【マイル還元率1.125%】セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット

記事内に広告を含む場合がありますが、ステマしているつもりは有りません。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカード

ゴールドカードの上を行くプラチナカード。
私が初めて発行したプラチナカードは、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードです。
※以下、セゾンプラチナビジネスアメックスと記載

プラチナ特典だけじゃなく、マイル還元率も最高峰
敢えて「ビジネス」を選ぶ理由も有りました。
法人経営者や個人事業主だけでなく、会社員にもオススメ。
特典、限度額、還元率と、ホント最高峰だから。

目次

セゾンプラチナビジネスアメックスのメリット

年会費がプラチナカード最安

プラチナカードは、ゴールドカードよりも上位のカード。
年会費も非常に高額な券種が多いのですが、
セゾンプラチナビジネスアメックスは、
年会費22,000円(税込み)と。プラチナカードの中でもトップクラスで格安です。

プラチナカードの年会費

券名年会費(税込)申し込み
Orico Card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)20,370円
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード22,000円
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード22,000円
ジャックスカードプラチナ22,000円
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス22,000円
JCBプラチナカード27,500円
ミライノ カード PLATINUM27,500円
エポスプラチナカード30,000円
年間100万円利用で20,000円
楽天ブラックカード33,000円招待制
TRUST CLUB プラチナ Visaカード38,500円
ラグジュアリーカード(チタン)55,000円
JCB THE CLASS55,000円招待制
三井住友カード プラチナ55,000円
ラグジュアリーカード(ブラック)110,000円
ダイナースクラブ プレミアムカード143,000円招待制
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード143,000円
ラグジュアリーカード(ゴールド)220,000円

年会費が最安とはいえ、プラチナカードなので、
付帯特典は、他社ゴールドカードより充実した内容になる。

しかも、プラチナ法人カードって選択肢も限られているし、
法人カードの中でも圧倒的なコストパフォーマンス、
圧倒的なマイル還元率が高いから、還元率だけで年会費の元を獲るのも簡単なのです。

プラチナ法人カード還元率

基本還元率最大還元率年会費年会費の元が獲れる金額
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード0.5%
海外1.0%
1.125%22,000円年間176万円
JCBプラチナ法人カード0.5%
海外1.0%
0.85%
(年間300万円以上)
33,000円年間388万円
三井住友ビジネスプラチナカード0.50%0.65%
(年間100万円利用)
55,000円年間846万円
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners0.50%0.65%
(年間100万円利用)
55,000円年間846万円
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード0.50%1.0%(マイル還元率)143,000円年間1,430万円
ラグジュアリーカード法人(Titanium)1.0%1.0%55,000円年間550万円
ラグジュアリーカード法人(Black)1.25%1.25%110,000円年間880万円
ラグジュアリーカード法人(Gold)1.5%1.5%220,000円年間1,467万円

本家アメックスのビジネスゴールドカードと比較しても、断然コスパも高い。
さすがに、本家アメックスのプラチナの特典には敵いませんが・・・
あちらは年会費143,000円なので、全く別物のカードですからね。

アメックスビジネスカード、ビジネスゴールドカード、ビジネスプラチナカードの違い

アメックスビジネスカード年会費

  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード:13,200円
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード:36,300円
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード:143,000円

アメックスのビジネスカードなら、ゴールドよりもグリーンがコスパ高いけど、
それでも年会費13,200円ですからね・・・セゾンプラチナビジネスなら年会費11,000円でも所持できるから。

アメックスビジネスカード(グリーン)はコスパ最強、個人向けアメックスカードの比較と違い

マイル還元率が最強

セゾンカードのショッピングで、マイルが貯まるセゾンマイルクラブ。
JALマイルが1,000円毎に10マイルも貯まり、
更に優待ポイントとして、永久不滅ポイントが2,000円毎に1ポイント貯まるのです。
※セゾンマイルクラブは年会費9,900円(税込)ですが、
プラチナカード会員は年会費5,500円(税込)で使えます。

