クレジットカードの還元率を突き詰めるなら、
ポイント還元率を求めるか?マイル還元率を求めるか?
で話は大きく変わってきます。
これは事業費決済のビジネスカードも一緒。
マイルの価値は現金換算するのはナンセンス。
利用する航空会社のマイルで貯めないと意味も無い。
ANA便を利用するなら、ANAマイルが貯まるカード、
JAL便を利用するなら、JALマイルが貯まるカード。
それぞれ使い分ける必要も有ります。
私自身、飛行機利用する機会も増えてきましたので、
今回は、事業費決済でマイルを貯めまくりたい人へ。
マイル還元率が高いビジネスカードをまとめておきます。
ただ、あくまで飛行機に乗らないなら意味の無い話。
たまに飛行機利用するくらいの頻度なら、
ポイント還元率が高いクレジットカードを推奨します。
目次
JALマイル還元率が高いビジネスカード
法人用JALカードはマイルが貯まらない
JALマイルが貯まるクレジットカードといえば、
個人ではJALカードが王道なのですが・・・
JALのビジネスカードには、普通カードとCLUB-Aカードの2券種しかなく、
いずれも、カード決済でマイルが貯まりません。
JAL法人カード
- JAL普通カード(法人用):年会費2,200円
- JALCLUB-Aカード(法人用):年会費11,000円
搭乗時のボーナスマイル特典くらいしか無いので・・・
法人でJALカードを発行する意味は、ハッキリ言って皆無です。
法人カードは、ショッピングマイルが積算されないなど、個人カードと異なる機能やサービスがあります。
JALマイルが貯まる法人カード:還元率0.25%~1.125%
ビジネスカードで、JALマイル還元率が高いカードとなると非常に少ない。
アメックスも、ダイナースもJALマイルには交換不可能であり、
クレジットカードのポイントから交換する場合でも、基本的にANAマイルが多い。
JALマイルは交換不可能だったり、交換レートが悪い傾向に有ります。
法人カードのJALマイル還元率
年会費(税込) | 還元率 | 年間移行上限 | |
---|---|---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 22,000円 | 1.125%~1.375% | 15万マイル |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | 220,000円 | 0.3~0.9% | 1.5万マイル |
ラグジュアリーカード法人(Black) | 110,000円 | 0.3~0.6% | 1.5万マイル |
EX Gold for Biz | 2,200円 | 0.25~0.55% | 15万マイル |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | 55,000円 | 0.3~0.45% | 1.5万マイル |
楽天ビジネスカード | 13,200円 (単体2,200円) |
移行不可能 | 移行不可能 |
アメックスビジネスカード | 13,200円 | 移行不可能 | 移行不可能 |
アメックスビジネスゴールド | 34,100円 | 移行不可能 | 移行不可能 |
アメックスビジネスプラチナ | 143,000円 | 移行不可能 | 移行不可能 |
ダイナースクラブビジネスカード | 29,700円 | 移行不可能 | 移行不可能 |
JALダイナースカード (ビジネスアカウント) |
30,800円 +2,200円 |
1.00% | 上限無し |
ダントツのJALマイル還元率を誇るのが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード。
還元率1.125%~1.375%は、個人向けJALカードよりも高還元率となります。
ビジネスと名の付くカードですが、サラリーマンでも発行できるので、
経営者、個人関わらず、JALマイルを貯められます。
年間移行上限も15万マイル(年間1500万円利用相当)と高い。
年間200万円以上利用すれば、翌年度の年会費も半額になるからね。
→セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット。
ポイント還元率が高かったビジネスカードも、
JALマイルへの交換となると、還元率は低くなるので、オススメしません。
EX Gold for Bizは、ANAよりもJALの方がレートは悪く最大0.55%還元(年間200万利用時)。
楽天ビジネスカードの場合、楽天ポイントもJALマイルへは交換不可能となってます。
