がアップする・・・かと思いきや、なんだか微妙に使いづらいという、隠しきれない気持ち。 せっかく4Kにしたんだから、やっぱ高解像度が使いやすいよって... -
WindowsからMacへ移行して気づいた違い。Macのメリット・デメリット。
AndroidよりもiPhoneユーザーの私。スマホがiPhoneなら、タブレットもiPadが断然使いやすい。iPhone、iPad Air、iPad mini、iPad Pro、Apple TV・・・気づけば我が家はApple端末だらけ。 スマホはAppleだけど、PCはWindowsが良い・・・って食わず嫌いだっ... -
PCで大画面40インチ4K液晶ディスプレイモニターを使った感想。フィリップスからLGに買い換えた理由。
28インチの4K液晶を使い続けるも、正直イマイチだった昨年の夏。 →パソコンの4K (3840×2160)出力に必要な物。ディスプレイ、グラフィックボード、ケーブルスペックの違い。 今では、多くの大型4Kディスプレイが登場しています。デスクトップPCに40インチっ...
12