KS001788

永久不滅ポイントも1ポイント=2.5マイルと交換できるので、2,000円毎に22.5マイル
1,000円毎に11.25マイル(還元率1.125%)という計算となります。

JALのプラチナカード(年会費34,100円)でも還元率1.00%止まりだし、
還元率1.125%を超えるJALマイルカードは他に無いのです。

JALマイル還元率が高いクレジットカードを徹底比較。効率良くJALマイルを貯める方法。

ANAマイルでも、これほど還元率が高い法人カードは無い。
ANA法人カードは、還元率1.075%止まりでカードスペックも微妙。
ANAマイルは個人カードほど貯まらないし、限度額という点でも微妙です。

ANAマイル還元率が高い法人カードは2つのみ。ANA JCB法人カードとANAダイナースコーポレートカード。

注意点としては、SASON MILE CLUB(ショッピングマイルプラン)に登録すると、
自動的にJALマイルへ交換されてしまうという事。

KS003856

JALマイルの有効期限は付与から36カ月後の月末まで
永久不滅ポイントとは違い、3年以内にJALマイル消化する必要が有ります。

JALの上級会員ならマイル有効期限は無くなりますけども、
JGCプレミアとJMBダイヤモンドは、難易度も高いので。

ちなみに、セゾンマイルクラブに加入すると、
永久不滅ポイント優遇サービスの海外2倍ポイントは対象外となります。
海外で利用したからと言って、マイルが2倍貯まる事も有りませんので、勘違いしないように。
海外で利用しても、JALマイル還元率は1.125%です。

Apple Pay Suicaでポイント付与される

私は、iPhoneユーザーであり、Apple Payも愛用しているのですが、
セゾンカードは、Apple Payで使えるだけでなく、
Apple Pay Suicaチャージでも、ポイント付与されるのです。

Apple Pay Suica(PASMO)のメリット・デメリット。iPhone、Apple WatchでモバイルSuicaを使う際の注意点。

対象外となる電子マネーチャージは、楽天Edy、nanaco、PASMOオートチャージとかとか。
Apple Pay Suicaは、永久不滅ポイント付与対象となっているんです。

セゾンカードのポイント付与対象外

以下のご利用は永久不滅ポイントの付与対象外となります。

楽天Edyチャージ
nanacoチャージ
JALグローバルウォレットへのチャージ
PASMOオートチャージ(SEIBU PRINCE CLUBカードは付与対象)
ピタパ利用分
ICOCA(スマートICOCAは付与対象)
セゾンポケット/CONNECTのカード決済によるつみたて 
ショッピングご利用合計金額が1,000円未満の場合
ショッピングリボ手数料
キャッシングご利用や利息
提携金融機関ATM・CD利用手数料
カード再発行手数料
カード年会費
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの月会費
遅延損害金

永久不滅ポイント付与対象外の利用はありますか。 – よくあるご質問 | クレジットカードはセゾンカード

チャージした金額に対して、JALマイルも貯まるわけで、
JALカードSuicaでチャージするより断然良い。

JALカードSuicaってビューカード。
還元率1.5%というのは、JRE POINTでの還元ってのも嫌。
JALマイル交換したら、3分の1になっちゃいますからね。

ちなみに、Apple Payで便利なのは、Apple Pay Suicaだけ。
NFC規格の難解さもあり、クレジットカード決済では、生体認証も必要。
Apple Pay Suica以外でApple Pay決済は不便だし、複雑すぎる。

Apple Payでクレジットカード利用するデメリット。NFCタッチ決済の仕組みと注意点。

カード限度額に融通が効く

プラチナカードという事で、ショッピングの利用可能額もプラチナ級。
ショッピング利用の初期限度額は最大500万円となっていますが、
実際のところ、利用状況に応じて500万円以上にもなり得ます。

