節税– tag –
-
国税・地方税の納税におすすめのクレジットカード。税金払いで還元率が高いカード。
個人事業主や法人代表者は、払う税金も多くその税目の数も膨大。全てがクレジットカード払いにできるなら、これ程素晴らしい事も無い。 ただ、税金のクレジットカード払いって、色々と制限が有り、クレジットカード納税で手数料が取られるっていうのが前回... -
国税クレジットカードお支払サイトのデメリット。所得税、法人税、事業税、消費税、源泉所得税の支払方法。
確定申告で払うことになる数々の税金。黒字で終えるほどに、嬉しい気持ちを感じる間もなく襲い来る高額な法人税。 税金もクレジットカードで払えるならと、クレジットカード納付してみましたが・・・国税が払える「国税クレジットカードお支払いサイト」は... -
高還元率のふるさと納税サイト。楽天ふるさと納税だけ使う理由。
ふるさと納税って金額が大きいので、納税サイトによりポイント還元額も大違い。既に、楽天ふるさと納税以外を選ぶ意味ないんじゃないかっていう。 というわけで、他納税サイトを使わなくなった理由。楽天ふるさと納税だけを、おすすめする理由について。期... -
PayPayとLINE Payで税金・公共料金を払う方法。還元率の違いと注意点。
nanacoチャージでポイントが貯まらなくなってしまった昨今。税金は「スマホ決済」の「請求書支払い」で支払い可能へ。 クレジットカード納税とは違い、手数料が不要で、ポイント還元までしてくれる。スマホアプリで、バーコードを読み取るだけ、コンビニみ... -
青色事業専従者給与額の決め方。いくらが損しない金額なのか考える。
家族に事業を手伝って貰っているなら、青色事業専従者にして給料を払った方が良いけれど、肝心な給与額はいくらが適正であり、専従者給与で税額がどう変わるのか?結局、いくらにすれば良いのか?ってこと。 年間100万円以上で、専従者も納税の義務が発生... -
103万、106万、130万、150万の壁。税金の扶養と社会保険の扶養の違い。
配偶者が扶養に入っている場合、扶養から外れてしまうと、税金を払うだけでなく、追加で保険料(保険税)も払うことになる。お金の為に働くのに、働きすぎると手取りが少なくなる不思議。 所得控除、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、社会保険の被扶... -
給与変更後に必要な社会保険の手続き。月額変更届(随時改定)の書き方。
役員報酬の変更をしたら、併せて必要となる手続きが、社会保険事務所への書類提出。随時改定による月額変更届の提出ってやつ。 →役員報酬の変更方法と注意点。変更後に必要な手続きと流れ。 役員報酬を変更する場合は、社会保険料も変わるわけだから、提出... -
適正な役員報酬の決め方。個人と法人の実行税率、社会保険料の違い。
法人設立して、適当に考えると困るのが役員報酬。節税目的で、給与を多く払っても、結果的に払う税金が増えてしまったら意味がない。 個人と法人の税率を踏まえつつ、今年度の利益を想定し、バランス良く分散したい。 ただ、給与に関わる税金や保険料は非... -
法人の維持費と実効税率。法人が支払う税金の種類と社会保険料。
個人事業主から法人へ変わり。払うべき税金、保険料はどのように変わるのか? 法人って、人格が一人分増えるわけで、払う税金の種類は増えるし、社会保険料負担まで有るので・・・思った以上に実効税率は高い。 法人は税金が安いっていう謎のイメージ。中... -
節税目的で法人化するメリット・デメリット。個人事業主と法人の大きな違い。
個人事業主の限界を感じ、法人を設立して・・早5年。理解したつもりで会社にしましたが、法人については、法人化してから分かる事が多かったです。 節税とか、お金の面で法人化すると、あんまり上手く行かないんじゃないかと思うこの頃。社長ってイメージ... -
出張旅費で節税する際の注意点。出張手当(日当)の相場と適正額の考え方。
出張手当は法人で損金、個人は非課税所得という有名な節税策。節税できる金額も大きいのですが、金額が大きければ大きいいほど、税務調査での否認リスクも高まるわけ。なんでその金額を支給するのか?合理的に考えて置かないと、後で損する事にもなりかね... -
賃貸住宅を法人契約で節税。役員社宅で家賃を経費にする際の注意点。
生活費の中で占める金額が大きいのが、家賃という住居費用。法人なら賃貸物件も借り上げ社宅にすることで、その大部分が経費計上可能となる。 代表者個人の可処分所得が少なくとも、家賃の負担が無いだけで、生活コストも抑えられるわけで。給与額が低くて... -
法人で中古車購入して気づいた注意点。自動車の減価償却と耐用年数。
法人の節税策として有名な、中古車を購入するという方法。自動車ともなると金額も大きくなるわけで、経費も一気に増やせる・・・ただ、経理上どう処理されるのか?しっかり理解しておかないと、無駄に現金だけ無くなります。 つい先日、私も社用車を買い替... -
児童手当・小児医療費助成制度・保育料・高校授業料無償化の所得制限。子供の補助金と親の年収の関係。
年収が増えるにつれて苦しくなるのは、税金や保険料だけでは有りませんでした・・・子供関連の公的補助にも所得制限があり、子供が居る家庭での負担は、更に大きくなります。 未来ある子供への補助金、医療費、保育料、高校授業料・・・他の人よりも多く税... -
個人事業主の節税策と優先順位。小規模企業共済、経営セーフティ共済、iDeCo、国民年金基金の比較と違い。
起業して稼げば稼ぐほど、負担が増える税金。頑張れば頑張るほどに納税額は増えていくんだけど、収入を意図的に少なくする脱税は、犯罪行為。 税金を多く収めて日本国に貢献したい。なんていうキレイゴトは、部屋の片隅に置いておいて。翌年も生きていける...
12