ANAマイル還元率が高いビジネスカード
ANAマイルの貯まる法人カード:還元率0.3%~1.0%
マイルが貯まるクレジットカードで、主に比較されるのがANAマイルが貯まるカード。
ビジネスカードも、その大半がANAマイルが貯まるカードとなってます。
法人カードのANAマイル還元率
年会費(税込) | 還元率 | 年間移行上限 | |
---|---|---|---|
ダイナースクラブビジネスカード | 29,700円 | 0.5~1.0% | 4万マイル |
アメックスビジネスカード | 13,200円 | 0.5~1.0% | 4万マイル |
アメックスビジネスゴールド | 34,100円 | 0.5~1.0% | 4万マイル |
アメックスビジネスプラチナ | 143,000円 | 0.5~1.0% | 4万マイル |
EX Gold for Biz | 2,200円 | 0.3%~0.66% | 上限無し |
楽天ビジネスカード | 13,200円 (単体2,200円) |
0.50% | 0.3%~0.66% |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | 55,000円 | 0.3~0.45% | 上限無し |
ラグジュアリーカード法人(Black) | 110,000円 | 0.3~0.6% | 上限無し |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | 220,000円 | 0.3~0.9% | 上限無し |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 22,000円 | 0.30% | 上限無し |
ダイナースクラブビジネスカード、アメックスビジネスカードが有名ですが、
アメックスには、年間4万マイルの移行制限が有り、※2019年1月に改悪
ダイナースは、年間4万マイルの移行制限となりました。※2018年12月に改悪
ANAマイル還元率アップ&交換する為、別途年会費が発生する点にも注意です。
合計年会費 | サービス名 | |
---|---|---|
ダイナースクラブビジネスカード | 6,600円 | ダイナースグローバルマイレージ |
アメックスビジネスカード | 8,800円 (3,300円+5,500円) |
メンバーシップ・リワード・プラス メンバーシップ・リワード ANAコース |
アメックスビジネスゴールド | 8,800円 (3,300円+5,500円) |
メンバーシップ・リワード・プラス メンバーシップ・リワード ANAコース |
アメックスビジネスプラチナ | 5,500円 (無料+5,500円) |
メンバーシップ・リワード・プラス(無料) メンバーシップ・リワード ANAコース |
なんだかんだで、年会費が高いし、
アメックスは、ANAマイル以外は0.8%還元となってしまうし・・・
マイル還元率となると、ダイナースもアメックスも微妙。
ダイナースとアメックスは、税金の支払いにも還元率が半減してしまうから。
→税金(国税、地方税)支払いで高還元率となる法人カード&ビジネスカードまとめ。
ANA JCB法人カード:還元率1.0%~1.06%
ANAで高還元率を狙うなら、ANAの法人カードが間違いない。
ANAの法人カードは、JALの法人カードとは違い、
JCBブランドに限り、ANAマイルへの移行も可能となってます。
ANA提携カードだけあって、年間移行上限も無いのも地味に素晴らしい。
ANA法人カードのマイル還元率
年会費(税込) | 還元率 | 年間移行上限 | |
---|---|---|---|
ANA一般カード JCB(法人用) | 2,475円 | 1.00%~1.06% | 上限無し |
ANA一般カード VISA、Master(法人用) | 3,025円 | マイル移行不可能 | |
ANAワイドカード JCB(法人用) | 12,925円 | 1.00%~1.06% | 上限無し |
ANAワイドカード VISA、Master(法人用) | 13,475円 | マイル移行不可能 | |
ANAワイドゴールドカード JCB(法人用) | 20,900円 | 1.00%~1.075% | 上限無し |
ANAワイドゴールドカード VISA、Master(法人用) | 20,900円 | マイル移行不可能 | |
ANAダイナースコーポレートカード | 22,000円 | 1.00% | 上限無し |
上位カードも還元率は大差ないので、
私は一番格安なANA JCB法人カードを利用しています。
