私は初代iPadからのヘビーユーザー。
iPhone同様、家でも外でも愛用しているのですが・・・
新しいiPadが出るたびに悩むのが、MacBookとの使い分け。
最新のiPad Proは性能も異次元、値段もMacBook以上、
だったら、MacBookの代わりにならないか?
って試行錯誤するんだけども、結局のところiPadはiPad。
iOSでMacOSを代用するってのは、ただの苦行なんですよね。
仕事で使うならMacの方が良い。
ではiPadで何ができるのか?が本日のテーマです。
iPadのメリット:iPadだからできること
電子書籍(Kindle、PDF)がサクサク読める
敢えて言うまでも無いですが、iPadで一番便利なのがコレ。
タブレットといえば、電子書籍。
MacBookでも、電子書籍は読めますが、
まぁ、やっぱり読みやすさは別物です。
やはり、あの片手でペラペラめくる感じ、
ゴロゴロしながら見る感じ、iPadじゃないとできません。
フェイスIDでサクッと起動して、サクサクっと読む。
iPadはセルラーモデルも有るわけで、
SIM挿して気軽にストリーミング閲覧もできるのさ。
動画ダウンロード、オフライン視聴が可能
私は、移動中に映画やドラマをよく見るのですが、
動画視聴しようと思うと、iPadが手放せません。
Youtube、Amazon、Hulu、Netflix、U-NEXT・・・
多くのVODサービスで、動画ダウンロードが可能となってますが、
これは、あくまでiOSやAndroidのアプリで利用した場合のみ。
Netflixは、Windowsアプリでもダウンロードできるけど・・・
Macはブラウザ経由のストリーミング再生のみなので、
動画ダウンロードもできないから。
飛行機で動画視聴したい場合も、iPadでの事前ダウンロードが必須です。
タッチパッド&Apple Pencil対応
iPad Proだけでなく、iPadやiPad MiniもApple Pencil対応へ。
Apple Pencilの「描く」は、ホント革命。
今までのスタイラスペンとは別物、
描き心地最高で、ペンの傾きや筆圧も感知する。
ペンタブでのイラスト業務・・・iPad Proで全く問題ない。
お絵かきや、イラストだけでは留まらないのが、
Apple Pencilの素晴らしいところ。
文字を「書く」も素晴らしいです。
書類や本をPDF化して書き込む。
プリント類も、スマホカメラで簡単にPDF化できるし、
WEBページも、Chromeの印刷で簡単にPDF化できますからね。
インプットしたいなら書きまくるのが手っ取り早い。
自炊と併用するとコレ最強です。
→電子書籍化しまくって辿り着いた、効率の良い自炊方法まとめ。

特にオススメなのが、問題集や参考書のPDF化。
印刷せずに、延々と書き込める
市販の電子書籍は、基本的に書き込みできないからね。
Kindleも書き込み不可能なので、やっぱり自炊でPDF化が最強。
Apple TVにAirPlayでホワイトボード化できる
Apple製品は、Apple TVでAirPlayできる。
MacBookでAirPlayするよりも、iPadのAirPlayのが便利です。
大画面ディスプレイにApple TVを接続しているのですが、
iPadでAirPlayすれば、手元に書くだけで、大画面表示。
ホワイトボード代わりに使えます。
我が家にはホワイトボードも置いてあるけど、
ホワイトボードって地味に汚れるんだよね。
インクが床に落ちて汚れるし、インクも乾くと消しづらくなる。
マーカーも消耗品だから。
Surfaceにもペンは付いてるけど、AirPlayはできないからね。
AirPlayのミラーリング、ChromecastのMiracastより良い理由。
カメラ×メモ×Apple Pencilが最高
カメラで撮影して書き込んだり、
スクリーンショットして書き込んだりとか、凄い便利です。
MacBookでもスクリーンショットはできるけど、
ApplePencilでの書き込みはできないからね。
iOSのメモアプリでできる事も増え、
CamScannerのような書類スキャンまで可能に。
アナログデータも簡単にデジタル化。
メモアプリをiCloud同期すれば、
他の端末(iPhoneやMac)でも確認できるわけで、
アイデアの一元管理も進みますわー。
eSIM、GPS内蔵のセルラーモデルが有る
iPadにはセルラーモデルが有り、SIMも差し込めます。
WiFi環境に依存しないってのは、ストレスが無い。
WiFiは、テザリングでも代用できますが、
テザリングって意図しないタイミングで切断されますからね。
最新のiPad Proなら、eSIMも内蔵。
eSIMってSIMの抜き差しが不要なのでスッゲ便利。
日本でもIIJmioで格安なeSIMプランも登場しており、
海外ならeSIMプロバイダも選び放題ですからね。
セルラーモデルのiPadは、GPSも内蔵しているので、
オフラインでも現在地情報を把握できるのも地味な利点。
GoogleMapと併用して、カーナビとして使っている人も多いハズ。

