税金– category –
経営者に関わる税金、税務知識、課税ポイント
-
節税目的で法人化するメリット・デメリット。個人事業主と法人の大きな違い。
個人事業主の限界を感じ、法人を設立して・・早5年。理解したつもりで会社にしましたが、法人については、法人化してから分かる事が多かったです。 節税とか、お金の面で法人化すると、あんまり上手く行かないんじゃないかと思うこの頃。社長ってイメージ... -
出張旅費で節税する際の注意点。出張手当(日当)の相場と適正額の考え方。
出張手当は法人で損金、個人は非課税所得という有名な節税策。節税できる金額も大きいのですが、金額が大きければ大きいいほど、税務調査での否認リスクも高まるわけ。なんでその金額を支給するのか?合理的に考えて置かないと、後で損する事にもなりかね... -
賃貸住宅を法人契約で節税。役員社宅で家賃を経費にする際の注意点。
生活費の中で占める金額が大きいのが、家賃という住居費用。法人なら賃貸物件も借り上げ社宅にすることで、その大部分が経費計上可能となる。 代表者個人の可処分所得が少なくとも、家賃の負担が無いだけで、生活コストも抑えられるわけで。給与額が低くて... -
法人で中古車購入して気づいた注意点。自動車の減価償却と耐用年数。
法人の節税策として有名な、中古車を購入するという方法。自動車ともなると金額も大きくなるわけで、経費も一気に増やせる・・・ただ、経理上どう処理されるのか?しっかり理解しておかないと、無駄に現金だけ無くなります。 つい先日、私も社用車を買い替... -
小規模企業共済のメリット・デメリット、法人で加入する際の注意点
個人事業主テッパン節税策といえば、小規模企業共済。 →個人事業主の定番節税策の優先順位。小規模企業共済、経営セーフティ共済、iDeCo、国民年金基金の比較と違い。 掛金の全額が所得控除になるし、任意解約もできるからって、とりあえず加入して... -
法人・個人事業主の領収書&レシートの管理方法。税務調査へ向け証憑書類を整理してみた。
商売に直接紐付かないくせに、面倒な会計業務。年に一回の確定申告は非常に憂鬱であり、中でも一番時間がかかる作業が、経理に必要な証憑書類を集める事。 クラウド会計で、日々の仕訳の手間は無くなっても、アナログな書類整理の手間は無くなりませんから... -
個人事業主の節税策と優先順位。小規模企業共済、経営セーフティ共済、iDeCo、国民年金基金の比較と違い。
起業して稼げば稼ぐほど、負担が増える税金。頑張れば頑張るほどに納税額は増えていくんだけど、収入を意図的に少なくする脱税は、犯罪行為。 税金を多く収めて日本国に貢献したい。なんていうキレイゴトは、部屋の片隅に置いておいて。翌年も生きていける... -
個人事業主が払う税金と保険料の全て。税金の種類と税率の計算方法。
個人事業主という、ニートみたいなフリーランスになって、一番理解に苦しんだのが税金。税金は基本的に後払いで有り、払う身になって知る事も多い。かといって、知らないでは済まないのが税金であり、借金のように踏み倒しもできませんからね。 会社員だと... -
協会けんぽ(社会保険)で健康診断。申込み方法と料金について。
健康診断のお知らせが来る季節がやってまいりました。毎年の事とはいえ、イマイチ手続きが理解できず、毎年、協会けんぽや健診機関とのやり取りで、無駄に時間を費やすという。 健康診断って35歳未満でも受けられるし、受けさせないと不味いのですね。従業... -
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用して気付いた注意点
ふるさと納税は、ワンストップ特例制度の登場で、確定申告を行わなくても寄付金控除が受けられるようになりました。 確定申告をする必要が無いから、ワンストップ特例制度の方がラクって思ってる人も多いでしょう。私もそう思ってやってみましたが、意外に... -
居住用の賃貸住宅を自宅兼事務所にする際の問題点。同じマンションで複数賃貸してみた。
インターネットを使った商売は、販売店舗も、営業所もオンライン。個人事業主に限らず、わざわざ事務所を持たない人も多いのではないでしょうか? 我が家は自宅兼事務所だけでなく、倉庫や商品撮影スペースも兼ねて、弊社の賃貸契約も、隣同士へと増やしま... -
法人化後に法人代表者(個人事業分)の確定申告をして気づいた注意点
去年法人化したので、今年度で個人事業の確定申告は最後。 →法人化のメリット・デメリット。個人事業主と法人の違い。 法人化するまでの、数ヶ月分のみ確定申告すれば良い。期間が短いからって、甘くみてたけど、どうやって法人側に引き継ぐのか?非常に悩... -
法人代表者が引越しする。法人役員の住所変更に係る面倒な手続き。
事業拡大につき事務所兼自宅も手狭となり、年末に引っ越したんですが・・・法人代表者の住所変更って、予想以上に面倒でした。 法人登記住所は変わらないから、楽勝じゃーん・・・って安易な考えでしたが、代表者役員の住所って、登記簿に記載されてんのね... -
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の申込方法とデメリット
事業主の節税といえば、小規模企業共済と経営セーフティ共済。 →個人事業主が合法的に節税する。所得控除で税金対策。 今期の法人利益の目途も立ったんで、経営セーフティ共済にも加入してみました。なるべく早めの税金対策。1年未満の新設法人は加入でき... -
個人事業主から法人成り手続きの流れ。法人化で悩んで決めた事、個人からの引き継ぎ方法。
法人登記って簡単だけど、事前に決めておくべき事は多々あります。 個人事業主の様に、後で変更ってワケにも行かない。 実際、適当に決めると困るであろう事も多く、 法人登記してから気付いた点も、多々あったんで覚え書き。 【法人化するまでの流...