-
海外で楽天モバイルを使う方法。シンガポールで使って気づいた注意点。
海外ローミングが含まれるSIMは、ahamoだけでなく楽天モバイルも有る。月額1,078円で海外2GBまで使えるなら安い。 楽天モバイルなら、Rakuten Linkで電話もかけられるし、海外データ容量の追加購入も可能。海外用のサブSIMとして使うのも有り。 先日、私は... -
モバイルルーターでpovo2.0、楽天モバイルの無制限SIMを使う方法。おすすめSIMフリーモバイルWiFiまとめ。
高品質で低価格のpovo2.0、LINEMO、ahamo、楽天モバイルといったSIMは、スマートフォンだけでなく、モバイルルーターでも使えます。 povo2.0なら固定費0円、使う時だけチャージして使えるので、外出するタイミングでトッピングすれば、皆のデータ通信量も... -
自宅e-Taxで株・FX損益・ふるさと納税の確定申告。医療費控除、寄附金控除、分離課税所得の入力方法。
私は会社役員で給与所得者のサラリーマン。年末で源泉徴収されているとはいえ、毎年ふるさと納税先も多く、FX所得や株の売買益も有るので確定申告は避けられない。 相変わらず分かりづらいe-TAXですが、2022年からは、マイナンバーカードとスマホでe-TAX提... -
給与変更後に必要な社会保険の手続き。月額変更届(随時改定)の書き方。
役員報酬の変更をしたら、併せて必要となる手続きが、社会保険事務所への書類提出。随時改定による月額変更届の提出ってやつ。 →役員報酬の変更方法と注意点。給与変更後に必要な手続きと流れ。 役員報酬を変更する場合は、社会保険料も変わるので、提出す... -
適切な役員報酬で節税する。個人と法人の税金と社会保険料、所得分散時の実効税率の違い。
法人設立して、適当に考えると困るのが役員報酬。節税目的で、給与を多く払っても、結果的に払う税金が増えてしまったら意味がない。 個人と法人の税率を踏まえつつ、今年度の利益を想定し、バランス良く分散したい。 ただ、給与に関わる税金や保険料は非... -
103万、106万、130万、150万の壁。税金の扶養と社会保険の扶養の違い。
配偶者が扶養に入っている場合、扶養から外れてしまうと、税金を払うだけでなく、追加で保険料(保険税)も払うことになる。お金の為に働くのに、働きすぎると手取りが少なくなる不思議。 所得控除、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、社会保険の被扶... -
ANAマイル還元率が高い法人カードは2つのみ。ANA JCB法人カードとANAダイナースコーポレートカード。
日本人が貯めるマイルといえば、JALマイルとANAマイル。経費決済でマイルを貯めたい、経営者の希望。JAL法人カードでは、JALマイルは貯まらないわけで、JALマイル還元率が高い法人カードは、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード... -
法人口座の維持費と振込手数料の比較。ネット銀行がおすすめな理由。
法人化するにあたり、まず必要となるのが法人用の銀行口座。法人口座の手数料は、個人の口座とは全く異なるので、適当に口座開設すると、手数料だけで結構なコスト。 大手銀行の法人口座は、審査が非常に厳しくだけでなく、各種手数料が非常に高い。ネット... -
個人事業主におすすめのクラウド会計ソフト。freee、マネーフォワードクラウド確定申告、やよいの青色申告オンラインの比較。
会計ソフトは、クラウド会計の時代。確定申告も近くなり、期末に会計ソフトと格闘する。自動記帳で、そんな事も無くなります。 →クラウド会計を使って気づいたメリット・デメリット。インストール型会計ソフトとの違い。 クラウド会計の先駆けの「freee」... -
配偶者役員の社会保険喪失手続き流れ。非常勤役員を社会保険の扶養に入れる条件と注意点。
法人最大デメリットといえば、社会保険への加入義務。配偶者に給料は払いたいけど、社会保険は払いたくないという人は多いハズ。 社会保険料は、法人が半分負担しなければならないで、社会保険に加入しないだけで年間数十万円の損金が減る。会社の利益が無... -
クラウド会計のメリットとデメリット。インストール型会計ソフトとの違い。
マネーフォワードクラウド、freee、弥生会計オンラインと、日本で浸透しつつあるクラウド会計。 →個人事業主におすすめのクラウド会計ソフト。freee、マネーフォワードクラウド確定申告、やよいの青色申告オンラインの比較。 私にとっては、既に手放せない... -
freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較。両方使って気付いた大きな違い。
私は個人事業主時代から、クラウド会計を使っていますが、同じクラウド会計といえど、中身は大きく異なります。 クラウド会計2強は、freeeとマネーフォワードクラウド。両方使い続けるうちに気付く、両サービスには大きな違いがあること。というわけで、利... -
個人事業主におすすめのネット銀行。他行宛て振込手数料の比較。
ビジネスをするにあたって、必須となる事業用の銀行口座。ネットビジネスなら、オンライン専門のネット銀行も必須です。 大手の銀行には無いメリットが「ネットバンク」には多々あるわけで、個人事業主なら使わない手は無い。今の時代、銀行口座は無料で開... -
小規模法人におすすめクラウド会計ソフト。freee会計、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計の比較。
個人事業主から法人化したので、会計ソフトも、個人用から法人用へ変更しました。 会計ソフトは、一度決めたら変更するのも中々面倒だし、囲い込まれても嫌だな・・・って事で悩みました。個人の会計ソフトよりも値段も高くなるわけで、やっぱり、選ぶなら... -
法人が社会保険に新規加入する際の手続き流れ。厚生年金保険・健康保険の資格取得に必要な書類と注意点。
法人成りで、社会保険への加入は必須。個人事業主の国民健康保険と国民年金保険とオサラバし、社会保険の厚生年金保険と健康保険に加入する事になる。 新規加入との事で、年金事務局で手続きが必要です。労働保険に括られる、雇用保険と労災保険ですが、従...