スタンディングデスクを導入して気付いたデメリット。私が立ち続けるのを辞めた理由。

スタンディングデスク

座り続ける事は体に悪く、寿命を短くするという話。
どこまでホントか知らないけど、
私も流行りに乗っかって、スタンディングデスクを導入しました。

スタンディングデスクは、
仕事の環境や意識を変えるといった意味では、
とてもとても有効だと思いますが、
座った方がラクなのは間違いないから、
敢えて立つ意味は、しっかりと考えた方が良い。

少なくとも、私は勘違いしていたから。
今回は、スタンディングデスクについて深堀ります。

目次

スタンディングデスクのデメリット

スタンディングデスクで健康になるイメージが有りますが、
ただ立つだけでは、姿勢は良くならないし、
肩こり腰痛、猫背も改善されず、集中力も上がりません。
なにより、座るは悪では有りません。

立ちっぱなしは体に悪い

座るのが体に悪いというのは、
長時間座り続けて動かないのが駄目だということ。
動かないから、血行が悪くなり、
筋肉の代謝も落ちるというシステム。

同様に、立ち続けるのも良くないわけで、
立ちっぱなしも体に悪いのです。
普段の立ち姿勢が悪ければ尚更、
猫背だったり、片足に体重をかけたり・・・
立ち状態を維持するだけ、体もおかしくなるのよ。

かくいう私も、独立する前は、立ち仕事をしており、
立ち続ける事で、腰も悪くしているのです。

ここで勘違いしてはイケないのが、
「立つ」「座る」が悪いわけではなく、
同じ姿勢で動かないのが良くないという事。

意識して動かなければ、結局のところ血は溜まり、
動いて血流を良くしないと駄目なのです。

私はバランスボールに座りながらも作業しますが、
これも、ただバランスボールに乗るだけなら、
悪い姿勢のままでも作業できるからね。

バランスボールをオフィスで仕事椅子にする。Technogym「ウェルネスボール アクティブシッティング」レビュー。

バランスボールって、尻や腰を動かしたり、
股関節のストレッチをしたり・・・
バランスボールに座る事で、体幹も鍛えやすくなるという事。
いずれにせよ、意識して使わないと意味が無いんだよね。

集中力は上がらない

スタンディングデスクは、立たなければ使えない。
立っているから眠くならず、集中力が上がる・・・
まぁ、そういう人も居るかもしれませんが、
この辺は、意識の問題だと思ってます。

私は、スタンディングデスクで長時間作業できないし、
食後は、どう頑張っても眠くなります。

基本的に立つのも嫌だから、
強制的に立つようになると、仕事もしなくなるし、
モチベーション低い状態では、むしろ作業は滞る。

なんなら、デスク下でゴロ寝で作業したことも有るし、
そのまま首と肩を痛めたことも有る。
アホみたいな話ですが、これが現実です。

そもそも、集中力は続かないのが人間。
スタンディングデスクって、
リフレッシュする為の一つの方法に過ぎない。
座ってる状態から、立つことでリフレッシュする。
逆も然り。

スタンドするだけで、目が冴えるならやるけども、
実際、眠いなら立つよりも、
数分でも良いから寝て、頭をリフレッシュした方が良い。

血行が良くなって集中力が高まるなら、
運動した方が早い。
立つではなく、ステッパーで足踏みする。

ただ、足踏みしながら作業はできないから、
運動するならデスクワークは辞めて、外に出た方が良い。
脳の活性化にも、散歩が良いのです。

カフェって非効率だけど、強制力も有るし、
環境変われば脳も冴える、
あながち悪くもないんじゃないかとも思ってます。
私は行きませんけど。

姿勢は良くならない

立つことで姿勢がよくなるとは言いますが、
上述したように、良い姿勢をキープできる人の話です。
そもそもデスクワークで関節を狂わせてる人は、
椅子とデスク高さが合ってない。デスクへの認識が甘いのです。
※私もズブズブだったので、バカバカになってます。

肩コリ、首コリ、腱鞘炎、腰痛・・・という関節問題。
座ってる状態が悪いわけではなく、
デスクに向かってる時の姿勢が悪いのです。

姿勢が悪くなる原因として、椅子が重要視されがちですけど、
椅子に対するデスク高さも重要。
デスクが高いと、ディスプレイ位置も高くなるわけで、
見上げるディスプレイは、首への負担も大きく、
首、肩、腰とやられます。ホント気をつけて下さい。

