海外で楽天モバイルを使う方法。シンガポールで使って気づいた注意点。

楽天モバイルを海外で使って気づいた注意点

海外ローミングが含まれるSIMは、ahamoだけでなく楽天モバイルも有る。
月額1,078円海外2GBまで使えるなら安い。

楽天モバイルなら、Rakuten Linkで電話もかけられるし、
海外データ容量の追加購入も可能
海外用のサブSIMとして使うのも有り。

先日、私はシンガポールに行った際に、
現地SIMが繋がらなくて、楽天モバイルに助けられたのですけど、
最後まで、楽天モバイルだけで、なんとかなっちゃう雰囲気でした。

というわけで、今回は、楽天モバイル海外で使って気づいたこと。
海外利用の注意点をまとめておきます。

目次

楽天モバイルを海外で利用するまでの流れ

事前準備

楽天モバイルは、3GBまでは月額1,078円
3GB~20GBまでは月額2,178円
20GB以降は月額3,278円という従量制プランですが、
この中には、海外データ通信容量2GBが含まれています

ahamo同様に、国際ローミングも無料で使えるプラン。
ただ、国際ローミングが強制オンのahamoとは違い、
楽天モバイルは、オンラインで国際ローミングの申し込み(有効化)手続きが必要です。

Rakuten Linkアプリのメニューから、
「契約プラン」→「海外ローミング(データ通信)」をオンにして「変更する」をタップする。
※初期設定でオンになってるとは思いますけど・・・

楽天モバイルの契約情報で、「海外ローミング(データ通信)」をオンにしたら、
スマホ側でも国際ローミングの設定をする。
スマホの「設定」アプリから「データローミング」をオンにする。

  • Android:設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→データローミング
  • iPhone:設定→モバイル通信→通信のオプション→データローミング

日本にいる時点で、既にデータローミングはオンにしておいて問題ありません。
日本で楽天モバイルを使う場合は、データローミングにはなりません

日本に居ながら海外の電波を掴んでしまう可能性は、全く無いとは言い切れませんが、
データローミングをしたとしても2GBまでは無料で使えるし、
楽天モバイルでは、データローミングで自動課金されることもあり得ないですからね。

ちなみに、格安SIM(MVNO)で、プロファイルインストールしている場合、
APN設定プロファイルが邪魔して、国際ローミングが使えなくなることが多いです。
もしプロファイルインストールしているなら、「プロファイル削除」するのも忘れずに。

海外到着時

海外到着時に特に設定は必要ありません。
国際ローミングなので、そのまま自動的に使えるようになります
日本からSIMを挿しっぱなしでOKなので、
SIMを挿し替える必要も、eSIMを切り替える必要もありません。

具体的な流れとしては、飛行機に乗ったらスマホの機内モードをオンにする。
※電源オフでも構いません。

数時間のフライトを経て、現地に付いたら機内モードをオフにするだけ。
楽天モバイルが自動的に現地の電波を掴んでくれます。
シンガポールでは、アンテナピクトの表記「StarHub」となりました。

現地でローミング開始と同時に、RakutenからSMSメッセージも届きます。

国際ローミングでもテザリングは使えるし、テザリングも高速でした。

日本帰国後も、日本到着後にスマホの電源を入れれば、
今までどおり自動的に楽天回線が使えるようになります。

公式では、帰国後に楽天モバイルにて「海外ローミング」をオフに戻すことを推奨してますけど、
私は、海外ローミング設定はオンのままで何ら問題ないと思ってます。
初期設定でオンになってましたからね。

帰国後はmy 楽天モバイルにて「海外ローミング」をオフにすることをおすすめします。

海外ローミング(データ通信)ご利用方法 | 通話/通信サービス(国際) | お客様サポート | 楽天モバイル

楽天モバイルの海外通信速度

楽天モバイルを、実際に海外で使ってみてどうだったのか?
国際ローミングといえど、現地のSIMと変わらず爆速。
日本の回線速度が遅いので、シンガポールの方がむしろ快適に使えました。

