自宅に柱を増設できる「ラブリコ」と「ディアウォール」。
棚、デスク、調味料ラック、壁掛けテレビ、キャットウォーク・・・と、
アイデア次第で、自宅がカスタマイズできる優れモノ。
→ラブリコとディアウォールの違いとデメリット。ツーバイ材の柱でDIYする際の注意点。
使い方は人それぞれ、出来上がるモノも人それぞれ。
自由度が高い故に、完成イメージ有るとラクなので、
私が頑張って造った作例を、参考までに自慢しておく。
ディアウォールも使ってるけど、
今から買うならラブリコがオススメです。
配線棚
まず作ったのが、電話機、無線LAN周辺の配線棚。
キッチンカウンターの脇にモジュラージャックとコンセントという、
凄い使いづらいスペース。
ディアウォールを使って柱を設置。
棚を固定する為のパーツ。ディアウォール専用の棚受けを固定。
適当に余っていた白い板を固定して棚の出来上がり。
とりあえず、回線周りの機器を設置。

棚の後ろ側にスペースも開いているので、配線変更も容易になりました。
これで完成・・・ではなく、
棚受け強度が弱かったので、棚を修正。
ラブリコの「シェルフフレーム L型 1×6用」へ交換しました。
多段棚が簡単に作れるので良い。さすが平安伸銅工業。
配線の都合、棚をより高い位置へ修正。
IoT端末「Philips Hueブリッジ」「Switch Link」もツーバイ固定。
1×6の棚板は、敢えて固定せず、
配線に合わせて、棚を抜き差しできるようにしてます。
配線って、繰り返し試行錯誤するので、
下手にまとめず、見えない位置に置くのがラク。
→テレビ周りのケーブル整理と配線方法。壁掛けワイヤーネットと突っ張り棚で収納する。

ちなみに、無線ルーターは、
BAFFALO→NETGEAR→ASUS→Google WiFiと使ってきましたが・・・
→「Google WiFi」レビュー。無線LANルーターに苦悩してる人にこそオススメ。
現在は、NETGEARのOrbi WiFi6に舞い戻る。コレ高いけど間違いない。
→NETGEAR Orbi WiFi6(RBK852)レビュー。Google Nest WiFiから買い替えた理由。

多段棚
買いすぎたシェルフフレームを使って、
テレビ横に収納棚を造りました。
上段がL型シェルフフレーム、下段がシェルフフレーム。
両方使ってみたけども、
L型の方が、上に大きな棚を置けて良い気がした。
デスク棚
事務所のリビングからキッチンが丸見えだったんで、
キッチンボードに棚を造って目隠ししました。
弊社事務所は、居住用賃貸マンションです。
→居住用の賃貸住宅を自宅兼事務所にする際の問題点。同じマンションで複数賃貸してみた。
1×4材の薄い柱を設置するために、
使ったのは、ラブリコの「1×4アジャスター アイアン」。
アイアンカラーに合わせて、
ワンバイ材も塗装モデルを購入しました。

アイアンモデルのワンバイ材は、直接ネジで固定。
反対側は、クッションを直接テープ固定。
ドライバーを突っ込んで回せば固定完了。
反対側も同じようにつけて、棚のフレーム完成。
ラブリコの棚受けアイアンモデル「シェルフサポート アイアン」をネジ留め。
あとは横向きにワンバイ材を置いて固定するだけ。
完成。塗装するのも良いですね。
ホントは背面にベニア板付ける予定でしたが・・・
背面スケスケも悪くなかったので、これにて終了。
ついでに隣のデッドスペースも気になったので、
Valve Indexのベースステーションどかして、棚を作る。

こちらもラブリコの「シェルフフレーム」で棚。

ラブリコ×ディアウォール棚の完成です。
VRゴーグル棚にしました。Oculus Quest 2にハマってます。

キッチン横には、昇降式スタンディングデスクが有るので、
ちょうどデスク棚みたいに使えて便利になりました。
電動スタンディングデスクも、意外と簡単に造れますので。
→電動昇降スタンディングデスクを自作して気づいたこと。FlexiSpot脚と天板の選び方、カスタマイズ方法。

