税金– category –
経営者に関わる税金、税務知識、課税ポイント
-
輸入仕入れの売上原価を計算する。棚卸資産の評価方法と在庫管理ソフトの必要性。
ブラックフライデーとサイバーマンデーって、日本にも浸透してきてるよね? →アメリカ大規模セール「ブラックフライデー」&「サイバーマンデー」へ向けて2017 Ver. ハロウィーンみたいになるのかな?って思いながら、 私は、未だズルズルと仕入をしてお... -
ふるさと納税って騒ぐ程お得じゃないよね?仕組みとデメリット。
ふるさと納税は、超お得。テレビでも雑誌でも、ふるさと納税はお得だよ。ふるさと納税するべきだよ。っていう情報ばかり。私もそう思っていたので、ふるさと納税をしたのですが・・・ 実際、弱小個人事業主だった私は、ふるさと納税して、得って言う程、得... -
脱サラ、独立起業はオススメしない理由。個人事業主のデメリット。
4月は、新しい事業を始めた方。新社会人となった方。既に、新社会人を辞めようと思っている方・・・多いかと思います。 今年の4月、5月は、私の親しい人間が、フリーランスとして、新しい事に挑戦することになったので。今回は、そういった方へ向けた、厳... -
個人事業主が国民年金保険料を2年前納するメリット・デメリット。クレジットカード払いへ変更して気づいた注意点。
毎年届く、「国民年金保険料の口座振替・前納制度のお勧め」の知らせ。夫婦で加入しておりますので・・・2部届いてます。 前納する事で、少しでも国民年金保険料が安くなるなら。というわけで、私も前納の手続きしましたが、保険料って税金とも関わってい... -
青色専従者の届け出に必要な書類まとめ。源泉徴収簿、給与支払報告書、法定調書合計表の書き方と年末調整の方法。
青色申告している人・・・。仕事を手伝ってもらっている家族って、従業員にしてますか?青色専従者ってやつ。 青色専従者給与は、必要経費になりますので専業で手伝って貰っているのに、申請しないのは損。年間100万円くらいまでは、給与でそのまま節税と...