私は、なるべく机は広く使いたいので、
モニターアームを使って、空いてるスペースを有効的に使っているのですが、
スピーカーの置き場所って困りません?
スピーカーもそれなりのモノを使っていると、かなり大きなスペースを取られますよね。
音にこだわるって程では無いですが、
せっかくサウンドカードも、光デジタル対応のスピーカーも買ったので・・・。
→「Creative Sound Blaster Z」と、 「GX-D90」を買ってみた。光デジタル出力で、音が出ない。
やっぱり、有線でPCとスピーカーを繋ぎたい!!
そうすると、スピーカーのスペースもをどこに確保すればよいのか・・・。
卓上スピーカースタンドを検討するも、意外と高い・・・。
しかもスピーカースタンドって凄い邪魔。
モニターアームみたいな、アーム型のスピーカースタンドないのかな?
探してみるも・・・そんな商品無いみたい。
で、考えてみた。
ディスプレイを付ける部分を真上に向ければ、
スピーカー置けるんじゃね?
ディスプレイ固定するVESAマウント部分は、水平になりますからね。
前回、サンコーのポールにエルゴトロンのアームを付けてしまったので、
縦デュアルのアームが余っている・・・。
→サンコーのモニターアームのポールに、エルゴトロンのアームを設置してみた。
というわけで、余っていたアームで挑戦してみました。
サンワダイレクト モニターアーム デュアル 上下2台設置タイプ デュアルモニターアーム 100-LA010
モニターアームでスピーカースタンドの代用する。高さも自由自在。
余っていた短いタイプのアーム。※一般的なモニターアームでも仕様は同じハズ。
本来ディスプレイ付ける部分を、真上に向け固定。※緩まない用しっかりと固定。
で、ポールに設置。・・・既に良い感じ☆
アームなら高さ調節も可能。可動式スピーカースタンドです。
スピーカーを置いてみた。
横から見るとこんな感じ。
私のスピーカーですと、幅は丁度良いのですが・・・
奥行きが足りないので、地震なんかの、揺れがあった落ちるかも。汗
つーわけで、とりあえず。赤いリボンで固定しました。
見た目がチョーイマイチ。
これでもまぁ、使えなくは無さそうですが、
もうちょっと、スピーカースタンドっぽくしたい。
木の板でもネジで取り付ければ、
ちゃんとしたスピーカースタンドになりそうですね。
モニターアームに板を取り付けるだけ。格安スピーカースタンドの完成。
やはり、安定感に不安があったのと、
リボンでの固定の、見た目の部分が大変気になってしまい。
木の板をネジで取り付ける事にしました。
家を探して、良さそうな木の板を探してみる。
カラーボックス用の板が余っているのを発見。
最近のカラーボックスの板はしっかりとしていますからね。
在庫収納棚から、一個ぶち壊して用意しました。
→小規模ネットショップ事業主が自宅で在庫管理する。主にアパレル商品の収納と保管方法。
ネジ固定できる厚さがあれば、適当に安い板でも良いかと。
で、板に線を引いて、適当なサイズにカット。設計図もクソもない。
我ながら上手くカットできました☆
で、これをアームに取り付ける。
ネジと、ドライバーを用意。板にネジ開けする部分を鉛筆マーキング。
チカラ技で、ネジをネジネジして取り付けました。
思ったよりも良い感じ☆
モニターアームなので、回転もします。
早速、モニターアームのポールに設置します。
スピーカー載せてみる。
もう一方も載せてみる。背面画像。
最終的に、こんな感じ。
横から見るとこんな感じです。
思ったよりも安定感もあったので、電話機も置いてみました。
割と良い感じにできました。
デスクにスペースもできたし、
スピーカーの位置で、音質も変わるよね。
スピーカーの置く場所で音質は劇的に変わる。置く位置と素材。
アーム都合、スピーカーの置く位置が高くなったのですが・・・。
音の聞こえ方が、恐ろしい程変わりました。
音の響き方も、音質も鬼変わりです。
調べてみると・・・
どうやら、スピーカーって置く位置で、全然音質が変わるんですね。汗
今までは、デスクの上にスピーカーを置いており、
スピーカーの横には壁。
しかも、スピーカーの目の前にディスプレイも有りました。
これ、全て駄目みたいね。
で、今はアームのおかげで、
自分の耳の高さにスピーカーが置いてあり、
更には、スピーカーの周辺にも、モノが無くなった。
そりゃー音も響くわけです。
更に詳しく調べてみると、置く位置はモチロン
部屋の形や、スピーカースタンドの素材なんかでも音質は変わるみたいです。
というわけで、インシュレーターも購入して、スピーカー下に設置してみましたが・・・
こちらは、あまり違いが分かりませんでした。汗
audio-technica ハイブリツドインシュレーター 6個1組 AT6099
こだわれば、キリがなさそう・・・
しかし、スピーカーの置く位置は盲点でした。
良いスピーカー、ディスプレイの裏に置いてませんか?
置く場所も、ちゃんと考えましょう。
スピーカースタンドって結構高価なので、
モニターアームで作ってみるのも良いんじゃない?
基本的にモニターアームの作りも一緒です。エルゴトロン以外は安いし。
→モニターアーム比較。オススメはサンコーか?エルゴトロンか?
自分で作れば、デザインも自由自在。板をネジ止めするだけです。
スピーカースタンド以外にも、オシャレ棚としても応用できます。
見た目も意味わからない感じがステキ。乱用してます。
アームだと稼働するから、スピーカーの位置も調整できるのも素晴らしい。
卓上なのに、卓上スペースも必要無いから。
ちなみに、固定するテーブルが無いなら、
ディアウォールで、スピーカー棚を作成するという方法も有ります。
→賃貸住宅で壁面収納を増やしまくる。ディアウォールでDIYし放題。
棚さえ作れれば、設置場所は自由自在。
余っていたノートPC用のアームを使って、スピーカースタンドも造ってみました。
アームの上に板を固定。ディアウォールとのコラボです。
私は音質の事はよく分からないし、ハイレゾ音源との違いも分かりませんでしたが・・・
→ハイレゾとCDの違いが本気で分からない。音源よりもオーディオ環境に投資するべき理由。
見た目が美しいだけで、良い音にも聞こえるもんです。
結局のところ、自己満ですね。
コメントを残す