iPhoneデュアルSIMで格安SIMを使う際の注意点。APN構成プロファイルをインストールで繋がらなくなる問題。

記事内に広告を含む場合がありますが、ステマしているつもりは有りません。
iPhone格安SIMのプロファイル繋がらない

iPhoneで格安SIMを使うには、APNプロファイルが必須ということ。
格安SIMがeSIM対応したところで、
プロファイル必須の前提条件は変わらないわけで、なかなか危険だとも感じました。

プロファイルインストールの順番を間違えるだけで繋がらなくなる。
アンテナピクトは問題ないのに繋がらない。
繋がらないことに、外出時に気づいて詰んでしまう。

そんな、私みたいにならないように。
iPhoneで格安SIMをデュアルSIM運用の注意点まとめておきました。

目次

iPhoneデュアルSIMの注意点

APN構成プロファイルは1つしかインストールできない

格安SIM(MVNO)は、キャリア回線のようにAPN自動設定が無いので、
SIMを挿すだけでは使えません。

必ずAPN(Access Point Name)の設定をする必要が有り、
iPhoneでは、APN構成プロファイル(apn.mobileconfig)のインストールが必須となります。
このAPN設定プロファイルは、1つのiPhoneに1つしかインストールできません

よって、iPhoneでは、格安SIM2枚でのデュアルSIM運用は不可能ということ。
格安SIMはeSIMでもプロファイルインストールが必須なので、
eSIMのデュアルSIM運用で使えないパターンも有るのです。

ただ、例外としてIIJmioのデータ専用SIMは、プロファイル設定不要で使えます
※OCNモバイルONEのデータSIMも、プロファイル不要で使えるとのこと。

IIJmioのeSIM(データSIM)が重宝されるのは、この理由。
プロファイル不要なら、格安SIMとも併用できるし、
プロファイル手順の間違いで繋がらないトラブルも避けられるのです。

IIJmio(アイアイジェイミオ)ギガプランのメリット・デメリット

IIJmioの口コミ評判

勘違いしやすいのが、eSIMでもプロファイル設定は必要ということ。
あくまで、IIJmioのデータeSIM(ドコモ網)がプロファイル不要であって、
IIJmioのeSIM(音声eSIM au網)は、プロファイル必要であり、
mineoのeSIM(Aプラン)も、プロファイル必要です。

ちなみに、キャリア回線(MNO)では、APN自動設定(キャリア設定アップデート)で、
APN設定プロファイルのインストールが不要となっています。

キャリアのサブブランド、ahamo、povo2.0、LINEMO、UQmobile、Y!mobileでも、
プロファイルインストールは不要となっています。
iPhoneをデュアルSIMで使いたいなら、
格安SIMではなくahamo、LINEMO、povo2.0を選んだ方が、
後に余計なトラブルを避けられるということです。

iPhoneでAPN構成プロファイル不要の通信事業者

  • ドコモ回線:docomo、ahamo
  • au回線:au、UQmobile、povo2.0
  • ソフトバンク回線:SoftBank、Y!mobile、LINEMO
  • 楽天回線:楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII)

APN構成プロファイルは有効スロットに適応となる

格安SIMのデュアルSIM時に気を付けるべきは、プロファイルのインストールする順番です。
インストール方法を間違えると、デュアルSIMの両方の回線が使えなくなります

格安SIMのAPN構成プロファイルは、インストール時に有効にしていた回線に適応となる
もう一方をメイン回線にした状態で、インストールしてしまうと、
メイン回線の方にプロファイルが適応となってしまい、メイン回線まで使えなくなります。

例えば、プロファイル不要のLINEMOを有効にした状態で、
日本通信SIMのプロファイルをインストールすると、
LINEMO側に日本通信SIMのプロファイルが適応となり、LINEMOが使えなくなります。

この状態では日本通信SIM側にもプロファイルは適応とならないので、日本通信も使えないまま。
結局、両方使えなくなるってこと。
eSIMでも物理SIMでも、間違ってプロファイルインストールしたら使えなくなります。

