Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントの価値を比較。共通ポイントの貯まりやすさと利便性。

共通ポイントの価値を比較

以前は、TポイントとPontaポイントだけだった、共通ポイント。
楽天ポイント、ドコモのdポイントも参入で、
4枚のカードを管理しなければならないという。

似たような還元率で、複雑なポイントシステム。
結局のところ、どこのポイントが貯まりやすくて、使いやすいのか?
QRコード決済も登場し、よりややこしくなってるので、
頭の中を整理しておきました。

目次

提携店舗数と会員数の比較

共通ポイントの元祖は、Tポイント。
その後、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントと登場しましたが、
提携店舗数、会員数は、サービス開始の早さは関係有りませんでした。
各社、公開しているデータを拾ってみました。

Tポイント Pontaポイント 楽天ポイント dポイント
会員数 6,950万人
(実働ユーザー数)
※2019年6月末
9,129万人
※2019年6月末日
1億人以上
(楽天会員ID数)
※2018年9月末
約6,883万人
※2018年12月末
店舗数 1,062,758店舗
(191社)
※2019年6月末
約22万店
(127社)
※2019年7月1日
52万店舗
※2017年12月
約68,600店舗
※2018年12月末
サービス開始 2003年10月
※ファミマ参入は2007年11月
2010年3月 2014年10月 2015年10月
参考元 CCCホームページ LMホームページ 決算説明会資料 決算説明会資料

国内最大のオンラインショッピングモールの楽天が、
2014年10月、旧称 Rポイントカードにて、共通ポイントに参入。
楽天会員=楽天ポイント会員となるので、会員数は一気にトップへ。
会員数はさておき、提携店舗数でも2位へ。

対するTポイントは、2013年にYahoo! JAPANと提携。
2015年4月には、ヤフーカードの登場で、
Yahoo!ショッピング&LOHACOで、Tポイントが貯まるようになりました。

Pontaポイントは、2014年リクルートと提携、
2015年には、リクルートポイントとポイントと統合しましたが・・・

ポイントの相互交換で終わっちゃってるのが、伸びてない要因かと。

現在、楽天ポイントは、楽天ペイ加盟店でも使えるし、
dポイントは、d払い加盟店でも使えるので・・・
ポイント加盟店シェアだけでは、比較できないってのは有るけど。

コンビニの共通ポイント事情

共通ポイントといえば、コンビニのイメージですが、
1つのコンビニで、複数のポイントサービスに対応しています。
ファミマとローソンでは、楽天ポイント、dポイントが貯まるので、
Tポイントとポンタじゃなくても良いわけです。

カード 利用方法 貯まるポイント
セブンイレブン nanacoカード 決済 200円毎に1ポイント
ファミリーマート Tポイントカード
dポイントカード
楽天ポイントカード
提示 200円毎に1ポイント
ローソン Pontaカード
dポイントカード
提示 100円毎に1ポイント
ミニストップ WAON POINTカード 提示 200円毎に1ポイント
スリーエイト
ポプラ
くらしハウス
楽天ポイントカード 提示 100円毎に1ポイント

ミニストップも電子マネーWAON決済の仕組みから、
WAON POINTカード提示で貯まる仕組みへ。
セブンイレブンは、自社の電子マネー決済(nanaco)でポイントが貯まる仕組み。
2019年7月よりセブン・ペイを導入に伴い、
nanacoの還元率は半減したまま、セブンペイ終了するという謎。

ファミリーマートは、マルチポイント化となり、
「Tポイント」だけでなく、
「dポイント」「楽天ポイント」も貯まるようになりました。

ローソンは、「dポイント」「Pontaポイント」対応で、
どちらも100円毎に1ポイントと、他よりも還元率が高い。
しかも、クレジットカードの「dカード」、
「JMBローソンPontaカードVisa」で決済すれば、更にポイントが貯まる。

ローソンはPontaかdカード
クレジットカード特典
dカード 3%割引
100円毎に1ポイント
カード還元率1%
JMBローソンPontaカードVisa 100円毎に2ポイント
カード還元率0.5%(マイル)

dカード決済なら、請求時に3%割引、dポイントカード特典で100円毎に1ポイント
更に、dカードの決済額に応じて1%のポイントが付くので・・・
dカードのローソン還元率は約5%にも及びます。

JMBローソンPontaカードVisaの場合は、2.5%のローソン還元率ですが、
0.5%の部分は、JALマイルで貯まるので、JALマイラーにも悪くない。
あくまで、ローソンを使う場合の話ですけど。

