なんちゃってオフィスで働く、自宅で事業主。
ごく普通の賃貸住宅&賃貸マンションで、
最大限の商品を保管できるように考えるのも、私の仕事。
回転率同様に、重要である在庫面積。
場所代に金を払っているし、スペースは金に成るということ。
そして、今では「ディアウォール」や「ラブリコ」のような商品も登場し、
借り物の物件でも、自由に収納スペースが作れるわけなのさ。
→ディアウォール&ラブリコの活用例。賃貸住宅でDIYしまくってみた。
ただ、色々と造って来た中で気づいた点もありますので、
これから挑戦する人へ、まとめておきます。
目次
賃貸住宅のデメリットは「高さ」を活用できないという事。
収納場所を増やすコツは「高さ」です。
限られたスペースの中で、最大限収納を増やすには、
下から上までビッチリ埋める事。これに尽きる。
棚を高さ限界まで、敷き詰められれば最高なのですが・・・
実際のところ、天井高は部屋単位で違うし、建物により部屋の形状も様々。
意味不明な間取りのデットスペース、丁度よいサイズの棚も無く、
賃貸だからキズもつけられない。勝手にDIYする事も難しい。
壁面収納って憧れるから、
本気で戸建て住宅建ててやろうかと思ったんだけど、
収納一つで、不動産所有するのも馬鹿らしい。
だったら賃貸ルールの中で、できる限り適応してやろう。
壁に穴を開けれさえすれば、収納はいくらでも増やせる。
棚だって造れるし、壁掛けだってできる。
というわけで、ラブリコやディアウォールが登場してくるわけです。
賃貸派に限らず、ラブリコとディアウォールは神の道具。
いくらでも傷つけて良いマイ柱。
柱一つで壁も自由自在にカスタマイズ。収納アイデアは膨らみます。
借り物住宅だけでなく、
自己所有のマンションや新築戸建てにもオススメ。
私自身、ネジ穴開けては失敗しまくり、やり直しだらけ。
DIYって全然思い通りに行かないからね。
ラブリコとディアウォールの違い。ラブリコを推奨する理由。
ディアウォールと同じ、ツーバイ材で柱が作れる「ラブリコ」が登場しました。
左がディアウォール、右がラブリコ。
ラブリコの方が、オシャレな感じ。
ディアウォールがバネで固定するのに対し、
ラブリコはネジ回し(ジョッキ)で調整する。
ラブリコの方がスリムなので、壁にビタ付けにできます。
ディアウォールだと、厚みがあるので、どうしても隙間ができてしまいますからね。
ラブリコでは、ワンバイ材対応モデルも出たので、
より省スペースにも組み立てられます。
プラスチックだけでなく、外でも使えるアイアンモデルも登場。
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 1×4アジャスター アイアン 屋外使用可 ブラック IXK-21
頑丈ってだけでなく、見た目もオシャレ。
よりスリムにも設置できます。
私はラブリコ発売前だったので、ディアウォールばかり使ってますが、
正直、今から購入する人ならラブリコの方がオススメ。
オプションパーツも多く、全体的にデザインが良い感じ。
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 棚受 シェルフサポート アイアン 屋外使用可 ブラック IXK-2
固定方法が大きく違い、ディアウォールはバネ固定なんで、
ガチガチ固定しようとするとハメ込むのが大変。
ディアウォールの片方(上側)がバネになっているので、
ツーバイフォーハメ込んで、天井側に力を入れながらスライドさせる必要があります。
調整用のスペーサー(板)も2枚しか入っておらず、
ガタつきを見ながらスペーサーを抜き差しするのは大変。
その点、ラブリコは、ネジ回しで固定できる分、
設置してからの調整もラクだし、しっかりと突っ張れる。
見た目もスリムだし、バリエーションも豊富、
それでいて、販売価格もディアウォールと大差無いです。
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター ブロンズ DXB-1
注意点としては、
ラブリコとディアウォールで使うツーバイ材の長さが違います。
ディアウォールは、天井高マイナスマイナス45mm。
ラブリコは、天井高マイナス95mm。
ツーバイ材が短くて済むのも、ラブリコの地味な利点です。
ラブリコ&ディアウォールの耐荷重について
ディアウォールは突っ張るだけだから、強度が不安でしたが・・・
考えてみたら、横方向へズレない為に突っ張るのであって、
ディアウォールや、ラブリコの強度というよりも、
ツーバイ材の強度に依存するという事。