壁掛けテレビラック(和室)
我が家の和室に有る、意味不明の床の間らしき空間。
掛け軸かけるのでしょうか?何もできない絶妙なスペース。
悔しかったんで、こちらにも棚を造りました。
ディアウォール専用の棚受け再登場。耐荷重低いんだけど余ってるので。
何も考えなしに購入した2×10の板。奥行235mmは、ちょっと長かった・・・
長さ3,050mmを3等分してもらったから、棚幅は約1m。
2×10のツーバイ材って予想以上に重いので、
ディアウォールの棚受けは、強度が不安。
だから、あんまり重い物は置いてません。
これだけでは、勿体無いので、
壁掛け用のアームでディスプレイ固定してみました。
取り付けたのは左側の柱。付属の4.8×52mmのボルトで固定。
デスク固定のアームと違い、省スペースで済むのも利点。
→オススメのモニターアームまとめ。サンコーとエルゴトロンの比較と違い。

Fire TV Stcik挿すだけで、動画専用ディスプレイが完成。
間接照明で、それっぽさも演出。
朝晩は自動で点灯、Philips Hue使ってます。
→Philips HueでLED電球をIoT化。Google HomeとAmazon EchoとApple HomeKit(Siri)で音声操作してみた。

壁掛けテレビラック(モニターアーム)
壁固定のモニターアームを使って、壁掛けテレビラックも作りました。
テレビ×モニターアームのディアウォールバージョンです。
→40型液晶テレビをモニターアームに固定して壁掛けっぽくしてみた。
利用したのは、エルゴトロンではなく、
割安なアマゾンベーシック。中身は一緒です。
→オススメのモニターアームまとめ。サンコーとエルゴトロンの比較と違い。
最初は、ディアウォール一本で、アーム固定しようとしたんだけど・・・
柱1本だけだと、ディスプレイを動かす力で、固定している柱も動いてしまうという。
突っ張るだけの柱は横方向への力には弱いから、もの凄い危険な状態。
というわけで、急きょ左側に棚を造り、左右に柱が動かない状態へ。
大型液晶ディスプレイ(50インチ)を取り付け。
ガッチリ柱も動かなくなりました。
※エルゴトロンアームの荷重範囲は11.3kgです。
50インチ液晶では重量オーバーとなりますので、良い子は真似しないように。
空いた右側スペースにも棚を造っていきます。
棚板に利用したのは、耐荷重50kgの棚受け。
・・・はい、完成。
左側のスピーカーは、モニターアームで無理やり固定してます。
→モニターアームで撮影デスク兼PCデスクをDIYカスタマイズ。アーム×ポールでデスク収納、机上ラックを造る方法。

ディスプレイは、DMMの4K対応50インチだけど、
Fire TVにはDLNA/DTCP-IP対応アプリ「DiXiM Play Fire TV」も有るし、
録画サーバー(DLNAサーバー)を用意すれば、テレビも見れるのです。
nasneを長く使ってましたけど、生産中止となってしまったので、
録画サーバーはREC-ONを使ってます。※nasneは販売再会しましたけど。
※参考→nasne代替機として「REC-ON」を購入。「テレキング」との違い、メリット・デメリット。 | 俺の動画。
REC-ONあれば、テレビチューナー付きテレビなんて要らないの。
液晶ディスプレイ、iPad、スマホ、簡単にテレビ見れるから。
※参考→スマホ、iPadでテレビを見る方法。ワンセグ、フルセグ、チューナー、レコーダーの違い。 | 俺の動画。
壁掛けテレビラック(65インチ)
勢い余って65インチテレビ買ってしまったとある休日。
テレビ台を置くスペースが無い事に気付き・・・
急遽ディアウォールで、テレビを壁掛けラックを作成しました。

土台となる柱は、縦設置で3本。
テレビ裏の棚がイメージし難かったので、
調整できるように、棚柱(棚受けレール)で固定する事にしました。
コダワリの黒色をチョイス。
ロイヤル 棚柱 AWF-5ブラック 1500mm チャンネルサポート
棚受け用のブラケットも、ブラックカラーで統一感。
ロイヤル 木棚用ブラケット A-32/33 ブラック 200
ブラケット用には、専用ネジも用意しました。
ロイヤル 木棚用ブラケット用 固定用WタッピングWT-P 50個入 ブラック
ツーバイ材の柱にガチャレールを固定し、
柱を設置して棚を取り付けたら、水平チェック。
棚をいっぱい作るなら、ガチャレールはラク。
レールさえ水平に取り付できれば、全ての棚も水平となる。
棚を増やすのも簡単、棚板に専用ブラケットを付けるだけ。
ブラケットは、奥側に少しゆとりが有った方が抜き差ししやすく、
奥ギチギチで固定すると、棚板ハマらないし抜けなくて焦った。
棚の確認できたたら、続いてテレビ用アームの取り付け。
C周辺機器でお馴染みのサンワダイレクト。
対応サイズは、32~52型までですが、
耐荷重は50kgまでなので、65型の20kgでも余裕と判断しました。
今時のテレビは超軽量ですからね。
VESAマウントも、200×200、300×300、400×400に対応です。
アームの形状が横長なので、固定するには横長の土台が必要。
いうわけで、水平方向にツーバイフォーを2本設置も必要です。
テレビの来る位置が、イマイチ把握できないので、
まず、テレビ側の固定具(ブラケット)を取り付けました。
テレビには、300mm×300mmのVESAのネジ穴。
ここにアーム付属のネジとクッションで、ブラケットを取り付ける。
ブラケットには、ネジ穴が何個か空いているので、
後からでも縦方向(高さ)の調整が効く。