我が家の車はカーナビ積んでますが、メインで頼るのはiPad。
iPadは高性能でサクサク早いし、iOSのが使い慣れている。
まぁ、MacBookもWiFi使えば、位置情報は把握できるけども、
GPS内蔵端末に比べて精度は落ちると思ってるし、
WiFi接続の時点で、やっぱり不便だーよねー。
ちなみに、Macの「Macを探す」機能は、
最後にオンラインになった場所を示しているんだって。
オフラインのまま移動されたら、アウトなーのねー。
ゲーム端末として最強
iPad Proは、GPU性能が高く、画面のリフレッシュレートも120Hz対応。
キーボードが無いので場所もとらず、
コントローラーも、デュアルショック、Xboxコントローラーも無線接続できるわけで、
下手なノートPCでゲームするよりも、快適にゲームを楽しめまくります。

Steam Linkでリモートゲームしたり、フォートナイト機としても最高。
ただ、EpicGamesとAppleは揉めに揉めてますので・・・
これからやりたい人は・・・
GeForce NowのSafariストリーミングでやるしか無いのかね。

iPadのデメリット:Macbookにしかできないこと
マウス、トラックパッドが完全に使える
iPadでも、マウスとトラックパッドが使えるようになり、
今度こそパソコンのように使える・・・と思いましたが、
結局の所、iPadのマウス、トラックパッドは別物でした。
OSが対応していても、アプリが対応していない事が多いのです。
結局・・・タッチパネルに落ち着く。
マウスが使えないと、コピペやドラッグもしんどいので、
まぁ、iPadで事務作業はホント向かないです。
iPadをPCのように使うとなると、キーボード接続も避けられない。
となると、iPad画面も座面から遠くなるんですよね。
タッチパネルって、画面を触らないといけないから、
イチイチ腕も伸ばさないといけないし・・・無理。
そもそも、ディスプレイって遠くて高い位置の方が、
首にも負担無いんで。iPadだと、その辺も物理的に難しい。
MacBookでも小一時間作業するなら、
外付けキーボードや、PCスタンドが必要な私ですから。
PC作業って、腰やら首やらの負担が積もるんで、
自宅での作業用環境にも気を配った方が良いよ。
→作業用のオフィスデスクに悩んだ結果、安くて頑丈なダイニングテーブルを購入した理由。
iPadはデュアルディスプレイができない
iPadではデュアルディスプレイができません・・・
いや、厳密にはやろうと思えば外部出力はできるんだけど、
やったところでPCのそれとは全く違うってのが有る。
MacBookなら、USB Type-Cケーブル一本で外部ディスプレイに出力できるし、
設定の手間という手間も無い。
iPadでもスライドオーバーが追加されたとはいえ、
Macでのウィンドウ表示や、仮想デスクトップの方が断然便利ですからね。
外でもデュアルディスプレイ環境が必要かと言われれば、私は何も言えませんけど。
iPadは小さい横長の画面、1画面で長時間作業することは無理。
まぁ、ガッツリ仕事をするなら、自宅のデスクトップPCだし、
止事無き理由で、外で仕事をするにしても、
作業スペースは大きいに越したことはない。
iOSとMacOSでは使えるアプリが異なる
iOSとMacOSでは、同じアプリが使えません。
iPad Proは、GPUも素晴らしいので動画編集も可能だけど、
MacOSの動画編集アプリが使えるわけではなく、
iOSのアプリは使い勝手、操作性も全然違いますからね。
写真編集くらいは、iPadで全然問題サクサクだけど、
データ連携とか、他の作業まで考えると、
最初からMacでやった方が良い。
取り込んだデータ管理も、iPadだと面倒だし。取り込んだデータ管理も、iPadだと面倒だし。
私はiCloudも使わない方が良いと思ってますから。
→iPhone撮影した写真&動画をPC管理する為に知っておくべき事。iCloud、HEIF、HEVC、Live Photosのデメリット。
他にもiPadにも対応しているアプリケーションってのは多いんですが、
Macのそれとは別物っていうアプリは多い。
同じアプリなのに、iOSとMacOSでは挙動が異なるの。
代表的なのが検索ブラウザSafariとかChromeとか。
iPadのiOSでは、Googleスプレッドシートのセル内で改行ができなかったり、
Google Mapでマイマップの編集ができなかったり、
WordPressの管理画面がバグったり・・・
検索ブラウザだけでも、挙動の違い色々と感じています。
MacならブートキャンプでWindowsも使えるので、
アプリが使えない云々で困ることも無い。
iOSはファイルやフォルダという概念が無い
iOS11になり、iPhoneやiPadでも「ファイル」アプリが登場しましたが、
あくまでアプリ内のデータを表示、管理できるだけ。
PCみたいにフォルダ作って、一元管理することは不可能です。
iPhoneやiPadには、フォルダでデータ管理するという仕組みが無く、
全てアプリ単位でデータ保存されるので、データ管理には不向き。
マウスも使えないので、ドラッグやドロップもやり辛いし。
目的別にフォルダ作れないと困るのが、仕事で使うデータ。
写真やらPDFやらエクセルやら、まとめて置いておけないし、
人にデータをどうやって渡すとか、そういった場面でも悩む。
AirDropのデータ転送は便利だけど、Windowsユーザーには渡せないので。
結局、クラウド経由のDropBoxが便利。
DopBoxなら、iOSでもフォルダ階層でデータ管理も可能ですからね。
→無料クラウドストレージの特徴と違い。個人と仕事の使い分けを考える。
iPad ProでMacBook化を諦めた理由
Smart Keybord Folioが重い
iPad Proに専用のキーボード「Smart Keybord Folio」を付ければ、
ノートPCみたいにキーボード一体型になる。
ただ、このSmart Keybord Folioが重いので、
iPadとして非常に使いづらくなる。
iPad+300~400g→合計760g~1kgと片手で持てない重さになる。
iPad Miniの約300gに慣れていると、スゲー重いっすマジで。
iPad Pro 11インチ (2018) |
iPad Pro 12.9インチ (2018) |
iPad mini5 7.9インチ (2019) |
|
---|---|---|---|
重量 | Wi-Fi:468g Cellular:468g |
Wi-Fi:631g Cellular:633g |
Wi-Fi:300.5g Cellular:308.2g |
Smart Keybord Folio 重量 |
296g | 402g | – |
合計 | 764g | 1033g~1035g | 300.5g~308.2g |
MacBook 12インチ(2017)の重量が920gで、
MacBook Pro 13インチ(2018)の重量でも1.37kgだからね。
iPad Pro 12.9インチ+Smart Keybord Folioの重量が1.033kg。
iPadなのに、12インチのMacBook(2017)よりも重いのです。
また、Smart Keybord Folioを付けることにより、
更に厚みも出て収納もしづらくなる。パタパタする部分が引っかかる。

