-
モニターアームで撮影デスク兼PCデスクをDIYカスタマイズ。アーム×ポールでデスク収納、机上ラックを造る方法。
デスクスペースを広く使いたい。そんな軽い気持ちでモニターアームを使い始めて・・・早10年以上。 モニターアームにハマるほどに、余るモニターアームも増えるわけで、モニターを保管しておくのも邪魔ということで、モニターアームでデスク周辺機器を浮か... -
エルゴトロンモニターアームLX、HX、MX、MXV、NX、OEMの比較。デュアルモニターモデルの違い。
モニターアームを買い替えまくって、結局、行き着く先はエルゴトロン。 モニターアームで選ぶなら、エルゴトロンが間違い無く、今後もエルゴトロンを超えるモニターアームは無いと思ってる私ですが、エルゴトロンには、買ってはいけないモデルが有るのも事... -
モニターアームを使って気づいたメリット・デメリット。モニターアームの選び方、正しい使い方。
パソコン環境が整うにつれ、検討しがちなモニターアーム。ディスプレイの見やすさよりも、ディスプレイの見た目の為に、欲しくもなるアイテムでもある。 ただ、付属スタンドからモニターアームに変更したところで、作業効率が上がるってわけでは無いので、... -
電動昇降スタンディングデスクを自作して気づいたこと。FlexiSpot脚と天板の選び方、カスタマイズ方法。
デスクワークにおいて、正しい姿勢をする為には、作業環境に合わせて、デスク高さを調整しなければならず、いくら正しい姿勢をしたところで、同じ姿勢を続ければ、体には悪いということ。 結局の所、姿勢を変えられる昇降デスクが必須であり、昇降デスクも... -
パソコン用オフィスデスクの選び方。仕事に最適な天板サイズとデスク高さ。引き出し、デスク棚の必要性。
仕事用デスクは、1日中使うものであり、姿勢も関係してくるという、かなり重要アイテム。 事務作業ということで、オフィスデスクで検討しがちですが、「パソコンデスク」と「オフィスデスク」は、似て異なるもの。 現代社会におけるデスクワークは、ディス... -
スタンディングデスクのメリット・デメリット。昇降デスクの正しい使い方、立ち姿勢のデスク高さ。
座り続ける事は体に悪く、寿命を短くするという話。そんな脅し文句を間に受けて、いつの間にか、我が家はスタンディングデスクだらけ。 スタンディングデスクって、環境や意識を変えるといった意味では、とてもとても有効だと思いますが、座った方がラクな... -
仕事に最適なモニターサイズと解像度。疲れづらいディスプレイ位置。
パソコンに比べて軽視しがちなディスプレイ。ディスプレイ性能の重要さだけでなく、設置方法も非常に重要であり、ディスプレイ性能で、ディスプレイ配置も変わるという、思ってる以上に最適解が分かりづらいデバイス。 画面を増やすことで、作業領域は広が... -
パソコン専用メガネを作るべき理由。デスクワークに中距離用の単焦点レンズ。
1日中パソコンを使うなら、目の酷使は避けられない。視力が良かった私も、眼の不調を繰り返すようになり、デスクワーク専用メガネを作るようになりました。 目が正しく使われていないことで、眼精疲労は起こりやすくなり、加齢とともに、間違いなく劣化し... -
NTTドコモのホームルーター「home 5G HR01/HR02」で格安SIM、ahamo、LINEMO、povo2.0、楽天モバイルを使う方法。
SIMフリーのモバイルルーターで、好きなSIMが使えるというのなら、キャリアで高額なホームルーター契約する必要も無い。 モバイルルーターよりも、ホームルーターの方が高性能。モバイルルーター同様に、中古のホームルーターも手に入るし、家でしか使わな... -
海外で楽天モバイルを使う方法。シンガポールで使って気づいた注意点。
海外ローミングが含まれるSIMは、ahamoだけでなく楽天モバイルも有る。月額1,078円で海外2GBまで使えるなら安い。 楽天モバイルなら、Rakuten Linkで電話もかけられるし、海外データ容量の追加購入も可能。海外用のサブSIMとして使うのも有り。 先日、私は... -
モバイルルーターでpovo2.0、楽天モバイルの無制限SIMを使う方法。おすすめSIMフリーモバイルWiFiまとめ。
高品質で低価格のpovo2.0、LINEMO、ahamo、楽天モバイルといったSIMは、スマートフォンだけでなく、モバイルルーターでも使えます。 povo2.0なら固定費0円、使う時だけチャージして使えるので、外出するタイミングでトッピングすれば、皆のデータ通信量も... -
自宅e-Taxで株・FX損益・ふるさと納税の確定申告。医療費控除、寄附金控除、分離課税所得の入力方法。
私は会社役員で給与所得者のサラリーマン。年末で源泉徴収されているとはいえ、毎年ふるさと納税先も多く、FX所得や株の売買益も有るので確定申告は避けられない。 相変わらず分かりづらいe-TAXですが、2022年からは、マイナンバーカードとスマホでe-TAX提... -
給与変更後に必要な社会保険の手続き。月額変更届(随時改定)の書き方。
役員報酬の変更をしたら、併せて必要となる手続きが、社会保険事務所への書類提出。随時改定による月額変更届の提出ってやつ。 →役員報酬の変更方法と注意点。給与変更後に必要な手続きと流れ。 役員報酬を変更する場合は、社会保険料も変わるので、提出す... -
適切な役員報酬で節税する。個人と法人の税金と社会保険料、所得分散時の実効税率の違い。
法人設立して、適当に考えると困るのが役員報酬。節税目的で、給与を多く払っても、結果的に払う税金が増えてしまったら意味がない。 個人と法人の税率を踏まえつつ、今年度の利益を想定し、バランス良く分散したい。 ただ、給与に関わる税金や保険料は非... -
103万、106万、130万、150万の壁。税金の扶養と社会保険の扶養の違い。
配偶者が扶養に入っている場合、扶養から外れてしまうと、税金を払うだけでなく、追加で保険料(保険税)も払うことになる。お金の為に働くのに、働きすぎると手取りが少なくなる不思議。 所得控除、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、社会保険の被扶...