私は、香港版iPhoneを愛用しているのですが、
物理SIM×物理SIMで、片方のスロットにプロファイルインストールした場合、
そのスロットでは、別のSIMが使えなくなりました。

格安SIMを使っていたSIMスロットから、
プロファイル不要のLINEMOの物理SIMに差し替えても繋がらない。
4Gではなく3G表記となっていたら、繋がってないパターンですね。

私は、これ何度もやってまして、ただのSIMの不具合かと思ってましたので・・・
謎のまま繋がらないから、プロファイル削除している人も多いハズ。
慣れてくるほどに、勢いでプロファイルもインストールしがちですからね。

海外SIMを使う場合も、格安SIMのプロファイルは削除してから使わないとダメなので気を付けて。
例外としてローミングSIMの「SIM2Fly」は、プロファイル有効のままでも使えます。

格安SIMは、帰国時にプロファイル再インストールも必要となる。
よって、オフラインでもアプリからプロファイルインストールできる格安SIM。
IIJmioとmineoの利便性が高いと感じました。

eSIMのEIDが被るとプロファイルが作成できなくなる

格安SIMでeSIMを使う場合、eSIMの識別番号「EID」も気を付けないといけません。
同一のEIDでは、プロファイルダウンロードが不可能となるので、
同一EIDのeSIMを同時に利用することができません

これ気を付けるべきは、ドコモ系のMVNO。
日本通信SIM、HISモバイル、Linksmateは、ahamo(docomo)とEIDが被るってやつ。
※IIJmioはフルMVNOなので、ahamoとEIDは被らず使えます。

日本通信SIMをeSIMでご契約いただいた後に、eSIMプロファイルをダウンロードせずに、別の日本通信SIMやドコモ、ahamo等のドコモ回線系eSIMサービスを同一のEIDで申し込まれた場合、先にご契約していたeSIMプロファイルはダウンロードできなくなります
再びダウンロードできるようにするには、有償1,100円でのeSIMプロファイル再発行が必要となります。

eSIMのお申込の前に|日本通信SIM

ただ、上記はあくまでeSIMのデュアル運用時の話。
片方を物理SIMにすれば、eSIMのEIDが被ることは無いわけで、
物理SIM×eSIMのデュアルSIMなら、EIDは無視して構いません。

繋がらなくなった時に確認すべきこと

iPhoneデュアルSIMで繋がらないって場合にどうしたら良いか?
具体的に確認すべきことについて、以下にまとめておきます。

デュアルSIMにして繋がらなくなった時は、
まず、APN構成プロファイルを削除して、プロファイル設定をやり直すべし。

APN構成プロファイルは、設定の「VPNとデバイス管理」から削除できます。

プロファイルを削除したら、
もう一度、正しい手順でAPN構成プロファイルをインストールする。

正しい手順というのは、
設定→モバイルデータ通信で、プロファイルをインストールしたい回線を有効にしてから、
WiFi接続でプロファイルダウンロード
して、プロファイルをインストールする。
その後、iPhoneを再起動する。

プロファイルを有効にしたら、WiFiをオフにして、モバイル通信のチェック。
格安SIMの通信を確認した後で、もう一方の回線も繋がるか確認した方が良いです。
アンテナピクトは当てになりませんから。

iPhoneはDSDV対応、2つの電話番号で着信できるか?もチェック。
二つの番号を同時に使えるのが、デュアルSIM最大のメリットでもありますからね。

iPhone eSIM(デュアルSIM)を使って気づいたメリット・デメリット

iPhoneデュアルSIMの注意点まとめ

格安SIMのeSIM対応で、デュアルSIMを使う機会も増えましたが、
iPhoneは、1つしかプロファイルインストールできないわけで、
基本的に、格安SIM同士のデュアルSIM運用は不可能だということ。
これを知らずに地雷踏んじゃってる人も多い気もしました。

