クレジットカードには、
カード会社独自の「ポイントモール(ショッピングモール)」が有ります。
普通に買い物するときに、ひと手間加えるだけで、ポイント倍増。
オンラインショップに行く前に、経由するだけで更にポイント還元されるという、
「ポイントサイト(キャッシュバックサイト)」と同じ仕組み。
→仕入れで得するポイントサイトまとめ。海外&日本のキャッシュバックサイト。
ポイントモールとポイントサイトは、
いずれも専用サイト経由する必要が有るので、併用は不可能。
というわけで、気になるのが、ポイントモール毎の還元率。
どれを経由した方が得するのか?ってこと。
どこのクレジットカードの「ポイントモール」が得なのか?
それとも「ポイントサイト」を経由する方が得なのか?
イマイチよくわからないので、調べました。
クレジットカード会社ポイントモール一覧。
ポイントモールは、クレジットカード会社毎に有るのが当たり前。
ランド、モール、マーケット、タウン・・・名称は様々ですが、
モール率が高いので、「ポイントモール」っていう括りで良いかと。
クレジットカード会社のポイントモールまとめ
カード名 | ポイントモール名 |
---|---|
三井住友カード | ポイントUPモール |
JCBカード (JCB ORIGINAL SERIES) |
Oki Dokiランド (JCB ORIGINAL SERIESパートナー) |
セゾンカード、UCカード (クレディセゾン) |
セゾンポイントモール (永久不滅ポイントサイト) |
MUFGカード DCカード |
POINT名人.com |
オリコカード | オリコモール |
ジャックスカード | JACCSモール |
ポケットカード | ポケットモール |
エポスカード | たまるマーケット |
イオンカード | ときめきポイントTOWN |
エムアイカード | miポイントワールド |
セディナカード | セディナビ! |
ライフカード | L-Mall(エルモール) |
SBIカード | SBIポイントモール |
楽天カード | もらえるモール ※共通ポイント |
Tカード | Tモール ※共通ポイント |
dカード | dカード ポイントUPモール ※共通ポイント |
NTTグループカード | 倍増TOWN |
Pontaカード | Pontaポイントモール ※共通ポイント |
アメックスカード | アメリカン・エキスプレス・オンラインモール ※クーポンサイト |
ダイナースクラブカード | ダイナースクラブ ポイントモール |
三井住友トラストクラブ | 三井住友トラストクラブ オンラインショッピングモール |
UCSカード | ぽいん貯モール |
JALカード(JMB会員) | JALマイレージモール eマイルパートナー |
ANAカード(AMC会員) | ANAマイレージモール |
共通ポイント系のポイントモール(もらえるモール、Tモール、Pontaポイントモール)は、
クレジットカード会員でなくとも利用できますので・・・
厳密にいうと、クレジットカード会員専用モールでは有りません。
JALマイレージモールと、ANAマイレージモールも、
クレジットカード会員ではなく、
マイレージ会員で利用できるサービスとなってます。
アメックスカードでは、ポイントモール「オンライン・ショッピング・モール」が終了しており、
新しく始まった「アメリカン・エキスプレス・オンラインモール」は、
1000円オフ、5%割引といった、アメックス専用クーポンサイトになってます。
ポイントモールの還元率比較。
続いて、ポイントモールの還元率を比較します。
クレジットカード特典として、
ポイントモール還元率も含め、表記されている場合も有りますので、
勘違いしないためにも、ポイントモールへの理解が必須かと。
カード会社によっては「〇倍」という表記になっているのですが、
基本還元率0.5%から算出されるので、「2倍=基本還元率+0.5%還元」となります。
還元率が低いクレジットカードほど、倍付表記しているから気を付けて。
表記倍率と実際の還元率の関係
- 2倍=+0.5%
- 3倍=+1.0%
- 4倍=+1.5%
- 5倍=+2.0%
- 6倍=+2.5%
JCB、三井住友、MUFG、エポス、イオン・・・
ポイントモールの「〇倍」表記を、全て還元率に変換してデータ抽出してみました。
JCB=Oki Doki、三井住友=ポイントUPモール、
セゾン=セゾンポイントモール・・・といった感じです。
クレジットカード会社ポイントモール還元率比較 ※2018年4月現在
JCB | 三井住友 | セゾン | MUFG | オリコ | JACCS | Diners | エポス | イオン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazon | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
楽天市場 | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.5~15% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% |
Yahoo! | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% |
LOHACO | 0.50% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% |
ポンパレモ | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
ヤフオク(落) | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | – | 0.50% | 0.50% |
ビックカメラ | 1.50% | 0.5%→1.5% | 1.0%→1.5% | 1.0%→1.5% | 0.5%→1.5% | 0.5%→1.5% | 0.5%→1.5% | 0.5%→1.5% | 0.5%→1.5% |
ノジマ | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 2.00% | 0.50% |
Qoo10 | 0.50% | – | 0.50% | – | 1% | 1% | – | 1% | 1% |
