会計ソフトは、クラウド会計の時代。
確定申告も近くなり、期末に会計ソフトと格闘する。
自動記帳で、そんな事も無くなります。
→クラウド会計を使って気づいたメリット・デメリット。インストール型会計ソフトとの違い。
クラウド会計の先駆けの「freee」、
資産管理の「マネーフォワードクラウド」、
会計ソフト大御所の「やよいの青色申告オンライン」。
クラウド会計の普及とともに、料金プランも変わりまくっているので、
今一度、各社の特徴をまとめておきます。
クラウド会計3社の料金プラン
freee(フリー)

フリー株式会社(旧CFO株式会社)は、
2013年3月に全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」をリリース。
元グーグル社員の佐々木大輔氏が立ち上げた、クラウド会計の先駆けです。。
クラウド会計知名度はNo.1であり、クラウド会計シェアもNo.1。
freee独自の入力方法で、簿記の知識が無くとも使えるってのが長所であり短所でも有る。
freeeの料金
スターター | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
月額(税込) | 1,628円 | 2,948円 | – |
年額(税込) | 12,936円 | 26,136円 | 43,780円 |
サポート | メール チャット | メール(優先) チャット(優先) | 電話サポート 税務調査サポート補償 メール(優先) チャット(優先) 乗換代行サービス |
無料期間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 |
メンバー追加 | × | 3人まで無料 | 3人まで無料 |
消費税申告 | × | ○ | ○ |
消費税集計 | × | ○ | ○ |
達人シリーズ連携 | × | ○ | ○ |
レポート機能 | 損益 現預金 | 損益 現預金 収益/費用 入金/支払管理 資金繰り 集計表/日次/月次 | 損益 現預金 収益/費用 入金/支払管理 資金繰り 集計表/日次/月次 |
ファイル保存 ※帳票データ | 月5枚まで | 月10GBまで | 月10GBまで |
請求書作成 | ○ | ○ | ○ |
給与作成 | 別料金 ※人事労務freee | 別料金 ※人事労務freee | 別料金 ※人事労務freee |
勤怠管理 | 別料金 ※人事労務freee | 別料金 ※人事労務freee | 別料金 ※人事労務freee |
マイナンバー管理 | 別料金 ※人事労務freee | 別料金 ※人事労務freee | 別料金 ※人事労務freee |
料金プランは、3段階有りますが、
機能面での違いは、スターター(年額12,936円)では、
メンバー追加ができず、消費税申告(消費税集計)ができないこと。
消費税の課税事業者なら、スタンダードプラン以上を選ぶしかない。
料金プランにより、サポート対応も異なり、
スターターよりも、スタンダードの方がメール&チャット返信が早くなり、
プレミアムになると、導入サポート、電話サポート、税務調査サポート補償も利用可能となる。
ただ、サポートの差で年額43,780円も払うなら、スタンダードの年額26,136円で良いかなと。
税務調査サポート補償は、税務調査時の税理士費用を50万円まで補償してくれるモノ。
保険みたいな特典なわけで・・・会計ソフトの目的とも違うと思いました。
freeeは、会計だけでなく、請求書作成や経費精算機能も有りますが、
給与計算やマイナンバー管理は「freee人事労務」で別料金となっています。
人事労務freeeは、一番格安なベーシックで月額4,378円~。こちらも安くは無いですので。
freee最大の難点は、2022年2月に楽天銀行のAPI連携サービスが終了となってしまったこと。
楽天銀行を使っているなら、freeeを使うべきではありません。
マネーフォワードクラウド確定申告

株式会社マネーフォワードは、2014年2月にマネーフォワードクラウド(旧 MFクラウド)をリリース。
資産管理・家計簿アプリでお馴染み「マネーフォワード ME」を運営する企業です。
freee直後にサービス開始しており、freeeのライバルである事も間違いない会計ソフト。
freeeとは違い、従来の振替伝票形式で入力するスタイルとなっています。
マネーフォワードクラウドの料金
