せっかく法人カードを作るなら、プラチナカードまで視野に入れたい。
事業費決済ならば利用金額も大きく、上位カードも目指しやすいし、
高額な年会費も、経費にできるわけですからね。
法人プラチナカードって、一般券種に比べ、
バリエーションも限られており、それほど選択肢も多くないから。
目次
年会費と追加カードの比較
クレジットカードは、なにはともあれ年会費。
ビジネスプラチナカードともなると、年会費が高額だから、
特典満載って言ったって、年会費が高過ぎたら意味が無い。
プラチナ法人カード年会費
年会費 | 追加カード | |
---|---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 20,000円+税 ※年間200万円利用で半額 |
3,000円+税、最大4枚 |
JCBプラチナ法人カード | 30,000円+税 | 6,000円+税、枚数制限無し |
三井住友ビジネスプラチナカード | 50,000円+税 | 5,000円+税、20枚目安 |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | 50,000円+税 | 5,000円+税 |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード | 130,000円+税 | 年会費無料(4枚まで) |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | 50,000円+税 | 15,000円+税、最大4枚 |
ラグジュアリーカード法人(Black) | 100,000円+税 | 25,000円+税、最大4枚 |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | 200,000円+税 | 50,000円+税、最大4枚 |
いや、儲かりまくって、むしろ経費を使いたいなら良いんですよ。
高い年会費、ビジネスカードなら損金計上しても文句も無いでしょ。
ポイント還元率とマイル還元率の比較
私の大好きな還元率。特典が有って、高還元率だと最高なんだけど・・・
実際そう上手くは、できていないので。
メインカードとして使う判断として、決済利用して得するのか?
プラチナ法人カード還元率
基本還元率 | 最大還元率 | 年会費 | 年会費の元を獲るには | |
---|---|---|---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 0.5% (海外1.0%) |
1.125% (マイル還元率) |
20,000円 | 年間160万円 ※年間200万で年会費半額 |
JCBプラチナ法人カード | 0.5% (海外1.0%) |
0.85% (年間300万円以上) |
30,000円 | 年間326万円 |
三井住友ビジネスプラチナカード | 0.50% | 0.65% (年間100万円利用) |
50,000円 | 年間770万円 |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | 0.50% | 0.65% (年間100万円利用) |
50,000円 | 年間770万円 |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード | 0.50% | 1.0%(マイル還元率) | 130,000円 | 年間1300万円 |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | 1.0% | 1.0% | 50,000円 | 年間500万円 |
ラグジュアリーカード法人(Black) | 1.25% | 1.25% | 100,000円 | 年間800万円 |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | 1.5% | 1.5% | 200,000円 | 年間1334万円 |
還元率が高くても、年会費が高くなれば、
年会費の元を取るのも大変となる。
年会費を還元率で割れば、いくらで元が獲れるのか?
大体のコストパフォーマンスも計算できます。
還元率が高く、コスパも高いのが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード。
年間200万円利用すると年会費も半額の1万円となるので、
プラチナ法人カードでのコスパ、還元率は飛びぬけて良い。
ビジネスカードの中でもダントツのマイル還元率だから。
還元率が低く、年会費の元を獲るのが難しいなら、
ワザワザ使う必要も無いんじゃないかと・・・思ってます。
持つだけの特典カードとして、価値が有ると思うならそれでOK。
ただ、プラチナを所持するまでに、ある程度利用しないとダメだけど。
プライオリティパスの同伴者料金を比較
プラチナカードともなると、空港ラウンジサービスも当たり前に付いてきます。
プライオリティパスの「プレステージ会員」が無料ってやつ。
プレステージ会員って、航空会社のVIPラウンジが使い放題。
年会費429USドル相当の特典です。
ただ、ラウンジを利用する際の同伴者料金は、