まず、チャンギ空港についた時点で爆速でした。
下り178Mbpsって爆速です。
楽天モバイル公式情報では、シンガポールは5G未対応とのことでしたが、5G回線掴んでました。

シンガポールは、どこでも爆速。セントーサ島に滞在しながら、
マリーナベイ周辺にも行きましたが、50Mbps以上が当たり前に出ていました

ahamo、楽天モバイル、プリペイドSIMにて比較
中華電信のローミングSIM以外は、70Mbpsオーバーですね。

楽天も70Mbps以上と超高速ですが、この時はahamoも90Mbpsオーバー出ています。
国際ローミングなので応答速度(Ping)は遅いのですけど、遅延は全く感じないです。

ahamoでもSturHubで同じ回線、4Gでも165Mbps出たりしてました。
4Gでも5Gも関係無いですね。日本の4Gが遅いんですね。

楽天モバイルを海外利用して気づいたこと

Rakuten Linkを使えば国際電話も激安

楽天モバイルの強みとして、通話料の無料のRakuten Linkが有ること。
Rakuten Linkから日本へかける場合は、通話料が無料となるし、
Rakuten Linkから現地の電話番号へかける場合も、通常の国際通話料金よりも安くなります。

以下、シンガポールの国際電話料金です。

海外ローミング 対応エリア・料金 | お客様サポート | お客様サポート | 楽天モバイル

また、楽天モバイルには「国際通話かけ放題(月額980円)」もあるので、
国際電話を使うつもりなら加入することで費用も抑えられる。
「国際通話かけ放題」は、OS標準の電話アプリの通話も対象となるのも良い。

  • 海外→日本:Rakuten Linkで無料
  • 海外→海外:国際通話かけ放題対象
  • 日本→海外:国際通話かけ放題対象

注意点としては、「国際通話かけ放題」の対象エリアは「海外指定66の国と地域」。
楽天モバイルの国際ローミングが使える国と地域よりも微妙に少なく、
アラブ首長国連邦、カタール、クウェートが対象外となっています。

海外指定69の国と地域で使える

楽天モバイルは、69の国と地域で使えます。
ahamoが、82の国と地域なので、比べると微妙に少ないですが、
観光で行くような主要国には一通り対応しています。

アイスランド、アイルランド、アメリカ(ハワイ)、アメリカ本土、アラブ首長国連邦、アンドラ、イギリス、イタリア、インド、インドネシア、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カタール、カナダ、カンボジア、韓国、キプロス、ギリシャ、グアドループ、グアム、クウェート、クロアチア、サイパン、ジブラルタル、シンガポール、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、タイ、台湾、チェコ共和国、中国、デンマーク、ドイツ、トルコ、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、フランス領ギアナ、ブルガリア、ベトナム、ペルー、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マカオ、マルタ、マルティニーク、マレーシア、南アフリカ、ミャンマー、メキシコ、モロッコ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルク、レユニオン、ロシア(2023年1月27日時点)

楽天モバイルは海外でも2GB無料!追加設定なしでそのまま使える | 国際サービス | オプションサービス | 楽天モバイル

ahamo同様、南アメリカ、アフリカ方面は未対応であり、
ahamoに比べると、アラスカ、ブルネイ、ラオス、バングラデシュ・・・あたりが未対応。

海外ローミング対応エリアは、日々更新されており、
エリア毎に対応の有無を確認できるので、公式サイトでチェックすることを推奨します。

※参考→海外ローミング 対応エリア・料金 | お客様サポート | お客様サポート | 楽天モバイル

海外データ通信は、月間容量に含まれる

楽天モバイルは、使った容量に対して料金が変わる従量制。
海外データ使用量が、この月間容量に含まれるのか?という疑問。

楽天モバイルアプリでのデータ表記も気になったので、海外ついでに調べてきました。
国内出国時点では、ほぼ未使用で海外へ出国。

海外データ通信を使用すると、国内と同じく、
月間データ利用料でカウントされてます。

海外データ使用量は、どうやって把握するのか?というと、
下の方の「パートナー回線(海外)」で表記されていました。
海外容量2GBのうち0.9GB使ったので、残り1.1GBという感じ。