パーソナルミニ | パーソナル | パーソナルプラス | |
---|---|---|---|
月額(税込) | 1,078円 | 1,408円 | – |
年額(税込) | 10,560円 | 12,936円 | 39,336円 |
サポート | メール チャット | メール チャット | メール チャット 電話 |
無料期間 | – | 1ヶ月 | – |
メンバー追加 | × | ○ ※制限なし | ○ ※制限なし |
消費税申告 | × | ○ | ○ |
消費税集計 | × | ○ | ○ |
達人連携 | × | ○ | ○ |
レポート機能 | キャッシュフロー レポートのみ | ○ | ○ |
請求書作成 | 書類作成のみ 取引先上限15件 | 全て利用可能 | 全て利用可能 |
給与計算 | ○ | ○ | ○ |
勤怠管理 | ○ | ○ | ○ |
マイナンバー | ○ | ○ | ○ |
経費精算 | ○ | ○ | ○ |
年末調整 | ○ | ○ | ○ |
社会保険 | ○ | ○ | ○ |
電子契約 | ○ | ○ | ○ |
個人事業主向けの「マネーフォワードクラウド確定申告」は、
会計以外の、給与計算、請求書作成、経費精算、勤怠管理、マイナンバー管理・・・
freeeとは異なり、オプション機能も全て含まれた料金プランとなっています。
会計ソフトの料金だけで、会計以外の機能も全て使えるのです。
マネーフォワードクラウドのサービス
主な機能 | |
---|---|
クラウド会計・確定申告 | 会計ソフト(青色申告ソフト) |
クラウド経費 | 経費精算システム |
クラウド請求書 | 請求書の作成ソフト |
クラウド給与 | 給与計算ソフト |
クラウド勤怠 | 勤怠管理システム |
クラウドマイナンバー | マイナンバー管理システム |
クラウド社会保険 | 社会保険手続きソフト |
クラウド年末調整 | 年末調整ソフト |
クラウド契約 | 電子契約ソフト |
料金プランは、パーソナルミニ、パーソナル、パーソナルプラスの3種類。
ただ、一番安いパーソナルミニでは、消費税申告(消費税集計)機能が無いので、
こちらも消費税の課税事業者は、パーソナルプラン(年額12,936円)を選ぶ事になる。
パーソナルプラス(年額39,336円)は、料金が一気に高くなりますが、
機能的な面ではパーソナルと変わず、電話サポートが増えるくらい。
パーソナルミニ(年額10,560円)と、パーソナル(年額12,936円)の差額が少なく、
パーソナルで、ほぼ全ての機能が使えるわけで、
マネーフォワードクラウドの方が、freeeよりコスパが高い。
特に、消費税の課税事業者は、マネーフォワードクラウドの方が良いでしょう。
やよいの青色申告オンライン

弥生株式会社が運営の「やよいの青色申告オンライン」。
会計ソフトといえば弥生。会計ソフトのシェアNo.1。
私も起業した当初はパッケージ版の「やよいの青色申告」を使っていました。
2014年10月に「やよいの青色申告オンライン」を提供開始。
クラウドではないパッケージ版「やよいの青色申告」と、ほぼ同じ料金となっています。
やよいの青色申告オンライン
セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
---|---|---|---|
月額(税込) | - | - | - |
年額(税込) | 9,680円 初年度は無料 | 15,180円 初年度は7,590円 | 26,400円 初年度は13,200円 |
操作 サポート | × | メール チャット 電話 | メール チャット 電話 |
画面共有 サポート | × | ○ | ○ |
業務相談 | × | × | ○ |
無料期間 | 1年間 | 無し ※初年度半額 | 無し ※初年度半額 |
メンバー追加 | 770円/1人 | 1,210円/1人 | 2,200円/1人 |
消費税申告 | ○ | ○ | ○ |
請求書 | Misoca連携 ※月間5通無料 | Misoca連携 ※月間5通無料 | Misoca連携 ※月間5通無料 |
他クラウド会計とは違い、やよいの青色申告 オンラインは、
年間契約のみで、料金プランでの違いはサポート対応のみ。
使える機能は同じなので、全てのプランで消費税申告も可能です。
サポート要らないならセルフプラン(年間9,680円)は、クラウド会計では最安であり、
消費税の課税事業者でも、最安プランで運用できる