ただ、年間利用額が大きいなら「ANA法人JCBワイドゴールドカード」も検討の余地あり。
JCBスターメンバーズの年間利用額で、マイル還元率も更にアップする。
JCBスターメンバーズのマイル還元率
年間利用額 | メンバーランク | ボーナス | マイル還元率 |
---|---|---|---|
300万円以上 | ロイヤルα | 25%UP | 1.075% |
100万円以上 | スターα | 20%UP | 1.06% |
50万円以上 | スターβ | 10%UP | 1.03% |
30万円未満 | - | - | 1.00% |
しかも、ANA法人ワイドゴールドカードなら、
ANAマイル移行手数料5,500円も無料だし、
「ANAカードマイルプラス」特典も有るから、
ANA航空券を購入する際に、ANAマイル還元率2%。100円=1マイル追加となる。
ANA航空券での利用が多いなら悪くないかと。
ANA法人一般カードと、ANA法人ワイドカードは、
「ANAカードマイルプラス」は適応外となってますから。
※ANAカード<法人用>は、ワイドゴールドカード、ANAダイナースコーポレートカードのみすべての店舗がマイル積算対象になります。一般・ワイドカードは、ANA@deskにて予約・購入・発券いただいた航空券のみ対象になります。
JCBスターメンバーズ特典
年会費(税別) | ANAマイル移行手数料 | ANAカードマイルプラス | |
---|---|---|---|
ANA一般カード JCB(法人用) | 2,475円 | 年間5,500円 | 対象外 |
ANAワイドカード JCB(法人用) | 12,925円 | 年間5,500円 | 対象外 |
ANAワイドゴールドカード JCB(法人用) | 20,900円 | 無料 | 積算対象 |
ANAダイナースカード(法人用) | 22,000円 | 無料 | 積算対象 |
難点は、JCBカード故の審査の厳しさと、限度額の低さ。
私のANA JCB法人カードの最初の限度額20万円・・・
ワイドゴールドを申し込んだんだけど、審査落ちしたからね。
→法人カードの審査と必要書類。カード発行までの日数と申込みの流れ。
あと、法人カードでは、JALマイルの方が貯まりやすいし、
ANAマイルは個人カードの方が貯まりやすい。
ANAカードのバリエーションも個人カードの方が多いし、特典も豊富。
既に、個人でANAの上位カードを持ってるって人も多いのでは?
個人なら、SPGアメックスカードっていう選択肢もあるからね。
ダイナースのビジネスアカウントカード:還元率1.5%
個人向けのダイナースクラブカードは、
追加カードとして年会費+2,200円で、
法人口座引き落としの「ビジネスアカウントカード」が発行できます。
法人カードにはダイナースクラブビジネスカードしかありませんが、
個人向けのダイナースカードには、
上位カードの「ダイナースプレミアムカード」が有る。
ダイナースプレミアムといえば、還元率が高いイメージが有りますが、
2018年12月、年間4万マイルの移行制限が登場し、
2019年9月、還元率2%→1.5%へ改悪。
2020年2月、ANA以外の航空会社マイル交換レートが半減。
マイル還元率以前に、使いづらいカードになってます。
唯一の抜け道としては、ANAダイナースクラブカード。
個人向けのANAダイナースクラブカードにも、
上位カードにANAダイナースプレミアカードが存在するので・・・
※JALダイナースプレミアムカードは有りません。
ANAダイナースは、通常ダイナースよりも年会費が高いのですが、
ダイナースグローバルマイレージの年間6,600円が不要となり、
ANAマイルへの年間移行制限も有りません。
敢えて、ダイナースを所持するというなら、
もぅ、ANAダイナースクラブカードくらいしか無いわけ。
ダイナースクラブのANAマイル還元率
年会費(税込) | 還元率 | 年間移行上限 | |
---|---|---|---|
ダイナースクラブカード (ビジネスアカウントカード) |
24,200円 +2,200円 |
0.5~1.0% | 4万マイル |
ダイナースクラブ プレミアムカード (ビジネスアカウントカード) |
143,000円 +2,200円 |
1.50% | 4万マイル |
ANAダイナースクラブカード (ビジネスアカウントカード) |
29,700円 +2,200円 |
1.00% | 上限無し |
ANAダイナース プレミアムカード (ビジネスアカウントカード) |
170,500円 +2,200円 |
1.50% | 上限無し |
