自宅をカスタマイズできるアイテム「ディアウォール」と「ラブリコ」。
収納棚、デスク、テレビ台、ハンガーラックにスパイスラック、ベビーゲート・・・
収納だけでなく、壁を造ったり、配線を隠したりと、
アイデア次第で、簡単に面白い家が造れます。
使い方は人それぞれであり、出来上がるものも人それぞれ。
自由度が高い故に、最初は完成イメージも必要なんで、
私が頑張って造った棚も、参考までに自慢しておく。
全て賃貸住宅での利用となります。
目次
収納棚を造る
通信機器の配線棚
今でも賛否両論の有る、我が家の固定回線の配線に、
ディアウォールを使ったのも、配線に苦しんだ挙句の結果です。
→テレビ周りのケーブル整理と配線方法。壁掛けワイヤーネットと突っ張り棚で収納する。
キッチンカウンターの脇にモジュラージャックとコンセントという、
何を置いたら良いのかも分からないデッドスペース。
ディアウォールを使って柱を造る。
棚を固定する為のパーツ。ディアウォール専用の棚受けを設置。
WAKAI 壁面突っ張りシステム ディアウォール専用 棚受け ホワイト(白) 左右1セット DWT75W あす楽
本棚の余っていた白い板を固定してみると・・・
良い感じの棚の出来上がり。
とりあえず、回線周りの機器を設置。
棚の後ろ側にスペースも開いているので配線も容易になりました。
この時、使った棚板は、家に有った本棚の余り板。
棚受けは縦横で固定しているだけだし、
耐荷重の低いディアウォール専用棚受けを使っているので、強度にも不安有り。
あくまで配線収納と割り切って使ってます。
固定回線周りは、ルーターを変えるだけでも、だいぶ見た目スッキリ。
回線速度、設定管理を含め、Google WiFiが良かったです。
→「Google WiFi」レビュー。無線LANルーターに苦悩してる人にこそオススメ。
デスク上のスピーカー棚
ディスプレイアームを使えば、デスクの作業範囲は広くなるけど、
デスク上のスペースは有効活用できない。
特にディスプレイを縦設置した場合、上のスペースどーすんの?
って事で、ディアウォールやりました。
ここまでくると慣れたもの。
棚板の幅に合わせて、ディアウォールを設置。
棚板は、無駄にブ厚い2×10を使ってみた。
棚受けは、棚板の幅に合わせて、なるべく耐荷重の高そうな物を選んだつもり。
ステンレス製で2本セットで耐荷重35kg。これで十分。
TRUSCO(トラスコ) 棚受 150×200 シルバー TSB150
棚受けを付属ネジで固定して、板乗っけて固定する。
とりあえずスピーカー設置。
スピーカー位置がちょっと高いけど、行き場なかったんで勘弁。
棚一枚とは、我ながら贅沢な使い方。自己満。
テレビ横に収納棚を造る
テレビ横に収納棚を造りました。
棚を造るのも面倒なんで、ラブリコのシェルフフレームを購入。
柱はディアウォールですけど。
ラブリコ Weekend Workshop シェルフフレームってやつ。
上段がL型シェルフフレーム、下段がシェルフフレーム。
多段棚が一気に作れるので良い。さすが平安伸銅工業。
Weekend Workshop シェルフフレーム 1本 1×6木材・パイン材用 石膏ボードピンまたはネジで取付 黒 WFK-56
こちらのテレビでは、主に映像視聴やゲームするので。
ブルーレイとか、ゲームソフトを並べたり。
ホワイトボード横なんで、プロジェクター代わりに使ったりもしてます。
テレビにApple TV、Chromecastと接続すれば、
PCからワイヤレスで出力もできますからね。
事務所のキッチンボードをデスク棚へ
私の事務所は、一般的な居住用賃貸マンション。
→居住用の賃貸住宅を自宅兼事務所にする際の問題点。同じマンションで複数賃貸してみた。
一般家庭を事務所にするデメリットは、生活感が溢れすぎること。
特に、対面型のキッチンはリビングから丸見えだったんで、
棚を造って目隠しすることにしました。
ワンバイ材にて薄めのフレームを造る。
ラブリコならワンバイ材も使えるし、アイアンフレームも選べる。
取り付け場所のカラーに合わせて、ワンバイ材も塗装してもらいました。
ワンバイ材は、直接ネジで固定。
反対側は、クッションを直接テープ固定。
ドライバーを突っ込んで回せば固定完了。
反対側も同じようにつけて、棚のフレーム完成。
ラブリコで販売されている棚用オプションパーツ。
あとは横向きにワンバイ材を置いて固定するだけ。
完成。塗装するのも良いですね。
ホントは背面にベニア板付ける予定でしたが・・・
背面スケルトンな感じも悪くなかったので、これにて終了。
キッチン横には、昇降式スタンディングデスクが有るので、
ちょうどデスク棚のように使えて便利になりました。こちらも自作なり。
→大型昇降デスクをFlexiSpotで自作してみた。電動式スタンディングデスクのメリット・デメリット。