発行するクレジットカードにより異なりますので、気をつけて。
孤独なトラベラーなら同伴者料金は関係無いけど。
私の場合、ビジネスに限らず、一人で空港行く事ってあんまり無いし、
同伴者連れていく場合、一人だけ使うわけにもいかないですからね。
プライオリティパスの同伴者料金比較
同伴者料金 | 追加カードでプライオリティパス | |
---|---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 1名2000円+税 | 発行不可能 |
JCBプラチナ法人カード | 1名2000円+税 | 発行不可能 |
三井住友ビジネスプラチナカード | 1名27USドル | 発行可能 (年会費:5000円+税) |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | 1名27USドル | 発行可能 (年会費:5000円+税) |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード | 1名無料(以降 1名32USドル) デルタ航空専用空港ラウンジ |
発行可能 (追加カード年会費無料) |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | 1名27USドル | 発行不可能 |
ラグジュアリーカード法人(Black) | 1名27USドル | 発行不可能 |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | 1名27USドル | 発行不可能 |
追加カード(従業員カード)でも、プライオリティパスが発行可能なのは、
三井住友ビジネスプラチナと、アメックスビジネスプラチナだけ。
同伴者が無料となるのは、アメックスビジネスプラチナのみ。
プライオリティパスって基本的には、一人で利用するサービス。
同伴者料金27USドルを払ってまで、使う価値があるかと言えば微妙、
2000円なら使っても良いかな・・・くらいの特典です。
アメックスプラチナカードのみ、
プライオリティパスでは使えない「デルタスカイクラブ」も使えますが、
デルタ航空のラウンジ使いたいなら、
簡単にスカイチーム上級会員になれる「デルタアメックスゴールドカード」も有るからね。
上級会員なら、同伴者もVIP待遇。
ラウンジだけでなく、チェックインから優先扱いしてくれるから。
空港手荷物宅配サービスの数を比較
海外出張へ行くなら、プライオリティパス同様に欲しいのが、
自宅⇔空港間でスーツケースを無料で送ってくれる特典。
私は、毎回確実に利用するので、無いと生きていけない。
通常利用すると、片道1個で約2,000円~2,500円の配送料もするから。
プラチナ法人カード国際線無料手荷物宅配
無料宅配の数 | |
---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 無し |
JCBプラチナ法人カード | 無し |
三井住友ビジネスプラチナカード | 往路・復路2個ずつ ※Mastercardのみ |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | 往路・復路2個ずつ ※Mastercardのみ |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード | 往路・復路2個ずつ |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | 往路・復路3個ずつ |
ラグジュアリーカード法人(Black) | 往路・復路3個ずつ |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | 往路・復路3個ずつ |
セゾン、JCB、三井住友(VISA)には、空港宅配サービスは付帯しません。
MasterCardのビジネスプラチナで、Mastercard T&E Savings使えるので、
三井住友ビジネスプラチナカードでは、
Mastercardブランドを選んだ場合のみ、国際線手荷物無料宅配が使えます。
ラグジュアリーカードも、空港宅配はMastercard World Eliteの特典。3個もイケます。
Mastercard T&E Savingsにはダイニング特典も有るので、マスターカードって最強。
私の場合、行きは1個でも良いのだけども、
帰りはお土産も配送したいので、2個無いと困る。
宅配利用する人は、JAL ABCで梱包用の段ボールも安く買えるから。
適当に梱包して、空港で自宅まで配送ってホントラク。
これ、裏技として、カード毎に無料特典は使えます。
2個無料のカード、2個無料のカード併せて2個。
更に家族カードでも2個無料。家族旅行では4個くらい使ってる。
ただ、レジ操作も分かれるから面倒だけど。
国内・海外航空便遅延保険の比較
プラチナカードの旅行傷害保険ともなると、
傷害・疾病・盗難・救援者費用・・・補償額は十分なので、今回は割愛。
一番使う可能性が高いであろう、航空便遅延保険について。
プラチナ法人カード 国内・海外航空便遅延保険の比較
海外 | 国内 | |
---|---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 自動付帯 | 無し |
