座り続ける事は体に悪く、寿命を短くする。
ホントかどうかは知らないけど、
流行りに乗っかって、私もスタンディングデスクを導入。
スタンディングデスクは、
仕事の環境を変えるといった意味合いでは、非常に有効だと思います。
別の姿勢で作業する。気分転換にも悪く無い。
ただ、座った方がラクだから、敢えて立つ意味を考えます。
目次
スタンディングデスクのデメリット。
独立する前は、立ち仕事をしていた過去の私。
立ち続ける事で、腰も悪くしています。
立つのは辛いんだから、デメリットだって有るよねモチロン。
立ちっぱなしも体に悪い。座るは悪では無いよね。
座りっぱなしは体に悪いのは分かったけど、
立ちっぱなしだって、体に悪い。
普段の立ち姿勢が悪ければ尚更、足腰にも負担がかかる。
座るのが悪いというよりも、同じ姿勢で動かないのが良くないという事。
立ちっぱなし=運動でも無いし、
意識して動かなければ、結局のところ血は溜まる。
動いて血流を良くしないと、体には良くないの。
立ち姿勢で使うにしろ、悪い姿勢では体を悪くするばかり。
猫背だったり、片足に体重をかけたり・・・
立ち状態を維持するだけでは、なんの意味も無い。
私はバランスボールに座りながらも作業しますが、
ただバランスボールに乗るだけなら、悪い姿勢のままでも作業できてしまいます。
→バランスボールをオフィスで仕事椅子にする。Technogym「ウェルネスボール アクティブシッティング」レビュー。
バランスボール利用するなら、座る姿勢は意識する。
尻や腰を動かしたり、股関節のストレッチをしたり。
バランスボールに座る事で、体を動かしやすくなるという事。
いずれにせよ、意識して使わないと意味が無いんだよね。
昇降型のスタンディングデスクは、非常に高価で超重い。
立ちっぱなしも体に良くないという事で、
検討したのは、昇降型のスタンディングデスク。
立ち姿勢と座り姿勢の両方で使えるという机。
人それぞれ適した高さも異なるから、
高さ調節はスタンディングデスクでは必須の機能かと。
昇降できるとなると、可動部分に強度が必要となり、
安物ではガタつき、耐荷重も低くなる。
デスクトップPCでの利用も想定して無いと思われる。
かといって、強度の有るスタンディングデスクとなると、
非常に重くなるし、上げ下げも電動でないと厳しく、値段も高くなる。
例えば、スタンディングデスクで有名なオカムラのスイフト。
スタンディングデスク オカムラ okamura スイフト Swift デスク スムースフォルムエッジ 幅120×奥行70×高さ65〜125cm 3S20AD 3S20LD インジケーター付
120cm幅のモデルで、価格は15万円前後。
重量は40kg以上も有り、業者による組み立ても必要という事。
気分で引っ越したり、模様替えしたい私は、
気軽にデスク移動できないリスクも付きまとう。
電動という事で、近くにはコンセントも必要だし、修理とかも考えたくない。
※追記
格安な電動式スタンディングデスクがFlexiSpotから発売されました。
天板のカスタマイズも可能なので、デザインも好みに変更できます。
→大型昇降デスクをFlexiSpotで自作してみた。電動式スタンディングデスクのメリット・デメリット。
昇降するから配線が困る。デスクのデザインもイマイチ。
高価なデスクなら、メインデスクとして使いたいんだけど・・・
昇降するって事は、デスク周辺のPC用品の配線にも気を使わないといけない。
私は、マルチディスプレイをしている都合、デスク周りは配線だらけ。
→マルチディスプレイに必要な物。グラフィックボードとディスプレイアーム。
せっかく綺麗にケーブルまとめてるのに、
デスク高が変わっちゃったら、ケーブルブチ切れて困るのん。
スタンディングデスクの為に、見た目も犠牲にしたくも無い。
そもそも、スタンディングデスクって、如何にもオフィスっぽいデザイン。
自宅兼事務所の我が家には合わないんだよね。
メインデスクは、ダイニングテーブルが最強も譲れない。
→作業用のオフィスデスクに悩んだ結果、安くて頑丈なダイニングテーブルを購入した理由。
テーブルは、部屋でも大きなウェイト占めるから重要な家具。
見るからにスタンディングデスクは、置きたくない。
シンプルなIKEAスタンディングデスク「SKARSTA」も検討したけど、
マルチディスプレイとかやってたら、
クランク式は重いし、やっぱり手動は面倒だよね。
IKEA(イケア) SKARSTA デスク 昇降式, ホワイト (79084964) (790.849.64)
結果、位置固定したまま使う事になるでしょう。
クランクは、微調整として割り切って使うべし。
座って仕事した方がラク。たまに立つくらいが丁度良い。
私の周りには意識高いっぽい人がポチポチ居るので、
スタンディングデスクを所持している人も居るのですが、
その現状を聞くと、しっかりと使いこなしているかといえば微妙。
最終的には、昇降するのが面倒になり、座位姿勢で固定したり、
立ち姿勢で作業するのが嫌で、床で作業していたり、
結局、作業しなくなるっていう、本末転倒な人々。
作業って、やり始めるまでが一番大変。
基本的に立つのは憂鬱だし、
なんだかんだで、昇降したり微調整したりするのも労力使うんだよね。
スタンディングするなら、スタンディングデスクだけで使った方が良い。
私も、スタンディングデスクは使っていますが、
メインデスクとは別に、ノートパソコンで軽作業する時に使ってます。
ノートPCなら大掛かりな昇降作業も必要無いし、
配線も気にする必要ない。デスクも気軽に移動できるし。
