経営– tag –
-
マイル最強の法人カード。マイル還元率を徹底比較してみた。
クレジットカードの還元率は、ポイント還元率を求めるか?マイル還元率を求めるか?で話は大きく変わってきます。これは事業費決済の法人カードも一緒。 そして、マイルの価値を現金換算するのはナンセンス。マイルの価値は、航空会社によっても異なるし、... -
個人事業主、経営者におすすめ法人カード(ビジネスカード)
法人クレジットカードを作りまくった私が、 法人・個人事業主が得するビジネスカードをまとめました。 高還元率、年会費無料、審査が優しいカードで厳選してます。 -
103万、106万、130万、150万の壁。税金の扶養と社会保険の扶養の違い。
配偶者が扶養に入っている場合、扶養から外れてしまうと、税金を払うだけでなく、追加で保険料(保険税)も払うことになる。お金の為に働くのに、働きすぎると手取りが少なくなる不思議。 所得控除、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、社会保険の被扶... -
給与変更後に必要な社会保険の手続き。月額変更届(随時改定)の書き方。
役員報酬の変更をしたら、併せて必要となる手続きが、社会保険事務所への書類提出。随時改定による月額変更届の提出ってやつ。 →役員報酬の変更方法と注意点。変更後に必要な手続きと流れ。 役員報酬を変更する場合は、社会保険料も変わるわけだから、提出... -
適正な役員報酬の決め方。個人と法人の実行税率、社会保険料の違い。
法人設立して、適当に考えると困るのが役員報酬。節税目的で、給与を多く払っても、結果的に払う税金が増えてしまったら意味がない。 個人と法人の税率を踏まえつつ、今年度の利益を想定し、バランス良く分散したい。 ただ、給与に関わる税金や保険料は非... -
小規模企業共済のメリット・デメリット、法人で加入する際の注意点
個人事業主テッパン節税策といえば、小規模企業共済。 →個人事業主の定番節税策の優先順位。小規模企業共済、経営セーフティ共済、iDeCo、国民年金基金の比較と違い。 掛金の全額が所得控除になるし、任意解約もできるからって、とりあえず加入して... -
児童手当・小児医療費助成制度・保育料・高校授業料無償化の所得制限。子供の補助金と親の年収の関係。
年収が増えるにつれて苦しくなるのは、税金や保険料だけでは有りませんでした・・・子供関連の公的補助にも所得制限があり、子供が居る家庭での負担は、更に大きくなります。 未来ある子供への補助金、医療費、保育料、高校授業料・・・他の人よりも多く税... -
法人・個人事業主の領収書&レシートの管理方法。税務調査へ向け証憑書類を整理してみた。
商売に直接紐付かないくせに、面倒な会計業務。年に一回の確定申告は非常に憂鬱であり、中でも一番時間がかかる作業が、経理に必要な証憑書類を集める事。 クラウド会計で、日々の仕訳の手間は無くなっても、アナログな書類整理の手間は無くなりませんから... -
個人事業主の節税策と優先順位。小規模企業共済、経営セーフティ共済、iDeCo、国民年金基金の比較と違い。
起業して稼げば稼ぐほど、負担が増える税金。頑張れば頑張るほどに納税額は増えていくんだけど、収入を意図的に少なくする脱税は、犯罪行為。 税金を多く収めて日本国に貢献したい。なんていうキレイゴトは、部屋の片隅に置いておいて。翌年も生きていける... -
個人事業主が払う税金と保険料の全て。税金の種類と税率の計算方法。
個人事業主という、ニートみたいなフリーランスになって、一番理解に苦しんだのが税金。税金は基本的に後払いで有り、払う身になって知る事も多い。かといって、知らないでは済まないのが税金であり、借金のように踏み倒しもできませんからね。 会社員だと... -
ビジネスカード(法人カード)を使うべき理由。個人向けクレジットカードとの違い。
個人事業主や、法人経営者しか発行できない法人カード。ビジネスカードと、個人向けの一般クレジットカードって何が違うのか? 法人カード≒ビジネスカードであり、「法人カード」という名称のビジネスカードでも、個人事業主で発行できるカードは多いです... -
協会けんぽ(社会保険)で健康診断。申込み方法と料金について。
健康診断のお知らせが来る季節がやってまいりました。毎年の事とはいえ、イマイチ手続きが理解できず、毎年、協会けんぽや健診機関とのやり取りで、無駄に時間を費やすという。 健康診断って35歳未満でも受けられるし、受けさせないと不味いのですね。従業... -
仮想通貨の税金対策と節税方法。私が法人で仮想通貨を取引する理由。
本気で仮想通貨取引をするにあたり、個人でやるのか、法人でやるのか非常に悩みました。税金面をクリアにしとかないと不安だから、私なりに調べた結果を記したいと思います。 税金って儲かってから焦るんだけど、なんとなく仮想通貨やっちゃってると、後が... -
居住用の賃貸住宅を自宅兼事務所にする際の問題点。同じマンションで複数賃貸してみた。
インターネットを使った商売は、販売店舗も、営業所もオンライン。 個人事業主に限らず、わざわざ事務所を持たない人も多いのではないでしょうか? 自宅兼事務所だけでなく、倉庫や商品撮影スペースも兼ねて、 弊社の賃貸契約も、隣同士から上下へ... -
法人カードの審査と必要書類。カード発行までの日数と申込みの流れ。
法人カード(ビジネスカード)は、個人カードより審査が厳しいと言われますが、新設法人でも法人カードが作れないと困るわけで、意外と簡単に法人カードも発行できています。 今の時代、クレジットカードが無いとなんにもできないし、「設立後3年」とか「2...
12