初年度無償キャンペーンも実施中、最初の1年間は無料で使えるのも良い。
ただ、パッケージ版の「やよいの青色申告」とは操作方法が全く異なり、
例えば、「やよいの青色申告オンライン」では、出納帳入力や伝票入力ができません。
良くも悪くもfreeeみたいな簡単入力するシステム。簿記分からなくても良いってやつ。
従来の複式簿記スタイルで入力したいなら、パッケージ版という選択肢も有る。
パッケージ版の「やよいの青色申告」って、よくできた会計ソフトであり、
圧倒的なシェアを誇る青色申告ソフト。
クラウドに抵抗がある人にもおすすめ。Windowsユーザー限定ですけど。
パッケージ版「やよいの青色申告」のあんしん保守サポートの料金=更新料なので、
「やよいの青色申告」も「やよいの青色申告オンライン」も、実は年間料金は同じ。
ただ、パッケージ版は商品購入が必要なので、初期費用分オンライン版の方が安いですね。
→デスクトップ版「やよいの青色申告」とクラウド版「やよいの青色申告オンライン」の違い
オンライン版とパッケージ版の違い
やよいの青色申告 オンライン (クラウド版) | やよいの青色申告23 (デスクトップ版) ※あんしん保守サポート付き | |
---|---|---|
セルフプラン | 9,680円 初年度無料 | 本体価格:13,200円 更新料:9,680円 (あんしん保守サポート) |
ベーシックプラン | 15,180円 初年度は7,590円 | 本体価格:20,790円 更新料:15,180円 (あんしん保守サポート) |
トータルプラン | 26,400円 初年度は13,200円 | 本体価格: 26,400円 更新料:26,400円 (あんしん保守サポート) |
対応パソコン | Windows、Mac | Windows |
対応スマホ | iOS、Android | × |
利用端末数 | 制限なし | 2台のPCまで |
データ保存先 | クラウド | PC クラウド ※あんしん保守サポート加入 |
オフライン入力 | × | ○ |
消費税申告 不動産所得申告 | ○ | ○ |
農業申告 | × | × |
かんたん取引入力 仕訳帳入力 | ○ | ○ |
出納帳入力 伝票入力 | × | ○ |
スマート取引取込 口座自動連携ツール | ○ | 一部金融機関のみ ※あんしん保守サポート加入 |
また、弥生には、白色申告特化の「やよいの白色申告 オンライン」も有ります。
白色申告事業者なら完全無料で使う事ができます。
こちらも有料版との違いは、サポートの違いのみ。確定申告書も無料で作成可能。
白色申告なら弥生一択です。
やよいの白色申告オンライン
フリープラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
---|---|---|---|
月額(税込) | - | - | - |
年額(税込) | 無料 | 9,680円 初年度は4,840円 | 16,940円 初年度は8,470円) |
操作サポート | × | メール チャット 電話 | メール チャット 電話 |
画面共有サポート | × | ○ | ○ |
業務相談 | × | × | ○ |
確定申告書の作成 | ○ | ○ | ○ |
平成26年以降、白色申告者も記帳が義務化となりましたからね。
白色申告で記帳するなら、私は青色申告事業者になった方が良いとは思いますけど。
クラウド会計を選ぶポイント
API連携対応の金融機関数
銀行法改正によるAPI公開(オープンAPI)の動きが有り、
フィンテック事業者と銀行のWinWinな関係を構築・・・
という建前はさておき、このオープンAPI推進により銀行とフィンテックの契約義務化で、
クラウド会計や家計簿アプリの対応金融機関が減っています。
代表となる例が楽天銀行。
2022年2月には、freeeが楽天銀行の自動取り込みが利用不可能となりました。
※マネーフォワードクラウド、やよいの青色申告オンラインは、楽天銀行と連携可能です。
freee株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)は楽天銀行との間で行っている参照系のAPI※を活用した法人口座・個人ビジネス・個人口座の利用明細の自動取り込みについて、2022年2月24日(木)17時頃をもって停止することをお知らせします。