真っ直ぐ垂直に固定できていれば、あとは木材の強度次第。
安価なSPF材だって、縦方向の強度は横方向の比ではないので、
ペラペラの壁材や、石膏ボードなんかより、よっぽど頑丈かと。
そもそも、耐荷重は〇〇kg?って一概には言えないわけで、
耐荷重って、ツーバイ材の取り付け方にも大きく依存する。
「ディアウォール」にも耐荷重は明記されておらず、
状況により強度が異なりますっていう記載。
本製品の使用にあたり、天井・床・取付け物等、状況により強度が異なります。
設置後のぐらつき等を確認し、転倒の危険が無い範囲で使用して下さい。
一方、「ラブリコ」には耐荷重が明記されており、
柱一本あたり20㎏と記載されてますが、これは横向き設置する場合のみ。
荷重がかかっている方向へ、柱が倒れる可能性が有るから。
棚板の両側に柱を立てる場合は、倒れる可能性も低くなるので、
使用荷重に制限は無くなります。
※参考→kajyu.pdf
ディアウォールやラブリコの耐荷重は、
柱の強度を表しているのではなく、柱が倒れる可能性ってこと。
よって、重いモノを載せるつもりなら、
柱は縦向きにして棚を造った方が良い、これで柱が倒れてくる可能性は減る。
いずれにせよ重要なのは、ちゃんと固定する事。
しっかりと突っ張らなければ、倒れてくるし、
垂直に設置しなければ、重心がズレ歪みやすくもなる。
耐荷重で心配するとすれば、
柱の強度よりも、柱に固定する棚の強度ってわけ。
棚板が曲がるか、棚を支える棚受けが曲がるか・・・
あとは、設置する場所の床の強度ですね。
柱の耐荷重よりも、床の耐荷重の方が心配。
住宅用途の長期積載荷重の最低基準は180kg/㎡。
考えたら家の床だって木材、歩けば軋むし
本棚に本を入れまくったら、棚よりも床が歪んじゃうんだよね。
ラブリコ&ディアウォール設置に必要な物
自宅に柱を立てるのに必要な物は、
ラブリコ or ディアウォールとツーバイ材だけ。
ディアウォールもラブリコもカラーは様々有りますが、
白が間違いない。プラスチックの色付きは安っぽく感じてしまう。
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト DXO-1
2×4(ツーバイフォー)なら、2インチ×4インチ(38×89mm)、
1×4(ワンバイフォー)なら、1インチ×4インチ(19×89mm)
木材店なら基本的に無料でカットしてくれる。
ディアウォールで使う場合は、天井高マイナスマイナス4.5cm。
ラブリコなら、天井高マイナス9.5cm。
どちらも多少の融通は利きますが・・・ツーバイフォーの長さは重要です。※後述します。
ラブリコにしろ、ディアウォールにしろ、
柱を設置するまでは、非常に簡単なのですが・・・
そこから壁や棚を作るとなると、壁や棚を作る為の道具や工具が必要となり、
棚受けや、棚用の板も考えて用意しなければならない。DIYの知識が必要となる。
ツーバイ材にネジ止めしたい場合、事前に穴を開ける必要が有るので、
電動ドリル&電動ドライバーも無いと困る。
高儀 EARTH MAN AC100V ドリル&ドライバー DDR-120
水平器も欲しい。目視じゃ分かんないから。
シンワ測定 ブルーレベル マグネット付 300mm 76379
測る作業が多いので、メジャーや長めの定規も必須。
ツーバイフォー用の定規も有ると便利です。
他にも棚用の板や、棚受け(棚受けレール)や有効ボード、
ネジにネジネジネジネジ・・・
造るものにより、必要な物は変わってきます。
ラブリコ&ディアウォールを設置して気付いた注意点
DIYって簡単そうに見えて、意外と大変。
慣れていない私には、予想していなかったところで苦戦しました。
思い通りに造るには、経験値が必要。
初心者の私が感じた事、挙げておきます。
ツーバイフォーの長さに気をつけて。
ディアウォールの一番の注意点は、用意する木材ツーバイフォーの長さ。
ラブリコなら多少は調整が効くので、マイナス9.5cmで問題ないのですが、
ディアウォールのマイナス4.5cmだと、付属の調整用スペーサー2枚入れてもガクつく。
天井と床の長さを正確に図って、マイナス4cmをオススメします。
ガタつくと、時間と共にツーバイ材もズレできます。
稼働するモノを固定していると尚更。
動いてしまうと、天井にもキズが付くという。最悪。
また、床から天井高さを計ってみると、
同じ部屋でも端と端で全然違う。0.5cmくらいは余裕で違いました。
結構、適当な造りしてやがんなってくらい、天井高って違います。