JCBプラチナ法人カード | 自動付帯 | 自動付帯 |
三井住友ビジネスプラチナカード | 自動付帯 | 利用付帯 |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | 自動付帯 | 利用付帯 |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード | 無し | 利用付帯 |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | 自動付帯 | 利用付帯 |
ラグジュアリーカード法人(Black) | 自動付帯 | 利用付帯 |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | 自動付帯 | 利用付帯 |
JCBプラチナ法人カードのみ、国内・海外で航空便遅延保険も自動付帯。
JCBってゴールドカード以上で、保険内容が一気に良くなります。
これは個人カードでも、法人カードでも一緒。JCBは他社に比べて保険が充実してます。
アメックスのビジネスカードって、プラチナでも航空便遅延保険が国内限定。
しかも利用付帯になってます。これ意外なポイント。
ビジネスカードと、個人向けカードで、保険内容が変わるのはゴールドと同じ。
→アメリカンエキスプレス ビジネス ゴールドカードと個人向けアメックスゴールドの比較と違い
アメックスビジネスプラチナカードは、キャンセルプロテクション、
ビジネス・ワランティ・プラス、カー・ピッキング・プロテクション、ゴルフ保険・・・と、
他の保険内容は充実してるんですけどね。
→アメックスビジネスカード、ビジネスゴールドカード、ビジネスプラチナカードの違い
ちなみに、航空便遅延保険って、
実際に飛行機が遅延した時に、レストランとか利用しないと保険金貰えないから。
仕組みを理解していないと、何にも得しない保険。知っておこう。
※参考→航空機遅延損害保険を使って気づいた注意点。事前に知っておくべきこと。 | とりあえずバンクーバー。
ダイニングサービス(招待日和)の比較
プラチナカードで得する特典といえば、
高級レストランのコース料理2名以上の予約で1名無料という、
グルメ優待特典のサービス。
基本的に国内レストランがメインなので、特典利用の敷居も低いです。
プラチナ法人カード ダイニングサービスの比較
グルメ優待特典 | |
---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 無し |
JCBプラチナ法人カード | グルメ・ベネフィット |
三井住友ビジネスプラチナカード | プラチナグルメクーポン ダイニング BY 招待日和 ※Mastercardブランドのみ |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | プラチナグルメクーポン ダイニング BY 招待日和 ※Mastercardブランドのみ |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード | 2 for 1 ダイニング by 招待日和 |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | ダイニング BY 招待日和 |
ラグジュアリーカード法人(Black) | ダイニング BY 招待日和 |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | ダイニング BY 招待日和 |
いずれの特典も「同じレストランは半年に1回」という利用制限が有り、
「ダイニング BY 招待日和」は、月2回までの利用制限もあります。
三井住友ビジネスプラチナカードは、Mastercardを選べば、
「ダイニング BY 招待日和」も「プラチナグルメクーポン」も利用できるので、
レストラン数はNo.1。選べるレストランの幅も広がります。
実際、サービス毎に使えるレストランも違うので、
一概には比較しずらいといったところ。
詳しくいサービスの違いについては、以下も参考に。
→ダイニングサービスが付帯するクレジットカードの比較。グルメ優待特典「招待日和」の違い。
コンシェルジュ対応の比較
プラチナカードの特典として、どこでも付いているのが、
コンシェルジュデスク。24時間365日サポートという秘書サービス。
ただ、このコンシェルジュって基本的に電話対応であり、
メール未対応のコンシェルジュが多い。
コンシェルジュデスクのメール対応状況
TEL本人確認 | TEL直通 | メール問合せ | メール回答 | |
---|---|---|---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | カード番号・名前・生年月日 | × | × | × |
JCBプラチナ法人カード | カード番号・名前・生年月日 | 〇 | × | ホテル・飲食店のみ |
三井住友ビジネスプラチナカード | カード番号・名前・生年月日 | 〇 | × | × |
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | カード番号・名前・生年月日 | 〇 | × | × |