freee会計と楽天銀行のAPI連携契約満了に伴う 口座明細の自動取り込み停止のお知らせ | プレスリリース | corp.freee.co.jp
銀行が未対応ってなると、銀行に紐づくクレジットカードの決済仕訳も機能しなくなるので・・・
クラウド会計を使う意味が無くなってしまうのです。
楽天銀行って日本でもトップクラスのネット銀行。
freeeの改悪は、控えめに言っても致命的なのでした。
→個人事業主にオススメのネット銀行。他行宛て振込手数料の比較。

金融機関とのデータ連携精度
クラウド会計として、何よりも重要なのが、
対応する金融機関、クレジットカード数・・・ではなく、
データの取り込み精度、同期エラーが出ないこと。

この点、freeeとマネーフォワードは問題無いのですが、
やよいの青色申告オンラインは、ちょっと微妙でした。
弥生では「MoneyLook」→「YAYOI SMART CONNECT」という、
外部サービスと連携をして、データを取り込むという事。
毎度、ログイン→同意も求められ、同期もモッサリしています。

金融機関側のシステム変更で、しばらくエラーも有ったり、
口座連携できなくなることも多い。対応も他社に比べて遅いかったりもする。

また、やよいの青色申告オンラインでは、データ連携に対応したサービスも少ないです。
Eコマースや、アフィリエイト、クラウドソーシング系サービスも未対応。
freeeやマネーフォワードに比べると、データ連携できるサービス数で劣るのです。
データ入力方法
クラウド会計は、いずれも似たような仕組みですが、
実際の使い勝手、データ入力方法(仕訳入力方法)が全然違います。
freeeは、簿記を知らなくても使える会計ソフトという事で、
従来の会計ソフトとは、使い方が全く異なります。
税務知識が無い人でも使えるという事が、簿記を知っている人にとっては仇となっている。
「補助科目」という言葉も有りませんからね。
→freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較。両方使って気付いた大きな違い。
やよいの青色申告オンラインも、freeeと同じような入力システムを採用。
インストール版で可能だった、出納帳入力、伝票入力が不可能となっており、
操作方法も全く異なります。freeeと比べて使い勝手も劣る気がする。
一方、マネーフォワードクラウドは、従来の会計ソフトにクラウド機能を付与。
お馴染みの振替伝票入力も可能なわけで、
他会計ソフトを使った経験が有るなら、マネーフォワードが使いやすい。
手入力仕訳が有る場合も、マネーフォワードが早いです。
簿記が分からない人は、freeeとやよいの青色申告オンラインだけど、
逆に分かるなら、マネーフォワードクラウドがスムーズです。
シェア率の推移
会計データという重要なデータ、
サービスが廃れたり、サービス内容が変わっても困るわけで、
なるべくなら皆が使っている会計ソフトを使いたい。
で、現時点での個人事業主向けのシェアトップは、弥生がダントツです。
クラウド会計利用状況調査
2019年:弥生(57%)>マネーフォワード(21.5%)>freee(18.2%)
クラウド会計ソフトの利用状況調査(2020年4月末) ≪ プレスリリース | 株式会社MM総研
2020年:弥生(56.7%)>freee(21.1%)>マネーフォワード(16.8%)
さすが弥生といいたいところですが、
このデータには、無料で使える「やよいの白色申告 オンライン」も含まれますし、
別のデータ、トラフィックシェアで調べてみると・・・
freeeとMFクラウドに大きく離されている現状です。
2022年6月の時点では、freee(freee.co.jp)が48.35%でトップ、それにマネーフォワードクラウド会計(biz.moneyforward.com)の31.32%、弥生会計(yayoi-kk.co.jp)の12.86%が続き、この上位3サイトで合計92.53%のトラフィックシェアを獲得しています。クラウド会計業界は上位3強とその他という構図であることがわかりますが、中でもfreeeはほぼ50%のシェアを獲得して、他社を大きく引き離しています。
検索キーワードから紐解く業界分析:クラウド会計ソフト編
私の体感として弥生がオンラインでシェアと取っているとは考え難く、
クラウド会計シェアでは、freeeとマネーフォワードクラウドの2強なのも間違いない。
ただ、この2社のシェアがどっちが上かと言われれば微妙です。