海外でしか使わないなら上限は2GB、月間3GB未満で抑えられるので、
月額1,078円という料金で抑えられるわけですね。

制限後128Kbpsで使えて、容量追加も可能

楽天モバイルでは、海外で2GBを使い切ってしまった場合でも、
制限後速度の最大128kbpsで使えます

うっかり使い切っても完全に使えなくなることは無い。
海外でも最低限コミュニケーションツールは使えるという安心感。

データ通信が使えれば、楽天モバイルアプリから容量追加手続きもできる。
1GBあたり500円でデータチャージ可能です。
海外データ容量は、非課税なので国内パートナー回線チャージよりも安い。
データチャージは、購入日を含めて31日間有効です。

  • パートナー回線エリア(国内): 1GBあたり660円
  • パートナー回線エリア(海外): 1GBあたり500円

実際のところ、データ容量が少なくなるとSMSでメッセージが来るので、
気づかないまま、海外データ容量を使い切ることも無い。

パートナー回線チャージの注意点としては、
パートナー回線チャージしても、月間容量が増えるわけでは無いということ。

月間3GB未満で月額1,078円に抑えている人は、
海外で3GB以上使ってしまうと、月額1,078円→月額2,178円へと月額料金もアップする
パートナー回線料金だけでなく、月額料金も上がる可能性があるということです。

海外で楽天モバイルが繋がらない時の対処法

海外ローミングではパートナー回線が決まっているので、
パートナー回線以外に繋がってしまうと、繋がらなくなる可能性が高いです
これは、楽天モバイルに限らず、ローミングSIMではよくあること。

シンガポール滞在時は「SGP-M1」に繋がってしまい、
インターネットに接続されていないトラブルに見舞われました。

接続先は、スマホの設定画面から変更できます。
設定→モバイル通信→SIMを選択。

SIMの情報画面から「ネットワーク選択」をタップ。
「自動」をオフにすることで、現地の回線を選べるようになります。

楽天モバイルは、シンガポールではStarHubがローミング先とのこと、
「StarHub」を選択することで、快適に使えるようになりました。

海外ローミング 対応エリア・料金 | お客様サポート | お客様サポート | 楽天モバイル

ちなみに、ローミング先によっては、複数の回線が使えることも有ります。
例えば、ハワイでは「AT&T」と「T-Mobile」が使えます。

エリアによっては電波が弱く、回線が遅い場合もあるので、
そういった場合にも、接続先を切り替えてみることをおすすめします。

海外ahamoと比較して気づいたこと

ハワイ、シンガポールと、楽天モバイルとahamoを使って気づいたこと。
いずれも海外ローミング無料は同じだけど、細かいルールが違うと感じました。

月額料金、データ容量だけじゃない違い。
海外利用における違いを、まとめておきます。

海外ahamoと楽天モバイルの違い

ahamo楽天モバイル
月額料金月額2,970円(20GB)月額1,078円(~3GB)
月額2,178円(3GB~20GB)
月額3,278円(20GB~)
海外データ容量月間20GB
※国内併用
月間2GB
対象地域82の国と地域69の国と地域
超過後速度超過後:1Mbps
15日以降:128kbps
超過後:128kbps
海外データ追加料金1GB/550円
※大盛り加入時は不可
1GB/500円(非課税)
海外利用制限海外利用15日まで
※帰国でリセット
月間2GBまで
※翌月リセット
SIM交換手数料物理→eSIM:無料
eSIM→物理:2,200円
無料

ahamoも楽天モバイルも、基本的には国内利用が前提ですが、
国内で使うというなら、ドコモ回線のahamoが使い勝手が良いです。

楽天モバイルを国内で使うのは、無制限SIMが必要な場合。
固定回線バリに使いまくるパターンになるかなと。
楽天モバイルは、プラチナバンド未対応なので、
単体で利用するのも怖い、あくまでサブ回線として使った方が良い。