作業用のオフィスデスクに悩んだ結果、安くて頑丈なダイニングテーブルを購入した理由。

ダイニングテーブルをデスクへ

最適なデスク高さは、
腕の角度が90cm以上で、なるべく直角に近い状態。

背の低い日本人にとって、
一般的なデスク高70cmは高く、私は65cm前後がベスト。
スタンディングデスクでは、
170cmで100cm前後、私は105cmで使ってます。

あと、スタンディングデスクにした場合、
椅子の肘掛け(アームレスト)が使えなくなるので、
首、肩、手首あたりの負担は、大きくなる気がします。
スタンディング時は、首コリ肩コリ酷くなりがち。

特に、マウス操作は立ってる状態だとキツイです。
立ちながらゲームはやれない。
後継姿勢にもなれず、腕も安定しないのでエイムできない。

立ち続けると、脚も痛くなるし、
私は足の裏から痺れてきます。
座っているとお尻が痺れるのと似ている感じ。

裸足で立ってるのは辛いので、家でも靴を履いています。
スリッパや靴を履くなら、その厚さも考慮して。
デスク高も調整した方が良いです。

ちなみに、クッションマットを敷くという方法も有りますが、
オフィスチェアを併用するなら邪魔です。
立ったり座ったりするから、スニーカーが良いのです。

電動昇降デスクは高額で重い

立ちっぱなしも体に良くないという事で、
検討すべきなのは、昇降型のスタンディングデスク。
立ち姿勢と座り姿勢の両方で使えるという机。

人それぞれ適した高さも異なるし、
上述したように定期的な微調整も必要だから、
高さ調節はスタンディングデスクでは必須の機能。

昇降するとなると、可動部分に強度が必要となり、
安物ではガタつき、耐荷重も低くなる。
デスクトップPCでの利用も想定して無いモデルも多い。

かといって、強度の有るスタンディングデスクとなると、
非常に重くなるし、上げ下げも電動でないと厳しく、値段も高くなる。

例えば、スタンディングデスクで有名なオカムラのスイフト。
120cm幅のモデルで、価格は15万円前後
重量は40kg以上も有り、業者による組み立ても必要なの。

created by Rinker
オカムラ(岡村製作所)
¥178,090 (2023/03/29 00:41:39時点 Amazon調べ-詳細)

専門業者による組み立て設置ということで、デスク移動にも難が有ります。
引っ越しする際に解体となると、再度組み立て費用も必要となる。
デカいから現地で組み立てるわけで、部屋のドアや玄関を通れない可能性。

そして、スタンディングデスクって、如何にもオフィスっぽいデザインばかり。
テーブルは、部屋でも大きなウェイト占めるから重要な家具。

見るからにスタンディングデスクは、置きたくないし、
それこそモチベーションが下がるのです。

電動昇降デスクは配線に困る

メインデスクとして昇降デスクを使いたいんだけど・・・
昇降するって事は、デスク周辺の配線にも気を使わないといけません。

スタンディングデスクの為に、見た目も犠牲にしたくも無い。
私は、マルチディスプレイをしている都合、デスク周りも配線だらけ。

PCのマルチディスプレイ出力に必要な物。グラフィックボード、ディスプレイ、ケーブルの選び方と注意点。

せっかく綺麗にケーブルまとめてるのに、
デスク高が変わっちゃったら、ケーブルブチ切れて困るのん。
配線って大変な作業ですからね。綺麗に魅せるのに労力使うのよ。

オフィス・PCデスクの配線整理術、便利な配線収納グッズとオシャレな使い方

電動デスクならデスクへの配線も増えるし、
近くにはコンセントも必要。
気軽にデスク移動できないリスクも付きまとうのでした。

スタンディングデスクのメリット

立ち続けるのは辞めましたけど、
スタンディングデスクは買って良かったと思う。
その理由について。

実際に感じた、スタンディングデスクの効果について。
やっぱり、意識への影響が大きいですね。

運動への意識が芽生える

基本となる姿勢が、立ち姿勢になることで、
動きやすくなります。
動くことへの障害「立つ」というアクションが一つ減るわけで、
一歩踏み出して、文房具を取る。書類を取る。
トイレに行くのも億劫じゃないのです。