私も最初は100万円でしたが、300万円、500万円、600万円、900万円・・・と自動的に上昇。
他社の法人カードより限度額が上がるのも圧倒的に早かったです。

個人審査のカードなので、個人でクレジットカード使ってる人や、
ローン歴が長い人ほど、限度額も上がりやすいかと思います。

クレジットカードの審査基準と信用情報の関係。CIC信用情報開示請求をして気づいたこと。

また、セゾンカードは、限度額の最大2倍までの一時増額も可能です。
一時増額の審査期間は最大2日間とのことでしたが、
私の場合、即日+200万円の増額をしてくれました。
法人税とか、税金は高額だから・・・コレできるとだいぶ助かるのです。

国税クレジットカードお支払サイトのデメリット。所得税、法人税、事業税、消費税、源泉所得税の支払方法。

しかも、ショッピング利用は2回払いまでは手数料も無料ってのも凄い。
事業費決済カードなのに、キャッシングも利用可能ですからね。
法人カードで分割払いやキャッシング、一時増枠ができるカードって希少なのです。

ビジネスカード(法人カード)を使うべき理由。個人向けクレジットカードとの違い。

セゾンカードは、ショッピング利用の繰上げ返済もラクなのも良い。
セゾンカウンターやセゾンATMでの入金で、お手軽に繰上げ返済→ショッピング利用枠を復活できる。
セゾンATMは手数料無料1円単位で入金もできます。

セゾンATM

旅行保険が最上級

セゾンプラチナビジネスアメックスは、保険カードとしても優秀です。
海外は最高1億円、国内は最高5,000万円と、
他社の高額プラチナカードと比較しても、その内容は非常に優れています。

海外旅行傷害保険

  • 付帯条件:利用付帯
  • 傷害死亡・後遺障害:最高1億円
  • 傷害・疾病治療費用:最高300万円
  • 賠償責任:最高5,000万円
  • 携行品損害:最高50万円(自己負担3,000円、1点あたり10万円)
  • 救援者費用:最高300万円

国内旅行傷害保険

  • 付帯条件:自動付帯
  • 傷害死亡・後遺障害:最高5,000万円
  • 入院保険日額:最高5,000円
  • 通院保険金日額:最高3,000円
  • 手術保険金:最高20万円

国内旅行保険は自動付帯であり、入院保険、通院保険まで付いてくる。
国内旅行保険が付くカードも珍しい。

海外旅行保険では利用付帯ですが、クレジットカード付帯保険では最高峰の補償内容。
利用付帯って、旅行時の公共交通乗用具(リムジンバス、電車、飛行機)の支払いで適応となりますからね。
出国前の交通費決済でもOKであり、出国後の交通費決済でもOK。
出国後の場合は、支払った時点から90日間補償対象になります。

ご旅行前に、日本国内にて海外旅行を目的として利用した「公共交通乗用具」※や「パッケージ・ツアー(募集型企画旅行)」の料金をこのカードでお支払いになられた場合、海外旅行を目的に日本国内のご住居を出発されたときからご住居にお戻りになるまでの間で、かつ、日本を出国する前日の午前0時から日本に入国した翌日の午後12時(24時)までの間の旅行期間を補償します。ただし、日本を出国した日から90日後の午後12時(24時)までを限度とします。
また、日本国内でのカードによる購入がなくても、出国後海外ではじめて被保険者が当該旅行中に利用する「公共交通乗用具」のチケット料金をこのカードでお支払いになった場合も、その購入の時から上記補償期間終了までの間補償されます