では、海外利用だけで考えた場合は、どうなのか?
楽天モバイルの方が、使い勝手が良い気がしました。

まず、月額1,078円とahamoの約3分の1の料金で済むし、
2GBのデータ容量が有れば、数日程度の海外旅行は足りてしまいます。
足りない場合は、1GBあたり500円で容量追加もできますからね。

1週間程度の海外旅行だと、2GBではギリギリ足りない印象。
海外WiFiの相場が、1日500MBで想定されているので、
1週間だと、3GB~4GBくらいは欲しくなる。
楽天では2GB追加で+1,000円なので、だったら余裕をもってahamoにするかなと。
海外20GB月額2,970円は、海外SIMと比べても圧倒的に安いから。

海外でahamo(アハモ)を使う方法。ハワイで使って気づいた注意点。

また、楽天モバイルは、Rakuten Linkが有るのも大きい。
海外では着信通話も料金が発生することから、
Rakuten Linkなら海外→日本へ無料で折り返すといった使い方ができる。
海外では着信が有っても電話は出ないのが私のスタンス。
国際電話の為だけに、楽天モバイルを契約してるといっても過言ではない。

ちなみに、ahamoは、15日以上の海外利用は不可能ですが、
楽天モバイルは、毎月データ容量がリセットされるので、
海外に長期滞在する場合のSIMとしては、楽天モバイルの方が使えます。
月額料金も安いから予備SIMとしても持っていきやすい。

あと、細かい難点として、ahamoはeSIM発行に難が有ります
eSIM発行手数料は無料だけど、物理SIMに戻す場合は有料2,200円もとられるし、
ahamoはオンライン認証手続きが複雑
ahamoでeSIM使っちゃうと、海外でスマホ故障した時も困ります。

その点、楽天モバイルは、SIM交換手数料は全て無料
オンラインでeSIMへ即日切替できるし、UIも分かりやすい。
iPhoneのデュアルSIMにも使いやすいとも思いました。
ahamoは、docomoアカウントが分かりづらいし、サポートも不親切なのでした。

楽天モバイルの海外利用まとめ

楽天モバイルって、ちょっと癖が強いSIMですが、
海外利用に限って言えば、日本よりも快適に使えます。

国際ローミングなので、日本の楽天回線エリアも関係無し。
むしろ海外の方がバリバリ繋がるので、
海外でこそ使うサービスなんじゃないのか?とも思いました。

【2022年7月改悪】楽天モバイルのデメリット。Rakuten UN-LIMIT VIIレビュー。

日本で使うなら、モバイルルーターに挿すのが最適な使い方。
日本でも繋がってしまえば高速であり、無制限SIMとしては優秀ですからね。

どこでも持ち運べる高速WiFiスポット。
海外旅行の際も、日本を離れる直前まで、仕事しながら動画も見まくれる。

モバイルルーターでpovo2.0、楽天モバイルの無制限SIMを使う方法。おすすめSIMフリーモバイルWiFiまとめ。

モバイルルーターでpovo2.0と楽天モバイルを使う方法

楽天は、海外で使うか、無制限SIMとして使うか。
それ以外なら、ahamo、LINEMOにした方が良いですね。

povo2.0は、最安運用できるけど、未だに海外では使えないから、
海外に行く人は気を付けた方が良い。SMS認証できないと困ります。

povo2.0を0円運用して気づいたメリット・デメリット。注意点と賢い使い方。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人9期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメントする

目次