-
日本通信SIM「合理的シンプル290プラン」のメリット・デメリット
2022年1月27日、日本通信SIMから月額290円の激安料金プラン「合理的シンプル290プラン」が登場。楽天モバイルの有料化でMNP先の最優先候補。 異様に安いんで不安あったけど、まぁ格安SIMで選ぶなら、IIJmioの「ギガプラン」か日本通信SIMの「合理的シンプ... -
【2022年7月改悪】楽天モバイルの評判。Rakuten UN-LIMIT VIIのデメリット。
2021年は、モバイル回線の大革命。楽天モバイルを筆頭に大手携帯キャリアが大幅値下げ、ahamo、povo、LINEMOも登場しましたけど、楽天モバイルは、良くも悪くも全くの別物でした。 楽天モバイルは安いけど、安いなりのデメリットが有るわけで、特に、音声... -
アーロンチェアライト(クラシックモデル)の肘掛け高さを調整する方法。固定アームを別のアーロンチェアライトに取り付けてみた。
アーロンチェアライトって、アーロンチェアの廉価版。アーロンチェアのお試しとして、最初に買う人も多いはず。 アームレストが無いモデルと、アームレストが固定されているモデル。ABのサイズ違いで両方買った私は、有る方から無い方へ肘掛け移動。ついで... -
後傾デスクの自作方法。傾斜デスクを作って気づいた注意点。
デスクワークで体を壊す、嘘のようでほんとの話。肩こり、腰痛、腱鞘炎、股関節痛・・・に続いて、遂に首をやられました。血行が悪くなると脳みそがやられる。頭が痛くなってなんにも作業できないのでやんの。 で、首に負担がない方法を探して行き着いたの... -
マリオットボンヴォイアメックスカードを所持する理由。SPGアメックスから変更点(改悪点)。
アメックスカードの中で、マイル還元率が最高峰のカードといえば、スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カードことSPGアメックス。2022年2月24日、新カード「マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカード」へ強制移行。移行に... -
自宅e-Taxで株・FX損益・ふるさと納税の確定申告。医療費控除、寄附金控除、分離課税所得の入力方法。
私は会社役員で給与所得者のサラリーマン。年末で源泉徴収されているとはいえ、毎年ふるさと納税先も多く、FX所得や株の売買益も有るので確定申告は避けられない。 相変わらず分かりづらいe-TAXですが、2022年からは、マイナンバーカードとスマホでe-TAX提... -
金利貯金おすすめのネット銀行。定期預金よりも高金利、金利倍増の裏技。
銀行口座の金利って、ちょっとしたお小遣いになる事に気付いた、今日この頃。事業用口座は、預けている金額も多いわけで、せっかく預けるんだから、金利の良い銀行に預けたい。 とはいえ、マイナス金利の時代。普通預金口座の金利なんてたかが知れているし... -
freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較。両方使って気付いた大きな違い。
私は個人事業主時代から、クラウド会計を使っていますが、同じクラウド会計といえど、中身は大きく異なります。 クラウド会計2強は、freeeとマネーフォワードクラウド。両方使い続けるうちに気付く、両サービスには大きな違いがあること。というわけで、利... -
個人事業主におすすめのクラウド会計ソフト。マネーフォワードクラウド、freee、やよいの青色申告オンラインの比較。
会計ソフトは、クラウド会計の時代。確定申告も近くなり、期末に会計ソフトと格闘する。自動記帳で、そんな事も無くなります。 →クラウド会計を使って気づいたメリット・デメリット。インストール型会計ソフトとの違い。 クラウド会計の先駆けの「freee」... -
WindowsとMacで覚えるべきショートカットキー。確実に覚える方法と具体的な使い方。
パソコンに必ず付いているキーボード。キーボードのショートカット機能は、無料なので軽視もされがちですが、ショートカットキーを覚えることで、作業時間は大幅に削減できます。 WindowsもMacもiPadも・・・キーボードなら基本的に同じ。必要なのもキーボ... -
ANAマイル還元率が高い法人カードは2つのみ。ANA JCB法人カードとANAダイナースコーポレートカード。
日本人が貯めるマイルといえば、JALマイルとANAマイル。経費決済でマイルを貯めたい、経営者の希望。JAL法人カードでは、JALマイルは貯まらないわけで、JALマイル還元率が高いクレジットカードは、セゾンカードとSPGアメックスカードの2択。法人カードでは... -
国税・地方税の納税におすすめのクレジットカード。税金払いで還元率が高いカード。
個人事業主や法人代表者は、払う税金も多くその税目の数も膨大。全てがクレジットカード払いにできるなら、これ程素晴らしい事も無い。 ただ、税金のクレジットカード払いって、色々と制限が有り、クレジットカード納税で手数料が取られるっていうのが前回... -
グーグルの監視カメラGoogle Nest Camレビュー。屋内用アダプター式とバッテリー式の違い。
我が家のホームセキュリティとして導入したGoogle Nestシリーズ。Google Nest Camは、マグネット固定でワイヤレス。監視カメラとは思えないほど手軽に導入できました。 ただ、バッテリー稼働故のデメリットは有るし、今では、有線アダプタ式のGoogle Nest ... -
Google Nest Doorbellレビュー。賃貸住宅に取り付けて気づいた注意点。Nest Camとの違い。
自宅のインターホンを、IoT化できるGoogle Next Doorbell。インターホンって簡単には取り付けられないわけで、賃貸住宅や賃貸オフィスとの相性も良い気がしました。 ただ、従来のインターホンとは仕組みも違うので、使って気づいた注意点をまとめておきま... -
デスクトップ版「やよいの青色申告」とクラウド版「やよいの青色申告オンライン」の違い
私が最初に使った会計ソフトは「やよいの青色申告」。個人向けの会計ソフトシェアもNo.1であり、個人事業主が、自分で記帳して確定申告するならド定番過ぎるやつ。 ただ、「やよいの青色申告」と言っても、パッケージ販売のデスクトップ版は、毎年新しいバ...