スタンディングデスク買うってことで、
運動や健康への意識が芽生えるハズ。
デスクを買ったからには使わないとイケないってのもあるけど、
動く事をポジティブに考えられるようになりました。
筋トレみたいなイメージ。

あと、立ち続けることは、座り続けることよりも、
間違いなくカロリーを消費してます。
座ってると寒いけど、立てばじんわり汗をかく。
だからこそ、しんどいのですけど。

お尻の病気がよくなる

デスクワークで悩まされる病気の一つ「痔」。
関節痛ではなく、お尻の圧迫で痛くなるやーつ。

私は切れる方のやーつが慢性化していたのですが、
スタンディングデスク導入してから良くなりました。

お尻の圧迫が無くなったというも有りますが、
立つことによる便通改善の影響が大きいです。
なんだろう、踏ん張らないでスルスル出まくる。
※あくまで個人の感想です。

私は、運動しながらパソコンいじったりもするのですが、
ツイストステッパー使うと、スグ出ちゃいます。
※あくまで個人の感想です。

この辺は人によるかもしれませんが、
私は、スタンディングだけで便意をもよおす体へ。

部屋が広くなる

1つのデスクに1つの椅子が必要ですが、
スタンディングデスクなら、
1つのデスクだけで済むわけで、
椅子が要らない分、部屋を広くできます。

私はパソコンは色々な場所に置くのだけども、
スタンディングデスクなら、
ディスプレイを使う場所も固定しないで済むのです。

椅子が有ることで、作業する場所が限られる。
椅子があることで部屋も狭くなるし、
部屋にオフィスチェアが有ると掃除するのも大変。
オフィスチェアって、キャスター有るからかさばるよね。


そもそも、ノートパソコンで作業するくらいなら、
デスクすらも要らないんですよね。

丁度よい高さに、30cm幅くらいの台があれば良いわけで、
キッチンカウンターとかでも全然OKなわけです。

立つことに抵抗がなくなる

スタンディングデスクで作業するようになり、
立つことに抵抗が無くなります。
今では、小一時間くらいは余裕で立ってられます。

私は、結構重度の腰痛持ちで、
外の椅子って基本的に全て駄目なんです。
柔らかいソファに座ると腰が壊滅的に痛くなる。
柔らかい布団も、人を駄目にするソファも駄目。

で、スタンディングデスクに慣れてからは、
外でパソコンを広げる時に、
立って使うようになったのです。

出先の椅子に座らなければ、
腰も痛くならないし、どこでも仕事ができる。
いつでも床から100cmくらいの台を探しているし、
なんなら大股を開いて、微調整もしています。

これが体に良いか?と言われれば謎ですが、
合わない椅子とテーブルで無理して作業するより、だいぶマシ。

外の椅子が駄目なら、
立って仕事すれば良いんだという気づきですね。

ホテル客室とかも基本的に狭いし、
テーブルも荷物置きになったりしちゃうから、
テーブルじゃない、作業スペースも勝手に増えたのよ。

あと、外泊時の便秘にも悩んでたのですが、
ホテルでのスタンディング作業で、これも平常運行。

外の環境に適応できるようになったのが、
一番良かった点な気がします。

スタンディングデスクの選び方

スタンディングデスクを選ぶポイントについて。

スタンディングデスクは、立ったり座ったりするわけで、
昇降デスクであることが必須条件となります。
※サブデスクなら、固定式でも良いとは思います。

昇降式スタンディングデスクは、手動と自動が有り、
手動のクランプ式は、面倒すぎるので論外。
自動では、ガス圧式電動式の2択となります。

ガス圧式は、軽量ですが、重い物は乗せられず、
デスク自体もグラつきがちなので、サブデスク用途。

メインデスクで使いたいなら、
やはり電動式の昇降デスクをおすすめします。

メインデスク:電動式昇降デスク

デスクトップPCなら、電動式一択です。
電動式は高価ですが、スタンディングデスクは立ったままでも無いわけで、
高さ調節ができる昇降型が必須。
デスクトップPCは重いので、電動昇降スタンディングデスクです。

以前は、オカムラ一択でしたが、
今では格安な電動昇降スタンディングデスクも増えています。
中でもおすすめなのが「FlexiSpot」。
安いけど質も良く、なにより見た目が良い。