スタンディング作業は頑張っても、1日1~2時間程度。
運動とは違い、立つって辛い。
全然慣れないし、すぐに足がズーンと来る。
姿勢を意識して立ち、動きを入れながら作業してる感じ。
モチベーションの為、気分転換ですね。
バランスボールも長く使ってますが、一日中は使わない。
特に夏場は蒸れるから、座る気も失せる。
集中して仕事をするなら、やっぱりアーロンチェア。
→アーロンチェア ライト購入レビュー。エルゴヒューマン、バロン、ハラチェアーとの比較。
結局のところ、作業しなくなったら意味も無いから。
手軽なスタンディングデスクはガス圧式。
というわけで、私は軽作業でスタンディングデスクを使ってます。
スタンディングデスクというよりも、ノートPC専用の昇降デスク。
メインデスクとは区別して、主に立ち姿勢で作業するだけでなく、
色んな場所で、臨機応変に使ってます。
最悪、スタンディングデスクとして失敗しても、他の用途にも使える。
オフィスっぽく無いデザインも素敵だし、実に良い商品ででした。
サイズ感、重量、高さ、ガス圧昇降、キャスター付きと・・・完璧。
天板は71.5cm×50cmと、広すぎず狭すぎないサイズ。
デスク重量も、15.4kgと軽すぎず重厚感のある造り。
耐荷重15kgまでと、作業してもグラつきません。
高さも68.5cm~104.5cmまで調節可能。
100cm超えに設定できるスタンディングデスクって、意外と少ないので。
キャスター付きで移動もできるし、ストッパー付きで固定も可能。
足の部分が広くなってるので、仁王立ち姿勢でも使える。
立ちっぱなしもNGという事で、足は動かせた方が良いからね。
昇降調整も、オフィスチェアでお馴染みのガス圧式。
レバーを引けば勝手に上昇、簡単に高さ調節できます。
電動式では無いので、ケーブルも無くスッキリ。
移動するのも手間じゃない。
高い位置にディスプレイを設置しておけば、
スタンディングデスクでも、デュアルディスプレイ可能。
壁にディスプレイ固定するなら、ディアウォールが最強。
→賃貸住宅で壁面収納を増やしまくる。ディアウォールでDIYし放題。
MacBook、MacBook Airなら4K60Hz出力も簡単、
下手な配線も要らないのが良い。
→MacBookで4K60Hz&複数モニター出力する方法。Macのマルチディスプレイについて。
デスクも移動できるから、使わない時は別の場所へ。
スタンディングデスクの以外の用途としても使える。
スタンディングデスクって、四六時中使ってるわけでも無いから、
使わない時は邪魔だし、なんなら他のテーブルとしても使えた方が良い。
スタンディング作業が、自分に合ってるかどうか?
実際使ってみないと分からないからね。
サンワダイレクトの良い点はデザイン。
木目調の天板に、ブラックの支柱で安っぽく無い。
リビングにおいても違和感無し。ソファテーブル的な感じで使ったり。
ダイニングテーブル横に置いて、サイドテーブルとして使ったり。
ちょっとスペースが足りない時に、作業スペース拡張したりと、
様々なテーブルに組合せられるって、ホント便利。
我が家では、子供用デスクとしても使ってます。
子供に合わせて高さ調節。
使う場所も移動できるし、下手な勉強机よりも広いから。
スタンディングデスクの組立も簡単。
サンワダイレクトのスタンディングデスクは組み立て式。
とはいえ、組み立て工程も少なく、造りも簡単です。
届いたパーツは、天板、支柱、脚、キャスター、ネジ類、マニュアル。
天板に支柱と、昇降レバーをネジ固定。
脚にキャスターを4個固定する。
脚と支柱をネジ固定すれば・・・
あっという間に完成です。15分もかからなかった。
重量が有るので、一人だとちょっと苦戦するかも。
私は孤独に組み立てましたけど。
スタンディングデスクの効果。わざわざ立つ理由。
スタンディングデスクの効果は、
眠気防止、肩こり、姿勢改善、足腰の強化・・・なんて言われてますが、
結局のところ、意識次第かと。
バランスボールを使う事で、姿勢にも意識が向くし、
筋トレをする事で、筋肉痛が嬉しくなる。
スタンディングデスクも、似たようなもんだと思ってます。
スタンディングデスク使う事で、運動や健康への意識が芽生えるってのが重要。
座ってるだけだと、如何に「体に負担無く」って考えがちだけど、
立つことで、動く事をポジティブに考えられるようになる。
結果、敢えて体に負担をかける事も、率先してやれるようになるし、
実際、重い腰も上がりっぱなしになりますから、動きやすくもなる。
何事もラクしてたら、そのうち駄目になる。
ひしひし感じてる。
座ってるのも飽きるから、環境を変える。
やらないよりは、やった方が良い。
・・・というわけで、結局はメインのPCデスクも、
電動式スタンディングデスクにしちゃってるんですけどね。
→大型昇降デスクをFlexiSpotで自作してみた。電動式スタンディングデスクのメリット・デメリット。
電動式ともなると、場所も取るんで、ちょっと勇気が入りますが、
高さ調節ができるってのは、やっぱり便利。
ホント商売は体が資本ですから。
P.S.
今年は、筋トレをはじめ、ランニングをさぼっていたのですが、
体調不良になる頻度が上がりました。
低体温だと病気になりやすい説、あながち間違って無い気がします。
つい先日も、子供から手足口病に感染してしまったのですが、
40度近くまで熱が上がり、熱が下がった後もブツブツ炎症。
炎症は、手足や、口の中だけでなく、
鼻の穴周り、お尻の穴周りと、1~2週間ほど苦悩してました。
お尻の都合で、座って作業も辛かったので、
スタンディングデスクが役に立ちましたとさ。
コメントを残す