オフィス– category –
-
Ring Stick Up Cam BatteryとRing Indoor Camレビュー。Google Nest Camと比較したデメリット。
Ring Video Doorbellと同時期に発売された、AmazonのセキュリティカメラRing Stick Up Cam Battery、Ring Indoor Cam。 前回は、Google Nest DoorbellとRing Video Doorbellを比較したので、今回は、Ringのセキュリティカメラカメラがイマイチだよって話。... -
Amazon Ring Video Doorbell 4レビュー。Google Nest Doorbellと比較したデメリット。
AmazonがRing買収し、日本でもRingのセキュリティカメラが購入できるようになる。日本での発売日は、2022年4月20日。私も発売日から約半年ほど使用してきましたのでレビュー。 我が家では、Google Nest Doorbellも使ってますので、Googleのインターフォン... -
アーロンチェアライト(クラシックモデル)の肘掛け高さを調整する方法。固定アームを別のアーロンチェアライトに取り付けてみた。
アーロンチェアライトって、アーロンチェアの廉価版。アーロンチェアのお試しとして、最初に買う人も多いはず。 アームレストが無いモデルと、アームレストが固定されているモデル。ABのサイズ違いで両方買った私は、有る方から無い方へ肘掛け移動。ついで... -
後傾デスクの自作方法。傾斜デスクを作って気づいた注意点。
デスクワークで体を壊す、嘘のようでほんとの話。肩こり、腰痛、腱鞘炎、股関節痛・・・に続いて、遂に首をやられました。血行が悪くなると脳みそがやられる。頭が痛くなってなんにも作業できないのでやんの。 で、首に負担がない方法を探して行き着いたの... -
グーグルの監視カメラGoogle Nest Camレビュー。屋内用アダプター式とバッテリー式の違い。
我が家のホームセキュリティとして導入したGoogle Nestシリーズ。Google Nest Camは、マグネット固定でワイヤレス。監視カメラとは思えないほど手軽に導入できました。 ただ、バッテリー稼働故のデメリットは有るし、今では、有線アダプタ式のGoogle Nest ... -
Google Nest Doorbellレビュー。賃貸住宅に取り付けて気づいた注意点。Nest Camとの違い。
自宅のインターホンを、IoT化できるGoogle Next Doorbell。インターホンって簡単には取り付けられないわけで、賃貸住宅や賃貸オフィスとの相性も良い気がしました。 ただ、従来のインターホンとは仕組みも違うので、使って気づいた注意点をまとめておきま... -
スタンディングデスクを導入して気付いたデメリット。私が立ち続けるのを辞めた理由。
座り続ける事は体に悪く、寿命を短くするという話。どこまでホントか知らないけど、私も流行りに乗っかって、スタンディングデスクを導入しました。 スタンディングデスクは、仕事の環境や意識を変えるといった意味では、とてもとても有効だと思いますが、... -
FlexiSpotの脚で電動昇降デスクを自作する。FlexiSpotのメリット・デメリット。
高くてダサいイメージのある、電動式スタンディングデスク。FlexiSpot(フレキシスポット)の電動式デスクを活用したところ、格安でオシャレ且つ機能的なスタンディングデスクが出来上がりました。 自分でカスタマイズできれば、サイズやデザインにも納得... -
ラブリコとディアウォールの使い方。賃貸住宅でDIYしまくった実例集。
自宅に柱を増設できる「ラブリコ」と「ディアウォール」。棚、デスク、調味料ラック、壁掛けテレビ、キャットウォーク・・・と、アイデア次第で、自宅がカスタマイズできる優れモノ。 →ラブリコとディアウォールの違いとデメリット。ツーバイ材の柱でDIYす... -
SwitchBotとSwitch Link(SwitchBot Hub)レビュー。自宅の壁スイッチをIoT化してみた。
押すという動作をIoT化する、面白い商品「SwitchBot(スイッチボット)」。「Switch Link(スイッチリンク)」との併用で、遠隔操作も可能となる。どういう仕組みなのか?届くまでは理解できませんでしたが、思った以上に考えられた商品。 Switch Bot ボタ... -
スマートロック「SESAME(セサミ)」の活用方法。玄関の鍵を遠隔操作したら超便利だった話。
Philips Hue、Nature Remoと、自宅をスマートホーム化してきましたが、IoT化する中で、一番便利だなと思ったのが、玄関の鍵のリモートコントロール。CANDY HOUSEの「SESAME(セサミ)」です。 セサミ スマートロック本体 シャンパンシルバー 取付工具不要 ... -
Nature Remo(ネイチャーリモ)レビュー。使って気づいたメリット・デメリット。
アナログ家電をスマート家電する為に、欠かせないデバイス。私はNature Remoで、スマートホーム化を爆走中。スマートスピーカーとの連携だけでなく、Nature Remo単品で、できることも増えます。 Nature Remo 使えば使うほどに便利なNature Remo。スマート... -
Philips HueでLED電球をIoT化。Google HomeとAmazon EchoとApple HomeKit(Siri)で音声操作してみた。
自宅のIoT化にハマった為、Philips Hueも導入しました。Philips Hueは、Google HomeやAmazon Alexa、IFTTTだけでなく、Apple HomeKitにも対応。iPhone、iPad、Apple Watchでも操作できるし、Siriを使った音声操作も可能となってます。 Philips Hueなら、自... -
Google HomeとNature Remoで家電を音声操作しまくってみた。
Google Homeの音声コントロールは、慣れれば慣れるほどに便利。手を使うという動作が無くなるだけで、家庭のストレスもなくなる・・・・まぁ、ただ単純に、音声制御できるようになると、なんだかお前んち凄ぇな感が出るんで、やってみました。 以前より、N... -
ラブリコとディアウォールの違いとデメリット。ツーバイ材の柱でDIYする際の注意点。
自宅兼オフィスで働く、弱小経営者は、限られたスペースを最大限有効活用するのも仕事のウチ。 賃貸住宅や倉庫は、面積に比例して料金が上がり、スペースは金に成るということ。限られたスペースを如何に有効活用するかってのは、在庫を持つ商売に関わらず...
12