共通ポイントが貯まるクレジットカードの違い

共通ポイント各社、クレジットカードを発行していますが、
ポイント還元率も違うし、貯まるポイントも違います。

Pontaのみ、他の共通ポイントのクレジットカードとは違うシステム。
Ponta一体型のクレジットカードは多く有るのですが、
クレジットカード決済で、Pontaポイントが貯まるカードは無いということ。

クレジットカード 年会費無料 通常還元率 貯まるポイント
Tカードプラス 無料 0.50% Tポイント
ヤフーカード 無料 1.00% Tポイント
ローソンPontaカードVisa
セゾンカード
無料 0.50% 永久不滅ポイント
(≒Pontaポイント)
JMBローソンPontaカードVisa
JALカード
無料 0.50% JALマイル
(≒Pontaポイント)
リクルートカード
※Ponta一体型では無い
無料 1.20% リクルートポイント
(≒Pontaポイント)
楽天カード 無料 1.00% 楽天ポイント
楽天ゴールドカード 2,200円 1.00% 楽天ポイント
楽天プレミアムカード 11,000円 1.00% 楽天ポイント
dカード 1,375円
※初年度無料
※年1回以上の利用で次年度無料
1.00% dポイント
dカードゴールド 11,000円 1.00% dポイント

Ponta一体型クレジットカードは、多々ありますが、
いずれも還元率0.5%止まりであり、貯まるのは発行クレジットカード会社のポイント。
クレジットカードのポイントと、ポイントカードのポイントは別なわけです。
例えば、「ローソンPontaカードVisa」は、Pontaポイントカード機能を持ってますが、
クレジットカード決済で貯まるのは、セゾンの永久不滅ポイント。

Pontaポイントを貯めるのに、何故リクルートカードを使うのか?
リクルートカードは、還元率1.2%でリクルートポイントが貯まり、
リクルートポイントは、Pontaポイントへ等価値で交換可能。
ただし、リクルートカードは、Pontaポイントカードとしては使えません

それでも、還元率1.2%でPontaポイントが貯まるなら、
リクルートカードがお得・・・とは言い切れない現状です。

楽天とYahoo!は、自社サービスで倍付される

Pontaポイント≒リクルートポイントを前提にすると、
リクルートカードなら還元率1.2%で、Pontaポイントが貯まるのですが、
楽天カードやヤフーカードのような、倍付特典が一切ありません。

リクルートカードのデメリット。還元率1.2%は果たして得なのか?

楽天カードは、楽天市場でポイント3倍
Yahoo!JAPANカードは、Yahoo!ショッピングでポイント3倍
リクルートカードは、リクルートのサービスで、使っても何にも特典無いです。
ポンパレモール、じゃらん、ホットペッパー・・・ポイント1倍(1.2%)です。

IMG_1106
通常還元率 対象オンラインショップ 倍付け特典 合計還元率
ヤフーカード 1.00% Yahoo!ショッピング
LOHACO
ポイント3倍
(+2%)
3%
リクルートカード 1.20% 無し 無し 1.20%
楽天カード 1.00% 楽天市場
楽天ブックス
ポイント3倍
(+2%)
3%
楽天ゴールドカード
楽天プレミアムカード
1.00% 楽天市場
楽天ブックス
ポイント5倍
(+4%)
5%
dカード 1.00% ドコモオンラインショップ
dショッピング
d fashion
ショップジャパン
ポイント2倍
(+1%)
2%

更に、Yahoo!ショッピングと楽天市場には、
倍付けキャンペーン日も有るので、ポイントもジャブジャブ貯まるわけ。
Yahoo!の「5のつく日」に対抗して、楽天市場で「5と0のつく日」開始です。

倍付け日 倍付け特典 合計還元率
Yahoo!ショッピング
LOHACO
5のつく日5倍 +4% ヤフーカード:5%~7%
楽天市場
楽天ブックス
5と0のつく日+2倍
アプリ購入で+1倍
+2~3% 楽天カード:5%~6%
楽天ゴールド、プレミアム:7%~8%

楽天市場は、SPUで最大16倍にもなるので・・・
まぁ、リクルートカードやdカードとは、比にならないほどポイントが貯まるわけです。

ポイント倍付だけでなく、ECシェアも楽天は強く、
2016年度の日本のEC市場シェアを見ると、
Amazon20.2%、楽天20.1%、ヤフーショッピング8.9%。
2016年度のデータなんで・・・ちょっと古いけど。ベスト3には変わらないハズ。

