リクルートカードのデメリット。還元率1.2%は果たして得なのか?

リクルートカードのデメリット

還元率1.2%のクレジットカードとして、有名なリクルートカード。
楽天カードやヤフーカードと比べて、
たしかに通常還元率は高いんだけど、
還元率0.2%の差で、勘違いをしている人も多いと思う。

Pontaポイントは、あくまでリクルートポイントと統合しただけであり、
リクルートポイント=Pontaポイントでは無いということ。

じゃらん、ホットペッパー、ポンパレモール・・・
リクルートのサービスを使うか?ってことよりも、
Pontaポイントを貯める理由についても、今一度考えるべきだと感じました。

目次

他社カードとのスペック比較

リクルートのメリットは、還元率1.2%だけでは有りません。
カードスペックで比較してみても、ライバルカードより優れています。

リクルートカード楽天カードヤフーカードdカード
券面リクルートカード楽天カードヤフーカードdカード
年会費無料無料無料無料
還元率1.20%1.00%1.00%1.00%
ETCカード無料550円550円550円
※年1回以上利用で翌年度無料
ETC発行手数料1,100円
(VISA、Master)
無料無料無料
貯まるポイントリクルートポイント
(≒Pontaポイント)
楽天ポイントTポイントdポイント
ポイントカード機能無し楽天ポイントカードTポイントカードdポイントカード
ポイント有効期限最終加算日より12ヶ月1年間1年間48ヶ月
電子マネー無し楽天EdyTマネーiD
nanacoチャージ××××
海外旅行保険最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
××
国内旅行保険最高1,000万円
(利用付帯)
×××
ショッピング保険年間200万円
(自己負担3,000円 )
※JCBは1万円
×年間100万円
(自己負担3,000円 )
年間100万円
(自己負担3,000円)

ポイント有効期限が、最終加算日より12ヶ月なので、
使い続ける限りは、実質のポイント有効期限も無い

ETCカードも年会費無料であり、
海外旅行保険だけでなく、国内旅行保険ショッピング保険も付帯していますし、
保険は利用付帯ですが、現地で保険延長できる裏技カードとしては貴重です。

他ライバルカードと比べて優秀であり、デメリットというデメリットも見当たらない。
どこに難癖つけるところがあるのか?というわけで、続きます。

リクルートカードのデメリット

リクルートカードは、一見すると優れたカードなのですが、
他社ライバルカードを使ってると、残念な点があることに気づきます。
楽天カード、ヤフーカード。
自社サービスとの連携や、ポイントの貯まりやすさが、ぜーんぜん違います。

リクルートカードは、Pontaカードでは無い

リクルートカードは、Pontaポイントの貯まるカードとして紹介されがちですが、
リクルートカードで貯まるポイントは、リクルートポイントとなります。
リクルートポイント≒Pontaポイントでは無いので、
共通ポイントではなく、あくまでPontaポイントと統合しただけ
※2021年5月24日より、dポイントへの交換も可能となりました。

リクルートカードには、Pontaポイントカードとしての機能も無いので、
Ponta加盟店で使う場合は、リクルートカードを提示しても意味がなく、
別途、Pontaカードを所持する必要が有るわけです。

IMG_1123

ローソンPontaカードは、一体型なんですけどね・・・

リクルートIDとPonta 会員IDも別であり、
リクルートポイントは、リクルートのサービスで使えるけど、
リクルートポイントは、dポイントやPonta加盟店では使えない。ややこしい感じ。

リクルートのサービスでは「Pontaポイント」もしくは「dポイント」が貯まるんだけど、
リクルートカードで貯まるのは、リクルートポイントのまま。
じゃあなんで、リクルートポイントを残しているのか?
リクルートのサービスと、Pontaのサービスを区別するためなんじゃないかと。
リクルートのサービスは、Ponta加盟店の一つというイメージ。
リクルートには、リクルート会員に付与される期間限定ポイントも有りますからね。

使えるポイント貯まるポイント
リクルート運営サービス
(じゃらん、ホットペッパー等)
リクルートポイント
リクルート期間限定ポイント
Pontaポイント
Pontaポイント
Ponta加盟店PontaポイントPontaポイント
dポイント加盟店dポイントdポイント

リクルートポイントがPontaポイントとdポイントに移行できるなら問題ない・・・
と思ってましたが、そういう訳でもありません。続きます。

リクルートカードには、ポイント倍付店舗が無い。

Ponta加盟店は、リクルートカードとは関係ないと言いましたが、
リクルートカードを使って、倍付されるような店舗が一切ありません
しかも、提携店舗だけでなく、自社リクルートのサービスで使っても倍付されないの。