プロファイル前提故に、デュアルSIMで使える組み合わせは限られる。
ただ、例外としてプロファイル不要で使えるのがIIJmioのデータeSIM。
だから皆さんIIJmioのeSIMを使うわけで、
デュアルSIMで使うなら、やっぱりIIJmioが圧倒的に使いやすいのです。

IIJmio(アイアイジェイミオ)ギガプランのメリット・デメリット

今の時代、キャリアのサブブランドという選択肢もあるわけで、
格安SIMには、プロファイル設定だけじゃないデメリットも有る。

既に格安SIMはデメリットだらけ。ほとんどの人に格安スマホをおすすめしない理由。

格安SIMの比較

デュアルSIMで使うという点でも、ahamo、povo2.0、LINEMOは強い。
キャリアのサブブランド故に通信速度も速いし、プロファイル設定も不要
意味不明に繋がらないってトラブルも避けられるのでした。

ahamo、povo2.0、LINEMO、楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイル、格安SIMの比較と分岐点。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KJ新谷のアバター KJ新谷 小さな会社の取締役

輸入物販で起業して、既に起業15年目。
法人9期目。小さい会社の代表です。
雰囲気で商売しています。

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 楽天に聞くと(一応2回別々の窓口で質問しました)、APNプロファイル必要なので、IPHONEの副回線には出来ないという回答。
    IPHONE13で物理シムOCNの前提で質問しました。

    • 楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII)は、iPhoneではAPN不要かと思うのですが・・・
      窓口の人がそういうなら、そうなのでしょう。

      ただ、楽天モバイルではプラチナバンド未対応で繋がらない問題があり、実際のところMVNOを併用している人も多いハズ。
      私もその一人。

      日本のiPhoneは物理SIMスロットが一つであり、MVNOはeSIM未対応が多い→楽天モバイル側がeSIM対応となるのも必然。
      となると、「楽天モバイルはプロファイル必須→副回線で不可」という回答には疑問が残ります。

      参考→使用中の楽天モバイルのSIMと、新規で契約したMVNOのSIMをご利用される場合

      いずれにせよ、格安SIMのAPNプロファイルが悪さをしている可能性は高い。
      格安SIMとはデュアルSIM運用しない方が無難ですね。

  • IPHONEに1つのプロファイルしか書き込めない、はちょっと紛らわしく記事の内容に混乱しています。
    IPHONE13(ESIMは8枚以上インストール出来る、が公式の見解の13以上です。)に関しての質問をアップルサポートスペシャリストにしましたが、1つの端末にプロファイル複数書き込みできると。ただ、同時につかえる回線は2つ(デュアルシム)なので、同時にたくさん使うことはないですよね。別の回線をインストするために削除する必要もない、ですよね。UQ(ESIM)とOCN(物理)使えていたので。

    • 「プロファイルは複数書き込みできる」→どのように?

      日本のMVNOは、プロファイルインストール必須なので、
      MVNO同士は併用して使えないという話です。eSIM数は関係ありません。
      例えば、日本通信SIMとmineoのSIMは併用不可。
      ※例外として、IIJmioとOCNのデータSIMはプロファイル不要で使えます。

      MNOは、プロファイル不要で使えるので、
      例えば、UQ、povo、LINEMO、ahamo、Yモバイル、楽天モバイルは、MVNOと併用可能です。

  • 上記掲載不要です。ただ、内容を検証して頂きたかったのが目的です。

  • この記事読んでおいてよかった
    iPhoneは分かりにくい仕様が多いんでイザっていうときに泣く羽目に
    中国スマホだと nano*2+esim とかでMVNOフレンドリーですがね

    ありがとうございました。

    • iPhoneは、設定不要で使える反面、色々と制限が有りますよね。
      本来、通信事業者がAPN自動入力に対応していれば、APN設定も不要なんですけど、
      日本のモバイル回線が特殊ってのも有ると思います。

      そもそも、キャリアの格安プランpovo、ahamo、LINEMOが登場した今、
      多少安いくらいでMVNOを選ぶって人は、泣く羽目になるでしょう。

コメントする

目次