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード


海外旅行保険で重要な傷害・疾病治療費も最高300万円であり、
携行品損害保険の内容も最高50万円、これだけで海外旅行保険は十分。

ショッピング保険も国内・海外問わず最高300万円
購入日から120日間補償と期間も長めで、自己負担も無しです。

海外旅行で、遭遇する可能性高いのが飛行機トラブルなんですが、
航空機遅延や手荷物遅延の保険までも付帯してるのです。

航空便遅延保険

  • 付帯条件:利用付帯
  • 乗継遅延費用:最高3万
  • 出発遅延、欠航、搭乗不能費用:最高3万
  • 寄託手荷物遅延費用:最高10万

しかも最高3万円と、他社プラチナの補償額(2万円平均)よりも高く、
出航遅延で食事代以外も補償してくれる。これも他社ではありえない内容。

昔からセゾンカードは、旅行保険カードとしても優秀。
その中でも最上級のプラチナカードなわけですからね。

プライオリティパスが無料

セゾン最上級のカードということで特典も多々ありますが、
代表的な特典は「コンシェルジュデスク」と「プライオリティパス」です。

IMG_5315

主なプラチナ特典

  • コンシェルジュ
  • 海外空港ラウンジ(プライオリティパス)
  • 国内空港ラウンジ
  • Tablet®️ Hotels
  • オントレ entrée
  • セゾンプレミアムゴルフサービス

プラチナカードでお馴染みの24時間365日対応のコンシェルジュサービス
旅行の相談、レストラン・ホテルの予約、航空券の手配・・・
面倒な手続き、電話一つかければ済む秘書サービスが無料です。

また、プライオリティパスのプレステージ会員の年会費(US429ドル)も無料
しかも、セゾンプラチナビジネスアメックス発行のプライオリティパスは、
本家プライオリティパスの同伴者料金35ドルよりも安い2,200円

プライオリティパスの同伴者料金の違い

  • 楽天プレミアムカード:3,300円
  • セゾンプラチナビジネスアメックス:2,200円
  • MUFGプラチナアメックス:2,200円
  • JCBプラチナ:2,200円
  • アメックスカード:35米ドル
  • ラグジュアリーカード:35米ドル

プライオリティパスの使い方と注意点。同伴者料金と子供料金について。 | とりあえずバンクーバー。

本家アメックス発行のプライオリティパスは、レストラン対象外ですが、
セゾン発行のプライオリティパスは、プロパーアメックスではないため、
レストランでの利用も可能。日本のぼてじゅうでも使えるのさ。

カード付帯のプライオリティパスって、発行会社によって内容も異なるからね。
楽天発行のプライオリティパスは、自動更新されず同伴者料金も高いというデメリットもあるのです。

楽天プレミアムカードはゴールドカードでは無い。メリット・デメリットと本当の使い方。

楽天は、プライオリティパス以外は普通のゴールドカード。
コンシェルジュ、付帯保険、付帯特典と、セゾンのプラチナカードとは比べ物になりませんから。

セゾンプラチナビジネスアメックスのデメリット

年会費22,000円

還元率が高いとはいえ、カード決済を使わないなら意味がありません。
特典が多いプラチナカードといえど、年会費22,000円という固定費も発生する。

そもそもクレジットカードをそんなに使わないというなら、年会費無料のカードが良い。
セゾンカードには、無料で最強の法人カードもある。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは無料なのにポイント還元も有る。

法人カードで年会費無料のカードって限られており、
それでいて還元率0.5%というカードって他にありませんから。

ステータス性は低い

インビテーションも不要で、年会費も格安なプラチナカード。
他社のプラチナビジネスカードに比べ、ステータス性は劣ります。

アメックスのローマ兵デザインも大きく「SAISON CARD」の文字もあり、
見た目もプラチナカードっていうよりも、銀色のシルバーカードなんで、
ゴールドカードのような艶やかさ、ゴージャス感も薄いです。
本家アメックスのプラチナカードは、金属製のカードで重厚感もありますから。

アメリカン エキスプレス ビジネス プラチナカードと個人向けアメックスプラチナカードの比較と違い

コンシェルジュデスクも、本家アメックスに比べると・・・だいぶ微妙です。
即断即決で解答できない事も多く、そもそも対応できない事が多い。
コンシェルジュデスクは便利だけども、そこまで期待しない方が良いですね。

アメックスブランド故のデメリット

セゾンプラチナビジネスアメックスは、
その名の通りAmerican Express決済のカードとなります。
Mastercard、VISAに比べて、
American Expressは、使える店舗が圧倒的に少ないです。
日本でも、VISAとMastercardだけ対応って店舗がまだまだ有る。