3つの住宅でディアウォールを試みましたが、全部微妙に長さがズレたので、
まぁ賃貸住宅なんて、そんなもんなのでしょう。
完璧にピッタリの裁断は難しいので、短い方に合わせて裁断しましたけど。
ちなみに、木材カットは、絶対に購入店舗でやって貰ったほうが良いです。
基本的に無料だし、切断する手間はもちろん、
真っ直ぐカットできないし、なにより断面の綺麗さも違います。
私は勢い余って、電動のこぎりまで購入しましたが・・・
丸ノコを室内でやったアホな私。
騒音だけでもビビりましたが、部屋中が大変な事になりました。
木くずなんてもんじゃない。木塵まみれで、すっげ必死で掃除したから。
棚受けの耐荷重。棚板は長くなれば、たわみやすくなる。
ディアウォールを使う人の多くが作るハズの棚。
棚を作るには、棚受けと棚板が必要となり、
棚受け次第で、棚の強度は変わってくるという事。
最初に購入したのは、ディアウォール専用という棚受け。
専用棚受けは、樹脂製で小さく、強度も低く、デザインもイマイチ。
耐荷重は2個で5kgまで。
2個セットで、専用のビス(3.5×25)ついてます。
若井産業 WAKAI 壁面突っ張りシステム ディアウォール専用棚受け 左右1セット ホワイト DWT75W
専用棚受けの強度に不安を覚え、
続いて購入した棚受けはスチール製。
TRUSCO(トラスコ) 棚受 250×300 シルバー TSB250
125×150~250×300のサイズで、耐荷重は2本で20~55kgまで。
- 125×150 – 耐荷重:2本で20kg
- 150×200 – 耐荷重:2本で35kg
- 250×300 – 耐荷重:2本で55kg
こちらも2個セットで、専用のビス(3.1×16)ついてます。
最終的に便利だったのが、ガチャレールこと棚受けレール。
ロイヤルの棚柱とブラケット。
ロイヤル ASF-1 チャンネルサポート 900mm シングル
ロイヤル 木棚受 A-32/33 クローム 【250mm】 左右 2本セット
種類は様々有りますが、
意外と頑丈で、1カ所あたり15kg~30kgが安全目安荷重となってます。
ブラケットか、棚柱のスリット穴が破損する可能性が高いみたい。
①ブラケットの場合、前垂れが主な原因で、ブラケットが極端に曲がります。一番多い破壊原因でもあります。
②スリット穴の場合、スリット穴がめくれます。
③ビスの場合、ブラケットに負荷がかかるとサポートが前方向に引っ張られるためビスが緩み、最終的に抜け落ちます。
どちらも固定するネジは付いてなかったので、慌てて別途購入しました。
棚受けに強度だけでなく、上に乗っける棚板の強度も重要。
棚板は、長くなればなるほど、たわみやすくなり、
棚板に強度を求めれば、棚板も厚く重くなる。
板の耐荷重とか意味不明すぎるけど、常識的に考えて無理のない程度に。
長くなるようなら、間に棚受けを増やしましょう。
本棚として活用したい人も多いとは思いますが、本ってホント重いです。
文庫本や漫画本は、一冊150~200g、
A5サイズの単行本で、1冊300~500g。
本棚として使うなら、棚受けの間隔も短くし、ディアウォールも多く必要となる。
本を積み上げれば、床が抜けるのも必然。
本の為に棚を増やすなら、私は自炊を推奨します。
→電子書籍化しまくって辿り着いた、効率の良い自炊方法まとめ。
2×4に適したネジ(ビス)が、今でも全然分からない。
ビスと呼ばれるネジ。
棚を作る為に、大小様々なネジが大量に必要となります。
全ての固定具にネジが付属していれば悩まないのですが、
ネジのサイズ感・・・今でも全然分かりません。
素材から、太さから、長さから、形状から、大量に存在します。
これ考えすぎると、先に進めないので・・・
理解できないなら、ネジセットで合いそうなネジを利用した方が早い。
固定する器具(棚受)のネジ穴サイズ(太さ)を基準に選べば、絞れます。
私は足りなくなったら、家に有ったネジを、適当に集めて使ってました。
個人的な感覚として、短すぎるよりは長い方が良い。
貫通しなければ、長い方が良いんじゃないか?という感じ。
太すぎると木が割れますが・・・
ツーバイフォーの幅が狭い方(38mm)でも、
8mm幅のネジが、問題なく固定できてます。
8mmって、結構な太さのネジさんです。
高い天井ほど難易度は高くなる。2m超えの木材の搬入は大変。
我が家の天井は高いところで230cm~240cmくらいあります。
天井は低いところでも200cmとか。
ディアウォールを設置する、ツーバイ材も2m以上だらけとなります。
2m超えの木材ってどうやって運んでくるんだ?