プレモア | – | – | 0.50% | – | 0.5%→1.0% | 0.5%→1.0% | – | 0.5%→1.0% | 0.5%→1.0% |
マウスPC | 2.50% | 1.0%→2.5% | 1.0%→2.5% | 1.5%→2.5% | 1.0%→2.5% | 1.0%→2.5% | 1.0%→2.5% | 1.0%→2.5% | 1% |
ZOZOTOWN | 0.50% | – | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | – | 0.50% |
ユニクロ | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% |
GU | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | – | 0.50% | 0.50% |
Apple | 0.50% | 0.50% | 0.5%→1.0% | 1% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | – |
iTunes Store | 0.50% | – | 3.50% | – | 1% | 1% | – | 1% | – |
ベルメゾン | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | – | 1.0%→1.5% | 1% |
ヨーカドー ネットスーパー |
0.50% | 1% | 0.50% | 1% | 1% | 1%→2% | 1% | 1% | – |
じゃらんnet | 0.50% | 1.0%→1.5% | 1.0%→1.5% | 1.0%→1.5% | 1.0%→1.5% | 1.0%→1.5% | 1.0%→1.5% | 1.0%→1.5% | 0.5%→1.0% |
Expedia | 1.50% | 2.5%→4.0% | 2.5%→3.5% | 2.5%→4.0% | 2.5%→4.0% | 2.5%→4.0% | 2.5%→4.0% | 2.5%→4.5% | 2.50% |
対象店舗、還元率と、そこまで大差無いですね・・・
強いて言うなら、ダイナースとSuMi TRUST CLUBの店舗数が少ない。
ポイントモールとポイントサイトの還元率比較。
ポイントサイトの還元率と比べると、
クレジットカード会社のポイントモールの還元率は低いです。
クレジットカードのポイントモールを利用せず、
ポイントサイトを利用した方が、還元率は高くなります。
ポイントサイトの還元率比較 ※2018年4月現在
ハピタス | げん玉 | ポタウン | モッピー | ポインカム | ECナビ | GetMoney! | ちょびリッチ | お財布 | Rebates | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazon | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | – | 0% | 0% | 0% | – |
楽天市場 | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | – | – | 1% | 1% | – |
Yahoo! | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 2.00% | 1% | 1% | – |
LOHACO | 1.90% | 1% | 1.50% | 1% | 1.50% | 1.60% | 1.60% | 1% | 1% | – |
ポンパレモ | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
ヤフオク(落) | 1.20% | 1% | 1% | 1.20% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | – |
ビックカメラ | 1.20% | 1% | 0.50% | 1% | 1.50% | 0.60% | 1% | 1% | 1% | – |
ノジマ | 0.60% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.60% | 0.80% | 1% | 0.50% | – | – |
Qoo10 | 1.30% | 0.50% | 0.95% | – | 1.30% | 1.20% | 1% | 1% | – | 1% |
プレモア | 1.20% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.60% | 1.80% | 1% | 0.50% | 1% | 1% |
マウスPC | 4.20% | 1.50% | 3.60% | 7% | 5.00% | 3.00% | 5.00% | 4.50% | 5.00% | 6.00% |
ZOZOTOWN | 0.60% | 0.50% | 0.70% | 1% | 0.60% | 0.60% | 1% | 0.50% | 1% | – |
ユニクロ | 0.60% | – | – | – | – | 0.80% | – | – | – | – |
GU | 0.60% | – | 0.50% | 0.50% | 0.60% | 0.60% | 0.60% | 0.50% | – | 1% |
Apple | 0.60% | 0.40% | – | – | 0.50% | 0.90% | – | 0.50% | – | 最大3% |
iTunes Store | 4.20% | 2.00% | – | 5.00% | 5.00% | – | 5.00% | – | 1% | 3.50% |
ベルメゾン | 0.90% | 0.50% | 0.50% | 1% | 0.60% | 0.60% | 1.30% | 1% | 1% | 2.50% |
ヨーカドー ネットスーパー |
0.80% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.60% | 0.80% | 0.80% | 0.50% | 1% | – |
じゃらん | 2.50% | 0.50% | 1.20% | 2.00% | 1.80% | 1.80% | 2.50% | 2.00% | 1% | – |