通常還元率対象オンラインショップ倍付け特典合計還元率
リクルートカード1.20%無し無し1.20%
ヤフーカード1.00%Yahoo!ショッピング(1%)
LOHACO(1%)
ポイント3倍
(+1%)
3%
楽天カード1.00%楽天市場(1%)
楽天ブックス(1%)
ポイント3倍
(+1%)
3%
楽天ゴールドカード
楽天プレミアムカード
1.00%楽天市場(1%)
楽天ブックス(1%)
ポイント5倍
(+3%)
5%
dカード1.00%dデリバリー(0.5%)
dショッピング(1%)
dファッション(1%)
dトラベル(1%)等
dカード特約店
(+1%)
2.5~3%

楽天カードなら、楽天市場でポイント3倍~5倍
ヤフーカードなら、Yahoo!ショッピング&LOHACOでポイント3倍。ですが、
PayPay優遇の今、既に所持するいみは有りません。

付与されるポイントも期間固定Tポイントから、PayPayボーナスへ。
PayPay決済の方が高還元されるわけ。

PayPay還元率とPayPay残高の種類。PayPayマネー・マネーライト・ボーナス・ボーナスの違い。

楽天もYahoo!も、特定日(5のつく日 等)で更にポイントが5倍増えたりもする。

倍付け日倍付け特典合計還元率
Yahoo!ショッピング
LOHACO
5のつく日+5倍+4%ヤフーカード:7%
楽天市場
楽天ブックス
5と0のつく日+2倍
アプリ購入で+1倍
+2~3%楽天カード:5%~6%
楽天ゴールド、プレミアム:7%~8%

楽天市場にはSPUでの倍付けシステムもあるので、
楽天セールの買いまわりも駆使すればポイント20倍以上
楽天経済圏と言われるほどにポイントも貯まりまくるから。

一方、リクルートカードはというと・・・なーんにも無いの。
じゃらん、ホットペッパー、ポンパレ・・・
他社クレジットカードで利用しても、2%~3%ポイント還元されるのよ。

例えば、じゃらんでは、利用金額の2%ポイントバックされるので、
リクルートカードを使った場合は、カード還元率+1.2%合計3.2%還元となる。
ただこれは、楽天カードを使った場合でも合計3%還元となり、
やっぱり0.2%しか変わらない。
だったら、他社の高還元率クレジットカードを使った方が良いわけ。

リクルートサービスと他社カード還元率

ポイントリクルートカード
+1.2%
楽天カード
+1.0%
ヤフーカード
+1.0%
じゃらんnet2.0%3.2%3.0%3.0%
ポンパレモール3.0%4.2%4.0%3.0%
ポンパレ2.0%3.2%3.0%3.0%
ホットペッパーグルメ2.0%3.2%3.0%3.0%
ホットペッパービューティー2.0%3.2%3.0%3.0%

そもそも、楽天やYahoo!はポイントの貯まるキャンペーンも頻繁にやっているし、
サービス自体のバリエーションも豊富だから、使う頻度も高いんだよね。
なんでこんなに「ポンパレモール」が普及してないのか?考えてみて。

リクルートポイントとPontaポイントの価値が微妙。

リクルートカードは、ポイントの価値という点でも微妙です。
リクルートポイントの基盤となる、リクルートサービスが弱く、
Ponta加盟店でもポイント消費できるようになっただけ。
サービスが拡大してないのん。

かつてはホテル予約サイトといえば「じゃらん」でしたが・・・
現在では、楽天トラベルに掲載数を抜かれる有様。
楽天トラベル > じゃらん > Yahoo!トラベル

楽天市場のようになるかと思われた「ポンパレモール」も、
Yahoo!ショッピング vs 楽天市場 の争いには太刀打ちできず・・・
なんだかよくわからないショッピングモールになってますからね。
楽天市場 > Yahoo!ショッピング > > > > > > ポンパレモール

飲食店も、「ホットペッパー」という時代ではなくなったし、
予約でも「食べログ」「ぐるなび」「Retty」を使っちゃう。
「ホットペッパーお食事券」も、使える店舗に制限有り。
・・・となると、厳しくなるのがポイントの使い道。

これは、Pontaポイント統合により、解消されるのかと思いきや、
TポイントとYahoo!の提携、新たに楽天ポイントの登場で、
Pontaポイントまでも、使いづらくなるという。負の連鎖。

Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントの価値を比較。共通ポイントの貯まりやすさと利便性。

Pontaで消費するよりも、むしろリクルートで消費した方が良いんじゃないかという。
Pontaポイントの使い道って、ローソン、大戸屋・・・
やっぱりローソンしか行かないから、ポイント消化にコマール。

DSC08725

ポイント利用する為に、わざわざ外出するのは本末転倒。
理して使うようになったら、オシマイなわーけ。

Pontaポイントは、JALマイルにも交換可能ですが、
マイルに交換したら価値も半減。マイル還元率は0.6%

Pontaマイル交換

だったら、JALマイルの貯まるクレジットカードを使わん?

