新着記事
-
楽天プレミアムカードはゴールドカードでは無い。メリット・デメリットと本当の使い方。
法人化に伴い、楽天カードを楽天プレミアムカードに切り替えたのですが、色々と裏切られまくりました。 ゴールドカードというよりは、特典重視のカードといった感じ。あとは・・・楽天ポイントでポイ活する人、楽天経済圏で得したい人向けのカードですね。... -
節税目的で法人化するメリット・デメリット。個人事業主と法人の大きな違い。
個人事業主の限界を感じ、法人を設立して・・早10年。理解したつもりで会社にしましたが、法人については、法人化してから分かる事が多かったです。 節税とか、お金の面で法人化すると、あんまり上手く行かないんじゃないかと思うこの頃。社長ってイメージ... -
無料クラウドストレージの特徴と違い。個人と仕事の使い分けを考える。
クラウドという言葉が当たり前の時代、クラウドストレージ(オンラインストレージ)の利用は避けられない。PC利用、スマホ利用と、アカウント作成は必須なわけで、Google、Microsoft、Apple、Amazon・・・アカウント作成で、当たり前に無料のストレージ容... -
アメックスビジネスカード、ビジネスゴールドカード、ビジネスプラチナカードの違い
アメックスカードは特典が非常に豊富ですが、その分年会費が高額なクレジットカード。ビジネスカードの特典は、個人向けカードの内容とも異なります。 一般カードのアメックスビジネスカード(グリーン)から、ビジネスゴールド、ビジネスプラチナとカード... -
最高の電動昇降スタンディングデスクを自作する。FlexiSpot脚フレームの選び方、おすすめ天板、鬼目ナットの活用方法。
デスクワークにおいて、正しい姿勢をする為には、作業環境に合わせて、デスク高さを調整しなければならず、いくら正しい姿勢をしたところで、同じ姿勢を続ければ、体には悪いということ。 結局の所、姿勢を変えられる昇降デスクが欠かせないわけで、最高の... -
アメリカン エキスプレス ビジネス プラチナカードと個人向けアメックスプラチナカードの比較と違い
アメックスのビジネスカードを所持してるなら、欲しくなるのが最上位アメックスビジネスプラチナカード。アメックスプラチナカードとの違いは何なのか?個人カードとビジネスカードの両方を所持する必要があるのか? 以前は招待制だったプラチナビジネスカ... -
iPad ProとMacbookのできることの違い。iPadのメリット・デメリット、Macの代用にならない理由。
私は初代iPadからのAppleそこそこ好きユーザー。iPhone同様、家でも外でもiPadを愛用しているのですが・・・新しいiPadが出るたびに悩むのが、MacBookとの使い分け。 最新のiPad Proは高性能であり、値段もMacBook以上、だったら、MacBookの代わりにならな... -
Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントの価値を比較。共通ポイントの貯まりやすさと利便性。
以前は、TポイントとPontaポイントだけだった、共通ポイント。楽天ポイント、ドコモのdポイントも参入で、4枚のカードを管理しなければならないという。 似たような還元率で、複雑なポイントシステム。結局のところ、どこのポイントが貯まりやすくて、使い... -
Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のメリット・デメリット。PayPayチャージで意味の無いカードへ
ワイジェイカード株式会社が発行するヤフーカード。主にYahoo!サービスでの特典があり、ライバルは楽天カードといったところ。 楽天カード同様に、無料で還元率の高いカードなのですが、楽天とはポイント倍付の仕組みや、ポイントの利用先も全く異なるので... -
出張旅費で節税する際の注意点。出張手当(日当)の相場と適正額の考え方。
出張手当は法人で損金、個人は非課税所得という有名な節税策。節税できる金額も大きいのですが、金額が大きければ大きいいほど、税務調査での否認リスクも高まるわけ。なんでその金額を支給するのか?合理的に考えて置かないと、後で損する事にもなりかね... -
賃貸住宅を法人契約で節税。役員社宅で家賃を経費にする際の注意点。
生活費の中で占める金額が大きいのが、家賃という住居費用。法人なら賃貸物件も借り上げ社宅にすることで、その大部分が経費計上可能となる。 代表者個人の可処分所得が少なくとも、家賃の負担が無いだけで、生活コストも抑えられるわけで。給与額が低くて... -
法人で中古車購入して気づいた注意点。自動車の減価償却と耐用年数。
法人の節税策として有名な、中古車を購入するという方法。自動車ともなると金額も大きくなるわけで、経費も一気に増やせる・・・ただ、経理上どう処理されるのか?しっかり理解しておかないと、無駄に現金だけ無くなります。 つい先日、私も社用車を買い替... -
小規模企業共済のメリット・デメリット、法人で加入する際の注意点
個人事業主テッパン節税策といえば、小規模企業共済。 →個人事業主の定番節税策の優先順位。小規模企業共済、経営セーフティ共済、iDeCo、国民年金基金の比較と違い。 掛金の全額が所得控除になるし、任意解約もできるからって、とりあえず加入して... -
FXスワップアービトラージを続けて気づいたリスクとデメリット
法人設立で代表取締役というサラリーマンへ。法人から個人へ給料を振り込むわけで、事業資金とは違う、個人のお金の使いみちに悩む。 マイナス金利の時代、金融機関に預けておくのは意味ないし、かといって、FXや株には使えないビビリ症。値動きすると本業... -
法人・個人事業主の領収書&レシートの管理方法。税務調査へ向け証憑書類を整理してみた。
商売に直接紐付かないくせに、面倒な会計業務。年に一回の確定申告は非常に憂鬱であり、中でも一番時間がかかる作業が、経理に必要な証憑書類を集める事。 クラウド会計で、日々の仕訳の手間は無くなっても、アナログな書類整理の手間は無くなりませんから...