って思ったんですが、専門業者が二人がかりで運んで来て、
2m超えの木材の固まりが、そのまま部屋に入るわけもなく、
結果、マンションの駐車場に放置してもらいました。汗
駐車場で開梱して、少しづつ室内に運ぶ。
厳重梱包されており、梱包材も非常に多く、開梱するだけでも大変。
搬入するのもまた大変。下手な大型商品よりも厄介でした。
ディアウォールは、上に押し上げながらテコの原理でハメ込むし、
ラブリコは、ジャッキ部分が上に有るので・・・
いずれもツーバイ材が長いほど設置しづらくなる。
適当にやってると、ぶつかって壁紙や床も傷つくんだな。
また、あまりにも長いサイズになると、配送を断られる可能性も高いです。
2m~2.5mくらいなら、恐らく大丈夫ですが・・・。
3m超えると厳しいです。
天井高いと強度も不安だから、ツーバイ柱の設置は辞めた方が無難です。
設計プランと材料選びで一苦労。届くまで不安。
ツーバイフォーで柱は簡単にできるんだけど、木材の調達は簡単では有りません。
まず、設計する棚の全体像が無ければ、ツーバイ材の発注ができません。
設置する場所の天井高さを元に、棚のイメージを作って、
2×4が縦に〇本、1×10が横に〇本、長さを何センチにしてぇーとか、
図に書いて、間違いの無いように発注しなければいけません。
2m超えの大型商品、配送も一回で済ませたいし、ミスも許されない。
材木店で、カット指示するのも非常に面倒。
ツーバイ材の長さもたくさんあるから、どれをどのようにカットするか?
選んで指示するのも大変だから、なるべく同じ木材使いたくなるこの気持ち。
以下はカット指定の例。間違えたらお互い大変だから。
☆ツーバイ材 【約38×89×2440mm】[2×4] x 3(個)
・2本 —– 長さ2360mmにカット
・1本 —– 長さ1000mm(1本)、長さ1375mm(1本)にカット
☆ツーバイ材 【約38×89×3650mm】[2×4] x 1(個)・長さ 1890mm(2本)にカット
☆ツーバイ材 【約38×235×3050mm】[2×10] x 2(個)
・2枚とも —- 長さ 1100mm(1枚ずつ 計2枚)
長さ 900mm(2枚ずつ 計4枚)☆ツーバイ材 【約38×89×3050mm】[2×4] x 3(個)
・3本とも —- 長さ 2110mm(1本ずつ 計3本)
長さ 700mm(1本ずつ 計3本)☆ツーバイ材 【約38×89×3650mm】[2×4] x 1(個)
・長さ 1880mm(2本)
私は毎度、オカモク楽天市場店を利用しています。
カット無料でツーバイ材の質も良く、梱包も非常に丁寧です。
また、選ぶのはツーバイフォーだけでは無いという事。
棚板や、棚受け選んだり、固定するネジに悩んだり、
材料が足りてるかも不安。全部届くまで不安っす。
DIYって全然簡単じゃない。試行錯誤で時間も必要となる。
材料が届いても、無事完成するまで不安は尽きません。
実際組立てみて、あ・・・駄目だ。
イメージ通りに行かない事、ありまくりました。
寸法ミス、採寸ミス、そもそも組立てられないとか。
組立てパーツが足らない。ネジが足らない。
用意周到で準備したはずなのに・・・作業が滞る。
想像力不足で、また一日延期する。
真っ直ぐにネジ穴を開ける事。
正確な場所に穴を開ける難しさ。ドリル勢い余って折れたり。
ネジをねじ込む難しさ。電動ドリルの厚みで使えない場所。
手動ドライバーで、ネジネジする大変さ。
水平に棚を作るって難しいんだから。
天井高が違うから、上から計測して棚固定して・・・斜めになっちゃったり。
水平なのは床だから、下から計測しないといけないんだね。
棚を買うよりは安いけど、木材って意外と高い。
ラブリコだって、上下2個セットで約1000円。
ツーバイフォーだって、1本1000円くらいはする。
棚をつくるには、柱が最低でも2本は必要で、