Smart Keyboard Folioって、毎回組み立てる手間もあるし、
角度調節も効かないから、
簡易テーブルや、膝の上でもタイピングしづらい。
iPadスタイルで使う場合も、
背面にキーボード来るから、凄い持ちにくいのコレ。

しかも764gという重さ。筋トレみたい。
イラスト描くならiPad Proの12.9インチモデルは良いと思う。
ただ、iPad mini 5でもApple Pencilが使えるようになったわけで、
メモ書き程度なら、iPad miniのがコンパクトで良いんだよね。
iPadはiPhoneで代用可能
iPadでMac作業を代用できないことは、上述したとおり。
逆にiPadでしかできないことも有るんだけど。
iPadにしかできないことって、基本的にiPhoneで代用できるんだよね。
同じiOSであり、アプリ挙動も一緒。
メール返信、SNS、LINE、Slack、Skype、チャットワーク・・・
主たるコミュニケーションツールは、iPhone+キーボードで良い。
強いて言えば、Apple Pencilが使えないくらいなんだけど、
その作業の為に、大きいiPadを持ち歩くかといえば微妙だし、
Apple Pencilに対応したiPad Mini 5も発売されちゃったからね。
Smart Keyborad Folioは、Apple Pencilも収納できないから、
Apple Pencilの持ち運びも苦労するのだ。
iPadとMacboockの違いまとめ
iPadでは、マウスとキーボードが使えるけど、
Macとはできる事が全然違います。
OSが違えば、使えるアプリも違うわけで、
結局、Macの代用にはならないのですよね。
Macが有る以上、iPadで代用できたら駄目ってのも有るのでしょう。
iPadは、見る描くに最高のタブレット端末。
作業という感じではないので、基本的に暇つぶし用、エンタメ用。
持ち運ぶならiPad Miniサイズで良い。
仕事するならMacBook。
MacBookは、MacBook Pro 15インチ、13インチも試しましたが、
持ち運びメインの私には、12インチのMacBook(2017)がベスト。
スリムでキーボード付きで920g。結局のところスペックよりも重量。
既に販売終了しちゃったけど。
どちらか一つにできないか試行錯誤しましたが・・・
PC兼タブレットとして使うなら、
やはり、Surfaceにするしか無いのですよね。

Mac、iPad、iPhoneって言ってますけど、
自宅の作業はWindowsがメインPCですからね。
→WindowsからMacへ移行して気づいた違い。Macのメリット・デメリット。
OS統一した方が便利ってのは、分かっちゃいるのですけども、
これが趣味なんで仕方ない。
まぁ、また新しい端末出たら、苦悩したいと思います。
コメント