JALマイル還元率が高いクレジットカードを比較。効率良くJALマイルを貯める方法。

旅行予約も「楽天トラベル」を使えばSPUで+1倍だし、
楽天で貯まりまくる期間限定ポイントも使える

楽天の期間限定ポイント使い道。価値を高める消化方法。

結局のところ、リクルートのサービスに魅力がなくなっちゃってるんだよね。

リクルートカードは、電子マネーチャージとETCに使うべし

リクルートカードは、どこで使っても還元率1.2%
他カードでも、倍付されない場所でこそ使うべきと判断しました。

代表的なのが、ETCカード。
リクルートカードはETCカード年会費も無料だし、
ETC発行手数料もJCBブランドなら無料となります。

ETCカードの年会費と還元率の比較

リクルートカード楽天カードヤフーカードdカード
還元率1.20%1.00%1.00%1.00%
ETCカード年会費無料550円550円550円
※年1回以上利用で翌年度無料
ETC発行手数料1,100円
※JCBは無料
無料無料無料

リクルートカードは月3万円までなら、
電子マネーチャージでも、ポイントが半減すること無く貯まります。
ただし、発行ブランドにより、電子マネーチャージの対応状況は異なるので注意。

MastercardVisaJCB
nanaco
モバイルSuica
楽天Edy×
SMART ICOCA×
au WALLET×

また、楽天カードで楽天Edyへチャージする場合も、還元率は0.5%へと半減するので、
楽天Edyチャージも、リクルートカードを使った方が良い。

楽天Edy還元率

リクルートカードは、モバイルSuicaへチャージも可能ですが、
Apple Pay Suicaへチャージする場合は、他カードをオススメします。
「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」なら、
月3万円の制限も関係無く、還元率1.5%でApple Pay Suicaへチャージもできるわけ。

還元率
リクルートカード
※VISA、JCBはSuicaアプリ経由
1.20%
月3万円制限
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD1.50%
ビックカメラSuicaカード
※Suicaアプリ経由
1.50%

ちなみに、リクルートカードのJCBは、Apple Payは利用不可能でしたが、
2019年8月15日より、Apple Payで利用可能となってます。

Apple Payを利用して気付いた注意点とデメリット。アップルペイの使い方。

リクルートカードまとめ

リクルートカードを調べた結果、電子マネーチャージに活路を見出しましたが、
実際のところ、nanacoもEdyも使わなくなった俺。
既に、nanacoでポイント2重取りの裏技も使えない時代ですからね。

最近は、Apple Pay Suicaばっかり使ってるわけ。
電子マネーチャージの月3万円制限を気にするのも面倒だし、
セゾン→Apple Pay Suicaチャージで、
問答無用で1.125%JALマイル還元できた方が使いやすいわけなのさ。

【マイル還元率1.125%】セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット

Suicaは、Edyやnanacoよりも、使える店舗が多いし、
iPhone、Apple Watchだけで、Suica決済できるのも便利なんだよね。

手数料が発生するとはいえ、
税金もクレジットカードで直接払えるようになってるし、

国税クレジットカードお支払サイトのデメリット。所得税、法人税、事業税、消費税、源泉所得税の支払方法。

ポイント還元率考えたら、決済手数料以上に得するわけだ。

税金支払いおすすめスマホ決済(スマホアプリ納付・eL-QR)。国税・地方税をお得にクレジットカード納税する方法。

海外でカード決済する場合も、リクルートカードのMastercardとVISAは、
三菱UFJニコス発行だから為替手数料が高いです。

海外クレジットカード決済の為替レート比較。国際ブランドによる事務手数料の違い。

結局のところ、楽天やYahoo!でポイントが貯まりまくるから、
貯まらないPonta加盟店にも行かなくなる。
楽天ポイント、Tポイントで5倍~10倍貯まりやすいとなると、
普段行く店も変わってくる。ワタシなら変わるし変えようと思う。

似たようなコンビニ、似たようなレストラン。
似たようなチェーン店なら、ポイントが有る方、貯まる方を使うでしょって話。
0.2%の違いではありません、5%10%の話だから。

共通ポイントを見直せば、出ていくお金も減るということ。
なんとなくポイントを貯めるのは、もったいない。
共通ポイントで貯めるよりも、QRコード決済でキャッシュバックの時代。

Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントの価値を比較。共通ポイントの貯まりやすさと利便性。

使えるお店、貯まりやすさ、全然違いますから。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

平成21年に輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人10期目。小さい会社の代表です。

コメント

コメントする

目次