棚の数だけ棚板が必要で、その2倍の棚受けも必要となる。
DIYする為の工具も含めたら・・・結構な費用なんだよね。
そこに自分で設計プランを考えて、商品選んで、
組み立てる労働コスト・・・
慣れてなければ尚更、時間もかかるし、
労働コストを考えると、割に合わないなぁ~。
そう考える人には向いていないデス。
ディアウォールDIYは格安とはいえ、カラーボックスの安さには敵いません。
2個セット2000~3000円くらいで送料無料って安すぎるし、
安いだけでなく、造りも頑丈に進化してます。
【あす楽】 山善(YAMAZEN) カラーボックス 3段 2個セット GCB-3*2 2個組 3段カラーボックス カラボ 収納ラック 収納ボックス 本棚 ボックス収納 BOX 【送料無料】
格安に収納増やすなら、カラーボックスが最強です。
→小規模ネットショップ事業主が自宅で在庫管理する。主にアパレル商品の収納と保管方法。
部屋の模様替えが不可能
ラブリコやディアウォールは、備え付けの家具を造るイメージ。
後付けの棚のように、後で場所を移動したりすることが出来ません。
天井高が同じなら、解体して他の場所に再度組み立てとかもできるんだけど、
部屋の天井高って、部屋によって違うし、
同じ部屋でも、コーナーコーナーで天井高が違うっていう。
引っ越しする際も、解体する手間が増えるハズ。
模様替えしまくる私は、柱を取り外したりもするんだけど、
もったいなくて捨てられない現象。ツーバイ材長いから場所も取る。
クローゼットの中も棚材。
予備で棚を買ったりもするから、どんどん木材が増えていくっていう。
収納が増えてるんだか減ってるんだか、
断捨離できれば、問題解決なんですけどね。
DIYはプライスレス。できる事で視野は広がる。
在庫スペースさえあれば、
大量仕入れや、市場ニーズに合わせた長期戦も可能となる。
限られたスペースを如何に有効活用するかってのは、
在庫を持つ商売に関わらず、必要なスキルなんじゃないかな。
そう考えた結果、賃貸住宅でDIYしてみたんだけど、
実際やる事で、収納に関して苦悩できて良かったと思う。
棚に関する知識が付き、棚選びの視野も広がった。
なにより、オレ棚造るの早くなったから。
→ディアウォール&ラブリコの活用例。賃貸住宅でDIYしまくってみた。
賃貸住宅だから、借り物だからっていう言い訳。
ディアウォールが有るからには、そんな事も言えない。
無いなら、自分で造れば良い。
そう思えるだけで、家具に対する認識も改まります。
こんなんどこで売ってるんですか?
これ自分で作ったんす。
そう自慢する為に。頑張っても良いと思います。
とっても参考になります。いろんなサイトの中で一番でした。
ラブリコで棚を作ろうと思い耐荷重ついて不安に思い色々と調べておりました。とても詳しく書いてくださりありがとうございました。
5年ほど前?から拝見させてもらってます。
相変わらず親切で、出し惜しみなしな情報に感謝、尊敬します。
詳細を書いてくださりありがとうございます。参考になりました。
棚板は厚さが2×4よりも薄いものでも良いのでしょうか?厚みが出ると保管するのも場所をとっていそうだったので。
柱を作るのが目的なので、棚板は固定さえできれば。
ただ、薄くなれば強度も弱くなりますので。
ラブリコとディアウオールどちらが良いのかな?と色々検索した中で、一番分かりやすくて面白い記事でした!!DIYは元々得意で女1人でIKEAのワードローブなどの結構大き目家具も組み立てる派なので、検寸の大切さと失敗した時の悲しみ・・・凄く共感出来ます。
組み立てたらまたコメントさせてください!
ありがとうございます。
ゼロからDIYは、組み立て始めるまでが大変ですよね。
まぁ、私はそこまで経験も多くはないのですけども。
普段から大きな家具を組み立てているのであれば、
ラブリコは難も無いんじゃないかなと。
組み立て頑張って下さい!