ANAダイナース スーパーフライヤーズ プレミアムカード (ビジネスアカウントカード) |
170,500円 +2,000円 |
1.50% | 上限無し |
ダイナースのビジネスアカウントカードは、1枚しか発行できないので、
オーナーだけの用途に限られる点にも注意。
そもそも、ANAダイナースプレミアムカードも招待制の上位カード。
今からANAダイナースを所持して上位カードを目指すのか?っていわれたら、
私は、ちょっと無いですね。
ダイナースは、改悪続きで、色々と危ういカード。
今後のマイル還元率の補償も無いし、
税込17万円オーバーの年会費、
維持コストを考えたら、還元率コスパも悪過ぎますからね。
マイルは現金換算しない
マイルが貯まりやすいビジネスカードを選ぶ前に、
マイルの価値、マイルの利用方法については、考えておいた方が良いと思います。
飛行機に乗るようになって気づく、マイル価値が高いという妄想。
マイルも貯めている私が言うのもなんなんですが・・・
正直、マイルの価値って、世間が言うほど高く無いと思います。
1マイル=2円とか、いやいや3円~5円だとか。
あくまで、国際線ビジネスクラス以上の特典航空券に交換した場合の話。
ANAマイル価値 特典航空券による違い
- 国際線特典航空券(ファーストクラス):1マイル → 約8~15円
- 国際線特典航空券(ビジネスクラス):1マイル → 約4~7円
- 国際線特典航空券(エコノミークラス):1マイル → 約2~3円
- 国内線特典航空券:1マイル → 約1.5円~3円
- SKYコイン:1マイル → 約1~1.7円
たしかに航空券に変えられるというのは面白いのですが、
国内線の特典航空券に変えたり、国際線エコノミークラスの場合、
それほどマイルの価値って高くならず、頑張って1.5~2円程度の価値。
しかも、特典航空券の利用枠って限られてるから、思ったように使えないわけ。
前もって予約して、無理してマイル使って・・・って、
そもそも飛行機に乗らないなら意味ないから。
たまに、ビジネスクラスにも乗りたいなら良いでしょう、
ただ、ビジネスクラス自体、もの凄いコストパフォーマンス悪いし、
ファーストクラスの路線なんて全然無いんだよね。
エコノミーや国内線しか乗らないなら、
正直、ポイント還元率の高いクレジットカードで、
現金に近い形でポイントバックした方が、
結果的に、航空券に使えるお金も多くなるんじゃないかと。
ポイントは現金として使い、浮いたお金で安い航空券を手に入れる。
JALやANAの運賃は元々割高だし、
サプライスを使えば、他社の格安航空券も見つけられるからね。
ホント、海外にも安く行ける時代です。
私がJALマイルを貯める理由
私はJAL派。JALマイルをメインに貯めています。
JALのサービスが好きってのも有るけど、
上述したように、JALマイルは貯めづらいので、
JALマイルの方が、ANAマイルより価値が有るとも思ってます。
ANAの陸マイラーって多いよねホント。
他ポイントからの交換レートもJALのが悪くなっており、
ANAマイルは、ダイナース、アメックスでも交換可能。
ソラチカルートっていう陸マイラー御用達の裏技でも、
ANAマイルは簡単に貯められましたからね。
ANAマイルユーザーも多い為、マイルが消化しづらいのも間違いない。
特に人気の路線ほど、マジで特典航空券の予約取れないから。
マイル貯めて気づく、マイル消化すんのに苦労する。
なんだかんだで、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードが有るってのも大きい。
マイル還元率だけで比較しても還元率1.125%~1.375%は、異常な数値。
年間200万円以上の利用で、年会費も半額になりますからね。
これで、マイル移行手数料無し、税金支払いOK。使うしかないよね。
デメリットは、年間1,500万円以上利用しても得しないこと。使いすぎに注意です。
→セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット。
飛行機に乗らない人でも、1マイルは1円の価値が有る。
10,000マイル=10,000円相当の電子マネー(WAON)に交換も可能だし、
ビジネスカードで還元率1.0%以上ってなると、非常に限られていますから。
→ビジネスカード&法人カードのポイント還元率を徹底比較してみた。
ダイナースもアメックスも、JALマイル交換不可能だし、
ANAマイル移行には年間4万マイルの移行制限も有る。
ダイナースなんて、すんごい微妙なカードになっちゃってますので。
コメントを残す