土台アームには、上下4か所のツメを引っかけて固定するんだな。
ツメの位置から、土台アームに適した位置を推測する。
大画面となるとテレビ中央位置の把握も困難。
テレビ下のスペースと、テレビ左右の空きスペースを考えながら・・・
65インチ(幅145.4cm×縦84.2cm)の中央あたりに、アーム固定する場所を造る。
テレビ下が、どの位置にくるか、何度も計測しました。
位置を決めたら、上下2本のツーバイフォーを固定する。
必要なのは、ツーバイフォー用のL字金具。
【メール便可〒】八幡ねじ 2×4材用金具 L字 バイ4用(約89mm用)
一本目、上側の取り付け完了。
続いて、上下のアーム幅に合わせて、下側にも2×4を設置。
L字金具を固定するにあたり、1か所辺りネジが4~8本必要。
4カ所固定するわけで、全部で16~32本のネジが必要でした。
土台が完成したら、アーム固定へ。
壁掛けアームのネジは8mm幅と超ごく太なので、
直径5~6mm、深さ30mm以上の下穴を開ける。ドリルが必要です。
太いネジを回す作業も大変でした。付属のボックスレンチで回すのです。
重いアームを固定しながら、ボックスレンチを回す苦行。
汗だくになりながら、なんとか固定。
左右のアームで、横方向の微調整できる仕組み。
壁掛けアーム「100-PL005」の土台の幅は46cmなので、
横側のツーバイフォーの長さは、50cm以上必要。
私は設置位置が右側に来る関係で、60cmにしました。
アームに65インチテレビ固定してみる。問題無し。
一旦テレビを外して、棚の最終調整。
つ
いでにサウンドバーも壁掛けにしました。
サウンドバー付属の壁掛けパーツを利用。

サウンドバーの壁掛けは、ネジを左右に2カ所固定するだけ。
あとは時計掛ける要領で、サウンドバーをスライド固定。
テレビ裏には、配線やテレビアイテムを並べまくって完成です。
中央に延長コード2本引っ張って、中心に全部電源を集める作戦。
配線は、テレビに隠れて見えませんから適当です。
スパイスラック(キッチン)
キッチンが狭いという賃貸あるある。
調味料置き場がない・・・
というわけで、ディアウォールの登場。
コンロ脇の壁に、壁面収納を造ります。
とはいえ、そんなにスペースが無かったので、
有孔ボードを活用した、引っ掛けスタイルへ。
ボード幅に合わせて、ディアウォールを設置。
ツーバイ材に有孔ボードの取り付けるは簡単。
上下左右の4カ所をネジで取り付けるだけ。
てってれー。
試しに自宅に転がっていた、ワイヤーラック用のカゴ(100均)を設置してみる。
そのままだと、フック幅や形状も全然違うので、ペンチの力技で捻じ曲げる。
差し込めば、スパイスラックの完成。
上のスペースがもったいないので・・・
マグネットボードも追加で増設してみました。

使ったのは、屋根に使ったりするトタン板。
鉄板なので磁石も付きまくり。
ただ、トタン板だけだとペラペラなんで、裏側にベニア板を貼り付けてネジ固定。

幅カットは、カッターゴリ押しで裁断しました。
板に穴が開いているだけで、こんなにも便利なんだね。
有効ボード専用フックとかで、棚を作れば見た目はもっと美しい。
最終的にこんな感じに仕上がりました。
調味料ボトルのサイズを揃えて、見た目の統一感を。
HARIOとiwakiのガラスタイプが良き。
調味料入れちゃうとわからないので、ネーム付け。
手書きイマイチだったので、
テープライターで専用ラベルを付けました。
ダイモの刻印が、レトロっぽくてオサレです。
シューズ棚(玄関)
賃貸で困るのが、狭い玄関に狭い靴箱。
そして、玄関脇の無駄なスペース。
というわけで、ラブリコでシューズラックを作りました。