Expedia | 5.60% | 2.50% | 3.50% | 2.00% | 2.40% | 5.60% | 3% | 2.50% | 2.00% | 4.00% |
楽天市場、Yahoo!、ロハコ・・・還元率+0.5%~1.0%くらい違います。
全体的にポイントサイトの方が、還元率が高いので、
ポイントモールで高い還元率を探す方が苦労するかと。
ホテル関連は、ポイントサイトの方が還元率が高いですし、
外資系ホテルなら、海外キャッシュバックサイトを使えば、更に得します。
→ホテル予約で得するキャッシュバックサイト&ポイントサイトまとめ。
ポイントサイトのポイント価値は高い。現金化とマイル還元率。
ポイント還元率が高くとも、ポイントの価値が低ければ意味が無いのですが、
そういった点でも、ポイントサイトの方が得します。
クレジットカード会社のポイントモールを利用した場合、
貯まるポイントも、クレジットカードのポイントになり、
商品や金券、ギフト券交換が限界。
現金化となると、その難易度も上がります。
いわゆる共通ポイントと呼ばれる、
「ポンタポイント」「Tポイント」「楽天ポイント」「dポイント」ですら、
1ポイント≒1円として使える店舗が有るだけ。
そのまま現金化は不可能となっており、
マイル還元すれば、そのポイント価値は半減します。
共通ポイントのマイル交換レート
JAL交換レート | ANA交換レート | |
---|---|---|
ポンタポイント | 2ポイント=1マイル | – |
Tポイント | – | 500ポイント=250マイル |
楽天ポイント | – | 2ポイント=1マイル |
dポイント | 5,000ポイント=2,500マイル | – |
ポイントサイトを利用する事により貯まるポイントは、
ギフト券交換が可能なだけでなく、そのまま現金化も可能。
マイル還元率という点でも、
クレジットカードのポイントよりも高くなりがち。
マイルが直接貯まる、ポイントモールといえば、
JALマイレージモールと、ANAマイレージモール。
参考までに、JAL、ANAのポイントモールのマイル還元率も調べてみました。
JAL&ANAポイントモールのマイル還元率比較
ANA | JAL | |
---|---|---|
Amazon | – | 200円毎に1マイル (0.5%) |
楽天市場 | 200円毎に1マイル (0.5%) |
– |
Yahoo! | 300円毎に1マイル (0.33%) |
– |
LOHACO | 100円毎に1マイル (1.0%) |
200円毎に1マイル (0.5%) |
ポンパレモ | – | – |
ヤフオク(落) | 300円毎に1マイル (0.33%) |
– |
ビックカメラ | – | 200円毎に1マイル (0.5%) |
ノジマ | 200円毎に1マイル (0.5%) |
200円毎に1マイル (0.5%) |
Qoo10 | 200円毎に1マイル (0.5%) |
200円毎に1マイル (0.5%) |
プレモア | 200円毎に1マイル (0.5%) |
200円毎に1マイル (0.5%) |
マウスPC | 100円毎に1マイル (1.0%) |
200円毎に1マイル (0.5%) |
ZOZOTOWN | 200円毎に1マイル (0.5%) |
300円毎に1マイル (0.33%) |
ユニクロ | 300円毎に1マイル (0.33%) |
300円毎に1マイル (0.33%) |
GU | 300円毎に1マイル (0.33%) |
300円毎に1マイル (0.33%) |
Apple | 200円毎に1マイル (0.5%) |
200円毎に1マイル (0.5%) |
iTunes Store | 100円毎に1マイル (1.0%) |
– |
ベルメゾン | 100円毎に1マイル (1.0%) |
400円毎に1マイル (0.25%) |
ヨーカドー ネットスーパー |
200円毎に1マイル (0.5%) |
– |
じゃらんnet | 200円毎に1マイル (0.5%) |
1予約50マイル |
Expedia | 200円毎に1マイル (0.5%) |
200円毎に1マイル (0.5%) |
マイルが直接貯まる分、全体的に還元率が低いので、
1マイル=2円換算したとしても、ポイントサイトの方が還元率は高い傾向にあるかと。
ポイントサイトのポイントは、直接マイル交換にも可能だし、
JALマイル換算率 最大80%が可能なモッピーも有りますからね。
クレジットカード会社が運営するから、
安心してポイントモールを使うって人も多いかと思いますが、
ポインサイトのほとんどが大手企業ばかり。
モッピーも、げん玉も上場企業、
ハピタスも、クレジットカード会社のセディナと提携して、
VISAプリペイドカード「Pollet」も出したりしてます。
→2023年オススメのポイントサイトと選び方。運営会社、運営歴、資本金、還元率、現金化で比較してみた。
最近では、楽天もアメリカEbatesを買収、Rebatesも登場してますからね。
→楽天「Rebates(リーベイツ)」のメリット・デメリット。
世界的にもキャッシュバックサイトの歴史は長く、
ポイントサイトが怪しいって事もないハズ。
海外サイトを使う場合にも、使った方が良いサービスです。
ポイントモールとポイントサイトの比較。メリット・デメリットまとめ。
クレジットカード会社のポイントモールと比較すると、
ポイントサイトは、還元率が高いだけでなく、
貯まるポイントの利便性も高いという結論です。
ポイントサイトのメリット
- クレジットカードを選ばない。
- 還元率が高い。
- ポイントの現金化が可能。
- マイル交換レートも良い。
ポイントモールのメリット
- ポイントモール倍付特典のクレジットカードが有る。
ポイントサイトなら、使うクレジットカードも選べるわけだから、
高還元率クレジットカードを組み合わせれば最強となります。
気を付けるべきは、Amazon.co.jp。
ポイントサイトもポイントモール、一切ポイント還元されなくなったという事。
Amazonで得するには、結局のところAmazonギフト券チャージなのです。
→Amazonでお得に安く買う方法。Amazon還元率とAmazonセール攻略ルール。
なんとなく得してる気分は勿体ない。
計算するのは大した手間では有りません。
ポイント〇倍の根拠。しっかりと把握しておきましょう。
コメント