アメックス・ビジネス・プラチナ・カード | カード番号・暗証番号 | × | × | 〇 |
ラグジュアリーカード法人(Titanium) | 名前・生年月日 | 〇 | × | 〇 |
ラグジュアリーカード法人(Black) | 名前・生年月日 | 〇 | 〇 | 〇 |
ラグジュアリーカード法人(Gold) | 名前・生年月日 | 〇 | 〇 | 〇 |
ラグジュアリーカードは、
電話時の本人確認が名前と生年月日だけ、
電話だけでなくメールで相談→返答と、メール完結する。
※Titaniumカードは、メール問い合わせ不可能となりました。
コンシェルジュデスクは好みも有ると思うので・・・
強いて質が劣るというならば、セゾンですかね。
年会費が安く、高還元率で、特典同等ですから仕方ない。
個人的に好きなのは・・・JCBとアメックス。
JCBは年会費安いのにコンシェルジュ好き。
審査とステータス性の比較
特典云々の前に、カードを発行できなければ意味が無い。
審査が厳しいほど、ステータス性も高いんだけど、
ビジネスプラチナカードのほとんどが招待不要で申し込めます。
ラグジュアリーカードは、法人カードに限り最上位Goldも申し込めるし、
アメックスのプラチナカードも、
2019年4月より申込み制になりましたからね。
まぁ、ダメ元で申し込んでみるのは、一つの手かと。
インビテーション不要のビジネスプラチナカード
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- JCBプラチナ法人カード
- 三井住友ビジネスプラチナカード
- 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners
- ラグジュアリーカード法人(Titanium)
- ラグジュアリーカード法人(Black)
- ラグジュアリーカード法人(Gold)
- アメックス・ビジネス・プラチナカード
ビジネスカードの審査で知っておくべきは、
法人を審査するカードと、代表者個人を審査をするカードが有るという事。
個人でクレジットカードヒストリーが有るなら、
個人審査のクレジットカードの方が、審査もラクに通ります。
必要書類も、個人審査と法人審査では大きく異なりますから。
→法人カードの審査と必要書類。カード発行までの日数と申込みの流れ。
個人で審査をする法人カードは、
個人のクレジットヒストリーが、審査にダイレクトに響きます。
日頃からクレジットカードは使って、信用を貯めておけって事。
→クレジットカードの審査基準と信用情報の関係。CIC信用情報開示請求をして気づいたこと。
個人審査のビジネスプラチナカード
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners
- ラグジュアリーカード法人(Titanium)
- ラグジュアリーカード法人(Black)
- ラグジュアリーカード法人(Gold)
法人審査のビジネスプラチナカード
- アメックス・ビジネスプラチナカード
- JCBプラチナ法人カード
- 三井住友ビジネスプラチナカード
法人プラチナカードまとめ
特典のコストパフォーマンスなら、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードですね。
審査もダントツ早く、新設法人でも発行できたので、まず狙うべき法人カードかと。
年間200万円の利用で年会費が半額となり、
マイル還元率も法人カード最高峰ですから。
→セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット
ステータスのコスパという面では、ラグジュアリーカード。
法人カードで唯一、マスターカード系ブラックカードとなります。
→クレジットカードのグレードとステータス性。ゴールド、プラチナ、ブラックの違い。
年会費5万円のTitaniumカードでも、Mastercardワールドエリート。
マスターカードの最上級カードが欲しいなら、コレしかない。
ラグジュアリーカード法人も、
個人審査なので、弱小法人の私でも審査通りました。
年収1,000万円未満でも全然ウェルカムみたい。
→MasterCard最上級ステータス。ラグジュアリーカードのメリット・デメリット。
アメックスプラチナビジネスカードは年会費が高いですが、
特典を使いまくるのであれば意外と悪くない。
ホテル特典、ラウンジ特典と他のクレジットカードとも別格。
特にホテル宿泊が多い人は、すんげー得します。FHR良いです。
追加カードも4枚まで無料なんで、複数人で使えると思えば格安。
知名度は抜群であり、やっぱり券面デザインも格好良い。
まぁ、個人向けアメックスプラチナカードのが優れているので、
どちらか1枚所持するというなら、個人カードでも良いかなってのは有る。
→アメリカン エキスプレス ビジネス プラチナカードと個人向けアメックスプラチナカードの比較と違い
いずれにせよ特典を使わないなら意味ないし、
基本的には、所持したいという所有欲のが強い気がする。
高額な年会費を払えるってのも、ステータスの一つですからね。
無理して所持するのも・・・人間らしくて良い。
そんな私でした。
コメントを残す