玄関ということで、見た目も重視、
ラブリコのアイアンモデルシリーズを多用しました。
余っていたツーバイ材使ったので、カット→連結パーツで長さ調整。
棚板用の棚受けを斜めに取り付け。こちらもアイアンモデル。
靴棚の角度と間隔に悩みましたが、
角度45度で、棚の間隔はスニーカー高さで判断しました。
天井に固定する。
棚板の幅に合わせて、両サイドの柱を微調整。
ツーバイ材に合わせて、棚板もビンテージ風に塗装。二度塗りしてます。
棚板は斜めにするので、靴留め用の板をボンドで固定。
ボンド乾燥中。
ボンドが乾燥したら、棚受けにネジ固定。
棚板は下からネジ留め。コレ地味に大変でした。
7段ラックの完成です。
横から。大きめの靴が入るように、後ろ側のスペースに余裕を持たせてます。
スピーカースタンド
デスクで場所を取るのがスピーカー。
マルチディスプレイしちゃうと、置く場所無いので、
ディアウォールで専用のスピーカースタンド作りました。
デスクの裏にツーバイ材を固定する。
棚受けは、シンプルなステンレス製。
2本セットで耐荷重35kg。
棚受けを付属ネジで固定して、板乗っけて固定するだけ。
スピーカー置いてみる。
ちょっと位置が高いけど・・・行き場なかったんでスイマセン。
壁掛けホワイトボード
人が集う場所は、何かと出てくる情報も多くなりがち。
という事で、思考を整理する為にホワイトボードを設置しました。
ディアウォールへ壁掛けするだけなら、非常に簡単。
用意したのは壁掛け用のホワイトボードネジだけ。
柱をディアウォールで固定して、ネジでボードを引っかけるだけ。
※私はホワイトボードをガッチリ固定したかったので、上下4点をネジ固定しています。

ホワイトボード有るだけで、複雑な話も伝わりやすくなる。
仕事にも必須だけど、子供が居る家庭にもオススメ。
気軽にアウトプットって、とてもとても良い習慣。
ホワイトボード上にスペースが空いていたので、
こちらも壁固定用アームでディスプレイ固定して、
スタンディングデスクの作業スペースとしても利用しています。
→スタンディングデスクのメリット・デメリット。昇降デスクの正しい使い方、立ち姿勢のデスク高さ。
壁掛けダイソン
ついでにダイソンも壁掛けにしておきました。
掃除機って床置き収納すると邪魔だし、
壁掛けすれば取りやすくもなって、収納すれば勝手に充電するから便利。
ツーバイ材一本で、様々な場所に設置できるのも良いでっすね。
掃除機は、マキタよりもダイソン派。
工具はマキタを愛用してますけど。
ラブリコ使い方まとめ
アイデア次第で、賃貸住宅も自分だけのマイハウスへ。
限られたスペース、寸法測って家具を選ぶ必要も無くなるし、
賃貸だからって言い訳もしなくて良くなりますので。
別に棚を作らなくても良い、柱が有るだけで自由に傷つけられる。
アイボルトも埋め込んで、フックや紐を取り付けたり。
電源タップを壁に固定すれば、配線もスッキリ。
IoT端末も壁掛けにすれば、様々な場所で音声操作もできるようになる。

IoT家電も組み合わせれば、更によくわかんない家へ。
アレクサとOKグーグル。呼び慣れると、もぅ元には戻れない。

ただ、あんまりやりすぎると撤去するのも大変なんで、
なんでもかんでもカスタマイズしてしまわないように。
ラブリコやディアウォールも、万能ってわけでもありません。
→ラブリコとディアウォールの違いとデメリット。ツーバイ材の柱でDIYする際の注意点。
安く収納スペースを造るなら、
カラーボックスがコストパフォマンス最高です。
→小規模ネットショップ事業主が自宅で在庫管理する。主にアパレル商品の収納と保管方法。

DIYは、コストパフォーマンスというよりも見た目。
というよりも自己満足ですね。
モノづくりの楽しさよ。
コメント