使えない可能性が有るだけで困るわけで、
別の決済ブランドカードは必ず持参する。私はVISAよりもMastercard派。

クレジットカード国際ブランドの選び方。私がVISAではなくMastercardを選ぶ理由。

マスターカードを選ぶ理由

また、アメックスブランドは海外決済時の為替レートも悪い傾向に有ります。
マイル還元率よりも、為替レートで損したら意味ないから。

海外クレジットカード決済の為替レート比較。国際ブランドによる事務手数料の違い。

国際ブランドと為替レート

また、セゾンのアメックスは、
プロパーアメックスと違い海外キャッシングが可能なのですが、
海外キャッシングの為替レートも、MasterやVISAに比べると悪いです。

なるべく海外ショッピングや海外キャッシングでは避けた方が良い。
マイル還元率を加味するなら、使うかな・・・という感じ。

高還元率は、年間15万マイルが上限

1,000円毎に10マイル貯まる「セゾンマイルクラブ」には、
年間15万マイルが上限という制限が有ります。
移行上限マイルを超えた部分は、
1.0%のマイル還元0.1%のポイント還元となってしまいます。

移行上限マイルは150,000マイルです。登録期間内に上限マイルに達した場合、次年度更新まではマイル移行は停止し、永久不滅ポイント(1,000円につき1ポイント)がたまります。

マイルをためる|セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード

1年間のマイル上限が15万マイルという事。
15万マイルって、年間で約1,500万円利用した場合。月間換算すると月125万円くらい。
事業費決済に使いまくる人、PPCやリスティング広告しまくる人は気をつけて。

プラチナとプラチナビジネスの違い

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、
一般カードとビジネスカードで券面デザインは、ほぼ一緒。
ただ、サービス内容は微妙に異なりますし、
使うならビジネスカードをおすすめする。その理由。

ビジネスプラチナカードの違い

プラチナカード ビジネスプラチナカード
券面 セゾンプラチナ券面 セゾンプラチナビジネス券面
年会費 22,000円 22,000
追加カード年会費 3,300円
ETCカード年会費 無料
引落口座 個人口座 個人口座 or 法人口座
ポイント還元率 国内:0.75%~1.25%
海外:1%~1.5%
国内:0.5%~1.0%
海外:1%~1.5%
マイル還元率 1.125%
プレミアム特典 Tablet Hotels
オントレ entrée
セゾンプレミアムゴルフサービス
海外空港ラウンジ プライオリティパス(プレステージ会員)が無料
国内空港ラウンジ 国内・海外で全32ヶ所
海外旅行保険 本会員、家族会員、家族特約 本会員のみ
国内旅行保険 本会員、家族会員、家族特約 本会員のみ
ショッピング保険 購入日から120日間、年間300万円まで(自己負担なし)
空港無料宅配サービス 有り(往路・復路で1個ずつ) 有り(往路・復路で1個ずつ)
空港コート預かりサービス 有り 無し
招待日和 有り 有り

ポイント還元率こそ「0.75%」「0.5%」と異なりますが、
セゾンマイルクラブに登録したらマイル還元率は同じになるので、
実質、還元率の違いはありません。

個人向けのセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが優れているのは、
家族カード会員も旅行保険の補償対象で、
本会員カードにも家族特約が付いていること。
あとは、海外旅行時の空港宅配サービスコート預かりサービスが有ること。

一方、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードが優れているのは、
事業費決済にも使えるし、引落口座に個人口座だけでなく事業用口座も選べること。

ビジネスカード(法人カード)を使うべき理由。個人向けクレジットカードとの違い。

ゴールドカード並みの年会費で、プラチナ特典も付いてくる、
還元率が高いから、年会費割引の為に無理して使う必要もない。これが最高。

ちなみに、ビジネスカードは、事業主、経営者向けとなっていますが、
実は、事業主では無い会社員(サラリーマン)でも発行できます
申込みに必要なのも個人の身分証明書であり、個人審査で発行できるカードです。
引き落とし口座も個人口座が選べるので、一般的なクレジットカードを発行するのと変わらない。