2019年5月には、マネーフォワードクラウドが料金プランの変更→実質の値上げで、
マネーフォワードとfreeeのシェアが逆転。
この影響も受けて、2020年6月にマネーフォワードクラウドは、
現在の料金プランへ改定→実質の値下げをしています。
2022年2月には、freeeのサービスで大改悪。
freeeが楽天銀行との連携ができなくなったので、
freeeからマネーフォワードに流れた人も多いハズ。
直近では、2022年10月1日に弥生のオンラインシリーズで値上げをしており、
2022年12月1日にfreeeも月額プランの値上げ(年額プランは変更無し)も有りました。
サービス内容や料金改定も頻繁にあるので・・・また来年は値段も変わっているかもしれません。
ちなみに、法人のクラウド会計のシェアは、freeeがシェアNo.1で間違いないかと。
法人freeeは、個人向けfreeeとは違い、値段も安く、仕訳の一括入力もできる。
クラウド会計対応の税理士も、freeeの方が圧倒的に多いですからね。
→小規模法人におすすめクラウド会計ソフト。freee会計、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計の比較。
クラウド会計の比較まとめ
3社クラウド会計を試して思うのは、
同じクラウド会計でも、対象ユーザーが違うなと。
会計初心者ならfreee。
シェアを占める事により、freeeの仕訳も一般的となっているわけで、
会計ソフトの常識も変わりつつある。
一方、従来の会計ソフトの知識が有るなら、
間違いなくマネーフォワードクラウドが使いやすい。
マネーフォワードクラウドは、全ての機能が使えて12,936円(パーソナルプラン)。
freeeの26,136円(スタンダードプラン)と比べて値段も半額以下。
freeeでは、楽天銀行の取り込み不可能となったのも痛いですね。
freeeでは、消費税対応となると倍以上の料金になるので、
消費税の課税事業者(年間売上1,000万円以上)なら、マネーフォワードクラウドを選びたい。
クラウド会計の料金比較
freee スタンダード | マネーフォワードクラウド パーソナル | やよいの青色申告 セルフプラン | やよいの青色申告 ベーシックプラン | |
---|---|---|---|---|
年額(税込) | 26,136円 | 12,936円 | 9,680円 初年度は無料 | 15,180円 初年度は7,590円 |
消費税集計 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
サポート | メール チャット | メール チャット | × | メール チャット 電話 |
メンバー追加 | × | 〇 ※制限無し | 有料 770円/1人 | 有料 1,210円/1人 |
「やよいの青色申告申告オンライン」も、freeeと同じく初心者向けなんだけども、
データ連携とUI(使い勝手)が、freeeに比べるとちょっと微妙。
ただ、サポート不要なら年額圧倒的に安い。初年度無料で使えるのも凄いです。
いずれにせよ、クラウド会計は、まだまだ発展途上のサービス。
私が感じた情報が、既に古い可能性もあります。
どのサービスも無料体験ができるので、まず体感してみる事をオススメします。
誰が何と言おうと、実際に使ってみた方が早い。
使えないなら、無料のウチに辞めれば良いだけ。
やよいの青色申告を使っているから、やよいのクラウド会計に移行する。
そんな安直な考えは、ブン投げて。とりあえずやってみる。
会計ソフトを見直す為の、良い機会です。
P.S.
日本で商売するなら、日本の課税システムへの理解も必須。
知らないと、後から来る税金にも苦しめられる。
→個人事業主が払うべき税金と保険料の全て。税金の種類と税率の計算方法。
確定申告で終わりでは無く、申告を元に税務調査が有りますので。
コメント
コメント一覧 (5件)
ありがとうございました。
大変参考になりました。
やはりそうかという感じでした
大変参考になりました
大変助かりました
ありがとうございました
説得力があり、とても参考になりました。
比較の仕方がいいですね 。scansnapを持っているのでそれを活用できる会計ソフトを探していますがMFで試してみようと思います。
すごいわかりやすかったです。
大変助かりました。
本当にありがとうございました。
分かりやすい解説ありがとうございました。
参考にさせていただきます。