FlexiSpotでは、脚だけの販売もしているので、
自分で天板を用意すれば、オシャレな電動式昇降デスクも作れます。

FlexiSpot 電動式スタンディングデスク

見た目がイマイチだと、気分も乗りませんからね。
私も自作して、かれこれ3年ほど愛用しています。

FlexiSpotの脚で電動昇降デスクを自作する。FlexiSpotのメリット・デメリット。

IMG_6171

サブデスク:ガス圧式デスク

軽作業でもスタンディングデスクを使ってます。
ノートPC専用の昇降デスク。

メインデスクの別の場所で、立ち姿勢で作業するだけでなく、
色んな場所で、臨機応変に使ってます。

最悪、スタンディングデスクとして失敗しても、他の用途にも使える。
オフィスっぽく無いデザインも素敵だし、実に良い商品でした。

天板は71.5cm×50cmと、広すぎず狭すぎないサイズで、
デスク重量も、15.4kgと軽すぎず重厚感のある造り。

耐荷重15kgまでと、作業してもグラつきません。
高さも68.5cm~104.5cmまで調節可能。
100cm超えに設定できるスタンディングデスクも意外と少ないので。

キャスター付きで移動もできるし、ストッパー付きで固定も可能。
足の部分が広くなってるので、仁王立ち姿勢でも使える。

IMG_5142-2

昇降調整も、オフィスチェアでお馴染みのガス圧式。
レバーを引けば勝手に上昇、簡単に高さ調節できます。
電動式では無いので、ケーブルも無くスッキリ。

IMG_5144

高い位置にディスプレイを設置しておけば、
スタンディングデスクでも、デュアルディスプレイ可能。
MacBookなら4K60Hz出力も簡単ですからね。

MacBookで4K60Hz&複数モニター出力する方法。Macのマルチディスプレイについて。

IMG_5145

壁へのディスプレイ固定は、ディアウォールを使ってます。

ラブリコとディアウォールの使い方。賃貸住宅でDIYしまくった実例集。

デスクも移動できるから、使わない時は別の場所へ。
スタンディングデスクの以外の用途としても使えます。

スタンディングデスクって、四六時中使ってるわけでも無いから、
使わない時は邪魔だし、なんなら他のテーブルとしても使えた方が良い。
木目調の天板に、ブラックの支柱で安っぽく無い。
リビングにおいても違和感無し。ソファテーブル的な感じで使ったり。

IMG_5156

ダイニングテーブル横に置いて、サイドテーブルとして使ったり。

IMG_5158

ちょっとスペースが足りない時に、作業スペース拡張したりと、
様々なテーブルに組合せられるって便利。
子供の作業スペースや、勉強デスクとしても良いですね。

IMG_5142

難点は、軽いので揺れがちなこと。
スタンディングデスクの高さだと、タイピングで少しグラつきます。

スタンディングデスクまとめ

バランスボールを使う事で、姿勢にも意識が向くし、
筋トレをする事で、筋肉痛が嬉しくなる。
スタンディングデスクも、似たようなもんだと思ってます。

スタンディング作業することで、
敢えて体に負担をかける事も、率先してやれるようになるし、
実際、重い腰も上がりっぱなしになりますから、動きやすくもなる。
何事もラクしてたら、そのうち駄目になる。
商売は体が資本、ひしひし感じてる。

ただ、立ち続けるというハードルも高いです。
スタンディング作業は頑張っても、1日1~2時間程度。
集中して仕事をするなら、やっぱり快適なのがオフィスチェア。
自分に有ったオフィスチェア、正しい座姿勢を身につけた方が良いかなと。

座姿勢には前傾姿勢、後傾姿勢あるし、後傾するなら後傾デスクも必要となります。
スタンディングデスクがあれば、傾斜デスクも作れます。

後傾デスクの自作方法。傾斜デスクを作って気づいた注意点。

立ってるのも座ってるのも飽きるから、
環境を変えて継続する。

作業続けられるなら、なんでも良い。
やらないよりは、やれた方が良い。
やる気を下さい。

P.S.
前年は、筋トレをはじめ、ランニングをさぼっていたのですが、
体調不良になる頻度が上がりました。
低体温だと病気になりやすい説、あながち間違って無い気がします。
結局は、運動しろって話ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人9期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメントする

目次