棚が作るのに比べたら、
スタンディングデスクなんて楽勝で組み立てられますから。
テレビ&モニターを壁掛けにする
和室のデットスペースにディスプレイ棚
我が家の和室に有る、意味不明の床の間らしき空間。
掛け軸を掛けるなら、壁に穴を開ける必要有るし、
棚を置くにも狭すぎる。何もできない絶妙なスペース。
悔しかったんで、棚を造ってやりました。
無駄に買い過ぎたディアウォール専用の棚受け設置。耐荷重低いヤツ。
何も考えなしに購入した2×10の板。奥行235mmだとちょっと長かった・・・
長さ3050mmを3等分してもらったから、棚幅は1mくらい。
2×10のツーバイ材って予想以上に重くって、
ディアウォールの専用棚受けでは、強度が不安過ぎる。
だから、あんまり重い物は置けません。
これだけでは、勿体無いたので、
壁掛け用のアームでディスプレイ固定してみました。
サンワダイレクト モニターアーム 壁取付タイプ ディスプレイアーム 3関節 液晶モニターアーム 100-LA007
取り付けたのは、左側の柱。付属の4.8×52mmのボルトで固定。
棚の強度は弱いけど、柱の強度はバッチリだから。
デスク固定のアームと違い、省スペースで済むのも利点です。
→オススメのモニターアームまとめ。サンコーとエルゴトロンの比較と違い。
Fire TV Stcik挿すだけで、動画専用ディスプレイが完成した。
間接照明で、それっぽさも演出すーるー。
電球も音声コントロール、朝晩は自動で点灯、Philips Hueを使ってます。
→Philips HueでLED電球をIoT化。Google HomeとAmazon EchoとApple HomeKit(Siri)で音声操作してみた。
50インチ大型ディスプレイの壁掛けラック
小さいディスプレイの壁掛けに成功したので、
稼働型のディスプレイアームで、大型ディスプレイも固定してみました。
利用したのは、エルゴトロンと同じ造りの、アマゾンベーシックの壁固定モデル。
→オススメのモニターアームまとめ。サンコーとエルゴトロンの比較と違い。
最初は、ディアウォール一本で、アーム固定しようとしたんだけど・・・
柱1本だけだと、ディスプレイを動かす力で、固定している柱も動いてしまうという。
ディアウォールは横方向への力には弱いから、もの凄い危険な状態でした。
というわけで、急きょ左側に棚を造り、左右に柱が動かない状態へ。
大型液晶ディスプレイ(50インチ)を取り付けてみる。ガッチリ柱も動かなくなりました。
※エルゴトロンアームの荷重範囲は11.3kgです。
50インチ液晶では重量オーバーとなりますので、良い子は真似しないように。
空いた右側スペースが寂しいので・・・右にも棚を造っていきます。
棚板に利用したのは、耐荷重50kgの棚受け。
DRIED SQUID(ドライド・スクイード) L字型 棚受け金具 スチール製 4本セット (棚2台分) 白 耐荷重50kg (200mm×120mm)
・・・はい、完成。
左側のスピーカーは、モニターアームで無理やり固定してます。
4K動画と音楽再生用のディスプレイ。
Apple TVにも繋がってるので、AirPlayにも対応。
PCからワイヤレスで音楽再生も可能にしてみた。
→音楽を複数スピーカーへワイヤレス同時出力。AirPlayが便利すぎる件。
ディスプレイは、DMMの4K50インチを使ってましたが、
PC用途でイマイチだったので、
動画視聴ディスプレイとして、壁掛けにしました。
パソコン用モニターで使うなら、LGの4Kが良かったです。
→PCでオススメの4K液晶ディスプレイモニター。フィリップスからLGに買い換えた理由。
ディアウォールなら、ネジや釘の打ち込みもできるので・・・
Amazon Fire TVとか、コンセントタップの壁掛けもしてみました。
Nature RemoもGoogle Homeもディアウォールに固定。
家電IoT化、音声操作化も捗ります。
→Google HomeとNature Remoで家電を音声操作しまくってみた。
壁掛けできれば、コード類も綺麗にまとめられるので、配線のし甲斐も有りますね。
65インチ大画面テレビの壁掛けラック
勢い余って、無駄にデカいTVを購入してしまったとある休日。
テレビ台が置けるスペースが無い事に気付き・・・
急遽ディアウォールで、テレビを壁掛けアーム化しました。
大型テレビの壁掛けとなると、固定するのも大変だし、
色々と考える部分も多くなります。
ディアウォールを使えば、賃貸住宅で大型テレビの壁掛けも可能となる。
ただ、やはり大がかりな作業の大変さは否めない。
一人ではまず不可能だったし、数日がかりと時間もかかりました。
→賃貸で大画面液晶テレビを壁掛けにする方法。65インチTVをアーム固定してみた。