※参考→「ジェトロ世界貿易投資報告」2017年版

楽天市場の出店数は、2018年7月2日時点で店舗数45,757店商品数254,580,964点
Yahoo!ショッピングの出店数は、2017年12月末時点で65万店
Yahoo!ショッピングの無料化で、出店数こそ急増してますが、
売上となると、まだまだ楽天市場には敵わない印象。

2017年度のEC売上比較

  • 楽天 EC流通総額:3.4兆円
  • Yahoo!JAPAN eコマース国内流通総額:2.1兆円

※「楽天市場」の流通総額に加え、トラベル、楽天マート、楽びんなどの流通額を合算
※Yahoo!ショッピング、オークション、アスクル、LOHACO、トラベル、デジタルコンテンツ含む

一方、ポンパレモールやdショッピングは・・・
まともなデータも出てこないので、公開するに値しないのだと思われる。

キャンペーン倍付けポイントの利便性

楽天市場とYahoo!ショッピングでは、
キャンペーンでもポイントが非常に貯まりやすいのですが、
倍付で貯まるポイントは、通常ポイントとは名称が異なり、
ポイント有効期限が短く、利用できる場所も異なります

キャンペーンポイントの名称 使えるサービス 使えないサービス
Yahoo!JAPAN PayPayボーナス PayPay加盟店 現金や他社ポイントへの交換
Tポイント提携店舗
楽天ポイント 期間限定ポイント 楽天グループサービス
楽天ポイント提携店舗
楽天Pay
他社ポイントやマイルへの交換不可能
楽天edyへのチャージ
dポイント dポイント(期間・用途限定) dポイント提携店舗
dマーケットで使う
d払いに使う
ギフトコで使う
ドコモ商品に使う
メールストア等のドコモサービスに使う
ケータイ料金の支払い
データ量の追加
寄付
スゴ特クーポン
商品が当たる抽選
PontaポイントやJALマイルへの移行
Pontaポイント 無し

Yahoo!ショッピングでは、利用金額の1%Tポイントが貯まるのですが、
Yahoo!関連のキャンペーンでは、期間固定Tポイントが廃止となり、
PayPayで使えるPayPayボーナスの付与となりました。

PayPay還元率とPayPay残高の種類。PayPayマネー・マネーライト・ボーナス・ボーナスの違い。

TポイントからPayPayへ移行中といった感じ。
TポイントはPayPayで使えませんから、Tポイントの価値も下がるのみ。

楽天市場の期間限定ポイントは、
楽天グループのサービスでも一通り使えるし、楽天ポイント加盟店でも使える
現在では、楽天Payでも利用可能となっており、消化方法にも困らない。

楽天の期間限定ポイント使い道。価値を高める消化方法。

dポイントにも、キャンペーンで貰える「dポイント(期間・用途限定)」があり、
こちらは、dポイント提携店舗d払いで使えます。

PayPay、楽天Pay、d払いというQRコード決済で、
ポイント消化ができるようになってるわけ。

一方、Pontaポイントには、期間限定ポイントは無いし、
連携できるQRコード決済サービスも無い。
有るのはリクルート会員の「リクルート期間限定ポイント」と「サイト限定ポイント」。
いずれもPontaポイントには交換不可能です。

まぁ、Pontaに交換したとしても、大して使いみちはないわけで。
リクルートのサービスで使う方が、むしろ使えるんじゃないかと。

共通ポイントからQRコード決済へ

なんか、最近Pontaポイント使えねーなーって思って調べてみましたが、
気づいたら、色んな要素が絡み合い、差が出てましたね。
今後は、楽天Pay、Paypay、d払いというQRコード決済の台頭で、
Pontaとは更に差も開きそうな感じも否めない。
TポイントもYahoo!との連携が弱くなってるので・・・危ういですね。
ポイント還元という時代では無いのかも。

クレジットカードの還元率1.0%~1.2%と大差無いけど、
ポイント倍率や、倍付対象サービス数が違い
貯まったポイントが使える店舗数サービス数も全然違うわけ
楽天、Yahoo!と超大手企業。
サービス数、会員数・・・結局は資本力の違いでしょうか。

楽天カードや、Yahoo JAPANの還元率5%~に慣れてしまうと、
リクルートカード、dカードの使い所が・・・微妙。

リクルートカードの還元率1.2%と高いですが、
どこで使っても、還元率1.2%が限界という。

リクルートカードのデメリット。還元率1.2%は果たして得なのか?

ドコモユーザー以外なら、無理して使うことはない。
他にも還元率が高いクレジットカードは、たくさんありますからね。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

平成21年に輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人10期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメントする

目次