セゾンカードは、審査も早く、
私も即日で審査完了申込み日の4日後にカードも到着しました。

法人カードの審査と必要書類。カード発行までの日数と申込みの流れ。

IMG_0567

ちなみに、プラチナからプラチナビジネスへの切り替え不可能で、その逆も不可能です。
両方所持することは可能ですが限度額は共通となるので、両方所持する意味も無い。
プラチナとプラチナビジネスを両方所持するなら、他社プラチナカードを検討した方が良いです。

プラチナカードを比較する。オススメのプラチナカードまとめ。

セゾンプラチナビジネスアメックスまとめ

クレジットカード会社各社で、プラチナカードも当たり前になり、
格安なプラチナカードも多く登場していますが、
セゾンプラチナビジネスアメックスは、ダントツでコストパフォーマンスが高い。
JALマイル還元率1.125%は、日本の法人カードで最高峰。

マイル最強の法人カード。マイル還元率を徹底比較してみた。

付帯保険も最高クラスプライオリティパスも無料
審査も早く、個人審査という点も、素晴らしい。
会社設立してから、ひたすらメインカードとして使っています。

個人事業主、中小企業の経営者におすすめ法人カード(ビジネスカード)

おすすめ法人カード比較

0.5%の違いに数万円の年会費払うとか、還元率の為にカードを使い分けるとか。
ホント意味なかったと気づく今日この頃。
クレジットカードは、1〜2枚に絞った方が経理もラクになる。
明細1枚のがラクだし、カード会社により締め日と支払日の違いますからね。

商売でクレジットカードを使うなら、クラウド会計を使うべき。
クラウド会計を使うなら、freeeよりもMFクラウド派です。

個人事業主におすすめのクラウド会計ソフト。freee、マネーフォワードクラウド確定申告、やよいの青色申告オンラインの比較。

日々の業務を効率化して、休暇の時間を増やす。
遊ぶ時間がなければ、マイル貯めても意味ないですからね。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人9期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • KJ新谷さま、こんにちは。昨年クレカの記事にコメントさせていただいたオッターテイルを申します。
    過去の記事も非常に有用で大変参考にさせていただております。

    セゾンアメックスプラチナカードですが
    支払いサイト最長64日というのがここ最近改悪され、
    10日締めの翌々付き4日払いとなっており10日短縮されています。
    どうやら11月初旬あたりに封書でも案内が来ていたようですが、私はウェブで明細を見てから気が付く有様です。
    クレカの広告サイトでも最大のウリであった支払いサイトの部分が削除されております。
    限度額も高くビジネス利用も多いと思うので、結構大変だったり…。
    限度額高いのとJALポイントが貯まり易いので解約することはないと思いますが残念です。

    セゾンって経営状態悪いのかなと思ったり。
    余談ですがこのカードで取得できるJMBカードですが
    WAON付きに変更した方が使い勝手が良いと思いました。
    航空券もなかなか取れないので…。それでは失礼いたします。

    • >>支払いサイト最長64日というのがここ最近改悪され、
      >>10日締めの翌々付き4日払いとなっており10日短縮されています。

      締日と支払日が変更とのご指摘ありがとうございます!修正させて頂きました。
      最長というメリットは無くなりましたけど、2回払い手数料無料は使えますので。

      >>航空券もなかなか取れないので…。

      マイルって使うのにも労力要りますよね。陸マイラーも多いのでホント大変。
      JALマイルの特典航空券は、
      変動性の「JAL国際線特典航空券PLUS」になってしまったので、
      繁忙期にマイルを使うのも厳しくなりましたからね。

      私の場合、人気の無い路線で使う事が多いですが・・・
      あとは、やっぱり予約開始と同時に張り付くこと、
      上級会員になってオラオラするしか無いですね。

コメントする

目次