テレビ裏は、見えないですが・・・実は配線まみれです。
キッチンに有孔ボードの壁を造る
キッチンが狭いという、賃貸あるある。
場所がないから、調味料の置き場に困っておりました。
というわけで、ディアウォールの登場。
コンロ脇の壁に設置する事にした。
とはいえ、そんなにスペースも無く、
キッチンに棚作っても邪魔だなー。
と思ったんで、有孔ボードを取り付ける事にしました。
ボード幅に合わせて、ディアウォールを設置。
ツーバイ材に有孔ボードの取り付けるも超簡単。
上下左右の4カ所をネジで取り付けるだけ。
てってれー。
試しに自宅に転がっていた、ワイヤーラック用のカゴ(100均)を設置してみる。
そのままだと、フック幅や形状も全然違うので、ペンチの力技で捻じ曲げる。
差し込めば、予想以上にしっくりきた。スパイスラックの完成。
上のスペースがもったいないので・・・
マグネットボードも追加で固定してみました。
使ったのは、屋根に使ったりするトタン板。鉄板なので磁石も付きまくり。
ただ、トタン板だけだとペラペラなんで、裏側にベニア板を貼り付けてネジ固定。
幅カットは、カッターゴリ押しで裁断しました。
板に穴が開いているだけで、こんなにも便利なんだね。
有効ボード専用フックとかで、棚を作れば見た目はもっと美しい。
最終的にこんな感じに仕上がりました。
フックかけ放題で、予想以上の強度。
素晴らしいな俺。
ホワイトボードを壁掛けする
人が集まるリビングは、何かと出てくる情報も多くなりがち。
という事で、思考を整理する為にホワイトボードを設置しました。
ディアウォールへ壁掛けするだけなら、非常に簡単。
用意したのは壁掛け用のホワイトボードネジだけ。
柱をディアウォールで固定して、ネジでボードを引っかけるだけ。
※私はホワイトボードをガッチリ固定したかったので、上下4点をネジ固定しています。
ホワイトボード有るだけで、複雑な話も伝わりやすくなる。
仕事にも必須だけど、子供が居る家庭にもホントオススメ。
気軽にアウトプットは良い習慣。
ホワイトボード上にスペースが空いていたので、
こちらも壁固定用アームでディスプレイ固定して、
スタンディングデスクの作業スペースとしても利用しています。
ダイソンを壁掛けする
ついでにダイソンも壁掛けにしておきました。
掃除機って床置き収納すると邪魔だし、
壁掛けすれば取りやすくもなって、収納すれば勝手に充電するから便利。
特にダイソンは見た目もオシャレ。リビングで即使えるのも最高。
ツーバイ材一本で、様々な場所に設置できるのも良いでっすね。
我が家は、マキタよりもダイソン派。
工具はマキタ使ってますけど。
ラブリコ&ディアウォール作品まとめ
アイデア次第で、賃貸住宅も自分だけのマイハウスへ。
限られたスペース、寸法測って家具を選ぶ必要も無くなるし、
賃貸だけど、賃貸じゃないような家も造れます。
下手な注文住宅よりも、よっぽどカスタマイズしているので、
戸建て住宅なんて要らないんじゃないかという。
弱小事業主の負け惜しみで、頑張ってみました。
これにIoT家電を組み合わせれば、更によくわかんない家へ。
アレクサさんと、グーグルさん。
呼び慣れてしまうと、もぅ元には戻れません。
→スマートスピーカー対応のIoT家電まとめ。賃貸住宅を可能な限りスマートホーム化してみた。
まぁ、あんまりやりすぎると撤去するのも大変なんで、
なんでもかんでもカスタマイズしてしまわないように。
ラブリコやディアウォールも、万能ってわけでもありませんからね。
→ディアウォール&ラブリコのメリット・デメリット。利用しまくって気づいた注意点。
安く収納スペースを造るなら、カラーボックスのがたくさん買えますから。
→小規模ネットショップ事業主が自宅で在庫管理する。主にアパレル商品の収納と保管方法。
ツーバイ固定しちゃうと、気軽に棚移動ってわけにもいかないので・・・
しっかり考える手間もあるからね。
P.S.
事務所のカーテンが邪魔だったので、全てブラインドにしたのですが・・・
予想以上に部屋が快適になりました。
カーテン束ねるスペース無くなるから、
部屋はスッキリ広く見えるし、実際に広い。
省スペースで、風通しも良く、明るくもなる。
ブランドって角度次第で、外から見えなくなる不思議。
見た目もスマート。オフィスっぽくなります。
私が使ってるのは、カーテンレールに取り付けられるブラインド。
カーテンなんかより、値段も安くてビックリ。
私は仕事用デスク同様、ニトリで購入しました。
既製木目ブラインド(リンクス3 DBR 176X183) ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】
ブラインドの難点は、
カーテンのような遮光性、防音性、保温・保冷効果が無い事。
エアコンで省エネという面では、カーテンの方が良さそうです。